(取材)横浜ドローンウォーカー|マニュアル操作が卒業の条件!屋外で安全に飛ばせるドローン操縦士を目指すなら
全国から受講生が集う横浜ドローンウォーカーでは、受講コースに合わせて3つのフィールドでドローン操縦を学べるのだとか。
この記事では、横浜ドローンウォーカー代表 鈴木泰成さんと講師 野口由美さんに、指導への熱意やドローン操縦を丁寧に教える大切さについて伺いました。

写真右から 横浜ドローンウォーカー代表の鈴木さん、講師の吉武さん、野口さん、米澤さん
横浜ドローンウォーカーについての基本情報(料金、コース、資格)
スクール名 | 横浜ドローンウォーカー | |
取得可能な資格 |
|
|
開講中のコース |
|
|
初期費用 (入会金やドローンの購入費用等) |
ドローン購入費用 | |
受講料 | アドバンスコース | 368,000円(税込) |
合宿コース | 368,000円(税込) |
|
農業散布コース | 440,000円(税込) |
|
産業機コース |
398,000円(税込) |
|
FPV入門コース | 132,000円(税込) |
|
運営会社 | 株式会社横浜ドローンウォーカー |
ドローンを本気で学びたい人は必見!横浜ドローンウォーカーの魅力

小机フィールドから撮影した日産スタジアム
—本日はありがとうございます。まず、横浜ドローンウォーカーについて教えてください。
横浜ドローンウォーカーは現在、通学でご利用いただく横浜市の小机フィールド、合宿コースで使用する埼玉県の小川フィールド、東京都青梅市にある青梅フィールドの3つの場所でスクールを展開しているドローンスクールです。なお受講場所は、受講されるコースや目的に合わせて決定させていただいています。
ー御校では現在どのようなコースを展開されていますか。また、それぞれのコースではどのようなことが学べるのでしょうか。
当校の主軸にあるのは、2つのドローンライセンス取得コースです。
1つ目は、小机フィールド、もしくは青梅フィールドに5日間通いながらドローンを学ぶアドバンスコースです。
カリキュラムとしては、シミュレーターによる操縦トレーニングやDJI機による実機フライトトレーニングを5日間かけてみっちり練習する内容になります。さらには国土交通省への包括申請のサポートや、専門性のあるドローン飛行技術と知識の習得、さらには撮影テクニックまでも学べる内容となっています。
2つ目は小川フィールドの合宿所で、2泊3日で行う合宿コースです。
こちらはアドバンスコースの内容を集約して学べるのが特徴で、本来であれば5日間かかる内容を2泊3日の短期集中で取り組んでいただけます。ドローンの飛行時間を長時間確保できるのもメリットで、朝8時~日没までは自由に屋外練習ができるだけでなく、日没後もシミュレーターによるトレーニングを行えます。人によっては、より長く練習時間を確保しようと深夜まで練習を行う方も多いですよ。

小川フィールドの合宿会場

小川フィールドの合宿会場
また、当校ではGPSのセンサーを切った状態でオペレーションを行うので、緊急時の安全対策スキルがしっかりと身に着けられます。当校では「GPSを切った状況で自分のドローンを手元に戻す操縦ができるかどうか」を卒業の基準にしており、クリアできなければ卒業を認めていません。
ドローンは危険も伴う存在だからこそ、当スクールでは、安全な操縦ができるかどうかを最も大切な操縦能力だと考えています。だからこそ、自信を持って送り出せるだけ方を卒業生と認めているのです。
他にも、農業散布コースや産業機コース、FPV入門コースといったコースもご用意しています。
このうち農業散布コースは3泊4日の合宿形式で、一般的なドローンの扱い方を学んでいただいたのちに、(株)石川エナジーリサーチ社製農薬散布ドローン(アグリフライヤー)の操作に移行し、機体の知識や農薬についても学びます。近年はスマート農業がますます活発になっていますから、ライセンスを取得したい方も増えてきました。
産業機のコースも農業散布コースと同じく、一般機の取り扱いについて学んでいただいた後、産業機の取り扱いを学ぶカリキュラムになっています。機体は2種類から選択できるようになっていますので、ご自身の用途に沿って測量や点検で用いるドローンの知識を深めることができます。
先日も運送会社の代表の方が、物流業界でのドローン活用を見越して受講にいらっしゃいました。このように産業機コースは現在、人気のコースの1つとなっています。
FPV入門コースに関しては、VRのゴーグルをかけて操縦を行う、いわゆるレース用ドローンの取り扱いを学びます。世界的にも、今後ますます盛んになると見込まれているドローンレースの初歩を学べる内容で、一般機のライセンス取得後に追加講習として受講いたいただく形にしています。
なお、団体でライセンスを取得したい方(※基本的には4名様以上)には出張ドローン講習も対応しています。
先日も、山形県で4名様の出張ドローンの講習を行いました。その後すぐに「農業用ドローンも教えてほしい」とご依頼がありました。こうしてリピーターとして来てくださるのは、確実な技術を学べるスクールだと受講生の皆様に評価されているためだと考えています。

