プログラミング教育HALLO「オンライン校」自宅でPlaygramが学べるオンラインレッスンの様子を紹介します!
初心者からハイレベルへ、無理なくステップアップできるカリキュラムが人気のプログラミング教育 HALLO。ビジュアルプログラミングからPython(プログラミング言語)でのテキストコーデ...
2022.06.30|大橋礼
(教育トピック特別版)食育の大切さを子どもに伝えよう!日本キッズ食育協会理事に聞く“多忙な親にもできる食育とは”
食事は子どもの健やかな成長に欠かせない存在です。しかし、現在では多くの保護者が多忙で、ついついお惣菜に頼ってしまうことも。理想とのジレンマに、お悩みを抱えている保護者も少なくないのでし...
2022.06.23|大橋礼
小学生に習い事は必要?「習い事をしてない・させない」親の考えは?(教育トピック)
多くの子どもが幼児期から習い事をしています。実に80%の小学生は習い事をしているのだとか。今回はあえて「習い事をしていない・させない」ご家庭のお話を中心に、小学生に習い事は必要なのかを...
2022.06.21|大橋礼
スタープログラミングスクールの口コミ・評判を厳選!良い口コミ・気になる口コミの内容は?
プログラミング教室が増えた今では、わが子にピッタリのスクールを選び抜くことが必要です。この記事は、スタープログラミングスクールについて「リアルな評判を知りたい」と思っている方にピッタリ...
2022.06.22|大橋礼
プログラミング教育HALLO(ハロー)の口コミ・評判を厳選!良い口コミ・気になる口コミの内容は?
プログラミング教室が増えた今では、わが子にピッタリのスクールを選び抜くことが必要です。この記事は、HALLOについて「リアルな評判を知りたい」と思っている方にピッタリ! プログラミン...
2022.06.12|大橋礼
理系女子・理系が得意な女の子の育て方とは?データで見る「リケジョ」が育つ背景
今回の教育トピックはズバリ「理系女子の育て方」です! こうすれば理科や算数(あるいは物理や数学)に興味を持つという方法はあるのでしょうか?わが子をどんなふうに導けば理系へ進む可能...
2022.06.09|大橋礼
【文房具総選挙2022】小学生にも人気!便利で楽しい“勉強がはかどる”文房具を一挙に紹介
今回の教育トピックは、面白い!スゴイ!便利!な文房具特集です。文房具総選挙2022~はかどり文房具の頂点を読者の投票で決す~に注目し、賞を獲得した文房具をピックアップしました。 ...
2022.06.07|大橋礼
小学生から学ぶテキストコーディング|(小学生)テキストコーディングが学べるスクール一覧表
今回の教育トピックでは「小学生から学ぶテキストコーディング」に注目。どなたにもわかりやすいようにテキストコーディングを詳しく解説し、さらに小学生からハイレベルなプログラミングを学べるス...
2022.05.27|大橋礼
(ワークショップレポート)embot creative lab|9組の親子が集結!自分だけのオリジナルロボットを作ろう
2022年5月3日(火・祝)、代官山のembot creative lab(エムボット クリエイティブ ラボ)にて、「GWスペシャルワークショップ“自分だけのオリジナルロボットを作ろう...
2022.05.24|大橋礼
(教育トピック)中高生におすすめの小説サイト6選|スマホで手軽に小説を読もう!
WEB上で公開された小説は、スマホやタブレットで手軽に読めます。通学途中やスキマ時間にスイスイ読んで、小説の世界で遊んでみませんか? 保護者の皆さんも、お子さんが本を読まないと嘆...
2022.05.09|大橋礼
(取材記事)受験対策/ハイレベル/不登校……幅広いニーズに応える「学研の家庭教師」
自宅に先生を招き、マンツーマンで指導してもらえる家庭教師サービス。学校の勉強のフォローはもちろん、受験に特化したプロ講師を指名できたり、不登校の子が緊張することなく学べたりと、幅広いニ...
2022.05.06|大橋礼
子育てに疲れた「イライラ」「へとへと」「うんざり」体力限界です!【小学生ママたちのリアルな声】
子育てってホントに大変、睡眠不足をどうにかしたい、でも小学生になれば……。どれだけ家族を愛していても、やっぱり子育ては疲れるんです。 何もかもやーめた!と放り出しそうになった先輩ママ...
2022.05.01|大橋礼
(教育トピック)18歳成人とは「いつから?何が変わる?注意すべきことは?」
「18歳成人ってどういうこと?」と、ニュースを見て驚いた方も多いのではないでしょうか。なにしろ20歳成人が民法で定められたのは明治29年、それから実に126年ぶりの改正です。 実際の...
2022.04.26|大橋礼
(教育トピック)『40代ママの再就職はいばらの道!?』ブランクありでも社会へ出たい本音と再就職のポイントを紹介
出産後、「また働きたい!」と思うお母さんも多いですね。ところが、いざ再就職へ向けて活動するとうまくいかないケースも。特に40代・子育て中のママにとって「やりたい仕事・満足のいく条件」で...
2022.04.23|大橋礼
(教育トピック)小学校35人学級へ!いつから?メリットとデメリットは?徹底解説
小学校の1クラスの定員上限数が40人から35人へと変わります。いつから、何が変わり、なぜ行われるのか。35人学級のメリットやデメリットは?親であるわたし達が知っておきたい学級編制と定員...
2022.04.23|大橋礼
(教育トピック)小一の壁|退職?転職?朝はどうする?7つの壁と対策
「小1の壁」はご存知ですか?小学校入学と共に、働くお母さん・お父さんが新たにぶつかる壁。今回の教育トピックでは、時には転職や退職を余儀なくされることもある小1の壁について詳しく解説。先...
