副業・フリーランスを目指すならCOACHTECH!

保育士を辞める人の次の仕事は?おすすめの転職先と選び方を紹介

保育士を辞める人の次の仕事は?おすすめの転職先と選び方を紹介

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

※ 当サイトは、有料職業紹介(許可番号13-ユ-316281)の厚生労働大臣許可を受けたGMOメディア株式会社が運営しています。

厚生労働省が発表した「令和4年版厚生労働白書」によると、2020年度の保育士の離職率は8.4%です。

他の職種と比較して高いわけではありませんが、職場環境や年収の安さを理由に離職する保育士は少なくありません。

保育士が「辞める」と決めた場合は、保育資格を活かして働くか・未経験の異業種で働くかを慎重に検討しましょう。

本記事では、保育士を辞める人におすすめの仕事を「保育関連職種」「異業種」からピックアップしてまとめました。

保育士が次の仕事を探すときのポイントもご紹介しているので、転職を検討している保育士はぜひチェックしてみてください。

参考:厚生労働白書-社会保障を支える人材の確保-

コエテコがおすすめ!転職エージェント・転職サイト [PR]

  • WorX(ワークス) 〜35歳の方におすすめ!コーチング+スキルアップ+転職エージェント一体型。業界・職種未経験でも年収アップを実現!

  • リクルートエージェント 言い出しずらい年収・条件・入社日程交渉もお任せ!厳選非公開求人数21万件以上。

  • ハタラクティブ フリーター・既卒・中退者の正社員就職特化エージェント。正社員未経験OK求人が全体の約8割で、初めての就活も安心!

  • マイナビAGENT ベンチャーから大手までマイナビならではの優良企業の求人が豊富!各業界・職種特化のアドバイザー在籍

  • doda(デューダ) 日本最大級の求人数を掲載!月曜・木曜日に更新される新着求人ありで、職種・年齢・経験を問わず利用可能!

保育士を辞める人におすすめの保育資格を活かせる仕事

保育関連の仕事であれば、転職活動では保有している保育資格が強力な武器となります。

保育士を辞める人におすすめの、保育に関わる「次の仕事」をご紹介します。

参考:保育士転職相談

放課後児童支援員

放課後児童支援員とは、「学童保育」を管理・運営する職員です。

学童保育とは、共働きなどの理由から家庭に保護者がいない小学生を援助するサービスのこと。

放課後や土曜日、春・夏・冬休みなどに、通ってくる小学生の見守りや生活指導を行います。

入職するためには都道府県が認定する「放課後児童支援員」資格が必要ですが、保育士の有資格者は研修を受講するだけで取得可能です。

放課後児童支援員はお世話の対象が小学生なので、乳幼児ほど気を張る必要がありません。

また小学生が来るまでは比較的のんびり過ごせるので、メリハリを付けて働けるのが魅力です。

厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag」によると、放課後児童支援員の平均年収は394.3万円(※)。

そう高くはありませんが、民間が運営する学童保育の中には高い給与を得られるところもあります。

※賃金構造基本統計調査の結果を加工して、jobtagが作成

参考:学童保育指導員 - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

企業内保育士

企業内保育士とは、企業が子どもを持つ従業員のために設置・運営する保育園です。

従業員の労働環境を整えることを主旨としており、企業ビル内部あるいは近隣に設置されます。

仕事内容は保育園と同様に「子どものお世話」ですが、対象人数は保育園より少なめです。

土日が休みとなる・負担となる大きなイベントがないなどのメリットがあり、業務の負担は少ないといえます。

ただし地域の子どもも受け入れているような「地域開放型」の保育施設を選んでしまうと、働き方は一般的な保育園とほぼ同じ。

保育士の仕事や給与に不満があって辞める人は、施設の運営形態や保育児童数などをきちんとチェックすることが必須です。

参考:保育士におすすめの転職サイト
参考:保育士におすすめの転職エージェント

保育士を辞める人におすすめの保育経験を活かせる異業種の仕事

保育士として子どもと触れあった経験は、転職活動を進める上での大きなアピールポイントとなるはずです。

保育士を辞める人におすすめの、異業種での「次の仕事」をご紹介します。

参考:保育士の異業種転職
参考:未経験に強い転職エージェント

子ども服の販売員

子ども服の販売では、年齢・成長に合わせた子ども服の選び方を理解していたり、季節や行事にふさわしい提案ができたりする人が求められます。

子どもの成長や発育を熟知している保育士にとっては、経験を生かせる仕事といえるでしょう。

子ども服の販売員として働いた場合、主な仕事は接客・品出し・レジ打ち・売上管理・清掃などです。

顧客は子どもを持つ保護者がほとんどであるため、保育園での保護者とのやり取りを思い出しながら接するとスムーズに働けます。

顧客は子どもを持つ保護者ですが、子どもと触れあえるシーンもたくさん。

「環境や人間関係で保育士を辞めるけれど、子どもは好き」という人におすすめです。

子ども関連サービス企業

保育士として働いた経験がある人は、子どもや保護者ニーズへの理解が深いところが強みです。

子ども関連サービス企業のマーケティング・商品開発などで、これまでの経験を活かせる可能性があります。

企業研究をしっかりと行って、保育士としての視点をアピールしてみてはいかがでしょうか。

また保育士は、コミュニケーション能力の高さ・問題解決能力の高さもアピールポイントとなります。

保護者や子どもと円滑にコミュニケーションを取ってきたこと・トラブルがあったときに迅速に対応できたことなどを具体的に伝えてみてください。

一般企業に就業した場合、給与や待遇は企業次第です。

「人間関係が嫌で保育士を辞める」という人は、ある程度従業員数の多い事業所を探すと働きやすくなるでしょう。

保育士を辞めて次の仕事を探している方におすすめの転職エージェント3選

保育士を辞めて次の仕事を探そうとしている方、すでに新しい仕事を探している方には、以下の転職エージェントがおすすめです。

  • WorX
  • ハタラクティブ
  • doda

保育士の仕事も保育士以外の仕事も、幅広く探せます。

スキル支援を行っている転職エージェントもあり、未経験から異業種への転職も可能です。

WorX

WorX
保育士を辞めて異業種に転職したいなら、WorXがおすすめです。

WorXは、転職エージェントとしては珍しく、キャリア支援とスキル支援を両立しています。

3ヵ月(12週間)のスキルアッププログラムで学ぶことにより、専門知識を習得した状態で異業種に転職可能です。

WorX女性の転職事例

13回の面談では、経験から希望のキャリアまで徹底的に言語化でき、転職成功に向けての準備を行えます。

キャリアパートナーがサポートしてくれるため、「希望のキャリアが明確になっていない」「転職の軸が定まっていない」「自分がどうしたいのかわからない」方でも心配いりません。



セールス・コンサルタント・マーケター・エンジニアなどに未経験から転職できるのは、スキル獲得から一貫してサポートしているWorXならではの強みです。

※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。

男性のイラスト
  • 20代男性
  • 小売・卸
  • 実務経験:5~10年

異業種転職も成功!WorXで経験した本質的なキャリア支援

4.5

支援内容から料金体制まで、最終的な結果から考えると満足いくサービスだったと考えているから。たしかに、得た内容が面接に生きた度合いでいえば実務経験ではないため少ないかもしれないが、入社後の安心感とギャップ撲滅にはすごく効いている。総じて後悔がない機会だった。

WorX(ワークス)の口コミ

男性のイラスト
  • 20代男性
  • 小売・卸
  • 販売
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:5~10年

異業種転職も成功!WorXで経験した本質的なキャリア支援

4.5

支援内容から料金体制まで、最終的な結果から考えると満足いくサービスだったと考えているから。たしかに、得た内容が面接に生きた度合いでいえば実務経験ではないため少ないかもしれないが、入社後の安心感とギャップ撲滅にはすごく効いている。総じて後悔がない機会だった。

口コミ項目ごとの評価

求人・案件
3.5
アドバイザー
5.0
書類対策
5.0
面接対策
5.0
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    現役で業種経験をしている人とのコミュニケーションは、働くイメージやギャップを無くすためにも有益と感じた。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    実際に働いている人の会議や課題に参加させていただき、改善実績を作ることが出来ればより一層充実した学習だったと考えています。すこし最終課題のポートフォリオに物足りなさを感じました。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    求人数は充実しており、その中でも大手の企業も存在していたため信頼性があった。ただ、まだマーケティング職のみで抽出した際には求人数に物足りなさもあったため、今後の成長に期待したい。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    本質的な転職支援を頂けたことが良かった。業種の求人が求めている要件定義から深く分析することから始め、それに対する自身が行ってきた経験を洗い出し、最後に採用担当か事業責任者に合わせたトークに調整していくなど徹底した支援だった。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    異業種異業界の転職でもほとんどの書類選考を通過することが出来ました。あらゆる企業のエントリーに対応ができるように、業種に求められる要件定義を元に作成したため効率が良かった。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    各面接フェーズの意図を理解することから始まったことが良かった。面接官のタイプに応じて対策を行なっていたため、各面接フェーズでも堂々とした気持ちで望むことが出来るようになった。

口コミの詳細をみる WorX(ワークス)はこちら
女性のイラスト
  • 20代女性
  • 前職を退職後に利用(=無職)だったため該当するものがありません
  • 実務経験:回答しない

手厚いサポートを受け転職をしたい方におすすめです

4.5

業界業種ともに未経験の転職はWorXを利用しなければできなかったことだと思いますので、大変満足しております。

WorX(ワークス)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代女性
  • 前職を退職後に利用(=無職)だったため該当するものがありません
  • 前職を退職後に利用(=無職)だったため該当するものがありません
  • 無職・求職中
  • 実務経験:回答しない

手厚いサポートを受け転職をしたい方におすすめです

4.5

業界業種ともに未経験の転職はWorXを利用しなければできなかったことだと思いますので、大変満足しております。

口コミ項目ごとの評価

求人・案件
3.5
アドバイザー
5.0
書類対策
4.0
面接対策
4.5
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    なんといっても手厚いサポートがあることだと思います。何かわからないことや不安なことがあった際にはいつでも相談できます。また、過去にWorXを利用して転職成功した方のお話が聞けたり、コミュニケーションをとる機会があったりしたのはとても良かったです。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    実際に転職活動を始めてからは、思ったよりもうまく進まず、不安になる時期もありました。志望度の低い企業から受けて面接に慣れた方がいいと言われましたが、そもそも面接まで至らないことも多く、書類選考待ちのもったいない時間が長くできてしまいました。この点は自分で他のサイトから求人応募して面接を受けることで解決しましたが、事前にキャリアコーチと調整できていたら良かったなと思います。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    業界業種ともに未経験の転職だったこともあり、私自身の条件に合致する求人が豊富だったかと聞かれるとそうではないと感じます。ただ、例えば営業経験があるような方はより幅広い求人があるのではないかと思います。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    学習面、キャリア面でそれぞれ違うコーチの方についていただき、手厚いサポートがあったのがとても良かったです。特にキャリア面については、キャリアの棚卸し、自分の転職軸の言語化等、コーチがいたからこそしっかりと進めることができ、後の面接の成功につながったと思います。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    書類作成の面、特に職務経歴書については、コーチのサポートがあってこそ完成したと思いますので、大変感謝しています。 ただ、未経験転職だったので難しい面もあったと自覚していますが、書類選考通過率はそんなに高くなかったのではと思います。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    各面接フェーズに対応した質問対策を徹底して行っていただいたおかげで、本番でもしっかり受け答えをすることができたと思います。 本番さながらの面接対策は担当のキャリアコーチとの実施でしたが、見知った顔の方とではなく、初対面の人とやる機会があったら、より本番に近い緊張感で練習できたのではないかと思います。

口コミの詳細をみる WorX(ワークス)はこちら

\\サービスの性質上〜35歳までの方におすすめです。//
 WorXの公式サイトへ 

ハタラクティブ

ハタラクティブ
ハタラクティブには、未経験OKの優良企業求人が多数揃っています。

なんと、未経験歓迎の求人は全体の約8割

教育体制やサポート体制が整っている企業の求人ばかりなので、未経験でも安心して転職できます。

性格や経歴をマンツーマンで丁寧にヒアリングしてもらった上で求人を紹介されるため、「自分にもできそう」「やってみたい」と思える仕事に出会えるでしょう。

求人紹介だけでなく、面接対策や履歴書添削もマンツーマンで実施されています。

公式サイトでは、無料で適職診断が受けられます。

気になる保育士の方は、ぜひチェックしてみてください。

参考:ハタラクティブの評判・口コミ
 ハタラクティブの公式サイトへ 

doda

doda
「とりあえず求人を探してみたい」と考えている保育士には、dodaの利用をおすすめします。

会員登録しなくても求人を検索できるため、気になる方はぜひお試しください。

休日は働き方、待遇などから求人を絞り込むこともでき、自分に合う求人を見つけやすいサイトです。

会員登録(無料)すれば、以下のサポートを受けられます。

  • 求人の紹介
  • 専門スタッフへのキャリアプランの相談
  • 転職ノウハウの提供
  • 応募書類や面接対策のサポート
  • 転職活動の手続き代行

スカウトサービスも提供されており、経歴やスキルを登録しておけば、マッチする企業からスカウトを受けることも可能です。

効率よくさまざまなアプローチで転職活動を進められるため、「忙しい日々の中でも転職活動を進めたい」と考えている保育士にもぴったりです。

※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。

男性のイラスト
  • 20代男性
  • サービス
  • 実務経験:回答しない

エージェント利用も可能な求人サイト。スカウト求人がおすすめ

5.0

面接に臨む前に想定される質問や企業が大事にしていること、重視していることを共有いただき、大変ありがたかったです。

doda(デューダ)の口コミ

男性のイラスト
  • 20代男性
  • サービス
  • 営業
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:回答しない

エージェント利用も可能な求人サイト。スカウト求人がおすすめ

5.0

面接に臨む前に想定される質問や企業が大事にしていること、重視していることを共有いただき、大変ありがたかったです。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    求人は色々あった印象があります。自分に関係ないものも送られてきましたが、スカウト求人では自分のいた業界に近い企業などもあり、そこに入ることができ感謝しています。

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら
女性のイラスト
  • 20代女性
  • 物流・運送
  • 実務経験:回答しない

転職したいと思ったら、初めに利用するのにおすすめのサービス。

3.5

第二新卒や未経験の業界・業種に転職しようと考えている方でも簡単ではないが求人数は多いのでお勧めできる。

doda(デューダ)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代女性
  • 物流・運送
  • 管理職
  • 無職・求職中
  • 実務経験:回答しない

転職したいと思ったら、初めに利用するのにおすすめのサービス。

3.5

第二新卒や未経験の業界・業種に転職しようと考えている方でも簡単ではないが求人数は多いのでお勧めできる。

  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    カウンセリング・面談は頻度高く行っていただけるので、積極的にサポートを受けられると思う。また、求人・案件が豊富なので自分に合った求人が見つかりやすい。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    年収アップなどを求めている方には物足りないかもしれない。専門職に強いわけではないので、特に未経験から紹介して頂ける求人がもっとあれば良いと感じた。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    求人や案件の数は多かったので、未経験の業界で転職可能な案件をいくつか見つけられた。

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら
女性のイラスト
  • 20代女性
  • IT・メディア
  • 実務経験:1年未満

dodaで発見する、経験者向けの多彩なIT/Web業界求人

4.0

数多くの求人から自分の希望の条件で絞り込み、さらに求人詳細も充実していたのでしっかり比較検討することができました。

doda(デューダ)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代女性
  • IT・メディア
  • ディレクター
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:1年未満

dodaで発見する、経験者向けの多彩なIT/Web業界求人

4.0

数多くの求人から自分の希望の条件で絞り込み、さらに求人詳細も充実していたのでしっかり比較検討することができました。

  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    企業を0から探し出す手間を省けるので、働きながらでも隙間時間を使って効率よく転職活動ができると思います。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    数自体は多いものの、実務経験3年以上が条件のものも少なくないため、第二新卒で転職したい人は別の求人サイトやエージェントを組み合わせてもいいかと思いました。

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら
女性のイラスト
  • 20代女性
  • サービス
  • 実務経験:1~3年

親身にサポートいただき大変感謝しています。

4.5

総合的に大変満足しています。今後のキャリアや、現在の悩みまで親身に聞いていただいた上で、求人を紹介してくださったので、どの案件も自身の希望に沿った魅力的なものでした。私の希望条件や質問が多く迷惑をかけてしまったかと思いますが、いつでもスピーディに対応いただき助けられました。

doda(デューダ)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代女性
  • サービス
  • 営業
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:1~3年

親身にサポートいただき大変感謝しています。

4.5

総合的に大変満足しています。今後のキャリアや、現在の悩みまで親身に聞いていただいた上で、求人を紹介してくださったので、どの案件も自身の希望に沿った魅力的なものでした。私の希望条件や質問が多く迷惑をかけてしまったかと思いますが、いつでもスピーディに対応いただき助けられました。

  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    自身の今までのキャリアから、「今後このような職種であれば活躍できるのではないか?」といったアドバイスや、最終面接での服装や対策など、親身にアドバイス頂けたこと等、一人で就職活動をしていたら得られない経験があったこと。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    大変充実していた。未経験の職種を志望していた為、紹介できる求人が少ないのは理解していたがそれでも定期的に紹介してくださった。結局希望していなかった職種で内定をいただきそちらに決めましたが、入社後のギャップも特に無く大変満足しています。

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら
女性のイラスト
  • 30代女性
  • サービス
  • 実務経験:5~10年

一人で抱え込まないで相談を。

4.5

求人数の多さ、サービスのレスポンスの速さ、手厚い対応、UIの使いやすさ、全て含めて満足度は高いです。初めて転職活動をする方でも分かりやすいサービスだと感じます。今後転職活動する際もまた利用をしたいと思っています。

doda(デューダ)の口コミ

女性のイラスト
  • 30代女性
  • サービス
  • 事務
  • 公務員・団体職員
  • 実務経験:5~10年

一人で抱え込まないで相談を。

4.5

求人数の多さ、サービスのレスポンスの速さ、手厚い対応、UIの使いやすさ、全て含めて満足度は高いです。初めて転職活動をする方でも分かりやすいサービスだと感じます。今後転職活動する際もまた利用をしたいと思っています。

  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    自分一人で分からないこともコラムや記事で紹介されており、また不安なことはスタッフの方にチャットや電話にて相談できます。一人で抱え込まないで転職活動ができるので、視野が広がるという点ではメリットかと思います。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    入社後も採用条件に不一致があった際はサポートしてくれると聞いていましたが、実際なかなか相談が難しいと感じたので、過去に不一致があった際どのように対応されたか聞いてみたかったです。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    大手の転職サイトということもあり、求人数は大変多かったです。しかし地方の求人は少ないため、そういった場所で働きたいという方にはあまりおすすめできないかと思います。

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら
 dodaの公式サイトへ 

保育士を辞めて「次の仕事」を探すときの選び方

保育士から転職する場合、転職後のキャリアを考えること・転職のスケジュールを適切に組むことが必須です。

後悔のない転職を実現するために必要な、次の仕事の選び方をご紹介します。

中長期的な目線でキャリアを考える

保育士の次の仕事は、目先の給与や求人条件ではなく「5年後・10年後にどうなっていたいか」で選びましょう。

「現在」のみに集中して仕事を選んでしまうと、入社後にミスマッチが発生しやすくなります。せっかく転職をしても、すぐに次の仕事を探すこととなるかもしれません。

中長期的な目線を持つためにまずすべきことは、「業界・企業の研究」「自己分析」です。

どんな仕事なら興味を持って働けそうか・自分の強みを活かせそうか・自分の価値観に合うかをしっかりと見極めてください。

思うようにキャリアパスを描けなかったり自分と向き合えなかったりする人は、キャリアコーチングを受けてみるのもおすすめです。

スケジュールを組む

一般的な日本企業の事業年度は、4月から翌3月までです。

3月に退職することで、新年度から気持ちを切り替えて働きやすくなります。

また保育園も4月からはクラス替えがあり、子どもの顔ぶれも変わります。

年度途中よりも3月末で離職した方が、引継ぎが少なくなるのもメリットです。

4月の新年度から新しい職場で働きたい場合、転職活動は前年の秋頃(9月~11月頃)にスタートするのがおすすめ。

退職願いは離職する1カ月前に提出するのがマナーなので、2月末までには転職先が決まるよう転職スケジュールを組みましょう。

保育士を辞める人の次の仕事 まとめ

保育士を辞める人の次の仕事は、保育士資格や保育士経験を生かせる仕事を選ぶとスムーズに転職しやすくなります。

保育士ならではの「問題解決能力」「コミュニケーション能力」なども強みとなるので、採用担当者にしっかりとアピールしましょう。

なお転職活動を始めるときは「なぜ保育士を辞めるのか」を明確にすることが大切です。

「給与」「人間関係」など、転職を選ぶ理由は人によって異なります。

転職したくなった理由を転職先選びに活かすことで、納得して働ける「次の仕事」が見つかるはずです。

コエテコがおすすめ!転職エージェント・転職サイト [PR]

  • WorX(ワークス) 〜35歳の方におすすめ!コーチング+スキルアップ+転職エージェント一体型。業界・職種未経験でも年収アップを実現!

  • リクルートエージェント 言い出しずらい年収・条件・入社日程交渉もお任せ!厳選非公開求人数21万件以上。

  • ハタラクティブ フリーター・既卒・中退者の正社員就職特化エージェント。正社員未経験OK求人が全体の約8割で、初めての就活も安心!

  • マイナビAGENT ベンチャーから大手までマイナビならではの優良企業の求人が豊富!各業界・職種特化のアドバイザー在籍

  • doda(デューダ) 日本最大級の求人数を掲載!月曜・木曜日に更新される新着求人ありで、職種・年齢・経験を問わず利用可能!

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • Q 保育士転職サイトとエージェントの違いは何ですか?
    A 保育士転職サイトは、自分で求人を検索し、応募まで自己管理する形式が一般的です。一方、保育士転職エージェントは専門のアドバイザーが求人紹介や応募手続きの代行、面接調整、条件交渉などをサポートしてくれます。エージェントは特に忙しい方や、転職活動に不安がある方に向いていますが、サイトは自分のペースで転職活動を進めたい人に向いています。両方を併用するのが効果的です。
  • Q 保育士転職の際、どのような準備が必要ですか?
    A 保育士転職に向けた準備として、まず自分の希望条件を明確にすることが重要です。給与や勤務地、勤務時間、施設のタイプ(保育園、幼稚園、認定こども園など)を整理しましょう。また、履歴書と職務経歴書の準備も欠かせません。さらに、転職活動が長引く可能性もあるため、現在の勤務先の退職タイミングや金銭面の計画を立てることも大切です。
  • Q 保育士転職サイトでの応募はどのように進めますか?
    A 保育士転職サイトでの応募は、まずサイトに無料登録し、プロフィールを作成します。その後、希望する条件に合った求人を検索し、気になる求人には応募ボタンを押して、履歴書や職務経歴書を送信します。サイトによっては、企業との直接メッセージ機能があり、面接日程の調整や質問を行えることもあります。応募後は、進捗状況を確認し、面接に備えましょう。
  • Q 保育士の転職活動で成功するためのコツは何ですか?
    A 保育士の転職で成功するためには、まず自己分析をしっかり行い、自分の強みや課題を理解することが大切です。また、求人情報だけでなく、職場見学や面接を通じて実際の職場の雰囲気や労働条件を確認することも成功のポイントです。さらに、転職活動を計画的に進め、焦らずに自分に合った職場を見つけることが大切です。転職エージェントのサポートを活用することもおすすめです。
  • Q 保育士の転職活動における失敗例を教えてください。
    A 保育士の転職活動でよくある失敗例として、求人情報だけを見て早急に転職を決めてしまうことがあります。実際の職場環境や人間関係を事前に確認せずに転職すると、思っていた環境と異なる場合があります。また、自分のキャリア目標や働きたい条件が曖昧なまま転職活動を進めると、転職後に後悔する可能性が高まります。しっかりとリサーチを行い、希望を明確にすることが重要です。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら