Un Bois Sky Tech(兵庫マルチローター教習所)|現役農家が運営!農業用ドローンによるリアルな農薬散布を学べる
同校を運営するUn Bois株式会社は、スクール事業だけでなくドローンの販売、教習、農薬散布の受託を手掛けているのだとか。まさにスマート農業のプロフェッショナルと言うべき知見の数々は指導にも生かされ、受講生から高く評価されています。
この記事ではUn Bois(アンヴオワ)株式会社 飯田 高治さんに、スクールの魅力やそれぞれのコースの特徴、行き届いたホスピタリティの数々について詳しくお話を伺いました。
農家のリアルな危機感からスクールを開校
——多角的に事業を展開されている貴社ですが、どのような経緯でドローンスクールを運営することに決めたのでしょうか。弊社はもともとグライダーやドローンの販売を手掛けていたほか、2016年にはアスレチック等を含むアウトドア施設をオープンしました。
森へ冒険に出かけよう。大自然の中で思いっきり体を動かし、大人も子どもも本気で遊ぶことのできる「自然共生型アウトドアパーク」。北海道から沖縄まで40以上あるパークは、ひとつとして同じではありません。
https://foret-aventure.jp/park/fa-okukannabe/ >
ところが、数年かけて事業が軌道に乗ってきたところでコロナ禍が到来。より時代のニーズに合った事業形態を模索するなかで、可能性を感じたのがドローン事業でした。
というのも私自身、2ヘクタールほどの水稲を育てている農家なんです。農家としての経験とグライダーやドローンを販売店として取り扱ってきた知見があれば、スマート農業に特化したスクールが開設できるのではないかと考えました。
今では一般社団法人 農林水産航空協会に所属しつつ、登録講習機関として国家ライセンスの取得にも対応しています。
——スマート農業について、さらに詳しく教えてください。
農業用ドローンを用いて農薬や肥料の散布作業を自動化すれば、農家さんの負担をかなり軽減することができます。
たとえば農薬散布の場合、農薬の入った機械を背負って手作業で散布するのが一般的でした。炎天下のなかこうした作業を行うのは、かなりきついものです。
農業用ドローンを導入すれば、身体への負担を大きく減少させるだけでなく、精密、かつ迅速に広範囲をカバーでき、作業時間も短縮されます。
よく知られている問題ですが、今の農業は高齢化による担い手不足に直面しており、耕作放棄地も増えてきています。ある畑が農業を辞めてしまったために、近くの畑の所有者がその分をカバーし、担当面積が増えてしまうこともよくあります。スマート農業による効率化は今や急務なんです。
当校が目指すのは、こうした問題の解決です。農薬の散布技術はもちろん、メンテナンスや安全管理、実際の運用などについてもお伝えすることで、少しでも多くの農家さんのお力になれればと考えています。
資格が取れる4つのコース+ドローン練習場も安価で提供
——Un Bois Sky Techには、どの年代の方が多く入会されていますか?40代後半〜50代前後の農家の方々が一番多いですね。自分たちの作業効率を上げたいと考えて来てくださるようです。ときには20代後半の若い方も来られますが、やはり多いのは現役農家さんです。
——現在提供されているドローン教習コースの内容について詳しく教えてください。
現在、当校では4つのコースを提供しています。
1つ目は「2等 マルチローター基本教習」コースで、ドローン操作の基本を学ぶためのコースです。自動車の免許に例えるなら、普通免許にあたるコースですね。使用機体はDJIのPhantomシリーズで、農業用ドローンよりは気軽に触れていただけます。主に初心者や、空撮や測量、土木、建築関係でドローンを使いたい方におすすめです。
2つ目が「目視内(限定解除)」コースです。これは、基本コースを受講したうえで、目視外での飛行を可能にするための講習です。
同じく、3つ目が「昼間飛行(限定解除)」コースです。これも目視内(限定解除)と同じく、基本講習にプラスして、夜間でもドローンを飛ばすための講習ですね。
限定解除コースは組み合わせることも可能です。それぞれ1日ずつなので、基本講習+2日間で受講していただければ、両方の内容をカバーできます。個々のニーズに応じてお選びいただければと思います。
最後に、「2等 基本教習+農薬特別教習 飛助シリーズ(農薬散布機 農薬特別教習)」コースがスマート農業に焦点を当てた講習です。農薬散布の技術だけでなく、関連する法規制や安全管理についても学びます。具体的には、大型のドローン(飛助)を使用して農薬を散布する練習をするほか、農薬の種類や適切な使用方法、環境への影響などを詳しく学びます。
また、農薬を散布する際には、危険物輸送、物件投下を行う旨を盛り込んだ上で飛行許可承認申請を出さなければなりません。授業では申請の方法にも触れるほか、農薬を投下する際のリスクについても学びます。
——スクールの設備にもついて教えてください。
当校では、屋外に2つの練習場を設けるほか、隣接する体育館を利用して屋内練習場も設けています。これにより、悪天候時でも練習を続けることが可能です。
——授業外では、在籍生や卒業生に向けたサービスはありますか?
