この記事では、おすすめのWebデザインスクールと、社会人向けWebデザインスクールや選ぶときのポイントをわかりやすく紹介します。
目次:
- Webデザインスクールおすすめまとめ
- Webデザインスクールを選ぶときの3つのおすすめポイント
- いまWebデザインの学習がおすすめの理由
- 未経験ならWebデザインスクールでの学習がおすすめ
- 目的別のWebデザインスクールのおすすめ受講方法
- Webデザインスクールの通学型とオンライン型の違い
- 転職や就職支援がおすすめのWebデザインスクール
- 社会人におすすめのWebデザインスクール
- 大学生・副業やフリーランス志望にもおすすめのWebデザインスクール
- 主婦など女性におすすめのWebデザインスクール
- 教育訓練給付金を利用してお得にWebデザインスクールへ通う方法
- 安い費用でWebデザインを学べる有料・買い切り型のおすすめ講座
- Webデザインに関連する資格10選
- Webデザイナーは副業やフリーランスでも稼げる?
- Webデザインで案件数が多いWebサイト3選
- 具体的なWebデザインの案件と報酬相場例(クラウドソーシングの場合)
- Webデザインスクールで身につけるべきスキル
- Webデザインスクールを受講するメリット・デメリット
- 学習を無駄にしないためのWebデザインスクールを選ぶ際の注意点
- 受講は無駄?Webデザインスクール卒業生のリアルな体験談
- おすすめのWebデザインスクールまとめ
Webデザインスクールおすすめまとめ
Webデザインスクール名 | 受講形式 | Webデザイン関連コース | 料金(税込) | 期間 | 目指せる職種 | おすすめポイント |
DMM WEBCAMP | オンライン授業 | Webデザインコース | 8週間プラン268,400円、16週間プラン378,400円(24/32週間プランあり) | 2~8ヶ月 | Webデザイナー | オリジナルWebサイトの設計ができる、8日間無条件返金保証 |
デジタルハリウッド STUDIO by LIG | 対面授業、オンライン授業 | Webデザイナー専攻、Webデザイン入門コース | 187,000〜495,000円 | 6ヶ月 | Webデザイナー、動画クリエイター | 制作会社LIGが運営。実務を通して現場のスキルを習得できる |
SHElikes | 対面授業、オンライン授業 | Webデザインコース、Webデザイン入門、UI/UXデザインなど | 受け放題6ヶ月プラン93,280円(1ヶ月・12ヶ月プランあり) | 1〜12ヵ月 | Webデザイナー | 全29種類のコースが受け放題だから多様なスキルが身につけられる |
デイトラ | オンライン授業 | Webデザインコース | 99,800円 | 1.5ヶ月 | Webデザイナー | 世界No.1デザインツールFigmaが学べる! |
コードキャンプ | オンライン授業 | Webデザインコース、Webデザイン副業コースなど | Webデザインコース:2ヶ月198,000円、4ヶ月308,000円、6ヶ月363,000円 | 2~6ヶ月 | Webデザイナー | オープンバッジ(スキル証明)が獲得可能 |
nests | 対面授業、オンライン授業 | Webデザイン スタンダードコースなど | Webデザイン スタンダードコース:294,800円 | 6ヶ月 | Webデザイナー、動画クリエイター | 制作会社のノウハウが詰め込まれたカリキュラム |
インターネット・アカデミー | 対面授業、オンライン授業 | Webデザイナーコースなど | Webデザイナーコース:367,400円 | Webデザイナーコース:3~4ヶ月 | Webデザイナー、動画クリエイター | Webデザイナーに必須となるソフトを網羅したカリキュラム |
ヒューマンアカデミー | 対面授業、オンライン授業 | WEBデザイナーコース、Webデザイナー総合コースなど | Webデザイナー総合コース:691,439円 | Webデザイナー総合コース:6ヶ月 | Webデザイナー、動画クリエイター | 教育訓練給付制度を利用可能 |
famm | 対面授業、オンライン授業 | ー | 173,800円 | 1~1.5ヶ月 | Webデザイナー | 無料で自宅にシッターを手配、最大8人の少人数制で学べる |
侍エンジニア | オンライン授業 | Webデザイン 教養コース | 4週間66,000円、12週間198,000円、24週間297,000円 | 1~6ヶ月 | Webデザイナー | 累計指導実績35,000名以上を誇るカリキュラム |
RaiseTech | オンライン授業 | デザインコース | 通常348,000円、学割248,000円 | 4ヶ月 | Webデザイナー | 録画授業とリアルタイム授業で、知識を定着しやすい |
Winスクール | 対面授業、オンライン授業 | WEBスタンダードPlusなど | WEBスタンダードPlus:299,200円(セットコース) | 6ヶ月 | Webデザイナー、グラフィックデザイナー | 「デザインコンペ」に参加でき、モチベーションを高めやすい |
KENスクール | 対面授業、オンライン授業 | Web実践就転職総合コースなど | 377,300円 | 6ヶ月 | Webデザイナー | 自分のペースで学習しやすい「個別指導」 |
Webデザインスクールを選ぶときの3つのおすすめポイント
社会人がWebデザインスクールを選ぶときには、まずは自身のライフスタイルを見つめ直してみましょう。あらかじめ、Webデザインを学習できる時間や曜日、支払い可能な受講料などを洗い出すことがポイントです。ここでは、社会人がWebデザインスクールを選ぶときの3つのポイントについて説明します。
好きな時間に受講できる
時間に制約がある社会人は、好きな時間に受講できるWebデザインスクールを選びましょう。スクールの営業時間が限られていれば、本業の合間に学習することが難しい場合も。社会人向けのWebデザインスクールは、夜間の授業を受けられることがメリットです。マンツーマン指導がある
Webデザインスクールは、少人数制と大人数制のスクールに分けられます。社会人は限られた時間のなかでWebデザインを学ぶ必要があるため、効率的に学習するためにも、マンツーマン指導をしてもらえるスクールを選ぶと良いでしょう。コエテコ関連サービスで実際に業務にあたっているデザイナーも以下のように語っています。
個人的には少人数制のスクールをおすすめしたいです。人数が多いと遠慮して質問しづらかったり、講師の目も届きにくかったりすると思うので。
これからWebデザイナーを目指す方には、チーム内でのコミュニケーション、自分の考えを言語化するなど、独学ではできない学びを得られるスクールをおすすめしたいですね。

転職サポートが充実している
Webデザイン業界への転職を考えているなら、転職サポートが充実しているスクールを選ぶことが重要です。キャリアサポーターが転職をフォローしてくれるスクールなら、自身の経歴やスキルに合わせた求人を紹介してもらえることが強み。転職先を検討するためにも、スクールと提携している企業はチェックしておきたいですね。独学では転職サポートを受けるのが難しいため、この点は魅力的と言えるでしょう。いまWebデザインの学習がおすすめの理由
「これからWebデザインを学習して、案件を受注できるの?」と不安に感じる人もいるでしょう。ここでは、Webデザインの学習がおすすめの3つの理由を解説します。インターネット広告市場も拡大中でWebデザイナーの需要は伸び続けている
動画配信サービスの利用者増加やインターネット広告市場の拡大に伴い、多くの企業ではWebデザイナーの需要が高まっています。経済産業省の調べでは、令和3年の日本国内のBtoC-EC(消費者向け電子商取引)市場規模は、20.7兆円(前年19.3兆円、前々年19.4兆円、前年比7.35%増)に拡大していると発表しています。消費者向け電子商取引と企業間電子商取引は、共に市場規模が年々拡大していることが特徴です。また、dentsuのレポートによると新型コロナウイルスの影響が緩和した2021年には、広告市場は6兆7,998億円となり、前年比110.4%という結果となっています。

参考:2022年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析
海外でもWebデザイナーの需要の見通しは良好であるとされている
eコマースが急成長し、モバイルデバイスが広く普及したことで、海外でもWebデザイナーの需要の見通しは良好とされています、具体的には、リファレンスサイト『ThoughtCo.』の「Web Design Jobs Outlook Through 2022」で、2022年までは見通しが良好だろうと予想されています。参考:ThoughtCo.
Webデザイナーの求人数も過去半年で約25%増加している

求人ボックスの調べでは、2022年4月から2022年9月の約半年でWebデザイナーの求人数は約25%増加しています。特に、グラフのなかでは正社員の求人数が増加傾向であることがわかります。そのため、Webデザイナーの正社員を目指している人にとっては、条件に見合った求人を見つけやすい転職市場だと言えるでしょう。
未経験ならWebデザインスクールでの学習がおすすめ
未経験からWebデザインの学習を始めるなら、独学よりもスクールを活用するのがおすすめです。理由は、以下の2つです。- 独学よりも実践的なスキルを身につけられる
- 案件の獲得方法や就職・転職サポートを受けられる
スクールでは独学よりも実践的なスキルを身につけられる
Webデザインスクールは、独学で学習するよりも、より実践的なスキルを身につけることができます。Webデザイナーになるには、PhotoshopやIllustratorを使った画像加工スキルの他、HTMLやCSSの知識も必要です。これらの知識は独学でも身につけられますが、何から始めるべきかわからない、どこまで学習するべきかわからない、という悩みを持つ方もいるでしょう。スクールであれば、Webデザイナーとして仕事をするために必要なスキルを理解しやすいように順序立てて学べます。
より実践的な知識・スキルを習得できるため、Webデザイナーとして、しっかり活躍することができるでしょう。
実際にスクール運営者の方も下記のように仰っています。
プロのクリエイターとしての考え方、現場での立ち回り方が身につきます。実際に仕事としてクリエイティブを発揮するには、つくる技術だけではなく、クライアントの要望を汲み取るための想像力や、チームでの制作を円滑におこなうためのコミュニケーション能力も必要です。

株式会社LIG 林さん
案件の獲得方法や就職・転職サポートも受けられる
スクールを利用すると、案件の獲得方法を学べたり、就職・転職サポートも受けられたりというメリットもあります。各スクールごとに、受けられるサポートは異なります。後ほど詳しく紹介しますが、例えばスクール受講生・卒業生のみが利用できる案件・求人サイトがあったり、履歴書の添削を受けられたり、キャリア相談ができたりと様々です。
サポート体制が充実しているため、未経験・独学よりも、Webデザイナーとしての第一歩を踏み出しやすいでしょう。
目的別のWebデザインスクールのおすすめ受講方法
Webデザインスクールは、「仕事と学習を両立したい」「就職のサポートもしてほしい」など、目的によっておすすめの受講方法・スクールが変わってきます。ご自身の希望に合ったスクールを選べるように、詳しく紹介していきます。
社会人ならオンラインがおすすめ
社会人は、アクセスしやすい場所にWebデザインスクールがなければ、通学に断念してしまうことも少なくありません。そのため、オンライン対応が可能なWebデザインスクールを選ぶようにしましょう。オンライン対応が可能なスクールなら、仕事が終わってから隙間時間に勉強しやすいことがメリットです。地方に住んでいて通学が難しい社会人でも、オンライン対応のスクールなら、自分のペースで無理なくWebデザインが習得できます。
30~40代からWebデザイナーを目指すなら就職支援付きのスクールがおすすめ
30〜40代からWebデザイナーを目指すなら、就職支援付きのスクールがおすすめです。Webデザイナーになるためには、必ずしも何かの資格が必要というわけではなく、独学でもOK。もちろん年齢制限もありません。
しかし、デザインの基礎やデザインソフトの操作方法といった欠かせない知識・スキルもあります。ほかにもプログラミングやWebマーケティング、コミュニケーション力など、身につけておきたいスキルもたくさんあります。
上記は独学でも身につけられますが、わからないことがあったときに解決までに時間がかかりますし、本当に必要なことが学べているかどうかはわかりにくいですよね。
就職支援付きのスクールであれば、実践的で即戦力となれる知識やスキルを最短で身につけられるだけでなく、就職・転職のサポートも受けられます。
なお、就職支援の内容は各スクールによって異なります。
- 就職・転職の相談
- 案件の紹介
- 企業の紹介
- ポートフォリオの作成・添削
- キャリアアップに関する相談
数字として卒業後の就職率を出しているところもありますし、就職・転職先の相談にも乗ってくれるところも多いです。
就職支援付きのスクールなら、Webデザイナーを目指せる環境がそろっているので、未経験の人でも安心して学習できます。
まとまった時間がある場合は通学型がおすすめ
通学型なら他の生徒と一緒に学習を進められます。オンライン学習は自宅からでも受講でき便利ですが、つい気が緩みがちという人もいるでしょう。1人では学習の習慣が身に付きづらいかもしれません。通学型なら周りにWebデザイナーを目指す仲間がいる環境で、継続しやすいはずです。教わった内容に分からないことがあったときも、通学型ならその場で講師に質問できます。分からないことをその場ですぐに解決できるのもメリットです。カリキュラムに合わせ通学できるまとまった時間があるなら、通学型のスクールで学ぶと良いでしょう。
Webデザインスクールの通学型とオンライン型の違い
特徴 | 通学型 | オンライン型 |
通学 | 時間がかかる | なし |
受講費用 | やや高め | やや安め |
モチベーション | 維持しやすい | 維持しづらい |
質問に対する回答 | その場で回答を得られる | 時間がかかることもある |
学習する時間の自由度 | やや低め | やや高め |
他の生徒とのコミュニケーション | とりやすい | とりづらい |
転職や就職支援がおすすめのWebデザインスクール
これからWebデザインに関する仕事に転職、または就職を検討されている方であれば、就職や転職支援サービスがある、または現役講師から学べる、現場で実践的なスキルが身につくスクールを選ぶのがオススメです。次に、転職や就職に役立つ実践的スキルが身につくWebデザインスクールを紹介していきます。
DMM WEBCAMP Webデザインコース

Webデザインスクール名 | DMM WEBCAMP |
代表的なコースの受講料金 | Webデザインコース:8週間プラン268,400円(税込)、16週間プラン378,400円(税込)、24週間プラン488,400円(税込)、32週間プラン598,400円(税込) ※デザイン・サイト制作の両方を学ぶ場合 |
代表的なコースの受講期間 | Webデザインコース:8週間、16週間、24週間、32週間 |
ポートフォリオ制作 | あり |
開講時間 | 24時間利用可能 |
授業形式 | オンライン授業 |
返金保証 | サービス提供開始より8日以内に申請を行うことで受講キャンセル可能 |
学べるスキル | UI基礎実践(情報設計)、Photoshop、Illustrator、Adobe XD、求人バナーのオリジナルデザイン、オリジナルデザインのサイト制作 |
教室所在地 | なし |
転職支援 | あり(キャリアアドバイザーが徹底サポート) |
特徴 | デザインの原理原則を理解したうえで、オリジナルWebサイトの設計が行える・DMM監修の独自カリキュラムで副業も目指せる |
公式サイト | https://web-camp.io/ |
プログラミングスクールの大手として知られるDMM WEBCAMPには、Webデザインコースがあります。週2回のメンタリングと毎日15~23時までのチャットサポートを利用できることで、初心者でも疑問点を解消しながら学習を進められます。
授業では、オリジナルデザインのWebサイトや求人バナーなどを制作します。各チャプターごとに課題を制作するため、実践的なスキルが身に付きやすいコースだといえるでしょう。最終課題では、就職や転職にも活かせるポートフォリオを制作します。
DMM WEBCAMPで使用するソフトは、以下の通りです。
- Photoshop
- Illustrator
- Adobe XD
また、「デザインだけの学習」「サイト構築の知識だけ学びたい」方は、どちらかのみも選択できるため、まずは無料カウンセリングで詳細を聞いてみるといいでしょう。
DMM WEBCAMP Webデザインコースの良い口コミ
それでは、DMM WEBCAMP Webデザインコースの良い口コミから見ていきましょう。DMMWEBCAMPにて、UIUXデザインコースを受講しオープンバッジを取得しました参考URL:https://twitter.com/hanarabi_1088/status/1531110398434324480
実際受講してみて、メンタリングの際に進捗を報告するため、メンターに話す手前、やっておかなければ…という気持ちになりましたw でもそのおかげで学習を続けることができました(Hさん)
DMM、次々と行きますね!「WEBCAMP」は利用しましたが、Webデザインやコーディングの基礎を学ぶには良いサービスでした。参考URL:https://twitter.com/produce0908/status/1065474942538473473
良い口コミからは、メンターと小まめに連絡をとる体制であるため、「学習を進めておこう」という意欲が高まることがわかります。Webデザインの基礎を学ぶ際には、DMM WEBCAMPの授業が最適だったというツイートも見受けられます。そのため、Webデザイン初心者で学習が継続できるか不安な人にも、おすすめのWebデザインスクールだといえるでしょう。
DMM WEBCAMP Webデザインコースの悪い口コミ
DMM WEBCAMP Webデザインコースの悪い口コミは見当たらなかったため、コエテコでは今後も調査を続けていきます。デジタルハリウッドSTUDIO by LIG

Webデザインスクール名 | デジタルハリウッドSTUDIO by LIG |
代表的なコースの受講料金 | Webデザイナー専攻:495,000円(税込) Webデザイン入門プラン:187,000円(税込) |
代表的なコースの受講期間 | Webデザイナー専攻:6カ月 Webデザイン入門プラン:3ヶ月 |
ポートフォリオ制作 | あり(専任のスタッフがマンツーマンで指導) |
開講時間 | 平日:10:00~22:00(月曜日のみ10:00~19:00) 土・日曜日:10:00~20:00 |
授業形式 | 対面授業、オンライン授業 |
返金保証 | 調査中 |
学べるスキル | Illustrator、Photoshop、XD、DreamWeaver、デザインスキル |
教室所在地 | 上野校、池袋校、大宮校、北千住校、川崎校、町田校 |
転職支援 | あり(メンターとの個別面談、キャリア相談) |
特徴 | マンツーマンサポート体制で、ソフトの習得からポートフォリオ制作まで丁寧にフォロー。制作会社LIGが運営 |
公式サイト | https://liginc.co.jp/studioueno/ |
6カ月間の学習で、現場で活かせるスキルが身に付けられるのはデジタルハリウッドSTUDIO by LIGです。Webデザイナー専攻では、JavaScriptやCSS3などのスキルやWebマーケティングまで学べます。
Webデザイナー専攻では、以下のソフトを使用します。
- Illustrator
- Photoshop
- XD
- Dreamweaver
6カ月プランで、受講料は495,000円(税込)となり、オンラインと通学型を併用する授業スタイルが特徴です。
創業20年以上の「デジハリの教育ノウハウ」が詰まったカリキュラムを受講することができ、制作会社に勤めたい方向けの「就職・転職サポート」もあるため、卒業生は運営元であるWeb制作会社LIGや上場企業への就職が実現できると言えそうですね。
現場の声を聞いているLIGだからこそ、いま市場で求められている人材が分かると言えるでしょう。
また、Webデザイナー専攻(6ヶ月)から「コーディング」の学習を抜いたプランである、Webデザイン入門プラン(3ヶ月)がリリースされていますので、短期での学習を考えている方はチェックしてみるといいでしょう。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの良い口コミ
それでは、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの良い口コミから見ていきましょう。未経験からWebデザイナーへの就職を目指すなら「デジタルハリウッド STUDIO by LIG」がおすすめ。多くの受講生がWeb制作会社への内定を決めている。業界でも有名なWeb制作のプロ集団から学べるのも安心。(Gさん)参考URL:https://twitter.com/webmaster0310/status/1495610991010521098
WEBデザイナーの仕事がデザインだけと思っているのであれば、それは間違いです。・SEO・コーディング・マーケティング様々な能力が求められます。これらの実践的なスキルを習得できるのが【デジタルハリウッド STUDIO by LIG】です。(Aさん)参考URL:https://twitter.com/ASK84032731/status/1460804898455494664
現役エンジニアの方がツイートされていたのが印象的だった、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの良い口コミです。卒業生の多くがWeb制作会社に内定しているという点も、就職・転職活動しやすいスクールであることの表れだといえるでしょう。未経験者でも、幅広い実践的なスキルを習得しやすいスクールとして、おすすめされています。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの悪い口コミ
それでは、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの悪い口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。PFサイト改修課題参考URL:https://twitter.com/asm_mrkm/status/1499753374303985671
SP
header〜MV〜About
CSS装飾
カンプではシンプルに見えても、CSSで作ろうとすると未知すぎて全然進まんかった
でも、少しずつ身にはついてる。
各プロパティの役割をもっと理解する必要があるな〜(Aさん)
ついに神奈川に!デジタルハリウッドSTUDIO 川崎 by LIGが2022年3月にOPEN!https://liginc.co.jp/581561 @LIG_Jより この調子で千葉エリアにも(在学中に)できてほしい(震え声)(Kさん)
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGに実際に通っている受講生から、カリキュラムの難易度が高いという口コミが見受けられました。さらに、受講生のなかには、「通いやすいエリアに校舎ができてほしい」と感じている点も明らかになりました。
ヒューマンアカデミーWebデザイン講座

