(取材)JUIDA認定airWorkドローンアカデミー|初心者向け〜経験者向けの特殊なコースも!
airWorkドローンアカデミーでは、JUIDA認定証が取得できるコースのほか、産業に特化した特殊なドローン操縦も学べます。卒業生は1,400人(2022年10月)を超えるほどの実績で、ドローン指導において非常に信頼のおけるスクールです。
この記事ではairWorkドローンアカデミーを運営する株式会社GEOソリューションズの東京営業所 所長、冨士原 美千代さんに、同校の特徴やアフターサポートについて伺いました。
airWorkドローンアカデミーについての基本情報(料金、コース、資格)
スクール名 | airWorkドローンアカデミー | |
取得可能な資格 |
|
|
開講中のコース |
|
|
初期費用 (入会金やドローンの購入費用等) |
なし | |
受講料 | JUIDA認定ライセンス操縦技能取得コース |
217,800(宿泊費込み)円(税込) |
JUIDA認定ライセンス操縦技能&安全運航管理者総合取得コース【操縦技能&安全運航管理者取得】(2日間の合宿+半日の座学)コース |
259,600(1泊分宿泊費込み)円(税込) |
|
JUIDA認定ライセンス安全運航管理者証明証取得コース | 41,800円(税込) |
|
DJI CAMP 検定&特訓コース |
99,800円(税込) |
|
ドローン空中写真測量基礎 総合コース【JUIDA総合コース&ドローン空中写真測量基礎】 |
286,000(1泊分宿泊費込み)円(税込) |
|
ドローン空中写真測量基礎講座 |
JUIDA操縦技能+安全運航管理者資格保持者の方:50,000円(税込) |
|
運営会社 | 株式会社GEOソリューションズ |
企業のリピーターも多い!高い操縦技術が身につくairWorkドローンアカデミー
—本日はありがとうございます。まず、airWorkドローンアカデミーについて教えてください。
airWorkドローンアカデミーは、千葉県の木更津にあるかずさアカデミアパーク、またはホテル一宮シーサイドオーツカで開校しているドローンスクールです。このうち、かずさアカデミアパークにある教室は非常に晴天率が高いため(過去5年間の天候のデータを解析しました)、屋外練習がしやすいメリットがあります。
当校は2016年に開校以来、1,400人以上の卒業生を輩出しています。ドローン市場が大きくなるにつれスクールの数も増えてきていますが、ここまでの実績を持つスクールはそう多くなく、当校の強みとなっています。
—素晴らしいご実績です。そんな御校では現在、何種類のコースを展開されていますか。また、それぞれのコースではどのようなことが学べるのでしょうか。
当校のコースは幅広いですが、大きくは初心者向けと経験者向けに分かれています。
初心者向けのメインとなるのが、JUIDA認定ライセンス操縦技能&安全運航管理者総合取得コースですね。「これまでドローンに触れたことがない」という初心者の方でも基礎から学ぶことができ、JUIDA認定の証明証が取得できます。一方の経験者向けでは、DJIキャンプやドローン空中写真測量基礎コースなどが人気です。
また、弊社はドローンの販売代理店でもあり、ドローンを安全に活用していただくために機体ごとの導入(講習)プランも行っています。
中でもSkydioを扱うコースは、NTTドコモと米国Skydio社の正式ライセンス「Skydio Expert Operator」の認定団体として提携し、 ライセンス発行の講習を行っています。SkydioはSLAMとAIを搭載した特殊な機体で、空間認識をしながら障害物を避けて自動飛行する機能を持ち、GPSの届かない場所でも安定して飛べるのが特徴です。そんなSkydioの正式ライセンスを取得できるのは、NTT e-Drone Technologyの他には当校のみです。
—そうした付加価値がそうそうたる実績につながっているのですね。airWorkドローンアカデミーに来られるのは、どのような方が多いですか。
初期の頃はカメラマンの方が多かったですね。そこから少しずつ、土木・建設・通信・インフラ関連の方が増えてきました。最近ですと、工場を管理する企業や地方自治体(公共団体)がドローンに関心を強めていることもあり、「会社や団体から指示されて」と受講される方が特に増えました。
—事業目的の方が多いのですね。一方で、ホビー目的の方もそれなりにいらっしゃるのでしょうか?
当校はビックカメラのドローン機体販売コーナーのエリアで講習等を販売しています。そこから申し込まれる方は、ホビー目的が多いですね。
ただ、法規制などが厳しくなったことや事業でのドローン活用が普及してきたこともあって、現在ではどちらかというと事業目的の方が多くなっています。
—受講者の年齢層や居住地域はどのあたりが多いですか?
年齢は幅広く、70代の方が受講されることもあります。その方からは、「講師が的確にコツを指導してくれて、一生懸命に励ましてくださったことに感謝しかありません」とお礼状をいただきました。これはたいへん嬉しかったですね。
地域に関しては、都心部からのアクセスの良さ、一泊二日の短期集中で学べる特徴などから、都内や関東圏の企業、自治体、防災関係者の方々が多く受講してくださっています。受講された方が「airWorkがよかった」と周囲に勧めてくださるため、企業のリピーターが非常に多いのも当校の特徴かもしれません。
—そのほかにも、御校ならではの強みはありますか。
学び方については、短期集中型というのも強みですね。コースによっては一泊二日でJUIDA認定の技能証明が取得できますので、お忙しい社会人の方を中心に人気です。短期とはいえカリキュラムの内容は密度が高く、実地の訓練時間も充分にとっていますのでご安心ください。
高い技能・知識を持つ講師陣による指導が「こだわり」
—そんな御校の講習では、どのようなことにこだわられていますか。私たちのこだわりは、スペシャリストの講師陣による指導です。
講師である以上、高い技能と知識を持ち合わせているのは当然のことです。当校では定期的に勉強会を開いて技術や情報をアップデートしているほか、講習での課題があればすぐに話し合い、改善するように心がけています。
それに加えて当校ではコンプライアンスを遵守し、受講者の方が不安を感じたり、不快な思いをしたりすることなく、安心して学べることを重視しています。話し方からコミュニケーションの取り方まで、気配りを怠らずに接する講師ばかりですので、どのような受講生様にも気持ちよく学んでいただけるはずです。このように、これまでの実績に甘んじることなく、講師の質を高め続けていることが一番のこだわりですね。
受講生の多くは初心者なので、不安を抱え緊張して参加される方も多くいます。
実際に資格取得のためにはテストもあるわけですから、あまり上手でない方は途中で不安になり、余計に失敗してしまうこともあります。
そんな時に講師は、受講者の目線になって励まし合いながら目標を達成する様に心がけています。講師が受講生に、「私たちは同じ目標達成を目指すバディです。一緒に頑張りましょう。」と伝えると、受講生の恥ずかしさや不安がなくなり、自ら頑張る気持ちになってくれます。
それから、講習をスムーズに行うために、受講生様への事前ヒアリングを非常に丁寧に行っています。ドローンを学ぶ目的やこれまでのご経験、ITリテラシーについて確認し、講師と共有することによって、ひとりひとりに合わせた対応ができるよう心がけています。
—気持ちよく学べる環境づくりに尽力されているのですね。宿泊施設等はいかがでしょうか?
