おすすめドローンスクールまとめ|コース内容・料金・資格を比較(宮崎県)
「費用」「期間」「取得できる技術」は、スクールによって異なります。各スクールのおすすめポイントやコース内容、料金、取得可能な資格や技術などをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
※ドローンスクールのコースや価格、キャンペーンは変更になっている可能性があります。詳しくは各公式ホームページでご確認ください。
おすすめのドローンスクールまとめ
ドローンスクール明光社
・練習用機体の送信機は講師用と生徒用に分かれていて、瞬時に操作を切り替えることができるため、安心して練習できる
・営業日であれば自由に受講する日程を選択することが可能
国土交通省管理団体である一般社団法人ドローン操縦士協会DPAの認定校である、ドローンスクール明光社。登録講習機関であるため、国家資格の「二等無人航空機操縦士」を取得するためのコースも用意されています。
こちらのスクールは専用フライトエリアの使用で安全が確保されているため、安心してレッスンを受けることができます。各種助成金制度も導入されているので、受講前にチェックしておきましょう。
スクール所在地 | 〒880‐0814 宮崎県宮崎市江平中町7番地10 |
ドローンスクール明光社(運営:株式会社明光社)のカリキュラム(座学・知識、対象(受講資格・条件))、料金(受講料・諸費用)、取得できる免許・資格や特徴など解説。
https://coeteco.jp/drone-school/schools/meikousha >
【経験者・基本】国家資格コース(二等無人航空機操縦士)
国家資格である二等無人航空機操縦士の取得を目指すコースです。このコースの実地修了審査を合格した場合は、指定試験機関(日本海事協会)での実地試験が免除されます。オプションで、目視内飛行や昼間飛行の限定解除も可能です。主な対象者 | 16歳以上の 民間資格を保有している方や10時間以上ドローンの操縦経験がある方 (経験者の詳しい定義についてはスクールにお問合せください) |
費用(税込) | 132,000円(税込) ※学科オンラインテキストの印刷希望者は5,500円が別途必要。 ※入学金(11,000円)は別途。ただし本スクール卒業生は免除。 |
期間 | 学科4時間、実地2時間〜 |
取得できる資格 | 二等無人航空機操縦士 ※学科試験は指定試験機関で別途受験が必要となります。 |
取得できる技術 | ATTIモードでのホバリングやGPS付きでの八の字飛行 学科試験に適応する基礎知識 |
フライトコース
初心者の方でも、ドローンを安全に飛行するために必要な最低限の正しい知識と操縦技能が学べます。国土交通省の申請に必要となる10時間の飛行経験を、2日間でクリアできるベーシックなコースです。主な対象者 | 満18歳以上の初心者 |
費用(税込) | 132,000円(税込) ※各種割引あり |
期間 | 2日間(屋内講習) 座学0.5日 実技1.5日 |
取得できる資格 | ビジネスコースの受講資格 |
取得できる技術 | ホバリング・前後移動・円移動・右向き、左向き、逆向き対面ホバリングなど、ドローン操縦に必要な基礎操作技術 |
ビジネスコース
プロの操縦士を目指す人にお勧めのコースです。専門的な操作技術を2日間で身につけ、幅広い分野でドローン技術を活用できるようになります。実際に指定屋外広場でドローンの操作を学ぶことができます。主な対象者 | 満18歳以上 フライトコース合格、もしくは10時間以上の飛行経験がある方 |
費用(税込) | 286,000円(税込)※各種割引あり ドローン操縦士 回転翼3級認定料 25,000円諸経費込(非課税) |
期間 | 3日間(屋内・屋外講習) 座学1日 実技2日 |
取得できる資格 | ドローン操縦士 回転翼3級 |
取得できる技術 | 8の字旋回やカメラ撮影など、産業用ドローン操縦士に必要な空撮、撮影の技術 |
スマート農業コース
初心者でも、5日間で必要な知識と操作技術を習得でき、農薬散布ドローンを飛ばせるようになります。UTC農業ドローン協議会指定教習校ですので、安心して受講できます。主な対象者 | 満18歳以上 |
費用(税込) | 初心者の方:286,000円(税込) 無人ヘリオペレーター技能認定証保有者の方:220,000円(税込) オペレーター認定証 認定料 28,000円(税込)諸経費込 |
期間 | 初心者の方:5日間(屋内・屋外講習) 座学2日 実技3日 無人ヘリオペレーター技能認定証保有者の方:4日間(屋内・屋外講習) 座学2日 実技2日 |
取得できる資格 | オペレーター技能認定証(MG‐1) |
取得できる技術 | 農薬散布用ドローンの操作技術 |
ドローンアビエーション(DRONE AVIATION)
・JUIDA認定教材を使用するため、卒業後はJUIDAのライセンス取得が可能
・卒業後のアフターフォロー体制が整っている
ドローンアビエーションは少人数制のレッスンにより手厚い指導を受けることができます。また、卒業後は「JUIDA操縦技能証明証」「JUIDA安全運航管理者証明証」の資格を取得できます。
受講用のドローンは「DJI Phantom4」をスクール側が準備してくれるため、自らドローンを用意する必要がありません。
スクール所在地 | 〒889‐1602 宮崎県宮崎市清武町今泉今泉丙2559‐1 |
ドローンアビエイション 宮崎ドローンスクール(運営:株式会社ムカサ企画室)のカリキュラム(座学・知識、対象(受講資格・条件))、料金(受講料・諸費用)、取得できる免許・資格や特徴など解説。
https://coeteco.jp/drone-school/schools/drone-miyazaki >
操縦技能コース
定員最大3名の少人数制レッスンである操縦技能コースは、プログラム終了後に「JUIDA操縦技能証明証」のライセンス取得申請が可能となります。※現在、Tポイントキャンペーンとして最大で30,000ポイントの還元を行なっています。さらに、スクール受講後にそのままドローン(Phantomシリーズ)を購入することで最大5万円引きでドローンを手に入れることができます。
主な対象者 | 満16歳以上 実技操縦訓練を含む全ての養成プログラムへの参加が可能な方 ドローンを飛行させる上で支障となり得る健康上の不安をお持ちでない方 |
費用(税込) | 253,000円(税込) ※特別キャンペーンとしてTポイントキャンペーンを実施中。 5,000円 JUIDA会員登録年会費 21,600円 JUIDA操縦技術:ライセンス申請料 |
期間 | 3日間 座学1日 実技2日 |
取得できる資格 | JUIDA操縦技能証明証 |
取得できる技術 | ドローンビジネス担当者及びドローンパイロットを目指す者に必要な操縦技術 |
安全運航管理者コース
安全運航管理者コースは、プログラム終了後に「JUIDA安全運航管理者証明証」のライセンス取得申請が可能となります。ドローン飛行においての安全管理、リスク管理の手法を学ぶことができます。主な対象者 | 満16歳以上 ドローン専攻エントリープログラム修了者 またはJUIDA操縦技能証明証をお持ちの方で、JUIDA安全運航管理者証明を取得したい方 |
費用(税込) | 77,000円(税込) 5,000円 JUIDA会員登録年会費 16,200円 JUIDA安全管理:ライセンス申請料 |
期間 | 1日間 座学 |
取得できる資格 | JUIDA安全運航管理者証明証 |
取得できる技術 | ドローンの運航に関わる十分な安全と法律の知識 飛行業務の安全を管理する技術 |
ドローン教習所 梅田学園校
・自動車教習で培われた伝えるノウハウが自慢の「教えるプロ」集団からレクチャーを受けられる
・ドローン検定協会に属しており、ドローン操縦にまつわる安全に関する知識の普及を行なっている
ドローン教習所 梅田学園校は、宮崎県の自動車学校で初めて開校されたドローン教習所です。