2022.04.22|大橋礼
プログラミング学習の疑問&お悩みに「先輩ママとコエテコ責任者がリアル回答」
子どもたちにタブレットやPCが配布され、ご家庭でもプログラミング教育が身近になってきました。一方で「実はよくわからない」という疑問もけっこうあるようです。 今回は質問をピックアップし...
2022.04.04|大橋礼
(取材)タミヤロボットスクール|本格ロボティクス学習が魅力!プログラミングもロボット工作も学べる
本物のロボティクス学習をすべての子どもたちに——モノづくりを大切にするタミヤロボットスクールでは、ニッパーやはんだを実際に使って自分のロボットを組み立てていきます。また、プログラミング...
2022.03.30|大橋礼
「中学受験」費用はいくらかかる?体験談からくわしく解説 ローン利用も⁉︎
コエテコライターの大橋 礼です。6年生になる直前「オレは受験する」と唐突に中学受験を宣言した次男コザル(仮名)。一緒に頑張ろうじゃないか!と意気込んだ母ですが、次の瞬間によぎった不安が...
2022.03.24|大橋礼
中学受験はいつから?小3の2月スタートが普通!?中には「1歳から」「小6」スタートも
今回のお題は「いつ中学受験を決意したか」「いつから中学受験の勉強をはじめたか」です。中学受験はいつから?は、受験をちらりと考え始めた最初にぶつかる「どうなんだろう?」の疑問の壁。先輩マ...
2022.03.24|大橋礼
小学生から英語学習は当たり前!?「自宅学習・英語教室」いつから・どれくらい・どのように学習させているの?
さまざまなデータを見てみると、小学生のうちから何かしら英語の学習をスタートしている子どもが多いようです。でも実際にいつから、どのような英語学習を、どれくらい行っているのでしょうか? ...
2022.03.23|大橋礼
(取材)あるくメカトロウィーゴ×アントレキッズ@世田谷区立教育総合センター「らぼラボ」ワークショップ
子どもたちに大人気の“あるくメカトロウィーゴ”が、アントレキッズ(プログラミングスクール)の先生方と一緒に今回は世田谷区にやってきました!この記事では子どもたちの熱気と活気にあふれたワ...
2022.03.16|大橋礼
(レポート)F@IT Creation 2022 プログラミングコンテスト最終審査会
対面授業/オンライン校ともに大人気の富士通オープンカレッジF@IT Kids Clubのプログラミングコンテストが今年も開催されました!今年のテーマは「未来のためのCOOL CHOIC...
2022.03.12|大橋礼
月額3,980円でプログラミングを学び放題!大人気のマインクラフトやRobloxでも学べる「D-SCHOOLオンラ...
D-SCHOOLオンライン(運営:エデュケーショナル・デザイン株式会社)といえば、マインクラフトやを利用した独自のカリキュラム「マイクラッチ」やRobloxで学べることで大人気のプログ...
2022.03.17|大橋礼
(取材)年少さんから体験できた!マタタラボ×これからKIDSワークショップをレポート♪
この記事では、4歳からプログラミングが学べるくもん出版「マタタラボ」が、プログラミングスクール「これからKIDS」とコラボして実施した、なんとも素敵なワークショップについてレポートしま...
2022.02.28|大橋礼
データは宝の山なんだ!経済と金融は面白いぞ~1DAY金融経済アカデミーを体験してみた~
お金を得ること、使うこと(経済)は私たちの暮らしに直結しています。でも、いざどんなものか説明しろと言われると、ちょっぴり難しいもの……。 そこでこの記事ではコエテコライターが、中学生...
2022.02.24|大橋礼
チート行為・ゲーム代行が子どもたちに広がっている!?小学生も中学生も注意が必要
みなさんは「チート行為」「ゲーム代行」をご存知でしょうか?親世代では知らないケースも多いでしょう。ゲームで「強くなりたい」と考えた子どもが検索すると、いとも簡単に出てくる「チート」「ゲ...
2022.02.23|大橋礼
デジタル・シティズンシップ教育とは?デジタル社会でより良く生きる「新しい学び」へ
これまで、デジタルツールについては、「こんな危険があるよ!」と、どちらかといえば抑制する教育を行ってきました。しかし最近は「きちんと使い方を知った上でデジタル社会で自分の能力を発揮し、...
2022.02.22|大橋礼
(取材)中学生・高校生向け|オンラインでAI開発を学ぼう!スキルアップAI Youth体験会を徹底レポート
この記事でご紹介するのは中高生向けに特化したプログラミングスクール「スキルアップAI Youth(ユース)」です。「AIはまったくわからないけど、参加しても大丈夫かな」そんな中高生の皆...
2022.03.22|大橋礼
(取材)Gakken ON AIR(学研オンエアー)とは?限りなくリアルに近いオンライン学習塾で高校受験をめざす!
「Gakken ON AIR」は、全国に教室を展開する学研がオンラインライブ授業を大きく進化させ、リアルな対面授業に限りなく近づけたオンライン教育サービスです。対面授業の持つメリットや...
2022.02.22|大橋礼
【マネー教育/金融リテラシー】小学生からお金について学べるアプリ&ゲーム7選|教育トピック②
日本ではあまり「お金の教育」に対して積極的ではありませんでした。しかし最近は金融教育の重要性が見直されています。 人生設計とマネープランが重要なことは明らかなものの、いったいどうやっ...
2022.06.22|大橋礼
あなたが知らない中学受験の世界|噂を信じちゃいけないよ!編
こんにちは。コエテコライターの大橋 礼です。6年生になる直前「オレは受験する」と唐突に中学受験を宣言した次男コザル(仮名)。今回は周囲のママ・パパたちがどのような塾をどうやって選んだの...
2022.02.07|大橋礼
あなたが知らない中学受験の世界|塾選びは婚活と同じじゃないか編
コエテコライターの大橋 礼です。6年生になる直前「オレは受験する」と唐突に中学受験を宣言した次男コザル(仮名)。今回のお題は「わたしの塾選び」です。中学受験ではほとんどの子どもがいわゆ...
2022.02.07|大橋礼
あなたが知らない中学受験の世界|受験するのか、どこを受けるのか「ほっといてくれ!」編
こんにちは。コエテコライターの大橋 礼です。6年生になる直前「オレは受験する」と唐突に中学受験を宣言した次男コザル(仮名)。今回のお題は「受験するの?って聞かれたら」です。ナーバスな時...
2022.02.07|大橋礼
「小学生におすすめの月刊誌・雑誌11選」付録が人気の雑誌から知識が身につく学習雑誌までジャンル網羅で紹介!
なかなか本を読んでくれないお子さまでも、とっつきやすいのが月刊誌です。特に付録つき雑誌は子どもに大人気ですね。 知識系雑誌は、時事問題や科学の情報をわかりやすく解説し、大人も楽しめる...
2022.01.27|大橋礼
(取材)「あるくメカトロウィーゴ」が株式会社明日葉が運営する、臨時第2田園クラブと七小ふっさっ子の広場にやってきた...
プログラミングを知らないお子さまでも、触れた瞬間から楽しめるロボット教材、“あるくメカトロウィーゴ”。そんな“あるくメカトロウィーゴ”は今回、公立小学校に登場。公教育でも“あるくメカト...
2021.12.28|大橋礼
(取材)子ども向けプログラミングスクール「Crefus」実際の授業風景を潜入取材!
Crefus(クレファス)は実績があり、人気の高いロボットプログラミングスクールです。基本からスタートしてハイレベルなスキルと理数系知識を積み上げ、課題解決力を伸ばします。今回はコエテ...
2021.12.18|大橋礼
(取材)e-crefusって実際どう?授業風景に密着しました!
今年、Crefusが始めたのは、どこにいてもCrefusと同じカリキュラムでロボット製作とプログラミング、理数系の知識を学べるオンラインスクール「e-crefus(イークレファス)」。...
2021.12.18|大橋礼
人気の民間学童11選の一覧表|公立学童との違いや充実したカリキュラムを徹底紹介
小学校入学と共に保護者を悩ますのが「放課後の過ごし方」です。共働き家庭では多くの場合、学童を検討するでしょう。 最近はさまざまな特色ある民間学童が注目されています。今回の教育トピ...
2022.05.12|大橋礼
わが家は対面派?オンライン派?老舗名門スクール・Crefus(クレファス)の特徴とカリキュラム内容とは|オンライン授業編
この記事でご紹介する「Crefus(クレファス)」は、ロボットプログラミング教室の名門校。対面式の「Crefus」と、オンライン式の「e-crefus(イークレファス)」に分かれている...
2022.01.18|大橋礼
わが家は対面派?オンライン派?老舗名門スクール・Crefus(クレファス)の特徴とカリキュラム内容とは|対面授業編
この記事でご紹介する「Crefus(クレファス)」は、ロボットプログラミング教室の名門校。対面式の「Crefus」と、オンライン式の「e-crefus(イークレファス)」に分かれている...
2022.01.18|大橋礼
(授業レポート)「あるくメカトロウィーゴ」ワークショップ in キッズプロ日暮里校|ヤンキーロボット、登場⁉︎
今回のメカトロウィーゴは、のびのび学べる「キッズ・プログラミング教室 KIDSPRO(以下、キッズプロ)」でワークショップを開催。キッズプロは、さまざまな教材を自由に選んで学ぶことがで...
2021.12.08|大橋礼
【2022年高校で「資産形成」授業が開始】小学生から始めておこうマネー教育!大切な家庭科の学び
キャッシュレス時代を迎え、LINEやアプリで簡単に投資もできる今、きちんとしたマネー教育を行うのは、子どもの人生にも関わる大切な学びです。 2022年には高校で資産形成(投資を含めた...
2022.01.17|大橋礼
【中学受験の世界】お得校!からのガガーンでトボトボ編|親世代とは違う、志望校選びのポイント
こんにちは。コエテコライターの大橋 礼です。「オレも中学受験する!」と5年生の終わりに宣言した次男・コザル(仮名)。中学受験という特殊な世界に戸惑いながらも、奮闘した日々を連載で綴って...
2022.02.07|大橋礼
【中学受験の世界】ボリュームゾーンは椅子取りゲーム編|中受ランクは日本酒と同じ!?
中学受験というと、頭の良い、一部の子どもが挑戦するものだと思っていませんか? 巷では、いわゆる「御三家」と呼ばれるような難関校をめざすイメージが強い中学受験ですが、実はもっとも多いの...
2022.02.07|大橋礼
あなたの家の教育方針は?先輩ママ・パパの体験談「夫婦で意見が合わない」「あわや離婚に!?」「ママ友とトラブル勃発」
教育方針と聞くと「小学校受験するわけでなし、改めて考えるほどのことでもない」と考えるご家庭も多いようです。でも、実は家庭内で互いの「子育て論」を勘違いしていることは少なくありません。 ...
2022.05.06|大橋礼
【中学受験の世界】ささやきに翻弄されまくる編|塾の先生、ライバルの親…私を悩ませる「ささやき」たち
こんにちは。コエテコライターの大橋 礼です。6年生になる直前「オレは受験する」と唐突に中学受験を宣言した次男コザル(仮名)。今回のお題は「ささやき」です。「この講座を取っていただければ...
2022.02.07|大橋礼
【中学受験の世界】過去問コピーは母の愛編|カッター?レンチン!? 過去問コピー達人からのアドバイス
コエテコライターの大橋 礼です。6年生になる直前「オレは受験する」と唐突に中学受験を宣言した次男。それから「そんなことが!」「知らなかった」という様々なことがありました。 最初のお題...
