ドローン資格はどれがいい?民間でいいのか種類も解説
とはいえ、ドローン民間資格の種類はさまざまで、「ドローン資格を取りたいけど、どれがいいのかわからない」「ドローン国家資格を取る必要はあるの?」と迷う声も聞かれます。
そこで今回は、ドローン資格取得やスクール受講を検討している方向けに、ドローン資格の種類や選び方や取得方法をご紹介します。
ドローン資格は必要?
結論から言えば、ドローンは資格が無くても飛ばせます。そもそもドローン資格は知識や技術を証明する資格制度なので、自動車のように「免許証が無いと運転できない」といったものではありません。しかしドローン資格を持っていない場合、飛行可能なエリア・機体での操縦に限られ、エリアによっては事前に国土交通省に飛行申請が必要です。ドローン資格取得によってめんどうな飛行手続きが簡略化されたり近隣住民等への技術の証明になったりといったメリットがあるため、多くのドローンスクールでは資格取得が推奨されています。
また、2022年からはドローンの国家資格制度が始まりました。二種類のドローン国家資格のうち一等無人航空機操縦士を取得すると「有人地帯における、機体を目視できない状態でのでの自動飛行(補助者なし)」が可能となり、有観客のスタジアム空撮や施設内警備など活用の幅も広がります。ビジネスの幅を広げたいと考えている人は、ぜひドローン資格取得を目指してみましょう。
参考:ドローン国家資格・免許制度が開始!費用や取り方・難易度を解説
ドローン資格はどれがいい?
ドローン関連資格は、大きく分けると「国家資格」か「民間資格」の2種類に分けられます。国家資格 | 民間資格 | |
種類 |
|
|
取得費用の目安 (スクール受講) |
50万円程度 | 5~30万円程度 |
取得期間 | 約2週間 | 1~5日程度 |
さまざまなドローン関連資格がありますが、基本的にはドローンスクールなどで座学と実技講習を行います。民間資格の中には空撮や点検、農業、無線など各導入シーンに特化した資格も存在します。
「結局ドローンスクールはどれがいいの?」と迷っている方は、活用したいビジネスや費用、日数、飛行場の環境などをリサーチして、自分に合ったスクールでの資格取得を目指しましょう。
なお、国家資格と民間資格の大きな違いは飛行可能な範囲。2022年12月5日の改正航空法改正によりレベル4(有人地帯における目視外飛行(補助者なし))が解禁されましたが、現時点で国家資格である一等無人航空機操縦士のみがレベル4飛行を許可されています。
参考:国家資格対応のドローンスクール
代表的なドローン民間資格の種類
ドローン民間資格はたくさんありますが、特に代表的な資格をご紹介します。無人航空機操縦技能証明証(JUIDA)
管理団体 | 一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA) |
難易度・対象 | 初心者~上級者 |
取得日数 | 2~3日 |
取得費用 | 20万円~ |
特徴 | ・資格を取得できる認定ドローンスクールが多い ・「JUIDA無人航空機安全運航管理者証明証」取得を目指せる |
無人航空機操縦技能証明証はJUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会)が定める資格で、操縦士や安全運航管理者の養成を目的としたもの。日本国内初のドローン民間資格で認定スクール校も多いため、ドローン資格の中でも特に代表的な資格の一つといえます。
無人航空機操縦技能証明証を取得するためにはUASの歴史や法律、気象など基礎知識を座学で学びます。実技と共に修了試験をクリアすれば資格取得となりますが、スクールで展開しているプランによっては座学のみを受講したり「無人航空機安全運航管理者証明証」を取得したりも可能です。
ドローン操縦士回転翼3級(DPA)
管理団体 | 一般社団法人ドローン操縦士協会(DPA) |
難易度・対象 | 初心者~ |
取得日数 | 2~4日 |
取得費用 | 15~30万円 |
特徴 | ・DPA認定ドローンスクールは全校が屋内施設完備 ・飛行許可申請代行サービスが割引 |
ドローン操縦士回転翼3級は、ドローンの資格認定事業やシンクタンク事業、教育事業に取り組むDPA(一般社団法人 ドローン操縦士協会)が2017年から認定している、国内ドローン資格の先駆けです。全国約50か所にDPAが定める認定校が設置されており、操縦士資格やインストラクター資格など目的に合わせてプランを選べます。
ドローン操縦士回転翼3級を取得するための講座はドローン操縦初心者でも受講可能。上級者はインストラクター資格を取得することでビジネスにも活用できるでしょう。
DPCA操縦技能証明証(DRONEフライトオペレーター)
管理団体 | DPCA |
難易度・対象 | 初心者~上級者 |
取得日数 | 1~2日 |
取得費用 | 121,000円 |
特徴 | ・1~2日間と短期取得可能 ・ADVANCEコースで運用管理も学べる |
一般社団法人DPCA(ドローン撮影クリエイターズ協会)では空撮や映像、水中など目的に応じたドローン資格を運営しており、中でもDPCA操縦技能証明証(DRONEフライトオペレーター)は現場ニーズに対応する基礎知識・技術を学べます。
2日間の実技で国家資格講習において時間減免措置が適用される「経験者」として認定されるので、いずれ国家資格取得を目指している方にもおすすめです。なお、実技は大阪・京都・埼玉の会場で開催。ドローンをビジネスに幅広く活用したいと考えている方は、その他のコースを受講するのもおすすめです。
DJI CAMPスペシャリスト認定証
管理団体 | エアロエントリー株式会社 |
難易度・対象 | 中級者~ |
取得日数 | 2~3日 |
取得費用 | 88,000円~150,000円 |
特徴 | ・ドローン最大手メーカー「DJI」の民間資格 |
ドローンの大手メーカーであるDJI製機体の正しい知識や操縦方法、飛行モラルを評価するDJI CAMPスペシャリスト認定証。別の民間資格でもDJI機体が利用されることもあり、国内シェア率が高い期待の正しい使い方を学ぶことで実践的な学びに繋がります。
資格を取得するためには飛行計画レポート作成や飛行技能テスト、選択式の最終オンラインテストをそれぞれ合格しなければなりません。キャンパスは全国にありますが、費用やプラン内容が異なるため目的に合ったスクールを見つけましょう。
ADAドローン講習修了証明書
管理団体 | 全日本ドローン教習所協会 |
難易度・対象 | 初心者~ |
取得日数 | 2日 |
取得費用 | 初級コース88,000円 中級コース154,000円 |
特徴 | ・難易度によってコースが分かれている ・国土交通省登録講習機関 |
全日本ドローン教習所協会が定めるADAドローン講習を受講すると、内容に応じて証明証をもらえます。各認定校で費用やコース内容が統一されているため、コースやプラン内容がわかりやすく、初心者でも受講しやすいでしょう。
全日本ドローン教習所協会では、ドローン国家資格取得コースや農薬散布用ドローンIERアグリフライヤーのオペレーター講習も受講できます。
ドローン資格はどれがいいのかまとめ
ドローン国家資格を取得する前に民間資格を取得しておくことで、資格によっては国家資格取得の過程を一部免除できることがあります。さらに民間資格があれば地域住民の理解を得やすくなったり、トラブルを回避できたりといったメリットにも繋がるでしょう。興味のある方は、最寄りのドローンスクールを探したり、目的別のプランから自分に合うものをチェックしたりしてみてくださいね。
RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
国家ライセンス制度に対応しているドローンスクールの選び方とは?おすすめスクールも紹介!
2022年12月にドローン国家資格が導入されたことにより、ドローンスクールに通う必要性を感じている人もいるでしょう。ドローンスクールに通うことで、国家資格を取得するために必要な操縦スキ...
2023.04.22|コエテコ byGMO 編集部
-
ドローン国家資格が取れるスクール一覧!国家資格を取得するメリットとは?
ドローンスクールのなかでも、国家資格が取得できるのはごく一部のスクールに限られています。これからドローンの国家資格の取得を検討しているなら、資格が取得できるドローンスクールを慎重に選び...
2023.05.13|コエテコドローン byGMO 編集部
-
ドローン国家資格の難易度とは?取得する手順も解説
国家資格なしでもドローンを飛ばすこと自体は可能ですが、ドローンの強みを最大限に活かすためには、国家資格が必要となるでしょう。そこで今回は、ドローンの国家資格の難易度や取得する手順・費用...
2025.03.13|コエテコドローン byGMO 編集部
-
ドローンに免許はいらない・不要?操縦の注意点も解説
近年さまざまな場面でドローンの活用が進んでいます。しかし、いざ自分で使ってみようにも「ドローン操縦には免許がいるのではないか…?」と不安になる人も少なくないはず。そこで本記事では「ドロ...
2025.03.10|コエテコドローン byGMO 編集部