当校では、ドローンの練習場を安価で提供しています。利用料は、一般の方は2000円、卒業生は割引価格の1500円で、充電設備もご利用いただけます。発電機を持ってくる必要がないので、気軽に練習していただけるのがメリットです。
飛行練習場所を確保することは、ドローン操縦者にとって大きな課題の一つです。とくに、飛行許可が得にくい地域にお住まいの方々にとっては、かなり便利なサービスではないでしょうか。
実際の田んぼで散布体験!農薬の相談もできる
——指導におけるこだわりは?当校では、受講生が質問しやすい環境を作るために少人数制を重視しています。2名〜最大3名程度のグループで練習することで、一人ひとりの疑問に深く対応できます。
また、実際の農業現場での実践にも力を入れています。とくに「2等 基本教習+農薬特別教習 飛助シリーズ(農薬散布機 農薬特別教習)」コースでは、受講者を実際の田んぼに連れていき、ドローンを飛ばしてもらいます。練習中は、私がナビゲーターを務めつつ、横でサポートを行いますのでご安心ください。
なおかつ、私自身が農家であることを生かし、実体験を踏まえた指導も行っています。たとえば田んぼは、撒きやすい形をしたものばかりではなく、複雑な形だったり、電線をまたいでいたりすることもあります。そんな実際の状況を踏まえ、どのようにドローンを操作すれば効率的に散布できるかなどについてアドバイスできるのもUn Bois Sky Techの強みです。
——そのほか、数あるドローンスクールのなかで、Un Bois Sky Techの魅力はどのようなところでしょうか?
またしても指導の話になりますが、3つの異なる視点から受講者にアプローチできるのは大きなアドバンテージですね。
1つ目は、私自身が農家であるという視点です。実際の農業経験を持つことで、農業用ドローンの具体的な使い方や効果的な運用方法を直接教えることができます。
2つ目は、ドローン販売という商業的な視点。市場に出回っている様々なドローンの機能や特性を深く理解していることで、受講生のニーズに細かく対応できます。
そして3つ目は、私自身がドローンオペレーターであるという視点。この経験により、操作技術に関する高度な知識や実践的なスキルを提供できるのが当校の強みです。
専門性に関して付け加えると、当校には私を含め、農薬管理指導士の資格を持つスタッフが常駐していますので、受講者が使用する農薬について具体的なアドバイスを提供できます。さまざまな面で、スマート農業に関心を持つみなさんのお力になれればと考えております。

——指導のほかにも、受講生にとってうれしい特徴はありますか?
教習場の隣に宿泊施設を併設しているため、1泊2日で集中的に学べるのも大きな利点です。この形式は、日々忙しい時間の合間を縫って資格を取得したい方からはとくに好評ですね。また、遠方からいらっしゃる受講生からは、交通の便を気にせずに集中して学べる環境が評価されています。
もちろん通学でのご受講も大歓迎です。当校は大阪、神戸、京都から車で約2時間の距離にあり、非常にアクセスしやすい立地です。皆さんそれぞれのご希望に応じたスケジュールをご提案しますので、お気軽にご相談いただければ幸いです。
無料体験会&デモフライトは随時受付中!
——最後に、これから入会を検討している方々へのメッセージをお願いします。当校では、無料の体験教習会やデモフライトを随時実施しています。「スマート農業やドローンに興味はあるが、まだ決めかねている」という方々に実際の雰囲気を体感していただける機会ですので、迷っている方はぜひご参加ください。
当校は、どなたでも気軽に楽しく講習を受けられるドローンスクールです。ぜひ私たちと一緒にドローン操作のスキルを身につけましょう。いつでもお待ちしています。
RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
(取材)SKY BIRD(スカイバード)東日本ドローン航行技術教習校|ドローンビジネスを直接体験。24,000㎡の...
宮城県宮城野区にスクールを構えるSKY BIRD(スカイバード)東日本ドローン航行技術教習校は、広大な飛行場を4つも有し、農業や点検業務における「現場で使える実践的なドローン技能」が学...
2024.04.25|大橋礼
-
(取材)TSUKUBA DRONE STATION(つくばドローンステーション)|農薬散布に特化した講習も!包括申...
茨城県坂東市にスクールを構えるTSUKUBA DRONE STATION(つくばドローンステーション)は、一般社団法人日本マルチコプター協会(JMA)認定のドローンスクールです。総合的...
2023.01.25|大橋礼
-
ドローンマスターズスクール(DMS)兵庫姫路校|広大な屋内練習場で物流ドローンも飛ばせる!アクセス◎のスクール
兵庫県姫路市に位置するドローンマスターズスクール(DMS)兵庫姫路校は、2017年に株式会社モビリティテクノによって設立された実績あるドローンスクールです。同校では一般社団法人ドローン...
2024.12.11|夏野かおる
-
ドローン教習所 北海道モビリティ校:初学者から屋外練習可能!実践的なドローン操縦スキルを習得できる
ドローン教習所 北海道モビリティ校は、北海道モビリティスクール株式会社が運営するドローンスクール。広大な北海道の環境を活かし、初学者でも屋外での実践的な訓練が可能。民間資格や国家資格の...
2024.11.16|中村英里