2022.02.07|大橋礼
共働きで習い事はできない?解決法6つと先輩ママ・パパのアイデアを伝授
親が共働きだと「子どもに習い事をさせられない!できない!」こんな悩みはよく耳にします。 今回の教育トピックでは、共働き家庭での習い事をさせるコツや先輩ママ・パパたちから「どうやっ...
2022.02.09|大橋礼
ドローンを飛ばしながらプログラミングも学べる「SKY FIGHT(スカイファイト)キッズスタジオ」ドログラミングコ...
この記事では、ドローンを実際に飛ばしながらプログラミングも学べる「SKY FIGHT(スカイファイト)キッズスタジオ」をご紹介します。ドローンに興味のある方はもちろん、お子さまに楽しく...
2021.10.28|大橋礼
転職エージェント「リクルートエージェント」に本音インタビュー|非公開求人10万件以上!?希望の働き方を叶えよう!
今回、コエテコキャンパスでは業界最大手の総合型転職支援サービス「リクルートエージェント」キャリアアドバイザーの桐岡 洋平さんに本音でインタビュー! 日本最大級といわれる求人数を持つ、...
2021.11.29|大橋礼
小学校のハイブリッド型授業とは?欠席か出席か?メリット・デメリットも解説します!
「登校して授業を受けるか、オンラインで授業を受けるか」 選択登校制が2学期当初に行われた小学校では、ずいぶんと悩んだご家庭も多かったようです。 予測不能な時代と言われる今、ハイブリ...
2022.01.17|大橋礼
4歳から始めるプログラミング&STEAM教材「マタタラボ」とは|くもん出版に魅力を聞く
世界50か国以上、4,000以上の教育機関で導入されるSTEAM教材「マタタラボ」。可愛らしい見た目ながらも、分岐や関数を使ったプログラミングが学べたり、作曲やお絵描き、センサーを使...
2021.11.16|大橋礼
小学校で習うローマ字はとても大切!タイピング・英語学習につながるローマ字の覚え方
最近ふたたび「ローマ字学習」への関心が高まっています。 ひとり1台の端末が配布され、キーボードの「ローマ字入力」から、そういえばローマ字って小学校のいつから習うんだっけ?といった話題...
2022.01.17|大橋礼
(授業レポート)プログラミング教材「あるくメカトロウィーゴ」で学ぶ!アントレキッズ恵比寿校
今回お届けするのは、アントレキッズ恵比寿校で行われた「あるくメカトロウィーゴ」ワークショップ。恵比寿駅にほど近い教室は、たくさんの観葉植物とウッディな内装でまるで小さな森の中のよう!お...
2021.10.05|大橋礼
エンジニア転職プラットフォーム「Findy」に本音インタビュー|積極的な情報発信が縁につながる!
コエテコキャンパスでは、ユニークな転職サービス「Findy(ファインディ)」の北川さんに本音でインタビュー!転職が成功しやすい人の特徴や、転職前に行っておきたいこと、準備しておきたいこ...
2021.11.29|大橋礼
中学受験したい!と子どもが言い出した「どうする?」対処と親の体験談|9月の教育トピック②
「中学受験したいんだけど」といきなり子どもに言われたら、どうしますか?このまま区域の公立中学に進み、高校受験……と思っている親にとっては、子どもから中学受験を言い出されるとびっくり仰天...
2022.01.20|大橋礼
転職エージェント「TechClips(テッククリップス)」に本音インタビュー|幸せなマッチングのために大切にしてい...
エンジニア志望者や、さらなるキャリアアップを考えるエンジニアにとって心強い存在となる「転職エージェント」。今回はエンジニア転職に特化した「TechClips(テッククリップス)」代表 ...
2022.03.11|大橋礼
保護者のITリテラシー格差~親がパソコンわからないとオンライン授業もうまくいかない!?~
親の間でパソコンやネット環境について「わかる人・わからない人」の差がどんどんと広がっています。知識やスキルがある家庭と、そうでない家庭で「差」が生じているのです。 今回の教育トピック...
2022.01.17|大橋礼
小学生から始める理科好きに育てる方法とは〜理科嫌い・リケジョ・文理選択を考える〜
理科嫌い・理科好きは、まだずっと先のことと思っている進路の「文理選択」にまでつながっています。 今回の教育トピックは、理科嫌い・理科好きの子どもの特徴や育った背景を探りつつ、「うちの...
2022.01.17|大橋礼
「どうして?なぜ勉強しなくちゃいけないの?」子どもの問いに先輩ママ・パパたちはどう答えたか
「なぜ勉強するのか?」と問いかける子どもは実に多いものです。パパママ自身も小さい頃、親に聞いたことがあるかもしれません。 その答えはさまざまですが、今回は「なぜ勉強するのか」に先...
2022.01.20|大橋礼
転職エージェントに本音インタビュー|エンジニア転職、年収の実態は?うまくいくのはこんな人!|type転職エージェント
コロナ禍により、加速する転職活動。「テレワークのできる会社に行きたい」「未来あるIT業界に転職したい」など思いはさまざまです。今回、コエテコではtype転職エージェントの中島太志(なか...
2021.08.06|大橋礼
RoBoHoN(ロボホン)に弟が登場!シャープの考える、人間とロボットの未来
今回ご紹介するのは、とても可愛らしい見た目ながら、しっかりとスマートフォンの役割も果たすシャープのロボホン。ファミリーの一員として迎えられることが多いほか、最近ではプログラミング学習の...
2021.08.05|大橋礼
小学生の留守番「安全対策からキッズシッターまで」子どもの預け先がない時の対処法
今回の教育トピックは「子どもひとりでお留守番」の方法についてです。 預け先が見つからない急な外出や、どうしても子どもひとりで「まるまる1日過ごさせなくてはならないとき」もあるでしょう...