宿泊施設は、かずさアカデミア校ではオークラアカデミアパークホテルを使用いたします。管理がゆき届いているほか、大会議室も快適で、リラックスして学んでいただけることと思います。もうひとつの、ホテル一宮シーサイドオーツカはオーシャンビューのお部屋なので、こちらはこちらで気持ちよく過ごせる環境ですので、ぜひご期待ください。
多くの卒業生が集うairWorkコミュニティと充実のアフターサポート
—スクール卒業後のアフターサポートについてはいかがでしょうか?当校ではカリキュラム修了後であっても、さまざまな質問や問い合わせに対応しています。「初めて買うのにピッタリの機体は?」などのお問い合わせも歓迎です。
それから、卒業限定のFacebook とドローン情報発信サイト「ドローンスクエア」があるので、そこで情報交換をしたり交流したりする方も多くいらっしゃいます。1,400人を超える卒業生の中にはドローン業界で活躍している方もたくさんいるので、そうした方々とつながるネットワークとしても機能しています。
当校の横濱校長自ら、情報を発信することもよくありますし、質問にもお答えします。アフターサポートというよりも、ひとつのairWorkコミュニティとして確立していますね。
今や企業のみならず、国もドローンに注目していますので、airWorkコミュニティの輪ももっと広がっていくのではないかと考えています。今後もスクールとして進化を続け、ニーズに合ったカリキュラムを展開していければと思っています。
無料体験会も実施中!airWorkのスペシャリスト講師の技を見るチャンス
—では最後に、読者に向けてメッセージをお願いいたします。
当校の講師は、「airWork ドローンプロフェッショナル」に所属している、第一線で活躍しているプロのパイロットばかりです。多くの経験からドローンの安全運用は最重要と理解していますので、受講生にも「飛行時の全ての判断は、安全かどうかをまずは考える」と指導しています。
私たちは、これからのドローン産業の発展は、優良なドローンパイロットを育成することに尽きる、教育がドローン産業を支えていくと、確信しています。
今後はホビー目的のみならず、産業ドローンの利活用がどんどん広がっていくでしょう。スペシャリストの講師から仕事にも使える高い技術と知識を学べるairWorkなら、みなさまのドローン活用に向けて心強い味方になれると考えております。
また、12月5日からは、ドローン国家資格がスタートします。国家資格は、ドローンの産業の活性化を促すものであり、資格保持者は今まで必要だった申請の一部が免除される予定です。
airWorkドローンアカデミーも国家資格認定校として国土交通省に申請中ですが、認可後は速やかに講習スケジュールを発表する予定です。
本資格は、経験者と初心者は別の講習内容になっているので、JUIDAなどのライセンスを持っている人は経験者として必修講習時間が少なくなります。
airWorkドローンアカデミーとしても、HPで常に情報をアップデートをしているので、興味のある人は是非読んでいただければと思います。
https://adstokyo.com/column >
それから、2ヶ月に1回の無料体験会も開催していますので、まずは体験会でドローンに触れ、講師の高い技能を間近で見ていただければ幸いです。「ドローンは全くの初心者」という方も大歓迎ですので、ぜひお気軽に無料体験会にいらしてください。
RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
(取材)ドローンキャンプ北陸の空|大阪や愛知からの参加多数!1泊2日(宿泊・食事込)で資格取得
福井県南越前町にスクールを構えるドローンキャンプ北陸の空は、一泊二日の合宿でJUIDA認定ライセンスが取得できるドローンスクールです。 2021年にはJUIDAのスクールアワード...
2022.11.17|大橋礼
-
(取材)都ドローンスクール| 廃校を利用し、マンツーマンで手厚く指導!
京都府南丹市にスクールを構える都ドローンスクールは、一人一人のレベルに合わせ、レッスンの日程も個々のスケジュールに対応してもらえるパーソナル指導が魅力のスクールです。「新しく趣味を始め...
2022.10.14|藤田
-
(取材)東海大学ドローンアカデミー|総合大学の強みを活かし、専門知識を備えたパイロットを育成する
東海大学が2023年8月より「東海大学ドローンアカデミー」を開校しました。一般のドローンスクールでは学べない、専門分野と掛け合わせた知識・技術を学べるのが、東海大学ドローンアカデミーの...
2024.04.01|宮﨑まきこ
-
(取材)デルタドローンスクール 臼井慧太氏|京都で60年以上の指導実績を誇る!デルタ自動車教習所運営のスクール
京都で60年以上の実績を誇る「デルタ自動車教習所」が運営する「デルタドローンスクール」。同校を家業とする臼井慧太さんは、他業種からドローン産業に参入し、現在では講師として参画しています...
2024.04.01|宮﨑まきこ