シュミレーター講習では、バッテリーの充電時間を気にせず訓練することができます。また、室内実機訓練を実施しているため、天候に左右される心配がありません。GPSが効かない状況で、国交省が定める内容を実施しています。
スクール所在地 | 宮崎県宮崎市大字跡江2370 |
ドローン教習所 梅田学園校(運営:宮崎梅田学園株式会社)のカリキュラム(座学・知識、対象(受講資格・条件))、料金(受講料・諸費用)、取得できる免許・資格や特徴など解説。
https://coeteco.jp/drone-school/schools/umeda-gakuen >
ドローン検定3級+基礎講習
航空法や電波法など、ドローンを飛ばす上で知っておくべき法令のほか、シュミレーター講習や実機講習でドローンの基礎的な操作を学ぶことができます。受講後、ドローン検定3級のライセンスが取得できます。主な対象者 | ドローンの操縦に興味がある初心者 国交相への許可申請をしたい方 |
費用(税込) | 99,000円(税込) |
期間 | 座学講習 Ⅰ 4時間 座学講習 Ⅱ 1時間 シュミレーター 9時間 実機 1時間 修了試験 1時間弱 |
取得できる資格 | 無人航空従事者試験3級 基礎技能講習修了認定証(国交省申請対応) |
取得できる技術 | ドローン操縦時に知っておくべき法令と、ドローン操縦の基礎的な操作技術 |
ドローン操縦士基礎講習
航空法で禁止されている人口集中地区の上空での飛行・人や物との30m未満の飛行の許可を得るための訓練及び許可申請方法について学ぶことができます。受講後、基礎技能講習修了認定証が発行されます。主な対象者 | ドローン検定4級以上取得済みの方 国交省への許可申請をしたい方 |
費用(税込) | 77,000円(税込) |
期間 | 座学講習 Ⅱ 1時間 シュミレーター 9時間 実機 1時間 修了試験 1時間弱 |
取得できる資格 | 基礎技能講習修了認定証(国交省申請対応) |
取得できる技術 | ドローン操縦の基礎的な操作技術 |
まとめ
この記事では、宮崎県にあるドローンスクールの特徴や費用・期間・取得できる技術などについてまとめました。ドローン市場の拡大により、ドローン操縦士の需要は今後ますます高まってくると予想されます。しかし、ドローンはどこでも飛ばせるわけではなく、飛行には正しい知識と技術が必要です。
ドローンスクールに興味のある方は、参考にしてください。ドローンスクールで座学と実践を通して、ドローン操縦の知識および操作技術を安全に身につけましょう。
RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
おすすめドローンスクールまとめ|コース内容・料金・資格を比較(京都府)
ここでは京都府のおすすめドローンスクールを紹介します。ドローンの活用市場が広がり、ドローン市場は急成長しています。それに合わせてますますドローンスクールは増えていくでしょう。 ドロー...
2024.07.12|コエテコドローン byGMO 編集部
-
おすすめドローンスクールまとめ|コース内容・料金・資格を比較(兵庫県)
ドローンスクールはたくさんありますが、選び方の基準は、「費用」「期間」「取得できる技術」などです。 ここでは兵庫県にある3つのドローンスクールのおすすめポイントやコース内容、料金、受...
2024.11.22|コエテコドローン byGMO 編集部
-
おすすめドローンスクールまとめ|コース内容・料金・資格を比較(鹿児島県)
ここでは、鹿児島県のおすすめドローンスクールを紹介します。 「費用」「期間」「取得できる技術」は、スクールにより異なります。各スクールのおすすめポイントやコース内容、料金、取得可能な...
2024.10.25|コエテコドローン byGMO 編集部
-
おすすめドローンスクールまとめ|コース内容・料金・資格を比較(佐賀県)
近年急速に普及し、その名をよく聞くようになってきたドローン。使用するための操縦方法や航空法など、さまざまな学習ができるように専門のスクールで学べる環境も増えてきました。 本記事は、佐...
2024.07.10|コエテコドローン byGMO 編集部