2022.01.19|大橋礼
(インタビュー)iRobot|ルンバみたいなプログラミング学習ロボット「Root」でSTEM教育を実践
ルンバの開発元であるiRobot(アイロボット)が、プログラミング学習ロボットを開発しているのをご存知ですか? その名も「Root(ルート)」。てのひらサイズであるものの、非常に多機...
2021.07.26|大橋礼
【教室・スクール必見!】embotアイデアコンテストモニター募集|教室ごとに5セット・スタートキットがもらえるキャ...
embotアイデアコンテスト2021実行委員会では、今回、特に教室・スクール向けにコンテストへの参加を前提としたキャンペーンを展開。教室に5セットのembotスターターキットを抽選で1...
2021.07.20|大橋礼
(授業レポート)「あるくメカトロウィーゴ」が教室にやってきた!子どもプログラミングスクールeggで特別ワークショップ実施
先日、子どもプログラミングスクールeggで開催された「あるくメカトロウィーゴ・ワークショップ」。二足歩行でき、でんぐり返しやダンスまでできる「あるくメカトロウィーゴ」を使い、楽しくプロ...
2021.07.16|大橋礼
安い!無料!「ロボット/プログラミング教材7選」夏休みの自由研究に&おうちで楽しく学ぼう|7月の教育トピック①
今回の教育トピックでは、無料〜9,999円以下のロボットやプログラミング教材をまとめて紹介します!夏休みの自由研究にはもちろん、好奇心を満たし、プログラミングで学べる教材はありがたいで...
2022.01.17|大橋礼
「寺子屋方式」驚きの指導法、2年連続でembotアイデアコンテスト受賞者を輩出するTENTO(テント)に話を聞いてみた
embotアイデアコンテストで、過去2回にわたり、複数の入賞者を出しているのがプログラミングスクールTENTO(テント)です。 今回はTENTO代表 竹林先生に、embotアイデアコ...
2021.07.09|大橋礼
(取材)「embotアイデアコンテスト」2年連続で入賞者を輩出、TENTO枚方教室のキッズに制作秘話を聞きました!
2019年・2020年と開催されたembotアイデアコンテストにおいて、2年連続で複数の入賞者を出しているTENTO(テント)枚方教室。 今回、コエテコではTENTO枚方教室の生徒さ...
2022.05.10|大橋礼
小学生と「LINE・Twitter・FacebookにTikTok」SNSと子どもの関わりを親は本当に把握してる?
小学生が今やSNSを利用する時代。SNSはコミュニケーションツールとして優れている点があると同時に、子どもが安易に手を出すと、事件性のあるトラブルに巻きこまれることもあります。 今回...
2022.01.17|大橋礼
「embotアイデアコンテスト2021」が7月1日〜開催!プログラミングが学べるダンボールロボット「embot」で...
株式会社インフォディオは、embotアイデアコンテスト2021実行委員会と共同で「embotアイデアコンテスト2021」の開催を発表しました。すでにembotを持っているお子さんはもち...
2022.05.10|大橋礼
トレンドワード2021【教育・IT・トレンド用語20選】〜夏休みの自由研究や調べ学習のテーマにもおすすめ〜
ニュースを見ていると、SDGsにエッセンシャルワーカー、雑誌を開けばサブスクやらノマドやら……なんとなくは分かっても、説明しづらい単語がたくさん出てきます。 ということで、今回の教育...
2022.01.17|大橋礼
(インタビュー)「あるくメカトロウィーゴ」一般販売スタート|人に寄り添い、共に成長するロボットとは|プログラミング...
手のひらサイズの愛嬌あるロボット、「あるくメカトロウィーゴ」。プログラミング学習でも活用でき、着せ替えを楽しむように色を塗ったりカスタマイズして、パーソナルに遊ぶこともできます。この記...
2021.06.14|大橋礼
成績が良い子の親に聞いてみた!「塾に行かなくても頭がよい子ってどんな風に育ったの?」|6月の教育トピック①
不思議なもので、学年にひとりやふたりは、塾にも通わせていないのに「やたら賢い子」「成績が常によい子」がいるものです。今回は4人のママたちにお話を伺い、お子さんたちの勉強の様子や土台づく...
2022.01.17|大橋礼
女の子向けプログラミング教育イベントで「保護者も学ぼう!」きっかけはココにある
ガールズプログラミングフェス「KIKKAKE」(株式会社アフレル・コエテコbyGMO主催)では、男の子と比べてなかなかプログラミングにふれる「きっかけ」の少ない女の子のために、さまざま...
2021.08.24|大橋礼
フォートナイトは小学生にとって問題のゲームなのか?課金・暴言・仲間外れ「みんなの意見」|5月の教育トピック①
小学生に人気のフォートナイト。流行とともに、「親の不安・相談」もよく聞かれるようになりました。ゲーム中の暴言がひどすぎる、仲間外れにされた、課金を懇願される、勝手に課金していた…いっぽ...
2022.01.17|大橋礼
ティップネス・キッズで体も心も育てよう!マインクラフトを使ったオンラインプログラミング教室を開講
プログラミング教室がどんな感じかわからないし、知らない教室ばかりで不安……という方にピッタリなのが、今回ご紹介する、ティップネスキッズが新しく開講したオンラインプログラミングスクールで...
2021.05.14|大橋礼
小学校「宿題の量が多い!」いつやる・どうやる・どうしてる?|4月の教育トピック④
最近はドリルやプリントに加えて「タブレット端末でやる宿題」もプラスされ、新しい学習方法に親が戸惑うことも少なくありません。今回の教育トピックでは主に小学校1年〜6年のお子さんがいる保護...
2022.01.17|大橋礼
小学校を休ませる基準と理由「親の都合はOK?旅行は?コロナへの不安は?」|4月の教育トピック③
子どもの体調以外の理由で、小学校を休ませたいときに悩むことはありませんか? 「病欠」ではなく、いわゆる「家庭の都合」で休ませる場合、どんな判断をしているでしょうか。この記事ではそれぞれ...
2022.01.17|大橋礼
小学校のタブレット端末配布「機種は?授業は?家でのルールは?」みんなに聞いてみた|4月の教育トピック②
GIGAスクール構想が一気に加速し、皆さんのご家庭でも、学校から貸し出された端末をお子さんが持ち帰ってきていませんか? どんな機種が配布され、どのような授業や使い方をしているのか、破...
2022.01.17|大橋礼
プログラミングに効果的な学習方法ってあるの?独学とプログラミングスクールを徹底比較!
この記事では、プログラミングの効果的な学習方法について紹介します。独学とプログラミングスクールでの学習も徹底比較しますので、今後スクールに通うことを検討している場合にはぜひ参考にしてみ...
2022.01.21|大橋礼
クレヨンから「肌色」が消えた? 子どもも大人も考えたい、 多様性と差別意識|4月の教育トピック①
多様性、ダイバーシティ、ジェンダーニュートラルにインクルージョン、なんとなく耳にしたことはあるけれど、きちんと意味を把握している人は意外と少ないのではないでしょうか。 これからの時代...
2022.01.17|大橋礼
子どもに教えたいフェイクニュースの見分け方「デジタルネイティブ世代と情報リテラシー」|3月の教育トピック④
インターネットの世界は信憑性が低いものや、中にはいわゆるフェイクニュースもあり、情報を選択するスキルが必要とされています。 今回の教育トピックでは特にフェイクニュースにフォーカスし、...
2022.01.17|大橋礼
小学生で英検受ける子が急増中!? 民間英語検定テストの種類から小学生の英語事情まで|3月の教育トピック③
小学校のママ・パパたちの間でも「英検」についての話題がよくのぼるようになってきました。今回の教育トピックでは、さまざまな英語検定テストについてわかりやすく解説、小学生で英語検定が必要な...
2022.02.09|大橋礼
小学生「中学受験しない」けど塾は必要?色々なご家庭にインタビュー|3月の教育トピック②
子どもが小学校3~4年生あたりから、中学受験はしないけど、塾に行かせたほうがいいのかと考える保護者も増え、高学年になると中学入学後、高校受験も見据えて「このままで大丈夫かな」といった心...
2022.02.15|大橋礼
「がんばっている人へのエール」富士通オープンカレッジF@IT Kids Clubプログラミングフェスタ2021レポート
富士通オープンカレッジF@IT Kids Clubが、オンラインでのプログラミングフェスタ「F@IT Creation みんなでつながろう~離れていてもできること~」を開催しました。 ...
2021.03.16|大橋礼
今年は何したい?何を始めたい?楽しいことを考えよう&見つけよう|3月の教育トピック①
今回の教育トピックでは、今年やりたいこと・始めたいことの調査結果から、まずはコロナ禍を振り返ってみました。さらに各家庭での「アフターコロナのお楽しみ計画」や「やりたいこと」を取材、また...
2022.01.17|大橋礼
(授業レポート)日本でここだけ?IoT×AIプログラミング専門スクール Swimmy(スイミー)を詳しく取材!
今回、コエテコが取材したのはIoT×AIプログラミング専門スクール Swimmy(スイミー)。リアルワールド(現実世界)志向をテーマに、MESH/micro:bit/Pythonでプロ...
2021.03.02|大橋礼
タイピングができない大学生が増えている!「タッチタイピングは小学生から学んだほうがいい?」
パソコンスキルの基本はタイピングです。子どもの頃から正しい箸の持ち方を覚えておけば、一生困らないように、タッチタイピングも体で覚えられる小学生のうちからぜひ学んでおきたいスキルです。今...
2021.02.17|大橋礼
子どもが話してくれない!相談してくれない!親子のコミュニケーションについて考えてみよう|2月の教育トピック②
「ふさぎこんでいるので、どうしたのと聞いても何も話してくれない」「学校や友だちのことを聞いても〝別に〟〝わかんない〟しか答えない」子どもが悩みや学校のことを話してくれないと気をもんでい...
2022.01.17|大橋礼
デジタル教科書とは?メリット・デメリットや2024年度導入について深掘り|2月の教育トピック
ひとり1台の端末(タブレットやノートパソコン)を!というGIGAスクール構想ですが、政府の調査では2021年3月までに、ほぼ90%近い自治体で少なくとも端末が納品され、遅くとも4月から...
2022.01.17|大橋礼
スマホ依存症対「スマホ制限アプリ」が人気!ペアレンタルコントロールも活用しよう|1月の教育トピック②
年齢に関わらず、スマホを片時も放せない「スマホ依存」の問題が取り上げられています。特に子どもとスマートフォンの関係は、保護者にとって大きな関心事ですよね。今回の記事では、最初にお子さん...
2022.01.17|大橋礼
現役小学校教諭に聞く、プレゼンテーション教育が子どもに与える学習効果とは?育つのは「話す力」だけじゃない!
プレゼンテーション能力はこれからの時代に生きる子ども達が今から身に付けておくべき重要なスキルです。今回の記事では子どものうちから身に付けたいプレゼンテーション力についてまとめ、茨城県の...
2021.01.26|大橋礼
小学生におすすめのオンライン教育・タブレット学習7選を徹底比較|子どものオンライン教育の選び方も解説
小学生の家庭学習といえば、ドリルや通信教育の添削教材が主流でした。今では小学生向け学習教材のひとつとして、タブレット学習が非常に多くなっています。 そこで今回の記事では、通信教育...
2022.06.14|大橋礼
(授業レポート)パソコン教室と併設だからタイピング・パソコンスキルも身につく『スタープログミングスクール』
プログラミングスキルはもちろん、企画書の作り方から学べる「スタープログラミングスクール」の強みは、パソコン市民講座も併設しており、幅広いICT活用を学べることです。 この記事ではスタ...
2021.01.05|大橋礼
オンライン保護者会「服装は?流れは?参加してみてどう?」参加者が語る|12月の教育トピック②
オンライン保護者会に参加したことはありますか? 学校はもちろんですが、塾の保護者向け説明会や、受験関連では学校説明会などもオンラインで開催されたところも多いですね。これからはコロナ禍...
2022.01.17|大橋礼
塾よりも成績アップ!?激変する子どものオンライン学習、必須アイテムは「外部〇〇」
リモートワークはもとより、学習塾や家庭教師のオンライン化はもはやニューノーマル。タブレットやノートパソコンを親子で、兄弟姉妹で使い回すなんていうお宅も多いことでしょう。そんな時に便利な...
2021.09.10|大橋礼
プログラミング“だけ”じゃない!ICTスクールNELオンラインの一歩すすんだレッスン内容とは?
デジタル庁の創設やハンコ廃止など、社会全体がデジタル化に向けて大きなうねりを見せています。 そんな時代にあっては、小学生からICTリテラシーを身に付けておくことが新たな常識になるかも...
2020.12.11|大橋礼
リモート・オンライン工場見学|おうちで楽しむ社会科見学を一挙に紹介!【12月の教育トピック】
ステイホームに外出自粛、大人でもストレスがたまる環境ですが、子どもだってどこにも出かけられず息が詰まる!今回の教育トピックは、大人にも人気の「社会科見学」をオウチで体験しよう!のテーマ...
2022.01.17|大橋礼
「toio™(トイオ)」ソニーのプログラミング学習教材は家庭でも教育現場でも楽しく学べる!プログラミングは基礎教養...
高校での「情報」必修化、大学入試への「情報科」新設など、プログラミングへの注目度・ニーズが高まっています。 そんな中で注目されているのが「toio™(トイオ)」です。SIEが高い技術...
2021.05.24|大橋礼
オンライン教室も開校|富士通オープンカレッジF@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)プログラミング教室...
富士通ラーニングメディアが運営する子ども向けプログラミング教室「富士通オープンカレッジF@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)」が、小中学生を対象としたプログラミングスクー...
2020.11.30|大橋礼
小学生「将来の夢ランキング」から考える!子どもの夢と親の役割|【11月の教育トピック】
「大きくなったら何になりたい?」親なら一度は子どもに聞いてみるセリフですね。4~5歳の子どもは元気に「ウルトラマン!」「プリンセス」なんて答えて微笑ましいものですが、だんだんと子どもの...
2022.01.17|大橋礼
「男の子女の子に人気のランドセルから置き勉まで」ランドセル事情を徹底リサーチ|【11月の教育トピック】
メーカーやブランドも多種多様なら、形や色も豊富になったランドセル。時には子ども以上に親がヒートアップするなんてこともあるのが、ランドセル選びです。 今回は「ラン活」について、購入時期...
2022.01.17|大橋礼
プログラミング教室におすすめのモニターはこれだ!BenQモニター導入のキッズプロを取材
プログラミング教室に欠かせない備品といえば、パソコンとモニター。タブレットやノートパソコンだけで授業をする教室も多いのですが、本格的な授業の展開にはやはり「外部モニター」が欲しくなるの...
2020.11.04|大橋礼
小学生「放課後の過ごし方」学童保育?習い事?ひとりで留守番はいつから?【10月の教育トピック】
今回の教育トピックは「小学生の放課後の過ごし方」がテーマです。 前半では、学童保育、習い事、ひとりでの留守番、多様化している子ども達の放課後を深掘りしていきます。 後半では、実際に...
2022.01.17|大橋礼
小学校「教科担任制」が2022年度から導入予定!中学みたいになるの?【10月の教育トピック】
2022年度より「小学校での教科担任制」導入の指針が発表されたことはご存知でしょうか。2019年4月、当時の文部科学大臣から諮問があったことで一部では話題にのぼった「小学校教科担任制」...
2022.01.17|大橋礼
【BenQモニター体験記】目にやさしいモニターでデジタル学習もテレワークも快適に!
新型ウィルスの影響でオンライン授業化が急速に進みました。1台のノートパソコンやタブレットをママと子どもでシェアしている……なんてご家庭も多いのではないでしょうか。外部モニターなら、大き...
2020.09.30|大橋礼
【9月の教育トピック】私立と公立の違いは?格差は本当か「コロナの影響と中学受験を考える」
新型コロナウイルスの影響をうけて中学受験や高校受験の動向が変わるのではないかといったニュースを見かけるようになりました。比較的多いのが「経済状況が悪化する中、公立人気が高まる」という推...
2022.01.17|大橋礼
(レポート)やってみよう!embotオンラインワークショップ【初級編】に参加した女の子を突撃取材!
前回、コエテコではembotオンラインワークショップ上級編の様子をご紹介しました。【e-Craftシリーズ】『embot(エムボット)』を使い、コンテスト応募をめざす充実のイベントでし...
2020.09.19|大橋礼
(イベントレポート)embot × CodeCampKIDS特別イベントをまるっとレポート!
2020年8月15日、フューチャーアーキテクト株式会社 大崎ThinkPark Towerオフィスにて「embot×CodeCampKIDS」特別イベントが開催されました。今回はemb...
2020.09.25|大橋礼
ひらくきっず「ハッピーLOVOTプログラミング」ワークショップに行ってみた!
2020年8月7日(金)、東京品川にあるヒューマンアカデミー運営の学童施設・ひらくきっずで「ハッピーLOVOTプログラミング」が開催されました。GROOVE Xが開発した「LOVEをは...
2020.09.05|大橋礼
(詳細レポート)embotオンライン体験会レポート&embot組み立て体験記
2020年8月9日(土)NTTドコモによるembotビジュアル・プログラミングでプログラミングの基礎を学ぶオンライン体験会が開催されました。オンラインでプログラミングやロボット製作を体...
2020.08.28|大橋礼
初の公立・小中高一貫校が2022年開校!東京都立小中高一貫教育校【8月の教育トピック】
今回取り上げるのは公立では全国初めてとなる「小中高一貫校」2022年に開校のニュースです。公立の中高一貫校はそれぞれ特色があり、また最近ではレベルの高い進路実績からも人気があります。さ...
2022.01.17|大橋礼
プログラミングのオンライン学習|小学生・中学生におすすめ!D-SCHOOLオンライン個別指導
マイクラで人気のプログラミングスクール「D-SCHOOL」がプログラミングのオンライン個別指導をスタートしました。 個別指導でオンライン学習のデメリットをカバーし、人気のマイクラで子...
2020.09.25|大橋礼
おすすめのブロック・パズル・ピタゴラ装置|家で遊ぼう!子どもの知育も伸びるおすすめおもちゃ7選
新型ウイルスの影響をうけて週末や連休、大型休暇がきてもなかなか外出がままならない日々が続いています。そんな時にパズルやブロック、それに子どもが大好きなビー玉転がし(ピタゴラ装置)などで...
2022.01.17|大橋礼
オンライン説明会のメリット・デメリット「体験したママたちに聞いてみた!」
中学・高校受験を考えているご家庭にとっては「学校説明会」「入試説明会」への参加は不可欠ですね。塾を検討し「体験会」への参加を考えている方も多いかもしれません。 しかし多数が集まる説明...
2022.01.17|大橋礼
コロナ期間、学校のオンライン学習の感想は?|中高一貫・私立・都立のママに率直インタビュー
小学生から高校生までのお子さんを持つ保護者の皆さん、休校期間中に他の学校や家庭はどのように勉強をしていたか気になりませんか? オンライン学習といっても、学校によってかなり「差」があった...
2020.10.13|大橋礼
子どものオンライン学習に必要なもの・親ができるサポート・効果的な学習法のコツ教えます!
今回の記事では、わたし自身が子どものオンライン学習を通じて実際に感じた「大人がサポートしたほうがよいこと」や「効果的な学習法」などをレポートします。また公立・私立の小学校や中学校に通わ...
2022.01.17|大橋礼
子どもと楽しむ簡単料理レシピ!親子ですごす時間が育む〝きずな〟
なにかとおウチで過ごすことが多い日々ですが、時には親子で料理にチャレンジしてみませんか? 今回の記事では、3歳から小学校高学年まで年齢に応じてアレンジしやすい簡単なお料理を紹介します。
2022.01.17|大橋礼
(小学生向け)家にある材料で楽しく作れる工作まとめ|自粛ストレス解消にも!
ずっと家の中にいるお子さんと「ウチにあるもので、簡単に作れる工作」を楽しみませんか? いずれの工作もほとんどお金もかからず、家にあるもので作れます。記事の末尾では参考になる工作サイト...
2022.01.17|大橋礼
在宅期間中におすすめ!プログラミング教育必修化!〝模擬授業〟をママライターが体験レポート!
コロナウイルスにより小中高等学校の休校が続いている地域もあります。本来であれば4月より新学期がスタートし、必修化となったプログラミング教育の授業が行われるはずでした。 保護者の皆...
2020.04.16|大橋礼
家庭で学べるプログラミング教育!D-SCHOOLオンラインを徹底解説(キャンペーン情報あり)
子どもたちが大好きなマインクラフトを利用したプログラミングコースが有名なD-SCHOOLオンライン。「本当にオンラインでプログラミングが学べるの?」興味はあるけど疑問も多い!この記事で...
2021.11.26|大橋礼
【2021.1.12 更新】新型コロナウィルス「塾・予備校・個別指導の対応状況」まとめ
新型コロナウィルスへの塾の対応も分かれおり、対応に苦慮している保護者の方もいると思います。 この記事では、休校・対応状況を随時更新しながらお知らせいたします。 また、塾が行って...
2022.01.17|大橋礼
【最新人気の習い事ランキング】子どもの習い事を始める時期や費用もチェック!
今や0歳から通える幼児教室やリトミック教室があり、習い事の低年齢化がトレンドです。お子さんのいるご家庭では「習い事はいつからはじめたらいい?」 と迷いますね。 今回の記事では、習い事...
2022.01.17|大橋礼
STEAM教育が学べる通信教材「ワンダーボックス」とは?内容・料金を徹底解説
お子さんが3~4歳になると、ちらほらと通信教育をはじめる子も出てきますよね。今回は「STEAM教育」を学べる通信教育”WonderBox(ワンダーボックス)”をご紹介します。 キット...
2022.01.26|大橋礼
【完全無料】子どものタイピング練習に使える無料アプリ5選(iPhone、iPad、Android)
キーボードをすばやく打ち込むタイピングは「おはしの持ち方」と同じくらい大切です。子どもがタイピング練習に使えるiPhone/iPad、Androidの完全無料アプリをまとめました。
2022.04.11|大橋礼
「ネットリテラシー」とは?1枚の写真で住所が特定されてしまうかも!
ネットが生活に欠かせない今こそ、身につけたいのが「ネットリテラシー」=「インターネットを適切に使いこなす能力」です。知っておかないと、意図せず加害者になってしまったり、身に危険が及んで...
2022.06.02|大橋礼