電話なしで利用可能な保育士転職サイト!連絡があるサイトの見分け方も

電話なしで利用可能な保育士転職サイト!連絡があるサイトの見分け方も

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。

「電話なしで求人情報だけ見られる保育士転職サイトを探している」という方も多いのではないでしょうか。

転職サイトには、電話連絡なしで求人を閲覧できる「求人広告型」転職サイトと、電話連絡ありの「エージェント運用型」転職サイトの2種類があり、このうち求人広告型の転職サイトを利用すると、電話がかかってくることなく求人を探せます。

この記事では、電話なしで利用できる保育士転職サイトや、電話がかかってくるサイトかどうかの見分け方を紹介します。

コエテコが選ぶ!保育士関連転職におすすめのエージェント [PR]

  • doda(デューダ) 日本最大級の求人数を掲載!月曜・木曜日に更新される新着求人ありで、職種・年齢・経験を問わず利用可能!

  • WorX(ワークス) 〜32歳の方におすすめで転職保証ありの異業種転職エージェント。オーダーメイドキャリアプランで業界・職種未経験OKで安心

電話なしで利用できる保育士転職サイトおすすめ3選

登録後にエージェントからの電話連絡がなく、気軽に求人情報を閲覧できるおすすめ保育士転職サイトを紹介します。

保育士スカウト

保育士スカウトは、保育業界に特化したアスカグループが提供している保育専門の求人サイトです。会員登録後は、自分で求人検索するのはもちろん、「スカウト機能」で保育施設からスカウトメールが届く特徴があります。

スカウトメールや、保育施設とのやりとりは「マイページ」のチャットで行われるため、気軽にやりとりができます。

保育園以外に、幼稚園、こども園、学童保育、放課後等デイサービスなど、幅広い保育関連施設の求人が掲載されているので、自分の働き方に合う施設を見つけられるでしょう。

コメディカルドットコム

コメディカルドットコムは、看護師、医療技術職、リハビリ職、介護福祉職のための転職サイトです。医療介護系の求人に比べて保育士の求人は少なめですが、それでも6,000件を超える求人があります(2024年10月15日時点)。

コメディカルドットコムは、多様な機能がある特徴をもっています。たとえば、求職者と求人の相性をその場で診断できる「マッチング機能」では、施設と自分の相性が一目でわかるため、自分の希望に合う求人を見つけやすいでしょう。

そのほか、直接応募やスカウト機能もあるため、自分のペースで求人を探したい方におすすめです。

ジョブメドレー保育士

ジョブメドレー保育士も、保育施設や医療介護施設に直接応募できる転職サイトです。応募した内容は直接施設に届くため、スムーズに転職活動を行えます。

また、LINEでやりとりができたり、プロフィールを登録すると履歴書や職務経歴書に反映されたりと、手軽に利用できる機能も定評があります。

保育士の求人だけでも3万件を超える豊富さがあるため、なかなか自分に合う求人が見つからない方も、ジョブメドレー保育士なら見つかるかもしれません。

連絡がかかってくる転職サイトとかかってこない転職サイトの見分け方

電話連絡がかかってくる転職サイトと、そうでない転職サイトにはいくつかの違いがあります。以下のポイントに着目して求人を見て、見分けましょう。


連絡なしの転職サイト(求人広告型) 連絡ありの転職サイト(エージェント型)
「非公開求人」や「キャリアアドバイザー」などの文言があるか なし あり
氏名や連絡先など、採用担当者と直接やりとりできる項目の記載があるか あり なし
キャリア相談の申し込み画面があるか なし あり

電話がかかってくる心配がなく、自分のペースで求人を探したり応募したりできる「求人広告型」の転職サイトには、採用担当者の氏名や連絡先などが記載されています。求職者と施設が直接やりとりできるようにするためです。

一方、エージェント型の転職サイトは、登録することで一般では紹介してもらえない「非公開求人」を紹介してもらえたり、キャリアアドバイザーやコンサルタントが担当者となってサポートしてくれたりするので、「非公開求人」「紹介」といった文言が記載されているケースが多くあります。

どうしても転職エージェントからの電話が嫌だという場合や、転職活動は1人でじっくり進めたいという場合は、上記の記載ポイントをよく確認して、求人広告型の保育士転職サイトを利用しましょう。

電話なしの保育士転職サイトの注意点

電話なしで気軽に利用できる転職サイトにはメリットもありますが、注意すべき点もいくつかあります。

転職探しから面接まですべて自分でする必要がある

求人広告型の転職サイトは、おすすめ保育士転職エージェントのように、キャリア相談や面接対策、応募書類のアドバイスなどがありません。

転職活動全体を自分で進めていくことになるので、「職場環境を知りたい」「書類を誰かにチェックしてほしい」など、サポートがほしいときには不便に感じる可能性があります。

非公開求人が少ない

電話がない転職サイトは、自分のペースで求人を探して応募できる反面、公開されている求人は、「一般に公開されているもの」がメインです。

対して、エージェント型サイトは、独自の非公開求人を保有しており好条件の求人は「非公開求人」となっているケースも珍しくありません。

求人広告型では、非公開求人を知る機会が少なく選択肢が限られたり、好条件の求人は倍率が高かったりする場合がある点に注意が必要です。

ミスマッチが起きる可能性がある

直接応募する転職サイトでは、施設と求職者の間にエージェントが介さないため、求職者自身が企業の情報を十分にリサーチする必要があります。

しかし実際には、企業文化や職場環境について深く知ることが難しい場合があり、これが原因で入社後にミスマッチが発生することもしばしば起こります。

職場の人間関係や年齢層、待遇や条件といった「職場のリアル」は、求人票からは読み取れないことも多いので、ホームページなどもしっかり確認し、自分でミスマッチへの対策をしていきましょう。不安な方はエージェントに保育士転職相談をしてみましょう。

電話なし保育士転職サイトおすすめまとめ

電話連絡なしで利用できる保育士転職サイトを探している方には、保育士スカウトやジョブメドレー保育士がおすすめです。エージェントからの連絡がなくチャットでのやりとりが可能なため、自分のペースで求人を探せるでしょう。

とはいえ、求人広告型の転職サイトでは、すべてのプロセスを自分で行うため、しっかりと準備し求人情報の内容や条件を確認することが成功のカギとなります。

非公開条件も見てみたい場合や、キャリア相談を受けてみたい場合には、エージェント型の転職サイトの利用も検討してみてはいかがでしょうか。電話は避けたい旨を伝えることで配慮してもらえるかもしれません。保育士から異業種への転職という選択肢も出てくるかもしれません。

コエテコが選ぶ!保育士関連転職におすすめのエージェント [PR]

  • doda(デューダ) 日本最大級の求人数を掲載!月曜・木曜日に更新される新着求人ありで、職種・年齢・経験を問わず利用可能!

  • WorX(ワークス) 〜32歳の方におすすめで転職保証ありの異業種転職エージェント。オーダーメイドキャリアプランで業界・職種未経験OKで安心

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • Q 保育士転職サイトとエージェントの違いは何ですか?
    A 保育士転職サイトは、自分で求人を検索し、応募まで自己管理する形式が一般的です。一方、保育士転職エージェントは専門のアドバイザーが求人紹介や応募手続きの代行、面接調整、条件交渉などをサポートしてくれます。エージェントは特に忙しい方や、転職活動に不安がある方に向いていますが、サイトは自分のペースで転職活動を進めたい人に向いています。両方を併用するのが効果的です。
  • Q 保育士転職の際、どのような準備が必要ですか?
    A 保育士転職に向けた準備として、まず自分の希望条件を明確にすることが重要です。給与や勤務地、勤務時間、施設のタイプ(保育園、幼稚園、認定こども園など)を整理しましょう。また、履歴書と職務経歴書の準備も欠かせません。さらに、転職活動が長引く可能性もあるため、現在の勤務先の退職タイミングや金銭面の計画を立てることも大切です。
  • Q 保育士転職サイトでの応募はどのように進めますか?
    A 保育士転職サイトでの応募は、まずサイトに無料登録し、プロフィールを作成します。その後、希望する条件に合った求人を検索し、気になる求人には応募ボタンを押して、履歴書や職務経歴書を送信します。サイトによっては、企業との直接メッセージ機能があり、面接日程の調整や質問を行えることもあります。応募後は、進捗状況を確認し、面接に備えましょう。
  • Q 保育士の転職活動で成功するためのコツは何ですか?
    A 保育士の転職で成功するためには、まず自己分析をしっかり行い、自分の強みや課題を理解することが大切です。また、求人情報だけでなく、職場見学や面接を通じて実際の職場の雰囲気や労働条件を確認することも成功のポイントです。さらに、転職活動を計画的に進め、焦らずに自分に合った職場を見つけることが大切です。転職エージェントのサポートを活用することもおすすめです。
  • Q 保育士の転職活動における失敗例を教えてください。
    A 保育士の転職活動でよくある失敗例として、求人情報だけを見て早急に転職を決めてしまうことがあります。実際の職場環境や人間関係を事前に確認せずに転職すると、思っていた環境と異なる場合があります。また、自分のキャリア目標や働きたい条件が曖昧なまま転職活動を進めると、転職後に後悔する可能性が高まります。しっかりとリサーチを行い、希望を明確にすることが重要です。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら