eラーニングサービスの比較10選。特徴や料金は?|コエテコドローンナビ
今回はeラーニングサービスの特徴や選び方を解説します。

無人航空機の各種手続きをオンラインで実現可能とするシステム「DIPS2.0(ドローン情報基盤システム2.0)」はこちら:
DIPS2.0(ドローン情報基盤システム2.0)(クリックすると開きます)
eラーニングサービスとは?
eラーニングサービスとは、ドローン操作のスキルを身につけたい方や、無人航空機操縦士資格を取得したい方に向けた、ドローンの操縦や操縦技術に関する総合的なトレーニングを提供するためのオンライン教育プラットフォームやプログラムのことです。日本では2022年12月5日に航空法等の一部を改正する法律が施行されたことで、ドローンの国家資格「一等無人航空機操縦士*1」と「二等無人航空機操縦士*2」や民間資格の資格制度が開始しました。
そのため、現在のeラーニングサービスでは、これらの資格取得のためのプログラムがメインですが、国家取得に関係なく基本的なドローンのフライトトレーニングから、空撮やドローンの仕組みなどの幅広い知識を学ぶためのプログラムも提供されています。
eラーニングサービスでできること
eラーニングサービスはオンラインで提供されるため、受講者は自分のペースで学習を進めることができます。また、動画教材は24時間いつでも視聴可能なので、多忙な社会人でもスキマ時間を利用して学習できるという利点もあります。
ドローンにおけるeラーニングサービスで提供されるコンテンツは多岐にわたりますが、今回は3点に絞ってeラーニングサービスでできることを説明します。
①ドローン操作について学べる
ドローンの飛行原理やドローンの構造、安全な飛行方法といった、基本的な操作方法について学ぶことができます。また、ドローンの空撮技術や仕事獲得に役立つノウハウなど、実際の仕事につながるスキルを身につけることも可能です。②法律について学べる
航空法やプライバシーの保護、飛行許可の取得方法といった、ドローンを操縦するために必要な法律に関する知識について学ぶことができます。③試験対策が学べる
国家資格の取得を目指すための模擬試験や一問一答形式の問題の提供など、実際の学科試験や口述試験に向けた試験対策について学ぶことができます。ドローン運用のフェーズごとに、基礎から実際の運用で起こり得るヒヤリハット対策まで、ケーススタディ形式で学べます。eラーニングサービスの予算の目安
ドローンのeラーニングの予算は選択するサービスとコースによって大きく異なりますが、ドローンの国家資格「一等無人航空機操縦士」や「二等無人航空機操縦士」の資格取得における予算は一般的に20万円前後かかると言われています。eラーニングプログラムでは一般的に各種コースが提供されており、それぞれに料金が設定されています。例えば、エネコムの「EneLearn Drone Meister」では、学習コースが約27,500円、学科試験対策コースや口述試験対策コースがそれぞれ約13,200円です。デイトラのドローンコースは、約99,800円で提供されており、これは業界内では比較的安価な部類に入ります。
ただし注意点としては、実際にドローンの国家資格取得にあたり、試験料や教材費用、資格の更新料更新料などといった費用がかかります。そのため、具体的な予算は選択するコースやサービス、個人の学習スタイルや機材選定によって異なるため、事前に詳細な情報を確認し、必要な費用を総合的に見て検討する必要があります。
eラーニングサービスの選び方
eラーニングサービスを選択する際にはさまざまなことを考慮する必要がありますが、以下の要素を総合的に判断して、自身の学習目標やスタイルに最も合ったeラーニングサービスを選択しましょう。①コース内容
自身が取得を目指す資格や、学びたい具体的なスキルに合ったコース内容を受講してください。例えば、一等無人航空機操縦士や二等無人航空機操縦士の資格取得を目指す場合は、それぞれ異なった研修内容になるため、自身が受講したいのはどちらの資格に対してかを確認したうえで、該当のコースが用意されているかが重要です。②教材
提供されている教材が最新の情報を反映しているか、また理解しやすく構成されているかを確認したうえで受講してください。国家資格では最新の教則(無人航空機の飛行の安全に関する教則)に準じている教材であることが選定のポイントになります。eラーニングサービスでは、基本的には個々人が自分のペースで学ぶことが多いです。そのため教材が視覚的に理解しやすく、学習効果が期待できる内容であるかも重要です。
③サポート体制
eラーニングサービスでは一般的に自身のPCやスマートフォンなどから自身のペースで学習しますが、学習中に疑問や問題が発生する可能性もゼロではありません。そのため、疑問に対して回答いただけるか等のサポート体制が整っているかも重要です。おすすめのeラーニングサービス
ここではおすすめのeラーニングサービスをご紹介します。登録講習機関向け学科eラーニングプラットフォーム「CoCoPA(ココパ)」(ココパ、バウンダリ行政書士法人)

月額990円〜1,490円でドローンに関する新制度の習得や国家ライセンス(無人航空機操縦者技能証明)取得をはじめ、飛行申請に関する相談や保険加入などの動画コンテンツ定額配信サービスを提供しています。また、法人用に5,000万の賠償保険を付与しているところがユニークなポイントです。具体的な内容や価格が知りたい方はこちらの記事も合わせて読んでみてくださいね。
eラーニングでの学科講習(JUAVAC)

フライト基本技術コースと二等無人航空機操縦士コースの2つのコースを提供しています。専門的な技術を有する企業・大学・団体と融合し、産学連携によって専門性の高い実践的なカリキュラムを提供しており、疑問点は教官に直接聞く事ができるというのも強みです。
三陸特養成課程+ドローン基礎講座(トライアロー株式会社)

消防無線や鉄道無線などの操作をするために必要な国家資格「第三級陸上特殊無線技士」の資格と「ドローン基礎講座」を組み合わせたeラーニングを提供しています。eラーニング修了試験を受験後、テストセンターでのテストに合格した場合、別途国家試験を受けることなく第三級陸上特殊無線技士の免許を取得することができるのが魅力です。
eラーニングで学科講習を受講(株式会社スカイロボット)

株式会社スカイロボットの運営するドローン・スクール・ジャパンは、全ての学科講習がeラーニング対応。学科講習動画は繰り返し見られるため、試験直前にも復習が可能です。本番の試験と同レベルの模擬試験が3パターン収録されており、わかりやすい解説がついているので、学科試験対策も十分に行えます。一等・二等ともに、初学者コースト経験者コースの2種類から選択できます。オンライン実演会なども行っている会社です。
「EneLearn Drone Meister」(エネコム)

エネコムが提供するサービス「EneLearn Drone Meister」は、ドローンの二等無人航空機操縦士資格の取得をサポートするためのeラーニングサービスです。個人から法人まで、幅広い方が利用できます。コースは、国交省カリキュラムに沿った学習コース、学科試験対策コース、実地試験を想定した後述試験対策コースの3コースを展開。試験の腕試しと練習が、効率よく行えるシステムになっています。
ドローン登録講習機関管理プラットフォーム「Droby(ドロビー)」(リーガライト行政書士法人)

Drobyは、登録講習機関向けのデータ管理プラットフォームです。オンライン講習、修了証明書の自動発行、CSVの自動生成、講習記録のシステム化などを行うことができ、スクール運営のDX化に役立ちます。申し込みから1営業日以内にアカウントが発行され、30日間無料で体験できるので、興味がある方は、試しに利用してみてはいかがでしょうか。eラーニングのみであれば、1ヵ月39,800円(税込)~利用できます。
ドローン付き講習セット(スカイファイト)

スカイファイトでは、業界で初めて、事前学習サービスセットの無料レンタルを実施。ドローン講習受講前にドローンが手元に届くので、スクール受講日までの間、自由にドローンの練習が行えます。個人から法人まで利用可能で、個人のオンラインドローンスクールコースは、入門コースが29,800円~、初級コースが39,800円~受講できます。
eラーニング教材(日本ドローン機構株式会社)

日本ドローン機構株式会社のドローンスクールには、産業やエンターテイメントなど、さまざまな分野で活躍経験のあるドローンインストラクターが揃っています。国家資格コース、民間資格コースJDO特別技術コースがあり、講習の学科科目についてのみ、eラーニングが選択可能です。
三陸特eラーニング(e陸特)

e陸特の三陸特eラーニング養成課程は、第三級陸上特殊無線技士の資格を取得できる講座です。三陸特の資格を取得すると、業務用ドローンやローカル5G、消防無線やタクシー無線などを扱えるようになります。上位資格を取得するための準備として受講される方も多いようです。法規4時間、無線工学2時間の講座を受講し、修了試験に合格すると、国家資格を取得できます。早い方はわずか1日で修了することができ、受講料は19,800円です。
オンライン講習(エーブレイン)

株式会社エーブレインが運営する厚木ドローンスクールでは、国家資格を取得できる二等初学者講習、二等経験者講習、一等講習、三陸島養成課程を開催。民間資格であるJUIDA認定の証明証を取得できるコースも用意されています。学科講習は、対面抗議とオンラインのどちらかを、自由に選択可能。オンライン学習の教材は、指定試験期間が実施する学科試験対策としても活用できます。
まとめ
eラーニングサービスには、場所や時間に制約されず自分のペースで学習を進められるというメリットがありますが、情報や法規制に関する内容が随時更新され、動画やテスト問題の中身がより良いものへとブラッシュアップされるという強みもあります。eラーニングによって手軽に学習することが出来るようになったため、以前よりもドローンパイロットへのハードルが下がったのではないでしょうか。サービスによっては比較的安価に資格を取得するチャンスがあるため、皆さんもぜひ自分に合ったeラーニングを受講してみてくださいね。
RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
警備サービスの比較7選。特徴や料金は?|コエテコドローンナビ
警備サービスは、ドローンを使用してセキュリティを強化するサービスです。リアルタイムな映像やセンサーデータを提供し、犯罪抑止や素早い対応を可能にします。今回は、最新の警備サービスの特徴や...
2024.01.21|コエテコドローン byGMO 編集部
-
監視サービスの比較3選。特徴や料金は?|コエテコドローンナビ
監視サービスは、ドローンを使用してセキュリティを強化するサービスです。リアルタイムな映像やセンサーデータを提供し、犯罪抑止や素早い対応を可能にします。今回は最新の警備サービスの特徴や選...
2024.01.10|コエテコドローン byGMO 編集部
-
ドローンショーサービスの比較4選。特徴や料金は?|コエテコドローンナビ
ドローンショーサービスは、プログラム化された空中パフォーマンスを提供するサービスです。ライトや音楽と連動させた迫力満点の空中ショーは、各種イベントで話題になっています。ドローンショーサ...
2025.03.10|コエテコドローン byGMO 編集部
-
メディアサービスの比較3選。特徴や料金は?|コエテコドローンナビ
メディアサービスは、ドローンを活用して航空映像や報道、イベントの撮影などを提供するサービスです。この記事では、迫力ある映像や視点を活かし、多様なメディアニーズに対応する最新のメディアサ...
2024.01.10|コエテコドローン byGMO 編集部