Webデザインスクール名 |
ヒューマンアカデミーWebデザイン講座 |
代表的なコースの受講料金 |
Webデザイナーコース:525,763円(税込) Webデザイナー総合コース:691,439円(税込) |
代表的なコースの受講期間 |
6ヶ月 |
ポートフォリオ制作 | あり(Web、動画) |
開講時間 | オンライン:24時間 新宿校:月~金曜日10:00~21:00、土日10:00~18:00(祝日は休校) (校舎によって開講時間・曜日は異なります) |
授業形式 | 対面授業、オンライン授業 |
返金保証 | 調査中 |
学べるスキル | Photoshop、Illustrator、Adobe XD、Webリテラシー、デザイン基礎、Webサイト制作基礎、HTML/CSS |
教室所在地 | 札幌校、仙台校、柏校、千葉校、大宮校、新宿校、銀座校、横浜校、静岡校、浜松校、名古屋校、京都校、大阪梅田校、大阪心斎橋校、天王寺校、三宮校、岡山校、広島校、高松校、福岡校、熊本校、鹿児島校、那覇校 |
転職支援 | あり(求人紹介、履歴書添削、面接対策) |
特徴 |
現役のクリエイターとして活躍するプロの指導で、実践的なスキルを身につけられる。 |
公式サイト | https://haa.athuman.com/academy/webdesign/?code=100211 |
受講生や修了生の9割以上が内定を獲得しているヒューマンアカデミーWebデザイン講座は、未経験からWebデザイナーを目指す人にぴったりです。受講前に学習プランはもちろん就職プランまで立てるため、目標である就職や転職の実現に着実に近づけます。
現役のプロクリエイターから学べるのはWebデザインのスキルだけではありません。プロとして業界の第一線で活躍するための心構えも身につけられるのが特徴です。
学習スタイルをライフスタイルに合わせ3種類から選べるのも魅力といえます。
- オンラインスタイル:時間と場所を選ばず学べる
- 通学クラス担任スタイル:少人数制でプロから直接学べる
- ブレンドスタイル:学びの内容に合わせオンラインスタイルと通学クラス担任スタイルを使い分け学べる
ヒューマンアカデミーWebデザイン講座の良い口コミ
ヒューマンアカデミーWebデザイン講座の良い口コミを見ていきましょう。ヒューマンアカデミーのWebデザイン講座4回目はillustratorでいろんな図形をつくりました。めっっちゃ面白くて先生の話聞きながら手はずっと図形つくってたらこのようになりました参考URL:https://twitter.com/AburanaO/status/1231198592162942976
口コミを見ると楽しみながら学習を進められる内容であることが見受けられます。就職や転職を目指してWebデザインを学ぶ場合であっても、内容が面白ければ自然と身につきやすいでしょう。「本当に自分にできるだろうか?」と不安を感じている初学者でも学びやすい講座といえます。
ヒューマンアカデミーWebデザイン講座の悪い口コミ
一方、悪い口コミも存在しました。ヒューマンアカデミーのWebデザイン講座、テキスト見たけど超初級って感じで、だいじょうぶなのか…?こんなんで就職できんの…??もうわからんー!!参考URL:https://twitter.com/Umi117117117/status/1452590143324372996
テキストの内容が就職や転職を目指すのには簡単過ぎるのではないか?という口コミです。未経験からWebデザイナーとしての就職・転職を目指す人を対象としているため、初歩的な内容も含まれているのかもしれません。自分の学習レベルに合うかどうかを見極めた上で受講を決めると良いでしょう。
INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)

Webデザインスクール名 | INTERNET ACADEMY |
代表的なコースの受講料金 | Webデザイナーコース:367,400円(税込) |
代表的なコースの受講期間 | Webデザイナーコース:3~4カ月 |
ポートフォリオ制作 | 調査中 |
開講時間 | 新宿AVENUE校:月・金曜日:10:00~18:00 火・水・木曜日:10:00~21:00 土・日曜日:10:00~18:00 (校舎によって開講時間・曜日は異なります) |
授業形式 | 対面授業、オンライン授業、オンデマンド授業 |
返金保証 | 調査中 |
学べるスキル | HTML、CSS、JavaScript、Photoshop、Illustrator、コーディング |
教室所在地 | 新宿校、渋谷校、ニューヨーク校、ボストン支社、バンガロール校 |
転職支援 | あり(サイトカウンセリング、Web制作実践プロジェクト、インターンシップ、面接対策) |
特徴 | Webデザイナーに必須となるソフトを網羅したカリキュラムで、プロのWebデザイナーを目指せる |
公式サイト | https://www.internetacademy.jp |
INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)は、講師、環境、カリキュラム、システム、サポートなど、すべてがWebに特化しているため、初心者を最短距離で最前線へ導くことが可能です。
INTERNET ACADEMYは国内有数の実績を持つWeb制作会社が母体であり、グローバルに通用するスキルと自らの世界を拡げるチャンスを手にすることができます。
Webデザイナーのコースは以下の6つがあり、目的やレベルに合わせて選べることができます。
- Webデザイナー入門コース
- Webデザイナーコース
- Webデザイナー総合コース
- Webディベロッパーコース
- Webデザイナー検定コース
- Webデザイナー転身コース
また、生徒一人ひとりの要望に合わせて、キャリアカウンセリングやレッスンなども無料で利用できます。
INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)の良い口コミ
それでは、INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)の良い口コミをみてみましょう。今日からインターネットアカデミーでの勉強を開始。まずは、htmlから学習を始めました。progateとかで少し触っていたのですんなり飲み込めました。これからは平日は2〜3時間、土日は5〜6時間くらい勉強ができたらいいな。zoom交流会なるものがあるみたいだし楽しみだ。(Iさん)参考URL:https://twitter.com/hotto_motetto/status/1416741713402494979
インターネットアカデミーでwebデザインの勉強もしているのですが、ポイント制で復習がしにくく苦戦しておりました。が、9月からポイント制廃止で授業受け放題になってる!お知らせよく見てなかった!いっぱい復習しなければ!!(Rさん)参考URL:https://twitter.com/8rararacoco8/status/1436592352764706816
INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)で実際に学んでいる方のなかには、情報交換ができるZoom交流会をメリットに感じている方もいるようです。授業受け放題になったことで、復習しやすくなったと感じる受講生の口コミも見受けられました。
INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)の悪い口コミ
それでは、INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)の悪い口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。インターネットアカデミーでweb転職しようと思ったら派遣登録する流れになるのとフォローアップが皆無なので注意が必要です。コロナ禍の今だからこそwebでも充分学べるし今思えばデジハリの選択をしたかった。家計圧迫した結果「後悔」という事実だけが残りました(Nさん)
4年前に派遣会社を辞めてから、職業訓練校やインターネット・アカデミーへ通い、ITやWebの知識と技術を学んで(もちろん独学でも)転職活動をしてきたけど、数十社以上面接を受けたにも関わらず、今に至るまで内定を得た事がない。もうIT・Web業界を志望するのを辞めて、違う業界を志望しよう。(Hさん)
INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)の悪い口コミでは、就職・転職活動の際に不満を感じている方が目立ちました。そのため、入会前の無料カウンセリング時に、就職や転職、キャリアアップなどの希望をはっきりと伝えるようにしたいですね。
KENスクール

Webデザインスクール名 | KENスクール |
代表的なコースの受講料金 | Photoshopコース:59,400円(税込) |
代表的なコースの受講期間 | Photoshopコース:3カ月 |
ポートフォリオ制作 | なし |
開講時間 | 新宿本校:月・火・水・金曜日:10:00~13:00/14:30~21:00 木曜日10:00~13:00/14:30~19:30 土日祝日10:00~13:00/14:00~18:00 |
授業形式 | 対面授業、オンライン授業 |
返金保証 | 調査中 |
学べるスキル | Photoshop、Illustrator、HTML/CSS、DreamWeaver、InDesign |
教室所在地 | 新宿校、池袋校、横浜校、名古屋校、梅田校、札幌校、福岡校 |
転職支援 | あり(面接対策、企業紹介) |
特徴 | 自分のペースで学習しやすい「個別指導」で、インストラクターがWebデザインの基礎を丁寧にフォロー |
公式サイト | https://www.kenschool.jp/ |
KENスクールでは、生徒の理解度に合わせて、インストラクターが「個別指導」で対話しながら授業を進行を行うため、理解を深めながら学習できます。
KENスクールでWebデザインを学ぶ場合は、以下のコースから目的に合わせて学ぶことができます。
- CSS基礎
- HTML/CSS
- Photoshop
- Illustrator
- コーディング/制作
- グラフィックPro
- レスポンシブWebデザイン基礎
- InDesign基礎/上級
- Adobe Certified Professional Photoshop /Illustrator
他にも、短期間でWeb更新業務に必要なスキルが身につくWeb Basicマスターコース155,100円(税込)、Photoshopの操作スキルなどが学べるWeb実践コース290,400円(税込)、スキルを一通り習うことができるWeb実践就転職総合コース 377,300円(税込)などがあります。
さらに、同スクールでは定期的な「講師トレーニング」を実施しており、常に質の高い授業を受けることができます。
KENスクールの良い口コミ
それでは、KENスクールの良い口コミを見ていきましょう。kenスクールの一問一答の問題集のおかげかもしれません参考URL:https://twitter.com/ij7vlBjrnZ0P3nN/status/1462361841233846272
あとは、自分が集中的に勉強したところ出たからだと思います 運ですね
青色申告特別控除とかe-taxとか来たら難儀でした、、、
リプライありがとうございました(Mさん)
偶然横浜に用事があってKENスクールの横浜校に立ち寄ってみました。スカイビルから見渡す風景が格別で、これなら勉強がはかどりそう!(Kさん)参考URL:https://twitter.com/gourmet_serina/status/1453366626984738819
受講生のなかには、資格試験を受験した際にKENスクールの問題集が役立ったと感じている口コミがあります。さらに、学習意欲を高める校舎からの眺めに対し、満足感を感じている受講生もいることがわかります。このことから、「洗練された校舎で学習したい」と考える受講生から選ばれている、Webデザインスクールだといえます。
KENスクールの悪い口コミ
それでは、KENスクールの悪い口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。KENスクールといえば老舗スクールです。教室で、きめ細かな指導をしているとはいえ、完全なマンツーマンではなく講師を独占できないのがちょっと残念です。(Yさん)参考URL:https://twitter.com/sakurai_yosie/status/1454076049998835728
KENスクールオンライン面談から音沙汰無しだったのに忘れた頃に連絡来た。結局プログラミングスクールはWinスクールにした。KENスクールの方が条件良かったので残念だけど。人数多すぎて対応できてないのかな?自分だけかな(Nさん)参考URL:https://twitter.com/Namu22124876/status/1454043744026574854
受講生のなかには、マンツーマンではない授業スタイルに不満を感じるケースもあるようです。また、オンライン面談後から対応がなかったことで、別スクールへの入会を決めた方もいます。Webデザインが初心者の場合には、講師に積極的に質問する姿勢も大切なポイントですね。
社会人におすすめのWebデザインスクール
社会人向けのWebデザインスクールには、初心者向けから経験者向けまで、さまざまなスクールがあることが特徴です。初心者の場合には、学習サポートが充実している個別指導のスクールを選ぶなど、選び方のポイントを抑えておきましょう。社会人の方で時間がない場合はオンラインWebデザインスクールの受講もおすすめです。デイトラ

Webデザインスクール名 | デイトラ |
代表的なコースの受講料金 | Webデザインコース:99,800円(税込) |
代表的なコースの受講期間 | Webデザインコース:90日間 |
ポートフォリオ制作 | なし |
開講時間 | 調査中 |
授業形式 | オンライン授業 |
返金保証 | 調査中 |
学べるスキル | Figma、Photoshop |
教室所在地 | なし |
転職支援 | あり(企業とのコラボレーション) |
特徴 | 教材は閲覧無制限で随時アップデートされるため、Webデザインの最新情報を学びやすい |
公式サイト | https://www.daily-trial.com/ |
デイトラは「日本で初めてSNSから生まれたオンラインプログラミングスクール」で、Twitterでの口コミも豊富なスクールです。
未経験から仕事で使える本格スキルが身につけられる凝縮した内容となっていますが、費用は業界最安値水準の99,800円(税込)。完全オンラインの学習スタイルと、圧倒的な口コミの良さで広告費を最低限に抑えて、高コスパを実現しています。
デイトラのWebデザインコースでは、以下のような内容が学べます。
- Figmaの操作方法
- LPデザイン
- 中規模サイトデザイン
- クライアントへ営業する方法
- UIデザイン
カリキュラムの期間は90日ですが、終了後も教材を見返すことができる上に、新たに追加された内容も無料で閲覧可能。メンターへの質問期間も1年間あるので、仕事や家庭などで忙しい人も、自分のペースでしっかりと学習できそうですね。
デイトラの良い口コミ
デイトラはSNSのTwitterが発祥ということもあり、口コミも多いです。
まずは良い口コミから見ていきましょう。
参考URL:https://twitter.com/arkblack0305/status/1530880092833845248?ref_src=twsrc%5Etfw4ヵ月デイトラ、4ヵ月独学をやってみてスキル習得のスピードの違いを実感。
お金はかかるが、独学だと次に何をやればいいか悩みながら勉強するので、ゴールまでのロードマップがあるスクールとは進み方に雲泥の差がでますね。(Aさん)
参考URL:https://twitter.com/MeguminoNatsuki/status/1529124876266926080?ref_src=twsrc%5EtfwWebデザイン中級DAY24〜31
ここまでして頂いて宜しいのでしょうか?と五体投地したくなる営業コンテンツと特典に息を呑みました
コーディングしやすいデザインもすごく勉強になって、
①今できていることの把握
②さらに効率化できる操作
③不足していた視点
を得られて最高です!(Mさん)
実際に独学・勉強で4ヶ月ずつ勉強した方からの口コミを見てみると、やはりしっかりとしたカリキュラムになっていることがわかりますね。他にもカリキュラムの良さを言及する口コミは多々ありました。その他にも課題提出後のメンターからの丁寧なフィードバックにメリットを感じている人も多いようです。
上記以外にも熱量の高いクチコミが多く、スクールの満足度の高さがうかがえます。学習の経過や制作デザインを掲載している人も多いので、スクール選びの参考にもしやすいでしょう。
デイトラの悪い口コミ
参考URL:https://twitter.com/manekarenaineko/status/1415207403281272832?ref_src=twsrc%5Etfwデイトラのwebデザインコース終了間近で、副業仕事探し始めたけどクラウドワークスも案件もポトショかイラレが多くて全然需要ないし、色々案件漁って、たどり着いた答えはWEB制作コースも受講して自分で完結させるしか無駄にしない道はないって感じ。ギャンブルみたい。(Mさん)
参考URL:https://twitter.com/ri_chan_design/status/1529808891512442880?ref_src=twsrc%5Etfwfigmaを初めて使いました!
英語ばかりなのでちょっと難しくて、抵抗を無くす為にも、日本語化の拡張機能を使ってみました
躓いた時は、とにかくググる笑
慣れないツールを使いこなすにはまだまだ時間がかかりそうですが、沢山触って慣れていきます!(Rさん)
デイトラでメインに使うツールは「Figma」で、PhotoshopやIllustratorではありません。しかし、基本的な操作方法や仕様は他のデザインツールと共通する部分も多いですし、Photoshopの操作方法の解説もあるので「他のツールは全く使えない」ということにはならないようになっています。
ただし受講後に後悔しないよう、Figma以外のデザインツールの知識を身につけたい方は、あらかじめどの程度学習できそうなのかを確認しておきましょう。
CodeCamp(コードキャンプ)

Webデザインスクール名 | Code Camp |
代表的なコースの受講料金 | Webデザインコース:198,000円(税込)※入学金33,000円含む |
代表的なコースの受講期間 | Webデザインコース:2〜6カ月 |
ポートフォリオ制作 | あり |
開講時間 | 7:00~23:00 |
授業形式 | オンライン授業 |
返金保証 | 調査中 |
学べるスキル | HTML/CSS、Photoshop、Illustrator、Figma、デザイン基礎知識、LP設計/UIデザイン |
教室所在地 | なし |
転職支援 | あり |
特徴 | 「デザイン基礎」や「デザイン実践」などのカリキュラムを修了すると、オープンバッジ(スキル証明)を習得できる |
公式サイト | https://codecamp.jp/ |
現役Webデザイナーが個別指導をしてくれるのは、Code Camp(コードキャンプ)です。Webデザインコースでは、レスポンシブデザインを学びWebサイト制作をできるようになります。単に知識としてインプットするだけでなく、受注から納品までの制作フローを忠実に再現した演習が中心のカリキュラムとなっており、修了直前には、講師のサポートの元、実際の副業案件に挑戦することができます。
講師は通過率8%の現役デザイナーのみを採用しており、レッスンはオンライン完結のマンツーマンレッスンです。学習を進める中で分からない点があれば、現役エンジニア・デザイナー講師に直接質問ができるので初心者の方でも安心して学習を進めることができそうですね。
Code Campで学べるスキルは、以下の通りです。
- Illustrator
- Photoshop
- HTML
- CSS
- JavaScript
Webデザイン副業コースも開講しているため、気になる方はチェックしてみるといいでしょう。
Code Camp(コードキャンプ)の良い口コミ
それでは、Code Campの良い口コミを見てみましょう。テックキャンプとかCodeCamp(コードキャンプ)は無料体験だけでも価値がありますよ!参考URL:https://twitter.com/programing_scho/status/1499288253849124864
コースを受講するしないじゃなくて無料体験でプログラミングを楽しんでみると良いですよ(Pさん)
自宅でできるからオンラインプログラミングスクールは子育て主婦にも人気。小さい子供がいてもスキルアップしたいし、学び続けていたい!コードキャンプを体験してみた感想(Rさん)参考URL:https://twitter.com/mamako2020/status/1498991124987494404
受講生のなかには、無料体験で学べる内容に満足感を感じている人もいます。スクール選びで迷ったら、まずは無料体験をしてみたいですね。主婦の受講生のなかには、在宅で学べるから子育てと両立しやすいと感じるケースもあるようです。
Code Camp(コードキャンプ)の悪い口コミ
それでは、Code Campの悪い口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。コードキャンプの残りの課題は2つのみなんだけど、やっぱりphpやSQLが絡んでくると難しく感じる...。とりあえず、復習しながらコツコツ開発して行くしかないのだけど、これがまた面倒で嫌になる。プログラマーは毎日こんなことやってんのかと、本当頭が下がる。まだ、ライティングの方が楽に感じる。(Tさん)参考URL:https://twitter.com/OkaTakuma1/status/1304227588752117760
何言ってんのか理解できなくなったので一旦Progateを召喚しようと思います。難しいって固定概念よくないから一旦取っ払ってぐんぐん進んで来たつもりだったけど、気づいたら脳内ハテナでいっぱいになってた(Oさん)参考URL:https://twitter.com/__osushichan_/status/1442553914629365760
悪い口コミのなかには、「カリキュラムの難易度が高い」と感じる受講生のツイートが見受けられました。基礎知識を補うために、ほかのソフトを併用している受講生もいるようです。疑問点がある場合には、直接現役エンジニア・デザイナー講師に相談するようにしたいですね。
只今コエテコ専用キャンペーン実施中!
内容:申込コース金額の10%OFFクーポン取得
※入学金は対象外
※1万円OFFクーポンなどの他キャンペーンとの併用不可
※GATEの返金は対象内
※クーポンコードの期限はなし(クーポン取得後は7日間の利用期限があります)
※受講後アンケートのクーポン入力欄に「775334」を入力してください。
ヒューマンアカデミー

Webデザインスクール名 | ヒューマンアカデミー |
代表的なコースの受講料金 | Webデザイナー総合コース:691,439円(税込) |
代表的なコースの受講期間 | Webデザイナー総合コース:6カ月 |
ポートフォリオ制作 | あり(Web、動画) |
開講時間 | オンライン:24時間 新宿校:月~金曜日10:00~21:00、土日10:00~18:00(祝日は休校) (校舎によって開講時間・曜日は異なります) |
授業形式 | 対面授業、オンライン授業 |
返金保証 | 調査中 |
学べるスキル | Photoshop、Illustrator、Adobe XD、HTML/CSS、レスポンシブWebデザイン |
教室所在地 | 札幌校、仙台校、柏校、千葉校、大宮校、新宿校、銀座校、横浜校、静岡校、浜松校、名古屋校、京都校、大阪梅田校、大阪心斎橋校、天王寺校、三宮校、岡山校、広島校、高松校、福岡校、熊本校、鹿児島校、那覇校 |
転職支援 | あり(求人紹介、履歴書添削、面接対策) |
特徴 | 教育訓練給付制度を利用することで、受講料のうち最大10万円オフになることがメリット |
公式サイト | https://haa.athuman.com/?code=051068 |
就職率が90.9%を誇るのは、ヒューマンアカデミーです。未経験者や他業種からも参入する生徒が多く、少人数制で集中して学習しやすいことも人気を得ている理由です。
学習スタイルは、以下から選択可能です。
- オンラインスタイル
- 通学クラス担任スタイル
- ブレンドスタイル
また、Webデザインコースには、以下の3種類があります。
- Webデザインコース
- Webデザイナー総合コース
- Webデザイナーエキスパートコース
ヒューマンアカデミーの良い口コミ
それでは、ヒューマンアカデミーの良い口コミを見ていきましょう。アングレーム国際漫画祭のあと1日居残りして、ヒューマンアカデミーの漫画を勉強している生徒さんたち(もちろんフランス人!)に授業的なことをさせていただきました。皆熱心でこちらも良い刺激になりました。頑張って漫画描こう。それにしても校舎かっこいいよ!(Tさん)参考URL:https://twitter.com/tanakameca/status/826767881505382400
今日はヒューマンアカデミー!ヒューマンフェスタに行って来ました!皆、絵が上手い~!勢いがある作品ばかりで、良い刺激になりました!(Eさん)参考URL:https://twitter.com/shimabukuroD/status/1308023411411542016
ヒューマンアカデミーの良い口コミには、受講生ではなく講師や訪れた人達のツイートが目立ちました。受講生の熱心さや熱量がある作品、美しい校舎など、「通いたくなるスクール」と感じる要素があることがヒューマンアカデミーの魅力だといえるでしょう。
ヒューマンアカデミーの悪い口コミ
それでは、ヒューマンアカデミーの悪い口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。ヒューマンアカデミーの資料請求したら電話かかってきたんだけど、2、3点確認したいことがありますとかメールに書いてあった割にこちらの個人情報探られ、年齢が今じゃないとって焦らせてきて誘導されただけで結局何を伝えたいのかっていう意図が全く分からなかった。(Mさん)参考URL:https://twitter.com/harada_1114/status/1499795015207616512
ヒューマンアカデミーの資料請求したら毎日電話がかかってくるんだけど勧誘の方法が気持ち悪いぞ(Pさん)参考URL:https://twitter.com/Uponpon0/status/1015892215707545601
資料請求後に、やや強引な勧誘をされることに対して不満を感じるツイートが複数見受けられました。電話が頻回にかかってくることに対し、不信感を感じる人もいるようです。個人情報を伝えたくない場合には、はっきりと伝えるようにしたいですね。
nests

出典:nests
Webデザインスクール名 | nests |
代表的なコースの受講料金 | デザインI(デザイン心理効果・基礎)コース:63,800円(税込) |
代表的なコースの受講期間 | デザインI(デザイン心理効果・基礎)コース:1カ月 |
ポートフォリオ制作 | あり(業界のプロによるサポート) |
開講時間 | 毎週土曜日:14:30~17:30 |
授業形式 | 対面授業、オンライン授業、オンデマンド授業 |
返金保証 | 調査中 |
学べるスキル | WordPress、HTML5、CSS3、jQuery、Illustrator、Photoshop、Adobe XD |
教室所在地 | 東京都港区南青山2-8-18 Gスクエア南青山 |
転職支援 | あり(個別カウンセリング、履歴書添削、面接指導) |
特徴 | 制作会社のノウハウが詰め込まれたカリキュラムだから、現場で活かせるスキルを学びやすい |
公式サイト | https://nests.jp/ |
プロ向けの高レベルなコースから未経験向けの基礎的なコースまで取り揃えているのがnestsです。複数の制作プロダクションからの支援を受けており、就職・転職先へのネットワークを持っているのがポイント。
Webデザインにはスダンダートコースとアドバンスコースがあり、未経験者向けのスタンダードコースでは、以下のようなことが学べます。
- デザインの基礎
- WordPressの基本と運用
- スクリプトとタグ構造の基本
- デザインツールの使い方
- SEOの基本的な理解
nestsの口コミ
nestsは2021年よりプレ講座を開始し、2022年4月より本格的に講座を始める新しいスクールです。そのため、SNS上にはまだ良い口コミも悪い口コミも見当たりませんでした。今後も調査を続け、口コミが見つかった時点で更新いたします。コエテコキャンパスに寄せられた口コミについては下記をご覧ください。Winスクール

Webデザインスクール名 | Winスクール |
代表的なコースの受講料金 | デザイン制作実習コース:55,000円(税込) |
代表的なコースの受講期間 | デザイン制作実習コース:1カ月 |
ポートフォリオ制作 | あり |
開講時間 | 調査中 |
授業形式 | 対面授業、オンライン授業 |
返金保証 | 調査中 |
学べるスキル | Illustrator、Photoshop、HTML/CSS |
教室所在地 | 北海道、岩手県、宮城県、栃木県、埼玉県、茨城県、群馬県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、愛知県、三重県、静岡県、大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、岡山県、広島県、山口県、香川県、愛媛県、福岡県、熊本県、鹿児島県 |
転職支援 | あり(就職カウンセラーが個別対応) |
特徴 | スクール内で開催される「デザインコンペ」に参加でき、モチベーションを高めやすいスクール |
公式サイト | https://www.winschool.jp/ |
Winスクールでは、Webデザインの現場でよくあるシチュエーションをテーマとして、依頼に基づいた実習を行っています。Webデザイナーを目指す方にとって、現場の雰囲気を掴みながら実践的なスキルを身につけることができます。
Winスクールにて、Webデザインに関するスキルを学べるコースは以下の通りです。
- ホームページ制作
- Photoshop CC
- Illustrator CC
- JavaScript&jQuery活用
- デザイン制作実習
- Web・デザイン実習Plus(全8講座)
料金はコースによって異なり、デザインの表現力や作業効率を高める応用的なデザインテクニックなどを学べるPhotoshop CCなら97,900円(税込)、デザインの表現力や作業効率を高める応用的なデザインテクニックなどを学べるIllustrator CCなら97,900円(税込)で学べます。
Winスクールの良い口コミ
それでは、Winスクールの良い口コミを見てみましょう。結果、Winスクールに受講しようかなと参考URL:https://twitter.com/Slm0W/status/1386249256411877377
職場から近いし、内容も自分が求めていた奴だし、金額的にも良い
他2スクールはご縁が無かったというか、、、片や詐欺に近い値段だし、片や話しが長くて、2時間以上も時間かかってるし(話しが細すぎるのと、同じ内容の繰り返し)(Dさん)
らんらんみたいに資格取っても良いやろし、私は資格とってないけどWinスクールってとこで講習受けてから実務に使ってる!Winスクールは、会社が教育の一環で取り入れてて講習費用いらなかったりするから、そういうのもポイントになるかも(Tさん)参考URL:https://twitter.com/chanbell_SHK/status/1446458000021987331
スクールへのアクセスの良さや良心的な受講料から、Winスクールへ入会を決めた人もいるようです。実務に使える実践的なカリキュラムを魅力に感じるという内容の口コミもありました。また、企業の教育の一環としてもWinスクールのカリキュラムは取り入れられており、信頼性が高いことも伺えます。
Winスクールの悪い口コミ
それでは、Winスクールの悪い口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。Winスクールの悪いところは映像(ビデオ)授業がなくテキストを渡され最初に軽く説明を受け、あとは自分で取り組み、わからないところがあればその都度質問をするという「それって独学でもできるのでは?」と思わせる授業形態なところ まあでもどのスクールでもそれは似たりよったりかな(Mさん)参考URL:https://twitter.com/marikochan1014/status/1487308410408566784
Winスクールの公式サイトは悪い評価は掲載されないようになってる もっと色々調べてから行けば良かった でもお金払ってるから行くしかないよね 向こうはプロだもんね 怖いから裏垢でしか書き込めないよ(Tさん)参考URL:https://twitter.com/tokumeisan_0/status/1230050775868428289
あまり独学と変わらない授業スタイルに不満を感じる受講生もいるようです。また、悪い評価が公式サイトに表記されない点についても、不信感を感じる受講生もいました。実際に通っている受講生の口コミを検討したうえで、入会を検討するようにしたいですね。
大学生・副業やフリーランス志望にもおすすめのWebデザインスクール
副業やフリーランスで働く場合は、即戦力のあるスキルが問われます。副業やフリーランス志望の方は、現在最前線で活躍している講師から学べる、または現場主義の指導が受けられるスクールを選ぶと良いでしょう。Webデザインの仕事を副業やフリーランスとして活動したいと考えている方向けに、即戦力が身につくWebデザインスクールを紹介していきます。
SAMURAI ENGINEER(サムライエンジニア 旧:侍エンジニア塾)

出典:SAMURAI ENGINEER
Webデザインスクール名 | SAMURAI ENGINEER |
代表的なコースの受講料金 | Webデザイン教養コース:4週間66,000円(税込)、12週間198,000円(税込)、24週間297,000円(税込) |
代表的なコースの受講期間 | Webデザイン教養コース:4週間、12週間、24週間 |
ポートフォリオ制作 | あり(Webサイト制作) |
開講時間 | 調査中 |
授業形式 | オンライン授業 |
返金保証 | 調査中 |
学べるスキル | Adobe XD、Photoshop、HTML/CSS、WordPress |
教室所在地 | なし |
転職支援 | あり(履歴書・職務経歴書添削、面接対策) |
特徴 | 累計指導実績35,000名以上を誇るカリキュラムで、オンラインレッスンだから時間と場所を選ばず学べる |
公式サイト | https://lp.sejuku.net/courses/?taf=#reason |
SAMURAI ENGINEER(サムライエンジニア)のWebデザインコースでは、Webデザインの基礎からオリジナルWebサイトを制作できるまでのスキルを学ぶことができます。講座はオンラインで受講いただけるため、場所や時間を問わずに受講できます。
SAMURAIの講師は勤続年数3年以上が87%を占めており、その多くが今も最前線で活躍しているため、現場で必要とされているノウハウや知識を吸収し、即戦力のあるスキルが身につきます。
Webデザインコースには4週間プラン66,000円(税込)、12週間プラン198,000円(税込)があります。最短でオリジナルWebサイト制作を学びたい人は4週間プラン、オリジナルWebサイトの設計から構築まで実践的なスキルを学びたい人なら12週間プランがおすすめです。
SAMURAI ENGINEER(サムライエンジニア)の良い口コミ
それでは、SAMURAI ENGINEER(サムライエンジニア)の良い口コミを見てみましょう。本日はサムライエンジニアに登録し、無料のコンテンツでの学習の導入を行いました!参考URL:https://twitter.com/ZCwTb4xxmjClR1d/status/1356314191821369344
まだまだ知られていなかったサービス(業務効率化ツールや学習サービス)がたくさんあり自分が如何に情報を持っていないかを自覚させられるのと同時にワクワクしました…(Tさん)
サムライエンジニアに受講して良かったのは、講師に聞きながら一緒に作っていくというスタイルは、昔私がそうやっていたので、スクール通うきっかけになりました。プログラミング言語は、700言語あるので全て暗記してエデュタに登録したい。そして、サクサクできるまでのレベルの自分になりたい。(Sさん)参考URL:https://twitter.com/rina8style/status/1393441423945441280
SAMURAI ENGINEERの良い口コミのなかには、講師と共に学習を進められる授業スタイルに安心感を感じるというツイートがあります。初心者にとって、役立つ情報が豊富にある点も、SAMURAI ENGINEERで学習するメリットだと感じる受講生もいるようです。
SAMURAI ENGINEER(サムライエンジニア)の悪い口コミ
それでは、SAMURAI ENGINEER(サムライエンジニア)の悪い口コミには、どのようなものがあるのでしょうか。先週からProgateでプログラミング学習開始です!サムライエンジニアで無料相談したけど、55万円参考URL:https://twitter.com/aripu58283649/status/1362423592391041027
ちょっと無理です
ボチボチ独学で勉強します!(Aさん)
サムライエンジニアで本日2回目のレッスンをしていただきました。googlemapapiの設定がわからなかったけどざっくり導入することができた。1時間だと駆け足でしか出来ないのが辛い。前回同様想定より質問出来なかったけど今後も頑張ろう(Oさん)参考URL:https://twitter.com/NUtP6QYQzAxHhaA/status/1478743116480155652
悪い口コミのなかで多くみられたのは、受講料が高いという点です。費用を抑えて学習をしたい人の場合は、「独学の方が良いのでは?」と入会を思い留まってしまうケースも多いようです。また、受講生のなかには、カリキュラムの内容に対して授業時間が短いと感じる場合もあります。
TechAcademy(テックアカデミー)

Webデザインスクール名 | TechAcademy |
代表的なコースの受講料金 | Webデザインコース(学生):4週間163,900円(税込)、8週間196,900円(税込)、12週間229,900円(税込)、16週間262,900円(税込) (社会人):4週間174,900円(税込)、8週間229,900円(税込)、12週間284,900円(税込)、16週間339,900円(税込) |
代表的なコースの受講期間 | Webデザインコース:4週間、8週間、12週間、16週間 |
ポートフォリオ制作 | あり |
開講時間 | チャットサポート:15:00~23:00 |
授業形式 | オンライン授業 |
返金保証 | 調査中 |
学べるスキル | Photoshop、HTML/CSS3、ワイヤーフレーム、Sass、jQuery、Webデザインの原則 |
教室所在地 | なし |
転職支援 | あり(1件目の仕事の獲得率100%を保証) |
特徴 | カリキュラム修了後は独自の副業を紹介するサービスを利用でき、案件を取得しやすいことがメリット |
公式サイト | https://techacademy.jp/ |
パーソナルメンターが学習をサポートしてくれるのは、TechAcademy(テックアカデミー)です。Webデザインコースでは、コーディングやバナー・キャラ制作など幅広い知識を学べます。
TechAcademyで身に付くスキルは、以下の通りです。
- レイアウト・配色・タイポグラフィ・Webデザイン原則
- HTML/CSSの理解とコーディングスキル
- 画像加工・ワイヤーフレームの理解
- モバイルデザインの理解とレスポンシブデザイン対応
- jQuery・Sassによる効率的な制作
- オリジナルWebサイトのデザインスキル
TechAcademyの良い口コミ
それでは、TechAcademyの良い口コミを見ていきましょう。おはようございます スクールに通って思いますがやはり強制的な環境を作って勉強をするのは非常に良いです。期間を定めメンターに見てもらう事で自己管理が苦手な方でも集中して取り組めます。今日も夜のジムに間に合うよう終わらせます。(Nさん)参考URL:https://twitter.com/nakaichi_5/status/1283200243274661888
はじめてのCSS入門講座(You Tube) Tech Academy 2-7,3-1,3-2 この動画の講師の方の声が、めちゃくちゃ良いです。癒されます(^^)(Oさん)参考URL:https://twitter.com/IE5huw9XnektW7B/status/1369570395704025089
TechAcademyの良い口コミのなかには、メンターが二人三脚で学習に寄り添ってくれるスタイルを評価しているコメントがあります。その結果、集中力がアップしやすいと感じることも。また、動画に出演している講師の声が「耳馴染みが良い」と感じる受講生もいるようです。
TechAcademyの悪い口コミ
それでは、TechAcademyの悪い口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。TechAcademyのはじめてのHTML 再生回数を見ると 1-1は24万、1-2は12万、最後の動画は4万。1本目で半数が挫折。最後まで行ったのは約17%継続すらできない人が多いのがわかるいい例。マジで継続だけで周りに勝てることって多いです。(Tさん)参考URL:https://twitter.com/taichi_we/status/1498283790925537284
TechAcademyフロントエンドのVue、中間課題とりあえずできたけど、本当にとりあえずできただけで、いまいち自分の中に入ってない感じが本当に居心地悪い…(Aさん)参考URL:https://twitter.com/ankichiudon/status/1268523749436829696
TechAcademyが用意している動画の難易度からか、最後まで視聴していない受講生が多いと指摘されているツイートが見受けられました。また、課題に関しても難易度が高いと感じる受講生もいるようです。カリキュラムの難易度に不安を感じる場合には、あらかじめ確認しておきたいですね。
RaiseTech(レイズテック)

Webデザインスクール名 | RaiseTech |
代表的なコースの受講料金 | デザインコース:通常348,000円(税込)、学割248,000円(税込) |
代表的なコースの受講期間 | デザインコース:4カ月 |
ポートフォリオ制作 | あり |
開講時間 | 質疑応答:10:00~24:00 |
授業形式 | オンライン授業 |
返金保証 | 2週間全額返金保証 |
学べるスキル | Photoshop、Illustrator、Adobe XD、Figma、LPデザイン |
教室所在地 | なし |
転職支援 | あり(履歴書添削、案件の獲得支援) |
特徴 | 録画授業とリアルタイム授業で、知識を定着しやすいことが特徴 |
公式サイト | https://raise-tech.net/ |
現場主義の指導が受けられるのは、RaiseTechです。RaiseTechに用意されているデザインコースでは、現役デザイナーによって週に1回、2時間のオンラインライブ授業を受講します。受講料は348,000円(税込)です。
以下の参加条件があるため、入会時には確認しておきましょう。
- MacかWindowsのPCを所有している(メモリ8GB以上・Windows10またはMac OS10.14以上)
- ネット検索を利用できる
- 期間内に必要な学習時間(300時間程度)を確保できる
- PCの基本的な操作ができる
RaiseTechの良い口コミ
それでは、RaiseTechの良い口コミを見ていきましょう。そういえば修了証が貰えましたー!参考URL:https://twitter.com/AKIHIKORaiseTe1/status/1455156930310070277
こうやって目に見える形のものは良いですね(Aさん)
RaiseTechはとても良いスクールですね。講師の方も信頼できる方々ですし、受講生の方も頑張っておられて良い刺激になります(Kさん)参考URL:https://twitter.com/KazukoDesign/status/1371838755301130249
RaiseTechの良い口コミのなかには、講師だけではなく受講生の勉強意欲に後押しされているという意見もありました。カリキュラムを終えると修了証を受け取れる点も、受講生にとって達成感を得られるポイントだといえるでしょう。
RaiseTechの悪い口コミ
それでは、RaiseTechの悪い口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。おはようございます参考URL:https://twitter.com/_yochan__/status/1479950473923002370
エラー解決できず、質問してみたけど質問内容が悪いと返された、早朝から質問文を作るためだけに1時間半かかって、未完成
RaiseTechの先輩にはJava諦めたら?と言われてしまった(Yさん)
RaiseTechの高度な模写課題、つまっちゃったら辛いし、どんどん進む他人と比較しちゃうと辛い。でも少しずつでも模写が自力で出来た喜びは大きいし、比べるべきは過去の自分。他人は関係ない。この喜びを大事にしてマイペースで継続していく。(Nさん)参考URL:https://twitter.com/kikunoblog/status/1402456858862886912
悪い口コミのなかには、受講生の質問内容に対し、丁寧な返答が得られなかったとのツイートも見受けられました。難易度が高い課題につまづく受講生のツイートもあり、ほかの受講生と比較してしまうという意見も。困った際には、直接質問するなど、工夫するようにしたいですね。
SKILLHUB(スキルハブ)

Webデザインスクール名 | Skillhub |
代表的なコースの受講料金 | 新Webデザインマスター講座:153,780円(税込) |
代表的なコースの受講期間 | 新Webデザインマスター講座:30日間 |
ポートフォリオ制作 | なし |
開講時間 | 調査中 |
授業形式 | オンライン授業 |
返金保証 | なし |
学べるスキル | WordPress、HTML、Illustrator、Photoshop、jQuery |
教室所在地 | なし |
転職支援 | なし |
特徴 | 受講料無料で、Webデザイナーとして稼げるスキルが身に付けられるスクール |
公式サイト | https://skillhub.jp/ |
Skillhub(スキルハブ)は、フリーランス、起業したい人、転職したい人のための初心者から学べるオンラインスクールです。
Skillhubは初心者にもわかりやすいビデオ動画が人気で、一部を公開しているYoutubeのチャンネル登録者数は10000人以上、3000以上の高評価となっています。
Webデザインが学べるコースは、以下の通りとなります。
- WEBデザインのためのILLUSTRATOR入門講座【動画で学ぶ】
- ノンデザイナーのためのWEBデザイン入門講座
- WEBデザインのためのPHOTOSHOP入門講座
- HTML/CSS/Javascript基礎マスター講座
- オリジナルサイト制作実践講座
- ILLUSTRATORとPHOTOSHOPでつくるランディングページ(LP)制作講座
- IllustratorとPhotoshopでつくるバナー制作講座
Skillhub(スキルハブ)の良い口コミ
それでは、Skillhubの良い口コミを見ていきましょう。勉強4日目。参考URL:https://twitter.com/katykt28/status/1206197248062709761
今日は時間が取れず、超スキマ時間でスキルハブさんの動画を視聴。
→HTMLとは何か理解しよう
Skillhub [スキルハブ] https://skillhub.jp/#.XfYs43EtiXg.twitter…
自分でコードは打てなかったけど今までの復習が出来ました
説明が的確でわかりやすい(Kさん)
スキルハブというスクールの動画は本当にわかりやすい。おすすめです。教え方が上手いです。(Aさん)参考URL:https://twitter.com/aitanpapa/status/1115952815698993152
良い口コミのなかには、Skillhubの動画の説明がわかりやすいと感じている受講生の口コミが目立ちました。動画を視聴するだけだから、隙間時間にマイペースに学習を進められることもメリットだといえるでしょう。
Skillhub(スキルハブ)の悪い口コミ
それでは、Skillhubの悪い口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。skillhubスキルハブのフリーランスコースでは何かやりたいの事がはっきりしてないと、自分で作る段階で何をしていいかわからなくなる。そしてフリーランスになるための具体的な方法を教えてくれるわけではないので、3ヶ月でお金を稼ぐことは難しいと思います。(Mさん)参考URL:https://twitter.com/yfbkt/status/1156377039701549056
悪い口コミのなかでは、短期間のコースでは実力を身に付けることが難しいと感じている受講生の意見がありました。目標を明確に持ち、学習を進めることの大切さを実感している受講生もいるようです。
Skillhubの悪い口コミは1件しか見当たらなかったため、コエテコでは今後も調査を続けていきます。
主婦など女性におすすめのWebデザインスクール
近年では、女性の社会進出に伴い「スキルを身につけたい」と考えている女性が増えています。最近では、講師が女性、または一緒に励まし合える仲間が作りやすい女性向けのキャリアスクールもあるので、活用してみるのもオススメです。同じ目標を持つ仲間を作れる、またはお仕事獲得に必要なサポートを受けられるなど、女性も安心して学べるおすすめのWebデザインスクールについて紹介します。
SHElikes(シーライクス)

出典:SHElikes
Webデザインスクール名 | SHElikes |
代表的なコースの受講料金 | Webデザインコース:受け放題プラン月13,567円(税込) |
代表的なコースの受講期間 | Webデザインコース:1~12カ月 |
ポートフォリオ制作 | なし |
開講時間 | 調査中 |
授業形式 | 対面授業、オンライン授業 |
返金保証 | 調査中 |
学べるスキル | Webデザインの基礎知識、Illustrator、WordPress、ロゴ・CI、UI/UXデザイン |
教室所在地 | 青山校、銀座校、名古屋校、梅田校 |
転職支援 | なし |
特徴 | 女性向けで、全29種類のコースが定額で受講し放題のオンラインスクール |
公式サイト | https://shelikes.jp |
SHElikes(シーライクス)は、WebデザインなどPC一つで働けるクリエイティブスキルを学べる、女性向けのキャリアスクールコミュニティです。SHElikesのWebデザインコースは、わずか2ヶ月で未経験からWebサイト制作の基礎が身につく内容となっています。
講座ではPhotoshopを使用したデザインの方法や、HTML/CSSなどのコーディングの知識を身につけることができるため、デザインを学びたい方、Webデザイナーになりたい方におすすめです。また、講座を受講することで、同じ目標を持つ仲間を作ることや、お仕事獲得に必要なサポートを受けることも可能です。
SHElikesのサービスについての詳細、過去の受講生の事例などを知りたい場合は、無料体験のレッスンを受けることで説明を受けられるため、気になった方は参加してみるといいでしょう。
SHElikes(シーライクス)の良い口コミ
それでは、SHElikesの良い口コミを見てみましょう。あー、この何とも言えない高揚感たまらん。マイナスな気持ちより、ワクワクドキドキが強い参考URL:https://twitter.com/SHElikes_iotomo/status/1499991499584737280
初めてのコーチングで出会えた #シーメイト さん皆話しやすくて楽しくて嬉しくて幸せ♡今日のコーチさん好き 次回も同じコーチさんやといいなーw(Tさん)
今日は初回コーチングstep2受けてきました参考URL:https://twitter.com/meme_kin/status/1499937048027070464
同じチームの方々がとってもお話ししやすくてめちゃくちゃいい時間になった〜
お昼食べたらライティング課題やるぞー(Mさん)
SHElikesの良い口コミのなかには、チームで学習することでモチベーションが高まるという内容が多く見受けられました。女性同士で和気あいあいと話せる環境やコーチとの相性の良さなども、学習意欲を高めることにつながるようです。
SHElikes(シーライクス)の悪い口コミ
それでは、SHElikesの悪い口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。動画編集コースを受講し始めたけど…参考URL:https://twitter.com/tommy_she2022/status/1499614875827404800
出てくる単語一個ずつ不明すぎるんやけど…
もしかして序盤編を見逃したんかなってくらいのハイスピードで笑
これ見ただけで出来る様になれるわけじゃないんやね…考えが甘かった それはいつものことで笑(Tさん)
#ライターコース Day1の課題終わらせるつもりが、Googleドキュメントに画像入れる作業で、画像の位置調整が上手くできなくて諦めた。ネット環境悪いからなのか?いつもあんな感じなら大変過ぎる!明日は家でやってみよう。とりあえず今日も早寝しよ。眠気MAX!!(Aさん)参考URL:https://twitter.com/ai_nishiguchi/status/1381964842404220929
悪い口コミのなかには、コースによってはカリキュラムや課題の難易度が高いと感じる受講生がいるようです。理解が追い付かない場合には、チームの受講生やコーチに積極的に相談するようにしたいですね。
famm

Webデザインスクール名 | Fammスクール |
代表的なコースの受講料金 | 173,800円(税込) |
代表的なコースの受講期間 | 1~1.5ヵ月間 |
ポートフォリオ制作 | あり(ページ制作、バナー制作) |
開講時間 | 10:00~13:00 |
受講形式 | 対面授業、オンライン授業 |
返金保証 | あり(卒業後半年以内に就職できない場合は、講座費用を全額返金) |
学べるスキル | Webデザイン、グラフィックデザイン、動画制作 |
教室所在地 | あり(東京都) |
転職支援 | あり(面接対策、無料オフィスワーク研修、最大5件までの案件保証) |
特徴 | ・無料でシッターを利用可能 ・最大8人の少人数制 |
公式サイト | https://famm.us/ja/school |
小さなお子様がいるママから人気を得ているのは、Fammです。カリキュラムを受講中は、無料でシッターを利用できるから学習に集中しやすいことがメリット。平日の午前中が開講時間となっており、家事や育児と両立しやすいことが特徴です。
カリキュラムのなかでは、PhotoshopやWordPress、JavaScriptやワイヤーフレームなどを学習します。さらに、実際のクライアントワークを経験できるため、在学中に実績を積むことができ、卒業後はスムーズに案件を取得しやすくなります。
最大8人までの少人数制だから、わからない箇所を質問しやすい環境が整えられています。説明会は無料であるため、気軽に参加したいですね。
卒業後の案件5件保証制度もあり、学んだスキルを活かせる場が提供されている点もおすすめです。
Fammの良い口コミ
それでは、Fammの良い口コミをみてみましょう。未経験で #fammスクール でwebデザインを学んで、生まれて初めて作ったバナーが、この特別課題参考URL:https://twitter.com/natsuringoo/status/1561647907308072960講座はコーディングメインだったけど、今後バナーも練習すれば、良いwebサイト作成に繋がりそう…(Oさん)
昨日はFammスクールで同じクラスだった人達とのおしゃべり会でした。卒業して半年以上経ち、皆さんどうしてるんだろうという素朴な疑問から企画しました参考URL:https://twitter.com/yuutaco0926/status/1600264569792102401受講中、課題提出など積極的だった方は卒業後も順調で、案件受注されていました。次回までの目標設定もでき、刺激しかないです。頑張るぞ〜(Yさん)
上記の口コミのほかにも、Twitterでは「受講生同士で良い刺激を受け合っている」という口コミが多数見受けられました。口コミによると、卒業生が安定して案件を受注している傾向があります。
Fammの悪い口コミ
それでは、Fammにはどのような悪い口コミがあるのでしょうか。ぶっちゃけた話、fammスクールの公式HPの webデザインってどうなの??? 綺麗なデザインがクリック率が高いとは限らないけどさ、webデザインのスクールなんだからもう少し綺麗でもいいのでは?って思ってます(笑)(Yさん)参考URL:https://twitter.com/teruteru_web/status/1597228556740091905
睡眠、育児の合間に家事。分かってはいたけど勉強できる時間ないなあ〜参考URL:https://twitter.com/haramayumi_wd/status/1538095707139125248
授乳のときにインプット。できるときにしよう。(Mさん)
悪い口コミのなかには、カリキュラムの内容ではなく家事や育児の合間に学習時間を確保することが難しいとの意見がありました。学習が追い付かない場合は、講師に積極的に相談するようにしたいですね。
教育訓練給付金を利用してお得にWebデザインスクールへ通う方法
給付金の種類 | 内容 | 給付金 |
専門実践教育訓練 | 労働者の中長期的キャリア形成に資する教育訓練 | 受講費用の50%(上限年間40万円)が訓練受講中6ヵ月ごとに支給 |
特定一般教育訓練 | 労働者の速やかな再就職及び早期のキャリア形成に資する教育訓練 | 受講費用の40%(上限20万円)が訓練修了後に支給 |
一般教育訓練 | その他の雇用の安定・就職の促進に資する教育訓練 | 受講費用の20%(上限10万円)が訓練修了後に支給 |
給付金は、ハローワーク(公共職業安定所)から支給されます。看護師や美容師、調理師やキャリアコンサルタントなどの職業の場合は、最大で224万円支給されることが特徴です。また、自動車整備士や大型自動車第一種・第二種免許、税理士などの職業では、上限年間20万円が支給されます。

教育訓練給付金を受け取る資格があるか確認
教育訓練給付金を受け取るためには、以下の条件を満たす必要があります。- 雇用保険の被保険者
- 雇用保険の被保険者であった人(離職者)
専門実践教育訓練給付金の場合は、受講を開始する日に雇用保険の被保険者であった期間が10年以上であることが条件です。
Webデザインスクールの受講終了後に必要書類を提出
教育訓練給付金を受け取る際には、Webデザインの受講終了後に以下の必要書類を提出しましょう。- 教育訓練給付金支給申請書
- 教育訓練修了証明書
- 教育訓練受講に係る領収書
- 本人・住所確認書類
- 雇用保険被保険者証
- 教育訓練給付適用対象期間延長通知書
- 返還金明細書
安い費用でWebデザインを学べる有料・買い切り型のおすすめ講座
Webデザインスクールに行くかどうか迷っている、デザイナーになるために必要なプログラミングやITスキルを手軽に学びたい、そんな人には以下2つの「有料(低価格)」または「買い取り型(オンラインビデオ)」でスタートしてみましょう。Progate(プロゲイト)

- スマホやタブレットでいつでもどこでも手軽に学べる
- 初心者向け
- 無料でも使用できる
- 全コース見放題でも¥1,078/月とリーズナブル
手軽さ・便利さから、「初めてのプログラミング」に向いています。
Udemy
- さまざまなオンラインビデオが揃っている
- 低価格で買い取り型・見放題で学べる
- 必要なスキルや知識を選べる
ピンポイントで知りたいこと、身につけたいスキルをピックアップして好きな時間に学べる手軽さが魅力です。
Webデザインに関連する資格10選
資格名 | 試験内容 | 難易度 |
ウェブデザイン技能検定 | Webサイト制作に必要なウェブデザインやシステム構築などの知識や技能、実務能力を問う試験 参考:ウェブデザイン技能検定 |
初心者~中級者向け |
Webデザイナー検定 | Webデザインのコンセプトや制作、テストや運用などに関わる知識を問われる試験 | 初級者~上級者向け |
Webクリエイター能力認定試験 | Webサイトのデザイン制作及びHTML・CSS等のコーディングスキルを問われる試験 | 初心者~上級者向け |
HTML5プロフェッショナル認定資格 | HTML5やCSS3、JavaScriptなどを実践的に運用できる知識とスキルを問われる試験 | 初級者~中級者向け |
ITパスポート | ITに関する基礎的な知識(経営全般・IT管理・IT技術)を問われる国家試験 | 中級者~上級者向け |
マルチメディア検定 | マルチメディアに関連するデジタルコンテンツや情報技術の基礎的な知識を問われる試験 | 初級者~中級者向け |
アドビ認定アソシエイト | アドビシステムズ社のソフトウェア製品を使いこなすスキルを問われる試験 | 中級者~上級者向け |
Photoshopクリエイター能力認定試験 | 「Photoshop」に関する知識と制作能力を問われる技術認定資格 | 初心者~中級者向け |
Illustratorクリエイター能力認定試験 | 「Illustrator」に関する知識と制作能力を問われる技術認定資格 | 初心者~中級者向け |
色彩検定 | 色に関する知識や技能、実践的活用能力が問われる試験 | 初心者~上級者向け |
Webデザイナーは副業やフリーランスでも稼げる?
結論:Webデザイナーは副業やフリーランスで稼げる!Webデザイナーが副業やフリーランスでも稼げる理由
- 単発の案件が豊富にある
- 簡単なものや工程の少ない依頼も多い
- リモートワークで受注から納品まで全て完了する
- レベルアップすれば単価の高い案件も受注できる
もちろん大規模なサイトデザインともなればチームで担当します。
でも、たとえばランディングページのみ、既存サイトの簡単なデザイン変更といった「小さな案件」も非常に多い。こうした単発の案件を技量とあてられる時間にあわせて選べば、週末だけを利用して副業とすることもできます。
Webデザインの多くは、在宅で請け負うことができます。実績やスキルがあれば、フリーランスとして独立することも可能です。
ポイントは「案件の多いサイト」を活用し、自分でスケジュール管理をしながら必要な収入を得ることです。実績を積み上げていくことで、案件相場でもより高い好条件の依頼を受けられるようになるでしょう。
Webデザイン案件の報酬相場
Webデザインの案件相場は、内容やボリュームによって大きく違います。ここではクラウドワークス公式サイトに掲載されている報酬相場を載せています。ひとつの目安として参考にしてください。
依頼業務 | 報酬の相場 |
ホームページ制作 | 200,000円〜 |
コーディング | 30,000円〜/ページ |
LP制作 | 80,000円〜/ページ |
Webデザイン | 50,000円〜/ページ |
バナー制作 | 5,000円〜 |
Webデザインで案件数が多いWebサイト3選
レバテッククリエイター

レバテッククリエイターは、Web系・ゲーム系クリエイターに特化したフリーランスのエージェントです。
クラウドソーシング型との違いは、担当者がついて案件獲得から商談、契約までサポートしてくれること。特に初めてフリーランスとして活動するときには、さまざまな相談ができて安心です。
クラウドワークス

クラウドソーシングといえば、クラウドワークスと言うくらい有名なサイトです。ごく簡単なデザイン制作で単価が3,000円程度から、トップページのデザインで50,000円など、さまざまな案件が豊富にあります。
最初は簡単で案件からスタートし、実績を積み上げることができます。フリーランスへの第一歩として、上手にクラウドワークスを利用したいですね。
ランサーズ

ランサーズもクラウドワークスと並んで非常に有名なクラウドソーシング型サービスです。
ランサーズには独自のランク制度があります。認定ランサーとなれば、企業やクライアントからの信頼度も高く、高報酬の案件受注も期待できます。未払いを防止する仮払い制度などフリーランスに安心なサポートも揃っています。
具体的なWebデザインの案件と報酬相場例(クラウドソーシングの場合)
ここではクラウドソーシングの具体的な案件と相場例をご紹介します。バナー制作

案件概要
バナーとは、WebサイトやSNSなどで見かける画像付きの広告やメニューボタンのことです。目的に合わせて縦長のものや正方形のものなど、さまざまな大きさと形のものが存在します。多くのバナーが他のウェブサイトへのリンク付きになっており、消費者をサイトや商品に誘導することを目的として設置されます。バナー制作には、主に以下の種類とサイズがあります。
- Google広告バナー(250×250px/300×600px)
- Yahoo!広告バナー(600×500px/1200×628px)
- Instagram広告バナー(アスペクト比が9:16)
- LINE広告バナー(アスペクト比が1.91:1)
- Twitter広告バナー(アスペクト比が1.91:1)など
納期
- 7〜14日
報酬目安
- 5,000〜40,000円/個
報酬は依頼主が個人または法人なのか、毎月発生するものかキャンペーンや季節限定のものか、依頼形式によって変わってきます。一概には言えませんが、依頼主が毎月コンスタントに発注しているコンペ形式の案件は報酬が3,000〜5,000円程度と比較的低く、キャンペーンや季節限定もの、プロジェクト形式の案件は報酬が高くなる傾向があります。
備考
案件によっては複数のバナーを納品する場合もあるため、受注の際はバナーの点数と報酬のバランスを考慮することが大切です。制作スピードに自信があり数をこなしたいタイプの方は、プロジェクト形式で一度に複数のバナーを受注する方法がおすすめです。LP制作

案件概要
LPとは、Landing Page(ランディングページ)の略称で、検索エンジンや広告などから、訪問者が初めに着地するWebページを意味します。サービスや商品などの紹介を1ページでまとめたWebページで、申し込みや問い合わせなどコンバージョンの達成に特化して作られています。納期
- 1ヶ月/ページ
報酬目安
- 1-2ページ:50,000〜150,000円
- 3-4ページ:100,000〜200,000円
- 5ページ以上:150,000〜500,000円
備考
ボリュームの多い案件や優良価格の案件では、高いスキルと豊富な経験が求められる傾向があるため、ご自身のスキルや経験に見合った案件を選ぶことが大切です。WordPress制作代行

案件概要
WordPressは、世界中で圧倒的なシェアを誇るソフトウェアで、プログラミングに関する知識がない人でも容易にサイトを制作できるため、初心者でも扱いやすいことが特長です。WordPress内のテーマを利用すれば、シンプルなデザインや可愛いデザインなど、洗練されたサイトを手軽に制作できます。WordPressには、以下のような機能が搭載されています。
- 記事の編集
- 画像の管理や投稿
- ブログコメントの管理
- アクセス数の確認
- ユーザ権限の管理
納期
- 1-10ページの小規模サイト:1カ月
- 11-100ページの中規模サイト:1カ月〜3カ月
- 101ページ以上の大規模サイト:4カ月〜
WordPressで10~20ページほどのサイトを制作する場合には、おおよそ1カ月ほどかかるといわれています。企業向けのサイトなら、約3カ月以上かかるケースも少なくありません。
報酬目安
- 1-10ページ:50,000〜200,000円
- 11-20ページ:200,000〜300,000円
- 機能開発:50,000〜100,000円/1機能
WordPress制作代行の報酬は制作するWebサイトの規模・機能・内容によって大きく異なります。
備考
WordPress内のテーマを選択すればプログラミングに関する知識がない人でも容易にサイトを制作できますが、依頼主の細かなニーズに対応するためにはプログラミング言語のスキルや経験も求められるケースが少なくありません。HTML/CSSやJavaScript、PHPなどのWebデザインのスキルを習得することがおすすめです。STUDIO制作代行

案件概要
STUDIOは、ノーコードでWebサイト作成ができるクラウドベースのツールです。無料版と有料版があり、有料版は独自ドメインの設定や広告非表示の選択はもちろん、プレミアムサポートが受けられ、一番高いBusinessプランでも月額料金5,680円(税込)とコストを抑えて制作したい企業や個人から選ばれています。納期
- 7〜14日程度
STUDIOのテンプレートを利用して全体の工数を削減することで、1ページ1日間程度で作成できると言われています。STUDIOの強みは、なんといってもサイトの制作を時間短縮できる点です。操作に慣れれば納期に余裕を持って作業することができるでしょう。
報酬目安
- 50,000~100,000円/ページ
備考
STUDIOを活用した制作代行は、依頼工程や作業ボリュームもさまざまです。すでにデザインカンプが用意されている単価が低めの案件なら、STUDIO初心者でも挑戦しやすいと言えるでしょう。Wix制作代行

案件概要
Wixは、全世界で約1億6,000万人以上が利用するドラッグ&ドロップのホームページ作成ツールです。無料版と有料版サービスがあり、有料版はプランによって月額料金500〜2,700円(税込)でカスタマーケアが24時間受けられるのもポイントです。プログラミング言語の知識が不要で、低価格ながら高品質なホームページが制作でき、SEO対策にも柔軟に対応可能です。納期
- 7〜14日程度
報酬目安
- 5,000〜20,000円/ページ
備考
Wix制作代行にはLP制作の案件が多く見受けられるため、LP制作に関する知識も習得しておくといいでしょう。ペライチ制作代行

案件概要
ペライチは、テンプレートを利用してオンライン決済・予約対応の高品質なホームページを作れるツールです。料金プランは公開ページ数の上限と機能によって異なり、一番人気のビジネスプランは月額料金4,378(税込)で公開ページ数の上限20ページ、決済・メルマガ・予約機能はもちろん、株式会社ペライチが認定した講師によるセミナーにも参加できます。納期
- 7〜14日程度
報酬目安
- 5,000〜10,000円/ページ
備考
ペライチ制作代行は、高品質なホームページを短期間で制作することを求められる案件が多く見られます。また、他のWebサイト制作代行のようにPhotoshopやIllustratorなどWebデザインの知識やスキルはもちろんキャッチコピーやコンテンツライティングなどの経験が必要となる場合もありますのでご自身でしっかりと習得しましょう。Webデザインスクールで身につけるべきスキル
コーディング(HTML・CSSなど)
Webデザインをブラウザで見える形にするには、HTMLやCSSなどの言語でソースコードを記述するコーディングが欠かせません。コーディングについて十分な知識とスキルを持っていれば、「Webサイトの動作を軽くしてユーザーの使いやすさを高めたい」というような要望にも応えられるようになります。コーディングを身につけるには、HTMLやCSS以外にもJavaScriptやjQuery・PHPなどを学んでおくと役立つでしょう。
Webデザイン
デザインにはセオリーがあります。セオリーを学び使いこなせるようになれば、Webサイトを訪れるユーザーが使いやすいようデザインできます。最近ではパソコンの他にスマホやタブレットからWebサイトを閲覧している人もいます。どのような端末からでも閲覧しやすいWebサイトを作れるよう、レスポンシブWebデザインについても理解しておくと良いでしょう。
Webマーケティング
将来的のキャリアパスを広げるにはWebマーケティングが役立ちます。Webデザインと併せWebマーケティングもできるとなれば、企業の収益アップに直結する仕事に取り組めるからです。具体的にはWebサイトのアクセス解析やマーケットの理解・SEO・Web広告などについて学ぶと良いでしょう。またコピーライティングを身に付ければ、文章を読みやすく見せるタイポグラフィとの組み合わせで、魅力的なデザインの提案が可能です。
Webサイト自体
Webサイトそのものについても学んでおきましょう。どのような仕組みで作られ、閲覧できるようになっているのか、ひと通り知っておくとデザインするときにも役立つはずです。例えばドメインやサーバー・SEO対策などについて知っていると、Webサイトの効果を上げられるWebデザインを施せるでしょう。
Webデザインスクールを受講するメリット・デメリット
Webデザインスクール受講のメリット・デメリットをまとめると、以下のようになります。メリット | デメリット |
|
|
メリット
Webデザインスクールはデザインを効率的に学べることが大きなメリットです。体系的に学べるカリキュラムになっているほか、わからないことは質問して解決できるので、最短で知識・スキルを身につけられます。独学と異なり自作のデザインに対しフィードバックを受けられるのも魅力です。より良いデザインにするためのポイントに気づきやすくなるでしょう。
スキルを身につけ就職や転職を目指しているなら、キャリアサポートも役立ちます。
デメリット
一方で授業料が高い、受講や勉強に時間がかかるなどはデメリットです。独学と比べると費用が高額になりやすいため、用意するのが難しいこともあるでしょう。できるだけ費用負担を軽くするなら、教育訓練給付金制度の利用がおすすめです。雇用保険の被保険者や被保険者であった人が対象のスクールで学ぶと、受講料の一部の支給を受けられます。
特に仕事をしている忙しい社会人は、時間のやりくりが大変です。開校時間が長い・オンラインで学べる、など、ご自身のスタイルに合ったスクールを選びましょう。
学習を無駄にしないためのWebデザインスクールを選ぶ際の注意点
Webデザインスクールを選ぶときには、注意点を抑えておきたいですね。ここでは、Webデザインスクールを選ぶうえでの注意点5選を解説します。受講を継続できそうな費用か確認する
Webデザインスクールによっては、受講料が無料のスクールもあれば、500,000円を超えるスクールもあります。そのため、スクールを選ぶ際には、「受講料の支払いが可能な範囲であるか」は確認しておきたいポイントですね。転職や就職サポートを受けられるスクールは一般的なスクールより費用がかかることが多いです。受講料が無料のWebデザインスクールの場合、就職先や転職先を自身で選ぶことが難しい場合があります。スクールと提携している企業に就職・転職する必要があるケースが少なくないため、卒業後の進路まで考えたうえでスクールを選びましょう。
受講の目的を明確にする
Webデザインスクールを探す前に、受講の目的を明確にしておくことでコースが選びやすくなります。スクールによってPhotoshopやUXデザインなど、学べるソフトや内容も異なることが特徴です。未経験からWebデザイナーを目指すなら、最低限のWeb知識や基礎的なソフトの扱いが学べるスクールを選びたいですね。30代以降からキャリアアップを目指すなら、Webマーケティングやコーディングスキルなども磨けるスクールを選択しましょう。
Webデザインスクール以外での予習・復習を欠かさない
現場で活躍できるWebデザイナーを目指したいなら、Webデザインスクールの学習だけでは十分とは言えません。学習を定着させるためにも、予習や復習を欠かさないことが大切です。わからない問題が増えてくると、学習が挫折しやすい傾向があります。Webデザイン初心者の場合は、PhotoshopとHTML/CSSの予習・復習は入念に行いたいですね。予習・復習を習慣にすることで、カリキュラムの内容を十分に理解できるようになります。その結果、卒業後も自身を持ってWebデザインの案件を取得できるようになるでしょう。
受講前に体験や口コミなどで自分に合うスクールか確認する
Webデザインスクールで学ぶには、お金も時間も必要です。「ここで本当に良かったのかな」「別のスクールの方が良かったかも」と迷ったり、後悔したりしないためにも、自分にぴったりのスクールを選びたいですね。だからこそ、Webデザインスクールを選ぶときは、受講前に体験を受ける、口コミを見るなどをして、スクールが自分にあっているかを確認することが大切です。
体験を受けることによって、公式サイトを見るだけではわからなかったスクールの雰囲気、詳しい学習内容、講師との相性等も知ることができます。またスクールを選ぶときには、ネットやSNSで受講生や卒業生の口コミを見ることもおすすめです。リアルな声を聞くことができ、判断材料の一つにできるでしょう。
通学型とオンライン型で生活に負担のない学習スタイルかを確認する
Webデザインスクールは、通学型とオンライン型の2通りがあります。必要なスキルをしっかりと学ぶためにも、生活に負担が出ない学習スタイルのスクールを選びましょう。例えば普段は仕事をしていて忙しい社会人の方や、家事・育児で時間を取りにくい方、近くに合うスクールがない方であれば、オンライン型のスクールがおすすめです。時間も場所も融通がきくため、無理なく学べます。
一方でWebデザインのつながりや仲間がほしい方や、スクールや教室が通学しやすい場所にあるという方は、通学型のスクールがおすすめです。講師に直接わからないことを質問でき、モチベーションも高く学べるでしょう。
受講は無駄?Webデザインスクール卒業生のリアルな体験談
「実際にWebデザインスクールってどんな感じ?」「通っている人の体験を聞いてみたい」
そんな方は、Webデザインスクール卒業生へのインタビュー記事をぜひ参考にしてください。