(取材)Dアカデミー東北|ドローンとICT活用を一貫して学ぶ!女性限定コースも人気

(取材)Dアカデミー東北|ドローンとICT活用を一貫して学ぶ!女性限定コースも人気
秋田県南秋田郡にスクールを構えるDアカデミー東北は、建設や農林業でのICT活用を含む産業分野のドローン講習に強く、プロフェッショナル養成に特化したドローンスクールです。

またドローンの普及にも力を入れており、女性限定コースの実施やこども園、教育機関などでの出張ドローン講習も行っています。

この記事では国立秋田高専名誉教授・工学博士でもあり、Dアカデミー東北 校長の伊藤 驍(いとう たけし)さん、講師の石井 佳南子さんにお話を伺いました。

[国立秋田高専名誉教授・工学博士] Dアカデミー東北校長 伊藤 驍(いとう たけし)さん

Dアカデミー東北についての基本情報(料金、コース、資格)

スクール名 Dアカデミー東北
取得可能な資格
  • JUIDA無人航空機(ドローン)操縦技能証明証
  • 安全運航管理者操証明証
開講中のコース
  • 無人航空機操縦者講習 (国家ライセンス一等PLUS) 経験者コース
  • 無人航空機操縦者講習 (国家ライセンス二等PLUS) 経験者コース
  • 無人航空機操縦者講習 (国家ライセンス一等PLUS) 初学者コース
  • 無人航空機操縦者講習 (国家ライセンス二等PLUS) 初学者コース
  • 無人航空機(ドローン)操縦士・安全運航管理者(4日間コース)
  • 無人航空機体験コース(1日)
  • 画像処理(※1)
  • 3D設計・ICT活用・出来形管理(※2)
  • スキー場跡地活用技術講習 など
初期費用
(入会金やドローンの購入費用等)
なし


受講料
無人航空機操縦者講習 (国家ライセンス一等PLUS) 経験者コース
352,000円
無人航空機操縦者講習 (国家ライセンス二等PLUS) 経験者コース
209,000円
無人航空機操縦者講習 (国家ライセンス一等PLUS) 初学者コース
715,000円
無人航空機操縦者講習 (国家ライセンス二等PLUS) 初学者コース
352,000円
無人航空機操縦士・安全運航管理者(4日間)コース 297,000円

無人航空機体験コース(1日)コース 個別にお見積り
画像処理(※1)コース 修了生 27,500円
一般者 55,000円
3D設計・ICT活用・出来形管理(※2)

修了生 126,500円
一般者 165,000円
上記(※1)と(※2)を一括受講
修了生 132,000円
一般者 198,000円
スキー場跡地活用技術講習

修了生 55,000円
一般者 個別に見積もり
運営会社 株式会社スリーアイバード

産官学連携のICT活用i-Academy恋地や女性限定コースも人気


—本日はありがとうございます。まず、Dアカデミー東北ドローンスクールについて教えてください。

伊藤さん:Dアカデミー東北は株式会社スリーアイバードが運営するドローンスクールです。北海道東北では初のJUIDA認定校として2016年8月から秋田県で講習を行っております。

スクールは廃校を利用しているため、講義室や体育館、グラウンドでシームレスな講習を行うことができ、天候に左右されずに学べる環境です。

農業・林業・建設分野については特に充実しており、アイコンストラクション、森林測量、農薬散布、運搬などの講習も実施しています。建設分野では、国土交通省アイコンストラクション大賞を受賞した「ICT東北推進協議会」、愛称アイアカデミー恋地の講習も行っています。

―御校では出張講習も行っているそうですね。

伊藤さん:はい、当校では軽トラックに65インチモニターを搭載した移動式のサポートカーを活用しています。学科講習を屋外で実施できるほか、実技講習の手順などをモニターで確認しながら学ぶことができますし、出張講座でも活躍しています。


—スクールでは現在、何種類のコースを展開されていますか。また、それぞれのコースではどのようなことが学べるのでしょうか。

伊藤さん:基本となるのが、JUIDA認定のドローン操縦者・安全運航管理者資格を取るための講習です。ドローン操縦や安全運行管理に加えて、産業用途で必要になる限定解除の申請方法や、自動航行プログラミング、ふたりでのオペレーション、VRなどの特殊飛行もこのコースに含まれています。

他には、気軽に参加できるように、初心者向けの1日講習もあります。

また、本校では女性活躍推進に取り組んでおり、女性にもドローン操縦でぜひ活躍の場を広げてほしいという願いから、ランチ&デザート付きドローン操縦体験セミナー「ドローン小町」も開催しています。ドローン小町では、他のコースを受講する際の割引券も差し上げていますので、これをきっかけに本格的なドローンの世界にチャレンジしてみたいという女性も大歓迎です。



—男性受講者が多めのドローンスクールも多い中で、女性のみのセミナーがファーストステップとして用意されているのは嬉しいポイントです。そういえば公式サイトにも、可愛らしいイラストが掲載されていますよね。
 
石井 佳南子さん(講師):公式サイトのイラストは私が描いています(笑)。プロポ(コントローラー)の持ち方はもちろん、ヘルメットや服装も含めて安全に配慮していることを表現しました。
 
伊藤からも紹介があったとおり、当校は女性の活躍を応援する立場ですので、少しでも親しみやすさを持ってもらえるようにデザインいたしました。
 

公式サイトに掲載されているイラスト


—スクールのメインとなるのは、産業用途のコースでしょうか?


伊藤さん:そうですね。コースの中でも、産業用途の実践的な講習コースはとても人気です。

当校では秋田県建設業協会、日本建設機械施工協会東北支部、秋田県、五城目町と産学官連携による「ICT東北推進協議会」(i-Academy恋地)を発足し、産業用ドローンに特化した特別講習を行っています。

i-Academy恋地はモデル工事現場を施工する「施工経験連動型研修」方式で、建設ICT総合研修・施工BIM/CIM総合研修、UAV測量用自動航行・画像処理・3次元設計データ作成などを実施しています。まさに即戦力となる人材育成の講習なのです。

他にも、農業散布の実務者養成のほか、ニーズにあわせてカスタマイズしたオリジナルの講習も実施していますので、確かな実践スキルを身につけたいと考える方からご好評をいただいています。


―独自のコースや産学官連携コースなど、いろいろなコースがあるんですね。Dアカデミー東北に来られるのは、どのような方が多いですか。

伊藤さん:一番多いのは建設関係の方々ですね。年齢層は、40代が30%くらい、あとは30代、20代と続きますが、50代や60代の方もけっこういらっしゃいます。1日体験については、高校生など学生さんも多くなっています。

—実際に講習に参加した方の反響はいかがですか?

石井さん:予想以上に楽しかった、と言ってくださる方が多いです。たとえばですが、「会社に言われてドローン講習を受けにきたけど、実際にやってみたら楽しかったので、個人の趣味でドローンが欲しくなりました」といった感想をいただくことが多いですね。

あとは、スクールの指導を評価してくださり、「詳しい知識や技能を学べた」という嬉しいお声をいただくほか、講習後も専門家である講師と相談できるサポートがあるため、「アフターフォローがしっかりしている」との感想も頂戴しております。今後も受講生の皆様のご期待に沿えるよう、丁寧な指導につとめてまいります。

確実に安全に!プロフェッショナルを養成するDアカデミー東北

—Dアカデミー東北は受講生からたいへん好評とのことですが、指導にあたってどのようなことにこだわっていらっしゃいますか?

伊藤さん:当校では、ドローンを産業用途で本当に使えるプロフェッショナルを育てることにこだわりを持っています。ドローンを安全に飛ばせるのは当然のこと、空撮・測量・点検・観測・運搬等の目的を問題なく達成できるところまでサポートするのが当校のモットーです。

中にはわざわざ他県からいらっしゃり、「他校で初心者コースを受けたのだが、もっと測量を学びたいと言ったら『Dアカデミー東北がいい』とすすめられた」と話してくださった方もいました。このように他校様からも信頼を寄せられていることは、私どもの指導力の表れではないでしょうか。

—素晴らしいです。具体的には、どのような点が評価されているのでしょうか。

伊藤さん:当校の強みは6万平方メートルのスキー場跡地を年間使用できるところです。起伏のある高低差がある土地で、測量や空撮といった実地体験が豊富にできるのが強みかと思います。

当校の屋外の飛行訓練では、高さは100m以上、距離も300mくらいまで飛ばします。これは恐る恐る操縦している受講者の方に、思い切って高く遠くに飛ばす体験をしてもらい、自信をつけていただくといった意味もあります。こうした体験は広い土地を使用できるスクールでしか提供できないため、そのあたりも評価されている理由かもしれません。

—なるほど。その他、受講生のフォロー体制についてはいかがでしょうか?

石井さん:Dアカデミー東北では、カリキュラム外のフォローもできる限り対応しております。

たとえば、「ドローンを購入したけれど、セットアップができない」とか、「事業で実践する前にリハーサルを行いたい」などの要望にも可能な範囲で対応していますので、ぜひお気軽におたずねいただければと思います。


—そんなDアカデミー東北の、今後の展望はありますか。

伊藤さん:当校には女性講師も複数おりますので、女性活躍推進に伴った活動をもっと拡充していきたいと思っています。

加えて、やはりICTを推進していくには、お子さまへの展開も重要と考えています。今後はプログラミング教育(STEAM教育)の観点からドローンを学べる機会を増やすことで、楽しくICTの入口を広げていきたいですね。

即戦力となるドローン技術者を養成するスクール。初心者向け1日講習もあり!


—本日はいろいろなお話をありがとうございました。最後に、読者に向けてメッセージをお願いいたします。

石井さん:Dアカデミー東北では、ドローンのことをまったく知らない、触れたことがないという方にも丁寧に指導いたします。また、産業用途でしたら、各専門分野に詳しい講師がついて講習しますので、もし該当するコースがない場合にもご相談ください。

ドローンの活用には国も期待を寄せており、遅かれ早かれ、ドローンの時代がやってきます。そんな未来に向けて、一足先に皆さまがドローンの世界に飛び立てるよう、ぜひ当校においでください。
Dアカデミー東北はこちら!

まるわかりガイドでドローンを知ろう はじめに読みたい#ドローンの基本#スクール選びのコツ#飛行規則#資格
まるわかりガイドを見る

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