ドローン資格はどれがいい?民間でいいのか種類も解説

ドローン資格はどれがいい?民間でいいのか種類も解説
2022年12月5日からドローンの国家資格制度が始まり、ドローンに関わる多くの企業や個人の間でドローン関連資格が話題となっています。これを機に、農薬散布や物流など幅広いビジネスへの導入が期待されるドローン導入を検討し始めた団体も多いのではないでしょうか。

とはいえ、ドローン民間資格の種類はさまざまで、「ドローン資格を取りたいけど、どれがいいのかわからない」「ドローン国家資格を取る必要はあるの?」と迷う声も聞かれます。

そこで今回は、ドローン資格取得やスクール受講を検討している方向けに、ドローン資格の種類や選び方や取得方法をご紹介します。

コエテコおすすめ!関東で国家資格を取得できるドローンスクール [PR]

  • ドローンスクール東京 お台場本校 毎日夜9時まで開校しているので、ご自身の都合に合わせて通えます。商業施設内で、快適に講習に集中できます。

  • DSI ドローン・ビジネススクール茨城 茨城県水戸市に広大な敷地を構えるドローンスクール。現場経験豊富なベテラン講師の熱い指導が大人気です。

  • K.S.ドローンカレッジ(東京都板橋区) 【年末キャンペーン実施中!】国家資格の合格率91%!メディア・広告業界の方は、他校には無い「STANDARDコース(ドローン空撮)」を学べば副業や仕事の獲得にも!​今なら​春のキャンペーン実施中!人気コースが11,000円割引。まずは無料体験会へ!

  • 那須ドローンスクール 教育訓練給付制度の利用も可能!屋内・屋外に広大な練習場を完備し、操縦時のリスク管理まで徹底して指導します!今なら一部のコースが無料になるキャンペーンも実施中。

ドローン資格は必要?

結論から言えば、ドローンは資格が無くても飛ばせます。そもそもドローン資格は知識や技術を証明する資格制度なので、自動車のように「免許証が無いと運転できない」といったものではありません。

しかしドローン資格を持っていない場合、飛行可能なエリア・機体での操縦に限られ、エリアによっては事前に国土交通省に飛行申請が必要です。ドローン資格取得によってめんどうな飛行手続きが簡略化されたり近隣住民等への技術の証明になったりといったメリットがあるため、多くのドローンスクールでは資格取得が推奨されています。

また、2022年からはドローンの国家資格制度が始まりました。二種類のドローン国家資格のうち一等無人航空機操縦士を取得すると「有人地帯における、機体を目視できない状態でのでの自動飛行(補助者なし)」が可能となり、有観客のスタジアム空撮や施設内警備など活用の幅も広がります。ビジネスの幅を広げたいと考えている人は、ぜひドローン資格取得を目指してみましょう。
参考:ドローン国家資格・免許制度が開始!費用や取り方・難易度を解説

ドローン資格はどれがいい?

ドローン関連資格は、大きく分けると「国家資格」か「民間資格」の2種類に分けられます。


国家資格 民間資格
種類
  • 一等無人航空機操縦士
  • 二等無人航空機操縦士
  • JUIDA無人航空機操縦技能証明証
  • DPAドローン操縦士
  • SUSC無人航空機操縦士
など
取得費用の目安
(スクール受講)
50万円程度 5~30万円程度
取得期間 約2週間 1~5日程度

さまざまなドローン関連資格がありますが、基本的にはドローンスクールなどで座学と実技講習を行います。民間資格の中には空撮や点検、農業、無線など各導入シーンに特化した資格も存在します

「結局ドローンスクールはどれがいいの?」と迷っている方は、活用したいビジネスや費用、日数、飛行場の環境などをリサーチして、自分に合ったスクールでの資格取得を目指しましょう。

なお、国家資格と民間資格の大きな違いは飛行可能な範囲。2022年12月5日の改正航空法改正によりレベル4(有人地帯における目視外飛行(補助者なし))が解禁されましたが、現時点で国家資格である一等無人航空機操縦士のみがレベル4飛行を許可されています
参考:国家資格対応のドローンスクール

代表的なドローン民間資格の種類

ドローン民間資格はたくさんありますが、特に代表的な資格をご紹介します。

無人航空機操縦技能証明証(JUIDA)

管理団体 一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)
難易度・対象 初心者~上級者
取得日数 2~3日
取得費用 20万円~
特徴 ・資格を取得できる認定ドローンスクールが多い
・「JUIDA無人航空機安全運航管理者証明証」取得を目指せる

無人航空機操縦技能証明証はJUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会)が定める資格で、操縦士や安全運航管理者の養成を目的としたもの。日本国内初のドローン民間資格で認定スクール校も多いため、ドローン資格の中でも特に代表的な資格の一つといえます。

無人航空機操縦技能証明証を取得するためにはUASの歴史や法律、気象など基礎知識を座学で学びます。実技と共に修了試験をクリアすれば資格取得となりますが、スクールで展開しているプランによっては座学のみを受講したり「無人航空機安全運航管理者証明証」を取得したりも可能です。

ドローン操縦士回転翼3級(DPA)

管理団体 一般社団法人ドローン操縦士協会(DPA)
難易度・対象 初心者~
取得日数 2~4日
取得費用 15~30万円
特徴 ・DPA認定ドローンスクールは全校が屋内施設完備
・飛行許可申請代行サービスが割引

ドローン操縦士回転翼3級は、ドローンの資格認定事業やシンクタンク事業、教育事業に取り組むDPA(一般社団法人 ドローン操縦士協会)が2017年から認定している、国内ドローン資格の先駆けです。全国約50か所にDPAが定める認定校が設置されており、操縦士資格やインストラクター資格など目的に合わせてプランを選べます。

ドローン操縦士回転翼3級を取得するための講座はドローン操縦初心者でも受講可能。上級者はインストラクター資格を取得することでビジネスにも活用できるでしょう。

DPCA操縦技能証明証(DRONEフライトオペレーター)

管理団体 DPCA
難易度・対象 初心者~上級者
取得日数 1~2日
取得費用 121,000円
特徴 ・1~2日間と短期取得可能
・ADVANCEコースで運用管理も学べる

一般社団法人DPCA(ドローン撮影クリエイターズ協会)では空撮や映像、水中など目的に応じたドローン資格を運営しており、中でもDPCA操縦技能証明証(DRONEフライトオペレーター)は現場ニーズに対応する基礎知識・技術を学べます。

2日間の実技で国家資格講習において時間減免措置が適用される「経験者」として認定されるので、いずれ国家資格取得を目指している方にもおすすめです。なお、実技は大阪・京都・埼玉の会場で開催。ドローンをビジネスに幅広く活用したいと考えている方は、その他のコースを受講するのもおすすめです。

DJI CAMPスペシャリスト認定証

管理団体 エアロエントリー株式会社
難易度・対象 中級者~
取得日数 2~3日
取得費用 88,000円~150,000円
特徴 ・ドローン最大手メーカー「DJI」の民間資格

ドローンの大手メーカーであるDJI製機体の正しい知識や操縦方法、飛行モラルを評価するDJI CAMPスペシャリスト認定証。別の民間資格でもDJI機体が利用されることもあり、国内シェア率が高い期待の正しい使い方を学ぶことで実践的な学びに繋がります。

資格を取得するためには飛行計画レポート作成や飛行技能テスト、選択式の最終オンラインテストをそれぞれ合格しなければなりません。キャンパスは全国にありますが、費用やプラン内容が異なるため目的に合ったスクールを見つけましょう。

ADAドローン講習修了証明書

管理団体 全日本ドローン教習所協会
難易度・対象 初心者~
取得日数 2日
取得費用 初級コース88,000円
中級コース154,000円
特徴 ・難易度によってコースが分かれている
・国土交通省登録講習機関

全日本ドローン教習所協会が定めるADAドローン講習を受講すると、内容に応じて証明証をもらえます。各認定校で費用やコース内容が統一されているため、コースやプラン内容がわかりやすく、初心者でも受講しやすいでしょう。

全日本ドローン教習所協会では、ドローン国家資格取得コースや農薬散布用ドローンIERアグリフライヤーのオペレーター講習も受講できます

ドローン資格はどれがいいのかまとめ

ドローン国家資格を取得する前に民間資格を取得しておくことで、資格によっては国家資格取得の過程を一部免除できることがあります。さらに民間資格があれば地域住民の理解を得やすくなったり、トラブルを回避できたりといったメリットにも繋がるでしょう。

興味のある方は、最寄りのドローンスクールを探したり、目的別のプランから自分に合うものをチェックしたりしてみてくださいね。

コエテコおすすめ!関東で国家資格を取得できるドローンスクール [PR]

  • ドローンスクール東京 お台場本校 毎日夜9時まで開校しているので、ご自身の都合に合わせて通えます。商業施設内で、快適に講習に集中できます。

  • DSI ドローン・ビジネススクール茨城 茨城県水戸市に広大な敷地を構えるドローンスクール。現場経験豊富なベテラン講師の熱い指導が大人気です。

  • K.S.ドローンカレッジ(東京都板橋区) 【年末キャンペーン実施中!】国家資格の合格率91%!メディア・広告業界の方は、他校には無い「STANDARDコース(ドローン空撮)」を学べば副業や仕事の獲得にも!​今なら​春のキャンペーン実施中!人気コースが11,000円割引。まずは無料体験会へ!

  • 那須ドローンスクール 教育訓練給付制度の利用も可能!屋内・屋外に広大な練習場を完備し、操縦時のリスク管理まで徹底して指導します!今なら一部のコースが無料になるキャンペーンも実施中。

国家資格が取得可能なドローンスクールを見る
まるわかりガイドでドローンを知ろう はじめに読みたい#ドローンの基本#スクール選びのコツ#飛行規則#資格
まるわかりガイドを見る

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • Q ドローン国家資格を取得するために必要な期間はどのくらいですか?

    A 国家資格を取得するために必要な期間は、経験者か初学者かどうかによって、またスクールによっても大幅に異なります。一般的には、2等経験者で最低1日、初学者で2日間の講習が必要ですが、これはあくまでも最低限の期間であり、合格に必要な期間には個人差があります。 また、実技試験を受けるにはある程度の飛行時間が必要です。スクールによっては初心者向けのコースから上級者向けのコースまで複数のコースを用意しており、それぞれ取得できる資格や内容、料金などが異なります。その為自分に合ったコースを選ぶことが重要です。
    さらに、国家資格を取得するためには、コース受講だけでなく、独学や実地訓練などの自己学習も必要です。関連書籍の購入や国土交通省の「教則」等の公式機関の情報を念入りに確認する必要があります。
    合格までの期間は個人の学習スタイルやスケジュールによって異なりますが、適切な学習方法を選び、努力を重ねることが必要です。
  • Q ドローン国家資格を取得した後にできることは何ですか?

    A 国家資格を取得することによって、無人航空機(ドローン)を飛行する際の国土交通省への申請手続きが一部省略されます。一等では有人地帯(都内等の人口集中地区)での飛行、二等では無人地帯での飛行において省略されます。
    ※国家資格を取得されていなくても、国交省への申請手続きを行なえば無人地帯での飛行は可能です。
    また、国家資格を取得することで様々な業界でドローンを活用したビジネスが展開されています。例えば、測量や農業、建設、災害救助など、多岐にわたる分野でドローンを活用することができます。また、メディア業界でも、ドローンを利用した映像制作や撮影など新しい表現方法が模索されています。国家資格を取得することで、これらの分野で活躍することができ、自分の能力をさらに高めることができます。
  • Q ドローン国家資格を取得した後、資格更新の必要がありますか?

    A ドローンの国家資格(無人航空機操縦士の技能証明)については、一等、二等ともに3年が有効期限となります。
    資格を更新する際は、「登録講習期間」が実施する「無人航空機更新講習」を、更新申請をする日より3ヶ月以上前に修了したうえで、有効期間が満了する日より6ヶ月以上前に国土交通省大臣に対し技能証明の更新をしなければなりません。
    また、資格とは別途で使用する機体の認証手続きも必要です。
    機体認証の有効期限は等級ごとに異なり、第一種機体認証については1年、第二種機体認証については3年となります。詳しくは、国土交通省HPに掲載の「無人航空機の飛行の安全に関する教則」をご確認ください。
  • Q ドローン国家資格の取得にはどのような試験がありますか?

    A 国家資格の取得には、学科試験と実地試験の2つの試験があります。学科試験では、知識や法規に関する問題が出題されます。例えば、空域規制や航空法、安全運航管理などについての問題が出題されます。それぞれの問題について、事前にしっかりと勉強しておくことが必要です。
    実地試験では、実際にドローンを操縦して技能を評価されます。
    実地試験は、空撮技術や安全性の確保、風向きや風速などの気象条件の確認、機体の操作方法やトラブル時の対応方法などを評価されます。また、ドローンを操縦するための正確な手順についても評価されます。実技試験では、高度な技能が必要となるため、十分に訓練を積む必要があります。特に一等の実地試験はATTIモードでの操縦(GPSを切り、風に流されやすい状態)となりますので、非常に操作が難しくなります。
    合格するためには、操縦技術だけでなく、法令や安全対策についての知識も重要です。また、ドローンを操縦する上でのリスクマネジメントについても学ぶ必要があります。
  • Q ドローン国家資格の取得に必要な条件は何ですか?

    A 国家資格を取得するためには、16歳以上であることと身体検査での規定を満たしていることが条件となります。(視力、色覚、聴力、運動能力等)
    しかしながら、これらの条件はあくまで必要条件です。実際には、各スクールや認定校によって異なる条件が設けられている場合もあります。例えば、資格取得前に研修期間がある場合や、実務経験が必要な場合もあります。
    国家資格取得に必要な条件を満たすことができない場合でも、諦める必要はありません。支援や相談に応じてくれるスクールもあります。また、資格取得に向けた勉強方法や、試験対策についての情報も豊富にあります。資格取得のためには、長期的な視野で取り組むことが大切です。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら