安いドローンスクールを探すポイントは?費用相場も解説
今回は、安いドローンスクールを検討している人が知っておくべきスクール選びのポイントや、安いドローンスクールのメリット・デメリットについてご紹介します。
ドローンスクールの費用相場は5万~30万円と幅広い
ドローンスクールの費用相場は5~30万円ほどで、通学や合宿、オンラインといった受講スタイルによって価格帯もさまざまです。とはいっても、基本的には資格取得や認定証の申請費用も含めて10万円以上を想定する人が多いようです。また「安いドローンスクールを受講したら、操縦体験だけのお試しコースだった」というケースもあります。格安だからといってすぐに申し込まず、慎重にスクールを選ぶのがおすすめです。
お試しでドローンを体験したい場合
ドローン体験の費用相場は、5,000~10,000円前後です。ドローンスクールによっては、無料でドローン体験ができるスクールもあるため、公式サイトを確認しておきたいですね。また、お試しでドローンの操縦を行いたいなら、ドローンイベントに参加することもおすすめ。ドローンイベントは全国各地で開催されており、家族でドローン操縦を楽しめるイベントなどもあります。
ドローンの資格取得を目指したい場合
ドローンの資格取得を目指す場合、コース受講料の目安は15~25万円前後です。ただし、資格が取得できるコースには、国家資格や民間資格など幅広いコースがあることが特徴です。民間資格では、JUIDA認定資格である「無人航空機操縦技能」やDPA認定資格の「ドローン操縦士回転翼3級」などが人気を得ています。なお、ドローン国家資格を受講できるコースの受講費は、民間資格を有していない初心者の場合は50~100万円程度かかる可能性があります。民間資格を有している経験者なら、10~30万円程度で資格が取得できるスクールもあります。
専門的なドローン操縦技術や知識を学びたい場合
測量や農薬散布など、専門的なドローン操縦技術を学びたい場合は、20~30万円前後でコースを受講することが可能です。個人でも楽しめる空撮を学べるコースの場合は、15~16万円程度の受講料が一般的です。コースによっては専門的なスキルだけではなく、カリキュラムを修了すると資格を取得できるコースもあります。測量や農薬散布などのスキルを習得したい場合は、現場で利用するような産業機を実際に操縦できるコースを選択したいですね。
ドローンインストラクターを目指したい場合
インストラクターを目指す場合、費用は60~70万円程度になることが一般的です。ドローンインストラクターを目指したい場合は、「ドローン操縦士回転翼3級インストラクター」を取得する人が多い傾向があります。安いドローンスクールで資格取得するメリット・デメリット
安いドローンスクールに入学することで、以下のようなメリットやデメリットが考えられます。- 初期費用が抑えられる
- 格安で民間資格を取得できる
- 遠方のスクールは通学時間がかかる
- カリキュラムの選択肢が狭くなる
- 卒業後のサポートが無い場合がある
安いドローンスクールで資格取得するメリット
安いドローンスクールで資格を取得するメリットは2つ。- 初期費用が抑えられる
- 格安で民間資格を取得できる
さらにドローンスクールで資格を取得すれば、企業や住民にスキルを証明できる点も大きなメリット。2022年にはドローン国家資格が導入予定ですが、国土交通省認定の民間資格を取得している人は一部の講習が免除されます。今後さらにドローン業界への注目が集まるため、今のうちに安い費用で民間資格を取得しておくのがおすすめです。
安いドローンスクールで資格取得するデメリット
安いドローンスクールで資格を取得するデメリットは以下の3つ。- 遠方のスクールは通学時間がかかる
- カリキュラムの選択肢が狭くなる
- 卒業後のサポートが無い場合がある
さらにカリキュラムの選択肢も狭まるため、希望した環境での操縦練習や卒業後のサポートといった手厚い指導を受けられない可能性もあります。安いスクールで一度の受講人数を多く設定している場合、直接教えてもらう時間が少なくなるケースも。
安いドローンスクールを探すときのポイント
安いドローンスクールを探すときは、費用だけでなく以下のポイントにも注目しましょう。- 取得可能なドローン資格の種類
- 期間限定キャンペーンや割引サービスの有無
- カリキュラムの内容、日程
取得可能なドローン資格の種類
ドローンの民間資格は複数あり、それぞれ値段やスクール運営団体の数が異なります。以下は国交省認定ドローン資格の一例です。ドローン資格 | 運営団体 | 特徴 | 費用相場 |
無人航空機操縦技能 | 日本UAS産業振興協議会(JUIDA) | 国内随一の規模を誇る運営団体の認定資格 | 200,000~270,000円 |
無人航空機安全運航管理者 | 日本UAS産業振興協議会(JUIDA) | 無人航空機操縦技能取得者のみ受験可能 | 20,000~50,000円 |
DJI CAMPスペシャリスト | DJI JAPAN株式会社 | 10時間以上の操縦経験かつDJI製品のユーザーマニュアル習得者のみ受験可能 | 50,000~100,000円 |
ドローン操縦士回転翼3級 | ドローン操縦士協会(DPA) | 最短2日間で取得可能 | 200,000円程度 |
無人航空従事者試験 | ドローン検定協会株式会社 | 合格者はコミュニティや飛行ログサービス利用可能 | 1級:18,800円 2級:12,900円 3級:6,600円 4級:3,200円 |
UAS Level2 | 株式会社デイトラ | オンラインで受講可能 | 79,800円 |
さまざまな名称の民間資格が交付されていますが、国土交通省認定団体であれば包括申請という義務を簡略化できる点は同じです。
また2022年からドローンの国家資格制度が始まりますが、上記の資格はすべて国交省認定のため今後も国家資格と共存する見込みです。つまり民間資格取得が無駄になることもありません。
期間限定キャンペーンや割引サービスの有無
スクールによっては期間限定キャンペーンや割引サービスを実施している場合があります。たとえば以下のような割引サービスが考えられます。- 資格取得時に機体を買うと割引される
- 2種類の資格を一緒に取得するプランなら、セット割引で受講できる
- 3名以上で団体割引が適用可能
カリキュラムの内容、日程
カリキュラムの内容は実技と座学が用意されているのが一般的で、機体の構造や飛行時の関連法規、電気電子工学や気象学など幅広い内容を学習します。受講日程はドローンスクールやプランによりますが、通学スタイルや最短2日でみっちり学ぶ合宿、オンライン受講など自分のスケジュールに合ったものを選びましょう。また講習費用のなかには設備使用料や参考書代、昼食代や交通費などが含まれている場合もあります。安い費用で資格取得したい場合は、余分に費用がかからないカリキュラムを選ぶのも手段の一つですね。
法人は「人材開発支援助成金」で最大6割安くなる
事業者向けの助成金として活用しやすいのは、「人材開発支援助成金」です。従業員がドローンスクールに通う場合、人材開発支援助成金を活用することが可能です。受講費用の最大約6割が助成されるため、従業員がドローンスクールに通う際には活用したいですね。なお、人材開発支援助成金の対象は、正規雇用の従業員です。非正規雇用の従業員は助成金の対象外となるため、注意しましょう。人材開発支援助成金を活用することで、従業員のスキルアップやキャリアアップにもつながります。
参考:厚生労働省
安さ以外のドローンスクール選びのポイント
ここでは、安さ以外のドローンスクール選びのポイントについて説明します。実技講習の充実度
ドローンスクールを選ぶ際には、実技講習が充実しているスクールを選ぶことが重要です。プロのパイロットが直接指導するスクールや、屋内練習場・屋外練習場を完備しているスクールもあります。ドローンの操縦スキルを向上させたい場合は、集団講習よりも少人数制やマンツーマンの講習を選ぶことがおすすめです。また、ドローン初心者の場合は、シミュレーターを利用できる講習を利用すると良いでしょう。ドローンの衝突や落下などのリスクを防ぎながら、正しい操縦スキルを習得できることがメリットです。シミュレーターの操縦に慣れたら、実機の操縦に取り組みたいですね。
受講者の口コミ・評判
ドローンスクールや講師の評判が気になる場合は、SNSなどを利用して受講者の口コミを確認してみましょう。実際に通わなければわからないスクールの内情や、講師の質などが掲載されているケースがあります。練習場の雰囲気が知りたい場合は、写真付きの口コミをチェックしたいですね。受講者の良い口コミが多い場合は、受講者の満足度が高いスクールだといえるでしょう。良い口コミも悪い口コミも確認したうえで、自分に合うスクールを選ぶことが大切です。
無料体験で自分に合うかどうか
多くのドローンスクールでは、無料説明会や無料体験などを実施しています。ドローンスクール選びに失敗しないためにも、無料体験を利用することがおすすめです。実際にスクールに足を運ぶことで、授業の雰囲気や講師の人柄などを確認できるのがメリットです。また、無料体験を利用する際に、スクールに通ううえで不安や疑問に感じていることを直接質問できます。コースやカリキュラムの内容、受講費なども併せて質問しておきたいですね。複数のドローンスクールの無料体験を利用して、自分に合うスクールを選択すると良いでしょう。
卒業後のサービスの有無
ドローンスクールによっては、卒業後のサービスが充実しているスクールがあります。たとえば、国土交通省への許可申請や機体の初期設定などをサポートしてもらえます。卒業生限定のコミュニティに参加できるスクールもあるため、情報収集をしたい場合はコミュニティがあるスクールを選びたいですね。さらに、卒業生は無料で練習場を利用できたり講習を受けたりすることが可能なスクールもあります。なかには、ドローンを活用した案件を紹介してもらえる場合も。ドローンスクールを選ぶ際には、卒業後のサービスの有無を必ず確認しておきたいですね。
安くドローンスクールを探すポイントまとめ
ドローンの需要はますます高まり、ドローンスクールの形態も柔軟に展開されています。業界の躍進に伴ってさまざまな民間資格を取得できるようになりましたが、国交省認定の資格を取得しておくことで飛行申請作業を一部免除できるメリットがあります。一方、安いドローンスクールの場合「希望どおりの指導や日程で受講できなかった」という失敗談も。事前にスクールの概要を調べておくことで、自分の目的に合ったスクール選びができるでしょう。
RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
ドローン練習場のおすすめは?無料の場所や探し方も解説
近年、幅広い業界でドローンが活用され始めており、娯楽の域を超えてドローンビジネス市場規模も拡大中。とはいえ、国内ではドローン飛行が規制されている場所もあり、「ドローンを操縦できる場所が...
2024.04.05|コエテコドローン byGMO 編集部
-
ドローン国家資格が取れるスクール一覧!国家資格を取得するメリットとは?
ドローンスクールのなかでも、国家資格が取得できるのはごく一部のスクールに限られています。これからドローンの国家資格の取得を検討しているなら、資格が取得できるドローンスクールを慎重に選び...
2023.05.13|コエテコドローン byGMO 編集部
-
ドローンスクールとは?学べる内容やメリット・デメリットを徹底解説!
ドローンが幅広い分野で活用されるようになり、全国でもドローンスクールは増えています。ドローンスクールを選ぶ際はいくつかポイントがあります。この記事では、ドローンスクールの選び方やメリッ...
2023.08.22|コエテコ byGMO 編集部
-
DPCAはどんなドローンの資格が取得できる?おすすめスクールも紹介!
「ドローンを安全に操縦できるようになりたい」と考えるなら、大規模な運営団体が運営するドローンスクールに通うことがおすすめ。民間ドローン資格が取得できる運営団体として有名なのは、一般社団...
2023.05.01|コエテコドローン byGMO 編集部