デジタネ プログラミング教室について
デジタネ プログラミング教室とは

デジタネプログラミング教室とは、人気のマインクラフトやRobloxで学ぶことができるプログラミングスクールです。近年、デジタル化が進む中、小学校・中学校・高等学校の教育課程でもプログラミング学習をはじめとした「デジタル教育の取り組み」が始まっています。将来の選択肢を広げるためにも、早い段階からプログラミングに触れておくことは非常に有益です。
デジタネは、日本でまだ「プログラミング教育」という言葉が一般的でなかった2014年から、その重要性に着目し、全国各地でデジタルの学びの場を提供し続けてきました。長年の経験から培われたのは、「子どもたちが夢中になって楽しく学べる教材」と「しっかり身につくプログラミング指導」のノウハウです。
デジタネの教材は、動画を利用しながら自分のペースで学習を進められる個別学習がベースとなっています。楽しみながら学べる豊富なカリキュラムが用意されているため、プログラミングに苦手意識があるお子様も安心して始められます。また、現役のエンジニアが教材を開発しており、質の高い指導を受けることで確かなスキルを習得できます。さらに、教室は全国約300の教室に導入されているため、お近くの教室で学習を始めることが可能です。
デジタネ プログラミングのカリキュラムは?

デジタネがオリジナルで開発しているプログラミング教材は、どれも「楽しく、そして実践的」なものばかりです。アバターが楽しく教えてくれる上、YouTube風に編集されているので、お子様が飽きずに夢中で取り組めます。
教材ラインナップも豊富で、子どもたちに大人気のマインクラフトはもちろんのこと、Robloxを使った本格的な3Dゲーム制作コースや、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるコースなど、興味やレベルに合わせて自由に選択可能です。
デジタネでは動画教材だけでなく、プログラミング制作環境にもこだわっており、子どもたちが学びやすい環境を独自開発しています。特に、ロブロックスジュニアコースでは、日本で初めてのビジュアル言語でRobloxのゲーム制作ができるオリジナルソフト「ロブクラッチ」を使って学習を進めるため、プログラミング初心者のお子様や低学年のお子様でも、複雑なコードを意識することなく、3Dゲーム制作に気軽に触れることができます。
小学校低学年のお子様や、プログラミングが初めてで不安という方向けのカリキュラムもご用意していますので、パソコン操作に自信がない方でも安心してスタートできます。
さらに、本格的な3Dゲーム制作に挑戦し、より高度なプログラミングスキルを習得できるコースも揃っているので、着実にプログラミングが身に付けられる実践的なカリキュラムとなっています。
デジタネ プログラミング教室のコースについて
デジタネ プログラミング教室では、マインクラフトでプログラミングが学べるコースをはじめ、ロブロックスやスクラッチを使ったゲーム制作など楽しく学べるコースを豊富に用意しています。ここでは、デジタネ プログラミング教室のコースについて詳しく紹介します。
ディズニーコース

ディズニーコースでは、全12回のミッションでは、毎回異なるディズニー・ピクサー作品をテーマに、楽しみながらプログラミングを学ぶことができます。命令が書かれたパーツ同士をパズルのように組み合わせることでプログラムを作成するため、パソコン操作やタイピングが初めてのお子様でも、安心して学習を進められます。
ディズニーコースでは丁寧な映像教材・紙のテキストを使ったハイブリット学習を採用しています。タイピングの練習も行いますので、パソコンが初めての子どもも学習が可能です。コースは子ども3人〜4人に対して、講師が1名つきます。少人数制のため、理解を深めながら学習を進められます。
マイクラッチジュニアコース

マイクラッチコース

ロブロックスコース

『ロブロックス (Roblox)』は、世界中で制作されたオリジナリティに溢れる無数のゲームを遊ぶことのできる大人気オンラインプラットフォームです。
ロブロックスコースでは、ロブロックス用のオリジナルゲームを制作できるツールRoblox Studioを使って、本格的なテキストプログラミングを学ぶことができます。
作成したオリジナルゲームは、世界中に公開することも可能です。試行錯誤を繰り返しながら、楽しくプログラミングスキルを伸ばし、挑戦する力も自然と身につけられます。
【2025年7月以降登場予定!】ロブロックスジュニアコース

「ロブロックスジュニアコース」では、日本初(※)のRoblox上でゲームを制作できるビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」を使用し、小さなお子様でも3Dゲーム制作の基礎を楽しく学ぶことができます。
複雑なコードを覚える必要はなく、ブロックを組み合わせるような直感的な操作で、自分のアイデアを形にすることが可能です。YouTube風の親しみやすい教材で、飽きることなくプログラミング的思考を育みます。作ったゲームはテキスト言語(Lua)への変換も可能で、本格的なプログラミング学習へのスムーズなステップアップをサポートします。
※自社調べ:日本国内におけるRoblox Studioと連携する「ビジュアルプログラミングソフト」として(2025年4月時点)
ゲーム制作コース

世界中の小中学生が活用しているプログラミング学習初心者向けのスクラッチを使ったコースです。自分のアイデアを形にすることで創造力を養い、プログラミングの基本概念を学ぶことができるため、将来的に高度なプログラミングへとスムーズにステップアップするための土台を築けます。
ジュニア・プログラミング検定対策
プログラミング検定とは、Scratch(スクラッチ)を使ってプログラミングスキルを測定し、その能力を測定・認定する試験です。コース受講により、プログラミング検定に向けた対策が可能です。デジタネ プログラミング教室の料金体系は?
デジタネ プログラミング教室の料金体系は、主に以下のとおりです。料金(税込) | |
---|---|
コース料金(いずれのコースも料金同じ) | 10,000円(月額) |
PCレンタル費 | 1,000円(月額) |
月額制なので無駄なくスムーズに学習を進めることが可能です。ジュニア・プログラミング検定対策に関しては、現在公式サイトで料金に記載がありません。詳細については、スクールにお問い合わせ願います。
運営会社は信用できる?怪しくない?

デジタネ プログラミング教室を運営しているのは、エデュケーショナル・デザイン株式会社です。同企業は「ライフスタイルとしての学び」の提供をミッションとし、最新テクノロジーを活かしたデジタル教育を提供する事業を行っています。
エデュケーショナル・デザイン株式会社では、デジタネ プログラミング教室の他にも小学校・中学校・高等学校向けの「IT&クリエイティブ授業」などの教育事業も展開しています。エデュケーショナル・デザイン株式会社が手掛けた事業・教材は、これまでたくさんの企業様・学校様にも選ばれています。確かな実績のある会社が運営しているので、安心して学習することが可能です。
まとめ|それぞれの目標に合わせて楽しく学習できるプログラミングスクール
デジタネ プログラミング教室では、マイクラやRobloxなど子ども達が大好きなキャラクターやゲームを通じてブログラミングを学習できます。デジタネはエンタメをベースにカリキュラムを設計し「楽しみながら学ぶ」教材作りを突き詰めているので、挫折せず最後まで学習を進めることが可能です。動画教材も子供たちに馴染みのあるYouTuber風に編集されているので、YouTubeを見ているような感覚で楽しみながら学習できます。デジタネでは、学びのアウトプットをする場を提供することを目的として「プログラミングコンテスト」を毎年開催しているのでモチベーションを保ちながら学習を続けられるのも嬉しいメリットのひとつ。
スクールでは無料体験会も行っているので、入学に悩んでいる方は参加してみるのもひとつの手です。デジタネ プログラミング教室で楽しみながら、将来に役立つスキルを身につけていきましょう。
最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。
これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。
そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。
デジタネでは、実践的なカリキュラムを通して、子どもたちが楽しみながら学び、未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。 ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきますね。