※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
この記事では、家(在宅)で出来るおすすめの副業について「スマホだけ出来るもの」と「パソコンで出来るもの」に分けて計4つご紹介していきます。副業を始めるなら押さえておきたいポイントや注意点についてもまとめましたので、最後までよく確認してみてください。
家で出来るおすすめの副業【スマホ編】
・女性におすすめの副業
・主婦におすすめの副業
・社会人やサラリーマンにおすすめの副業
・月5万円稼げる副業
・月10万円稼げる副業
家で出来る副業のうち、スマートフォン(スマホ)一台あればすぐに始められるものについて、早速紹介していきます。今や生活必需品ともなりつつあるスマホですので、ほとんどの人がすでに手元にあるはず。準備は整っていますので、ぜひここで紹介する副業から始めてみてください。
- ポイ活・アンケートモニター
- 不用品販売(フリマアプリ)
ポイ活・アンケートモニター

とにかく気軽にお小遣い稼ぎをしたいなら「ポイ活」や「アンケートモニター」が特におすすめ。商品の仕入れ等も一切必要なく、お手持ちのスマホを使ってポイントサイトやアンケートサイトに登録するだけで即始められます。
広告を視聴したり、会員サービスに登録したり、商品レビューや意見を提供したり…様々な方法でサイト内ポイントを貯め、規定数貯まったらお好きな商品に換金するだけの簡単作業。Amazonギフト券や楽天ポイントは鉄板で、その他TポイントやWAONポイント、中には現金に交換できるものもあります。
手軽さ重視のためコンスタントに収益を出すのは難しいですが、普段何気なくスマホをいじっていた時間が副業タイムに代わると考えると、取り組んでみる価値は十分あるでしょう。即金性は低いため、長いスパンでコツコツと取り組んでいける人にぴったり。
参考:ヴィーナスヴォーカーの評判
不用品販売(フリマアプリ)
「メルカリ」や「ラクマ」といったフリマアプリを使って、自宅にある不用品を出品・販売することも立派な副業です。商品写真を撮影してアップロードするだけのシンプルな操作で、自宅で眠っていたものを現金化することができます。フリマアプリを活用した副業の、主なメリットは以下の通り。
- せどりとは違い仕入れが必要ないため、在庫を抱える心配無用
- 服や電化製品・書籍など、基本的に出品できる商品には制限がない etc…
代表的な副業としてよく挙げられる「せどり」も不用品販売と似ていますが、仕入れが必要かどうかという点で大きく異なります。不用品販売には 「商品が売れずに赤字になってしまった…」ということがないため、よりリスクが低く初心者向けの副業と言えるでしょう。
先述したポイ活等と比べると、出品・発送などやや手間がかかってしまうことは確か。それでも、家を整理整頓しつつ副収入も得ることができるのは、非常に魅力的です。
家で出来るおすすめの副業【パソコン編】
続いて、家で出来る副業の中でパソコンを使ったものに焦点を当てて解説していきます。スマホ1台で出来るものと比べると少々ハードルは高くなりますが、その分大きく稼ぎやすいという魅力も。副業に充てられる時間が豊富にある人や、もっと収入を増やしていきたいと考えている人は、パソコンを使った副業にもチャレンジしてみてください。Webライター
Web上のさまざまなメディアで記事作成やコンテンツ執筆を担当し、その対価として報酬をもらうのがWebライターです。最低限ネットに接続されたパソコンさえあれば作業環境が整うので、家でも気軽に始めることができます。完全に未経験から始めたとしても、正しい日本語で分かりやすい文章を書けるライティングスキルがあるなら、いきなり案件を受注していくことも可能です。しかしライバルとの差別化が図れないと単価が低くなりがちなので、しっかり稼ぐためには「SEO」と呼ばれるWeb業界で必携の知識を学んだり、ある分野で専門性を身につけたりしていく必要があるでしょう。
案件を探す際には、各種クラウドソーシングサイトに登録するほか、SNSで募集がないか検索してみるのも良いですね。特にSNSアカウントは、一貫性をもって運営しておくことで有力な営業ツールになり得ます。
参考:Webライティングスクール
動画編集
動画コンテンツの需要が高まり続ける現在、動画の編集スキルを持つ人材の価値はかなり高くなっています。手に職が付くという意味でも、動画編集で副業を始めるのは非常におすすめです。参考:動画編集副業
動画編集というと「YouTube」を思い浮かべる人が多いかと思いますが、そのほかにも企業のプロモーションビデオ、結婚式のウエディングムービー等々、その仕事の幅は多岐にわたります。一度スキルを身につけることができれば、あらゆる現場で活躍していけることでしょう。
メリットが多い反面「魅力的な動画を作る構成力」「各種動画編集ソフトの取扱技術」など、求められることが多く参入障壁が高いのは難点といったところ。一方で、ネット広告会社サイバーエージェントによれば「動画市場(動画広告市場)は今後もまだまだ伸びていく」と予想されているため、今動画編集スキルを習得しておく価値は十分あるでしょう。スクールなども効果的に活用していきたいですね。
この記事では、おすすめの動画編集スクールや料金を分かりやすく一覧で比較しています。未経験からの副業挑戦、フリーランス独立など、自由な働き方を実現。動画編集講座やオンライン動画編集スクールについてわかりやすく比較します。
2025/03/21 17:05
家でできる副業スキルを身につけるおすすめスクール4選
ここでは、副業スキルを身につけるためのおすすめ副業スクールをご紹介します。ワナビーアカデミー

ワナビーアカデミーでは、Webマーケティングスキルを身につけられます。スクール独自の魅力は、副業希望者に15,000円の案件獲得保証制度を提供していること。独り立ちまでしっかりサポートしえてもらえるため、未経験者でも安心です。案件紹介から経理サポートまで、丁寧にフォローしてもらうことができ、プロのチャット相談も利用できます。
ワナビーアカデミーでは、受講期間6カ月中2ヶ月は実際のクライアントワークを担当できるため、学びながら実践的なスキルや経験を習得可能です。未経験からWebマーケティングスキルを習得して副業で稼ぎたいのであれば、実務経験は欠かせません。ないのとあるのとでは、受注率や単価に大きな違いが出ます。
- 30代 女性
- 情報
- 卒業生
スキルを「学ぶだけではなく、活かしたい!」と思われる方には特にオススメです。
★★★★★
5.0
サポートが手厚いこと、補講が受け放題であること、サポート期間長くや実務研修が積めるのにその他塾よりも入塾金が安くコスパがよいと感じたため。詳細をみる
- 30代 女性
- IT系
- 卒業生
ワナビーに通ったら、予想以上にサービスが充実していました!まさにお値段以上!
★★★★★
5.0
卒業してもwebマーケティング関連の交流ができる場があるのは、大変ありがたいため。また、講師のサポート体制は(補講制度、質問し放題など)は未経験で知識のない人にとって、調べる手間を省き、効率よく知識を吸収できるツールであるため。詳細をみる
- 30代 男性
- 情報
- 卒業生
マーケ実務経験を積んでコンサルタントにキャリアチェンジ成功しました
★★★★★
5.0
座学だけではなく実務を通じて実際のクライアントワークができ、経験値を積むことができた。 机上で学ぶのと実際に仕事をするのでは雲泥の差があり、成果が出ず厳しく大変な時期もあったがそれが今の仕事につながった。 クライアントの業務に本気で向き合い何がなんでも成果を出す泥臭いやり方は実践じゃないと学ぶことができなかったと思う。 本気でマーケティングスキルを身に付けたい人ほどおすすめしたい。詳細をみる
デジハク

デジハクは、短期間で効率的に動画編集スキルを身につけて稼ぎ始めたい人におすすめ。未経験から独学でプロになった経験をもつ講師陣が立ち上げた動画編集スクールで、遠回りしてきたからこそ、動画編集で稼ぐための最短距離を提示しています。
学習のメインとなるのは、AdobeソフトのPremiere ProやAfter Effectsです。基礎から分かりやすく体系的に学べるため、未経験者でも迷わずスムーズに進められるでしょう。学び始めると分からないことが多く出てきますが、いつでもLINEで問い合わせできるため、心配無用です。
専属講師が一人ひとりの目標や課題に合わせて柔軟なサポートを行ってくれるのも、嬉しいポイント。採用通過率3%以下の厳しい基準を満たした現役フリーランスが、目標達成まで伴走してくれます。
- 20代 男性
- フリーランス
- 在籍生
スキルを身につけたことで新たな人生なスタートラインになりました。
★★★★★
5.0
編集スキルはもちろん案件を取るための営業テクニックやクライアントとのやりとりのノウハウを教えてもらえる。それがより案件獲得の確率を高めてくれるから詳細をみる
- 20代 女性
- 商社
- 卒業生
マンツーマンがいい!でも生徒の横のつながりがほしい!ならデジハク!!
★★★★★
5.0
個別指導が合うと感じる方は、デジハクの体制は合いやすいと思います。 専属でつく担当講師と、半年間マンツーマンでやり取りします。 講座は自分のペースで進めますが、特に案件に進む段階は必ず分からないことが出てくると思います。そういった時にマンツーマンでLINEやZOOMなどでしっかりと意思疎通が取れるので、問題解決能力が高い体制だと思います。 講師との相性もあるかもしれませんが、精神面や悩みも親身に聞いてくださりモチベーションを上げてくれるのがデジハク講師の方々の特徴です。 一人一人に真面目に向き合う力がとても大きいスクールです。詳細をみる
- 30代 女性
- 専業主婦
- 在籍生
“真の動画編集者”になるための自走力を培うスクール
★★★★★
5.0
トータルで見るとかなりおすすめできる。 卒業後もコミュニティーの一員として参加でき、カリキュラムもずっと見続けることができるのにこの値段はかなり破格だと思う。 1つ懸念点があるとすれば、同じ時期に入った者同士でのクラスのようなものはなく、コミュニティーには在校生や卒業生も入り乱れているので、人見知りする方や引っ込み思案な方などはかなりの勇気を要するように思った。かなりの大人数が集まっていることが多い。 同時期スタートの人たちだけで関われる何かがあれば、もっとコミュニティーにも参加しやすいかもしれない。 個人的にはフレンドリーな方ばかりでコミュニティーには参加しやすいように思う。詳細をみる
忍者CODE

プログラミングと聞くと、「難しそう」「未経験からだと無理」と感じる人がいるかもしれません。しかし、挫折させないオンライン学習を謳う忍者CODEなら、未経験からプログラミングスキルを習得してプロを目指せます。
経験豊富なメンターの充実したサポート体制が整っているため、未経験者でも学びやすく、基礎から実践まで網羅することが可能です。現役クリエイターがメンターを務めており、質問し放題のチャットサポートやオンラインでの直接指導、個別のキャリア相談などを利用できます。
買い切り型のサービスなので、追加費用は一切かかりません。新しく追加されたコンテンツも、もちろん追加費用なしで視聴できます。プログラミングの他に、Webデザイン・動画編集スキルを習得できるコースも用意されています。
- 30代 男性
- 情報
- 在籍生
コスパが良すぎる自己投資(実務レベルの教材・質問無制限・教材買い切り)
★★★★★
5.0
初心者にわかりやすい教材になっていて、かつ実務レベルの内容が盛り込まれてる。また、わからないことやエラーが出た時に質問をすることができる環境だから自己投資をしたことがない人には非常に良いと思ったからです。詳細をみる
- 20代 男性
- 障害者のため事業所に通っている
- 在籍生
最近、受講した総合的に満足度の高いプログラミングスクール
★★★★★
4.0
半永久サポートに加えて、ちゃんと寝ているのかなと思わせるチャットの即レス更に偶にある受講セールなどおすすめできる事は色々あります。 逆におすすめできないかなって部分は動画を収録してるのが3年前?とかなので一部情報が古かったりするのであんまり、自分で調べたりしない方にはおすすめできないです。 調べないで学習する方はあまり居ないと思いますが。詳細をみる
Find me!

Find me!は、「早くお仕事を受注したい」と考えている女性におすすめのWebデザインスクール。マンツーマンで一人ひとりに合わせたサポートを行っているため、全くの未経験からでも最短1ヶ月でWebデザイナーとして稼ぎ始めることができます。Webデザイン以外にも、SNS運用やマーケティングなど、50以上のスキルが学び放題。さまざまなスキルに興味がある人にも最適なスクールです。
分からないことや困ったことがあれば、LINEで講師にいつでも質問・相談可能です。質問への返信は平均3時間以内とスピーディーなので、スムーズに疑問を解消できます。
講師は、全員女性の現役フリーランスです。女性ならではの不安やキャリアチェンジの壁を乗り越えてきた講師だから、学習の事だけでなく体調の事やメンタルのことまで気軽に相談できるでしょう。
- 30代 女性
- サービス業
- 在籍生
入会してよかった!ぜひおすすめしたいスクールです。
★★★★★
5.0
おすすめしたい理由は下記です。 ①まずスクール説明会の段階でWEBデザイナーとはどのような案件があり、どのような稼ぎ方が出来るか、どういったステップを踏んで収益を上げていくかなど、カリキュラム以外にも質問した事を具体的に説明してもらえたスクールは初めてでした。 しつこい勧誘もなく、有料の体験レッスンでかなり楽しいと感じ、納得した上で入学を決めることができましたので、誠実さを感じた為。 ②レッスンを進める上で分からないことがあればLINEですぐに質問できます。講師の方がご自身のPC画面を音声入りで返してくださったり、文章でもフォローしてくださるのでオンライン学習を進めやすいため。 ③自分の選択するコースによって、オンライン面談を申請できます。面談では副業案件のこと、学習のこと、仕事と学習の両立がうまくいかなくて悩んでいる…など色んなことを相談できるので肩の荷がおります。 また頑張ろうと!と思える環境がある為。 ④講師陣が現役WEBデザイナーの方ですので、初めての副業でどうしたらいいか分からない、やり取りが不安、どのサイトを使ったらいい…?など初歩的なことも教えて頂ける為。詳細をみる
- 20代 女性
- 百貨店/小売
- 在籍生
挫折しない環境を導いてくれる初心者でも安心のwebデザインスクールです!
★★★★★
5.0
慣れていないチャットツールではなく、LINEでいつでも質問ができるため。 質問の回数も無制限なので、疑問に思ったことは都度聞くことができ質問する内容を選ぶ必要もありません。詳細をみる
家で副業を始める前にやるべきこと・注意点
今や家でも気軽にできる副業ですが、いざ始めるためには相応の準備が必要です。ここでは、副業を始める前の注意点についてまとめました。取り返しのつかないことになってしまわないように、走り出す前によく確認するようにしてください。- 会社へ事前に相談する
- 確定申告や税金に関する知識を身につける
会社へ事前に相談する
副業を始める前には、まず何よりも先に在籍している会社の就業規則を確認し、必要であれば事前に相談することが重要です。雇用契約や企業方針によっては、そもそも副業が禁止されている場合もあります。円滑なスタートを切るためにも、上司や人事部にしっかりと話を通し、許可を得てからクリーンに始めるようにしましょう。
確定申告や税金に関する知識を身につける
副業で得た所得(収入-経費)が20万円を超えた場合は課税対象となり、確定申告の手続きが必要になることがあります。もし申告を忘れてしまうと「滞納」となり支払うべき税金が増えてしまうほか、最悪の場合「脱税」として刑罰を科されてしまう可能性も否めません。「収入を得る=納税が発生する可能性がある」ということを十分に理解し、副業を始める前に税金やお金に関する知識をある程度身につけておいた方が良いでしょう。正しい知識があれば「節税」も可能になり、副業の収益を最大化することにも繋がります。どうしてもわからない時には、税務署等の相談窓口も積極的に活用してみてください。
副業は会社にバレる?バレないようにするためには
副業が会社に知られてしまう原因としては、主に以下のようなものが挙げられます。- 住民税の支払方法が「特別徴収」になっている
- 仲の良い同僚と、社内で副業について話していたところを聞かれる
- SNSで個人を特定できるような発言をしてしまう
内部的にバレてしまう要因としては、住民税の支払方法が一番に考えられるでしょう。会社側が給与から天引きする「特別徴収」を選択していると、収めるべき住民税額が増えていた時に「副業しているのではないか?」と勘繰られる可能性が高くなります。この点は「普通徴収」を選択し、住民税を自分で収めるようにすることである程度解消可能です。
外部的な副業バレを防ぐためには、社内やネット上で不用意に発言してしまうことを避けることに尽きます。特にネットが急激に普及している今、SNS等の扱いには特に注意が必要です。名前を公開していなかったとしても、投稿された文面や画像などから特定される可能性がないとは限りません。
もちろん、会社や上司にきちんと説明して、許可を得た状態で副業に取り組むのがベストです。特別な理由がない場合には、就業規則に則り、正規の対応を取るようにしましょう。
家でできる副業まとめ
当記事では、家(在宅)で出来るおすすめの副業について、スマホで出来るもの・パソコンで出来るものに分けて計4つ解説してきました。家の中にいながらお金を稼ぐ術がたくさんあるということが、お分かりいただけたのではないでしょうか。在宅での副業は気軽に取り組める一方で、お金を稼ぐ以上れっきとした仕事であるということは十分理解しておく必要があります。会社への事前相談や年度末の確定申告など、やらなければいけないことはしっかり押さえておきましょう。
昨今は度重なる値上げで、家計がひっ迫している方も少なくないかと思います。ぜひ本記事で紹介したような気軽な副業から、生活に取り入れてみてください。