—横浜ドローンウォーカーに来られるのは、どのような方が多いですか。
メインの層でいえば50代の方が多いです。ただし年齢は本当に広く、カップルやご夫婦、親子連れの受講生も多いですね。性別も男女半々くらいで、とくにどの層が多いということもありません。ちなみに、アドバンスコースの最高齢は86歳の方でした。
当校ではシミュレーター操縦体験やDJI機による実機フライト体験が行える体験会【2時間 16,500円(税込)】を小机フィールドの方で随時開催していますので、まずは体験会からチャレンジされる方が多いです。
本格的に入会される方の目的でいえば、女性には空撮が行いたい、男性には将来の仕事につなげたいという方が多いですね。人生100年時代を見越し、「手に職を付けたい」という需要が高まっているのを感じます。
最近では国家資格化や航空法の改正からドローンが注目されていることもあり、年齢も目的も様々な方が「ドローンを本気で学びたい!」という共通認識を持って学びに来てくれています。

「マニュアル操縦」が卒業の基準。高いスキルを求め、学び直し目的の受講生も
—指導にあたっては、どのようなことにこだわられていますか。一部繰り返しになりますが、私たちのスクールではGPSを切った状態でしっかりと操縦ができなければ卒業を認めないというルールがあります。これは安全のために絶対的に必要なことです。
ドローンは、センサーのある状況では高度を保ち、位置をしっかり守って運航してくれます。しかし、ときにはセンサーが壊れることもあります。そんなときに責任を持ってドローンを着陸させられなければ、周囲に危険が及びますよね。
実際に、突風が吹いたときなどは風力と加速度が重なり、遠方までドローンが飛ばされてしまうこともあります。現在、世界中で起こっている事故のほとんどはこういったセンサーのトラブルや操縦技術不足に端を発するんです。
センサーを切った状態での操縦は難易度が高く、初心者にはハードルが高いと感じるかもしれません。しかしここは譲れないポイントですので、当校では入校前にしっかりとアナウンスをし、「そこまで厳しい練習は……」という方は入学をお断りしています。
厳しいようですが、ドローンを安全に運航させられるパイロットの育成が当校のミッションですので、ここはブレずに伝え続けていきたいところです。
—他校と比較して、御校の強みはどういったところでしょうか。
当スクールでは国土交通省の包括申請を取ることを前提にしています。そのため、まずは入学前にご自身の機体を購入していただきます。そして、包括申請が無事に承認されるように、しっかりとサポートする体制を備えています。
ドローンは、ただ操縦を覚えるだけでは活用できず、適切な申請が必要になります。ところが他校ではカリキュラムで包括申請の内容までカバーしていないことも多く、せっかくスクールに通ったのに「ドローンが外で飛ばせない!」という方も少なくありません。
もちろん、行政書士に依頼する方法もありますが、費用も時間もかかるもの。そこで当スクールでは、せっかくの知識をスムーズに実地に生かしていただくため、操縦者自らが行えることを目指しています。
また、私たちの持つフィールドは人口集中地区(DID地区)ではないことから、日が出ている間はドローンを屋外で飛ばすことができます。都心のスクールには「練習は屋内のみ」というところもありますので、本番に近い屋外の環境で練習を積めることも強みの一つです。
さらに当校では、機体を購入し、組み立て、設定するまでの一連の流れを学べます。最初の一歩をスクールで踏み出していただくことで、卒業してからも「どうやって組み立てればよいかわからない」「機体の設定はどうすればいいの?」などの疑問や不安なくドローンを活用できます。
当スクールでは、ある一定のレベルに達していなければ卒業を認めないため、技術の担保には自信を持っています。
実際に、他校で学ばれた方が「購入したけど、何をしたらよいか分からず1年間もドローンを眠らせていました」「しっかりとドローン操縦を学び直したい」と当校をたずねてくださることもよくあります。

事業者には「入校コンサル」も。本気でドローン事業に向き合う
—御校では事業者向けのサポートも手厚く提供されているそうですね。はい。具体的には、産業目的の企業さまがご入学されるにあたって”入校コンサル”を実施しています。ドローン操縦を学ばれる方の目的は様々ですので、目的となる最終目標到達点をお伺いしながら、どのようなカリキュラムが良いのか、機体はどのようなものがベストかなどを隅々までレクチャーします。
このコンサルでは、「ドローンを使って新規事業を立ち上げたい」という方には実現可能性を忌憚なくお伝えいたします。また、必要のないことははっきりと「必要ありません」とお伝えしますので、せっかくの時間とお金を無駄にしたくないと考える事業者の方はぜひ当校をおたずねいただければと思います。
ー御校から見て、今後もドローンビジネスの広がりは加速していくと感じますか?
そう思います。私はスクール運営者、かつコンサルタントとして様々な企業様から相談を受ける立場ですが、昨今はとくにドローンへの注目が高まっているのを肌で感じています。ときには企業へ出向き、工業高校の測量科の学生さんへも講習をすることもあるほどです。
国家ライセンス化も始まった今では、この傾向はより強くなっていくでしょう。国家ライセンス2等の講習時間や飛行時間の減免措置を受けられるなど、スクールで学ぶメリットもますます高まっていくのではと考えております。
卒業後の独り立ちがスクールの使命!ぜひ気軽に体験を

ー最後に、読者に向けたメッセージをお願いいたします。
本日のインタビューでは、当校が妥協なくドローンパイロットの育成に取り組んでいることをお伝えいたしました。初心者の方にはハードルが高いと感じられるかもしれませんが、諦めてしまうのはもったいないですから、まずは体験コースにお越しください。そこで雰囲気をつかんでいただくことで、ミスマッチなくドローンの世界に入っていけるはずです。
そのうえで、本気でドローンを学びたいという方には、当校のカリキュラムはしっかりと満足していただけると思います。平日限定特別価格での開催もありますので、ぜひどのようなことでもおたずねください。講師一同、お待ちしています!
RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
(取材)千葉ドローンスクール|自動車教習所ならではの人材育成ノウハウを活かす!
千葉県富津市にスクールを構える千葉ドローンスクールは、自動車教習所の人材育成の実績を活かした指導に定評があるスクールです。1対2の少人数制でみっちり指導するだけでなく、国土交通省の許可...
2022.11.02|大橋礼
-
(取材)徹底した実務重視カリキュラム!ドローンスクールを展開するスカイピークのハイレベルな人材育成
2017年7月に開校したスカイピークの認定ドローンスクールは、2018年6月に国土交通省の登録管理団体として認定されました。その後はスクール事業だけにとどまらず、ドローンの有効活用の推...
2024.12.04|成澤 綾子
-
(取材)トヤマドローンステーション|1000坪のフィールド・悪天候OKの屋内練習場が魅力!ドローンの事業活用ならここ
トヤマドローンステーションは、建設会社やドローン事業も行う企業によるドローンスクールです。初心者からでも丁寧な指導でJMAライセンスを取得でき、包括申請も込み。ドローン事業に携わるプロ...
2023.02.14|安藤さやか
-
(取材)ドローンポートUAVアカデミー|実業務に合わせたカリキュラムをご提案。「事業」特化のドローンスクール
愛知県名古屋市にスクールを構えるドローンポートUAVアカデミーは、ドローンの操縦技術を指導するのはもちろん、「いずれドローンスクールを開校したい」と検討している方へのサポートも提供する...
2022.12.17|大橋礼