(取材)JSBプロフェッショナルドローンスクール|卒業後も毎週練習会を開催!ドローンのプロを育成するスクール
指導を担当するのは、優れた技術を持つプロ講師。さらに注目したいのは、スクール卒業後も毎週開催される練習会で継続して技術を向上できる点です。
この記事ではJSBプロフェッショナルドローンスクール講師の田中さんに、カリキュラムやスクールの特徴について伺いました。
JSBプロフェッショナルドローンスクール講師 田中さん
JSBプロフェッショナルドローンスクールについての基本情報(料金、コース、資格)
スクール名 | JSBプロフェッショナルドローンスクール |
|
取得可能な資格 |
|
|
開講中のコース |
|
|
初期費用 (入会金やドローンの購入費用等) |
なし | |
受講料 | JUIDA総合(操縦技能+安全運航管理者)コース | 253,000円(税込) |
JUIDA操縦技能コース | 231,000円(税込) |
|
JUIDA安全運航管理者コース | 33,000円(税込) |
|
運営会社 | 日本システムバンク株式会社 |
ほぼマンツーマンの講習で日程も柔軟に対応してくれる
—本日はありがとうございます。まず、JSBプロフェッショナルドローンスクールについて教えてください。
JSBプロフェッショナルドローンスクールは、福井県に本社を置く日本システムバンク株式会社が運営するJUIDA認定のドローンスクールです。
メインの会場は福井県大野市になりますが、冬場は雪が多いこともあり、福井市内も含めて複数箇所に練習拠点を置いています。それに加えて、JR福井駅から徒歩3分のところにドローンに関する情報発信と交流を目的とした「福井駅前サロン」もオープンしています。
—御校では現在、何種類のコースを展開されていますか。また、それぞれのコースではどのようなことが学べるのでしょうか。
現時点ではJUIDA認定コースのみとなっていますが、ドローンの国家試験コースにも順次、対応していく予定です。
たとえば、先日は卒業生のうち希望者を対象にドローン国家試験体験を実施しました。こうしたイベントを通して得た意見を参考にしながら、必要な環境を順次整備しています。
なお、JUIDAのコースは、操縦技能と安全運行管理者の各証明書が取得できる総合コースが基本となります。内容は座学と実技で4日間のカリキュラムです。特に実技訓練については19時間としっかり操縦技能が学べるスケジュールを組んでいます。
—確実に技術を身につけられる、手厚いスケジュールですね。
はい。スケジュールだけではなく、指導体制も手厚くしています。たとえば実技では1人の講師に対して受講者は最大2名までとしています。ほぼマンツーマンで指導いたしますので、初心者の方でも安心です。
スケジュールの柔軟さも当校の魅力です。定期的な講習の日程は毎月2回ほどですが、ご要望に合わせた日程調整も行っているため、忙しい受講生の方でも通いやすいと思います。
たとえば土日だけしかご都合が合わない方であれば、週末2回にわたって講習を行ったり、毎週土曜日だけで4回にわけて受講していただいたりするなど、柔軟に対応しています。
ただし、あまり間があいてしまうとせっかくの学習内容を忘れてしまう可能性が高いため、できれば全カリキュラムを3週間〜1ヶ月で修了するようにはお願いしています。
—JSBプロフェッショナルドローンスクールに来られるのは、どのような方が多いですか。
仕事や業務が目的で受講される方が多いです。年齢層は幅広く、下は20代、上は60代の方までいらっしゃいます。最近では女性の受講者も少しずつ増えてきましたので、女性の方でも安心してお問い合わせいただければと思います。
合格率7%のプロパイロットや産業スペシャリストが直接指導!卒業後も継続して練習できる環境あり
—指導にあたっては、どのようなことにこだわられていますか。当校の理念は、確かな操縦技能と知識を持ち、安全なフライトを実現できるプロパイロットの育成です。そのためには、高い技術だけでなく安全意識を持ってもらうことが大切だと考えています。
ドローンは空を飛ぶものである以上、とにかく安全が最優先です。これだけは繰り返しお話しするようにしており、指導している最中も「安全な操縦」について何度もお声がけをいたします。
もうひとつのこだわりは、プロ講師によるハイレベルな指導です。受講者の方々から「これだけの技術がある講師に教わるのなら安心だ」と思っていただけるように、当校の講師は常にレベルアップを意識し練習に励んでいます。
たとえば、主任講師の佐々木はとくにドローン歴が長く、空撮の他、UTCインストラクターや農業ドローンオペレーター、NTT e-Droneインストラクターといった産業に特化したスキルを持ち、多くの受講生から高い信頼を得ています。
私自身も、2022年10月にはPROパイロット技能認定会で北陸三県初の「SkyLink X RaveProject認定 PROパイロット」に認定されました。合格率7%の難関でしたが、自分の技術を高め続け、講師として皆さんに多くのことを学んでいただけるよう努力してきた結果が実ったものと考えています。
高いレベルの講師から、高い技術を学ぶ。それにより、いずれは「JSBプロフェッショナルドローンスクールの卒業生なら安心だ」と言われるくらいまでスクール全体のレベルを上げていきたいと考えています。
―合格率7%とは狭き門ですね!素晴らしい技術を持つ講師から直接指導を受けられるのは受講生にとって大きなメリットです。他にも、「他校と比べてここが強い」とアピールできる点があればぜひ教えてください。
ドローンに触れる時間が圧倒的に長い点です。それは講習だけに限らず、卒業後も毎週金曜日に技能向上練習会を開催しています。
私たちは、プロのパイロットになるためには、スクールを卒業したあとも継続して訓練することが必要だと考えています。そのためこの練習会では、さまざまなシチュエーションで練習をいたします。たとえば開放型ドームで、屋外同様に風が吹き抜ける状況で操縦練習を行うこともありますよ。
その他にも、私達講師が普段どのような練習をしているかを見ていただいたり、法律が改正されれば新たな情報とともにどういった訓練が必要かをお話したりしています。
スクールでは講師と受講生という立ち位置ですが、卒業してからは同じ「ドローンパイロット」です。そうしたプロ意識のもと、技能向上練習会での交流やスキルアップをはかれる点は、他校にはない特徴だと考えています。
大自然に癒やされる美しい六呂師高原でドローンを学ぼう
―メイン会場のある福井県大野市はたいへん風光明媚な場所として有名だそうですね。
福井県大野市は日本百名山荒島岳を望む六呂師高原が広がる、自然豊かな土地です。メイン会場は廃校を活用した「六呂師自然楽舎」で、大きなグラウンドからは美しい山並みが望めます。そこでドローンを飛ばすのはとても気持ちいいですよ。
特に夏の景色は最高です。星がきれいに見える場所としても有名ですし、天空の城、雲海に浮かぶ大野城もフォトスポットとして人気があります。
もし遠方からいらっしゃるなら、事前にお問い合わせいただければ宿泊施設などもご紹介できます。
実技でドローンを飛ばすことを重視していると冒頭で申し上げましたが、周囲に障壁のない広い飛行場があるからこそ、十分な実技指導が可能となっています。深い緑と抜けるような青空の下で、存分にドローンを飛ばしていただきたいですね。
卒業後はパイロット仲間として一緒にドローン業界を盛り上げましょう!
—最後に、読者に向けてメッセージをお願いいたします。
JSBプロフェッショナルドローンスクールでは、事故なく安全にドローンを運航させられる確かな操縦技能をしっかり身につけることができます。コース修了後も飛行場での練習会を毎週開催しているなど、手厚いアフターサポートが当校の特色です。初心者の方も安心していらしてくださいね。
卒業後はみんな「パイロット仲間」です。ぜひ一緒にドローンのスキルを向上させ、パイロット同士で切磋琢磨してドローン業界を盛り上げましょう!
RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
WINGSドローンスクール|資格取得から収入源まで!「ドローンを仕事にしたい」方を一気通貫でサポート
WINGSドローンスクールは資格取得後の「出口」を重視した教育プログラムを展開。現役ドローンパイロットによる実践的な指導と卒業後の具体的な就業機会の提供を通じて、即戦力となるドローンパ...
2024.12.16|Yuma Nakashima
-
(取材)宇和ドローンスクール|基本操作から測量・屋根点検まで学べる!愛媛県の大人気スクールを紹介
四国は愛媛県西予市に校舎を構える宇和ドローンスクールは、ドローン業界の第一線で活躍するプロ講師から指導を受けられるドローンスクール。 宇和ドローンスクールでは、ドローン資格として有名...
2022.10.14|大橋礼
-
(取材)GAP150(ギャップイチゴーマル)ドローンスクール|青森市内最大級の屋内練習場!マンツーマンでJUIDA...
青森県青森市にスクールを構えるGAP150(ギャップイチゴーマル)は、専用の広々とした屋内練習場を持つドローンスクールです。 GAP150では講習日程を自由に組むことができ、仕事...
2022.12.16|大橋礼
-
(取材)那加ドローンスクール| 熟練のプロパイロットによる指導が受けられる!国際化を見据えたスクール運営
岐阜県各務原市にスクールを構える那加ドローンスクールは、経験豊富なプロパイロットによる指導が受けられるドローンスクールです。 受講生のほとんどを占めるのは、建築関係の仕事に従事する方...
2023.01.17|藤田