Robloxでプログラミング!楽しみながら学ぶ「デジタネ」の魅力を開発者と代表が語る
小中学生向けプログラミング教材「デジタネ」のRobloxコースは、楽しくゲーム制作をしながらプログラミングスキルを自然と習得できると高い評価を得ています。さらに小学1年生から楽しく始められる「ロブクラッチ」も誕生!
今回は、エデュケーショナル・デザイン株式会社代表の脇田 真太郎さん、そしてRobloxコースの開発にあたった今澄 亮太さんに詳しくお話を伺いました。
Roblox(ロブロックス)でプログラミングが学べる!
当校のRoblox(ロブロックス)コースで、楽しくプログラミングを学ぶことができますよ。
Robloxは、ゲーム版YouTubeのような存在です。誰もが自由にゲームを作って公開できる場所であり、同時にコミュニティでもあります。
実はRobloxの創業者自身が教育者であり、教育的な要素を重視して開発されたプラットフォームなんです。
私たちはRobloxの「教育にフレンドリーな要素」と「エンターテイメント性」を活かしたプログラミングが学べる教材を開発し、これがとても人気です。
では、詳しく説明しましょう。
1日に9,000万人近くが遊んでいる、もしかしたら皆さんのお子さまもそのひとりかもしれません。
日本でも、人気YouTuberのヒカキン氏による紹介や、コンビニでのRobux(ロバックス:Roblox内で使用できる通貨)カード販売開始により、小中学生を中心に急速に広がりを見せています。
「デジタネ」では、Roblox Studio(ロブロックススタジオ:Roblox用のオリジナルゲームを作成するための開発ツール)」を活用したゲームプログラミングコースを展開しており、子どもたちに大人気なんです。
日本ではまだまだ小中学生向けにRobloxでのプログラミング学習を行っているところは少ないのが現状です。当校は対面の教室の他に、Robloxコースなど複数のコースが学び放題で3,980円/月〜(年間プラン)・4,980円/月(月々プラン)とリーズナブルなオンラインコースも展開しています。
今日は、開発者の今澄と共にRobloxコースの魅力や、カリキュラム、受講者の声などをお伝えします!
デジタネが提供するRobloxコース「遊びを学びに変える独自のカリキュラム」

左:エデュケーショナル・デザイン株式会社代表の脇田 真太郎さん 右:Robloxコースの開発にあたった今澄 亮太さん
デジタネにはマイクラッチ(マインクラフトでプログラミング)など、さまざまなコースがあり、かつタイピング練習やネットリテラシーが身につくコースもありますね。
すでに人気のあるコースばかりですが、Robloxコースを開設された理由を教えていただけますか?
海外での出張時に、マインクラフトと同じくらいRobloxが子どもたちの間で人気があることを実感していました。
この流れは確実に日本に来ると確信し、さらにRobloxでプログラミング学習ができることを知り、いち早く日本で提供すべきだと思ったのです。
Robloxを活用すれば、ビジュアルプログラミングからテキストプログラミングへの架け橋ともなると考え、開発するに至りました。
では、開発を行った今澄からも、話をしてもらいましょう。
Robloxのコース開発を担当した今澄です。
RobloxStudioはプレイボタンを押せばすぐにキャラクターを動かせて、ドラッグ&ドロップで簡単にモデルや音声を追加できます。比較的わかりやすいテキストコーディングで、本格的な3Dゲームの開発が可能です。
さらに、完成したゲームは数回のクリックで世界中に公開できるんです。自分の作ったゲームを友だちに遊んでもらえる、だから子ども達は大興奮です。
そんなRobloxの可能性に着目し、お子さまが楽しみながらステップアップできる体系的なカリキュラムを作り上げました。
Roblox(ロブロックス)コースの授業内容は?
では、Roblox(ロブロックス)コースについて、くわしく教えてください。
カリキュラムは動画教材を中心に構成されており、1つのミッションごとにチャプター形式で進めていきます。
完成したら、その後、自由にアレンジを加えることができます。

Robloxコースをオンラインで学んでいる生徒さん
現在も、なるべく多くのお子さまに楽しく学んでいただけるようコース内容には手を入れています。
たとえば、時々クイズを出して、立ち止まって考える時間を作るようにしたり、テキストコーディングのボリュームが大きくなりがちなので、一部はこちらで用意して、なるべくシンプルに学べるようコンパクトにしたりしています。
画面表示について、Robloxは英語だから難しいのではないかと不安に思われる保護者の方もいらっしゃるかもしれません。当校のRobloxコースの基本的なUI(ユーザーインターフェース:操作画面)は日本語に対応しており、初心者でも取り組みやすくなっていますから、安心してください。
むしろ、『Robloxでゲームを作りたい』という動機から自然と英語を学ぶようになるケースも多いんですよ。
保護者様からは『ロブロックスでゲーム制作を始めてから、英語がわかればもっといろいろできるから!と子どもが自ら英語を学ぶようになった』という声をたくさんいただいています。
Robloxコースは、子どもたちが夢中になる遊びの要素も満載ですが、同時に教育的な面での好影響も多いのが特徴です。
小学校から英語教室に通わせているご家庭も多いようですが、子どもが自分で『Robloxでゲーム作りたいから、英語を勉強しなくちゃ!』と積極的に学んでくれるなんて、親としては願ったりかなったりですね!
日本初!小学1年生からのRobloxプログラミング「ロブクラッチ」
現在のRobloxコースの対象学年は、小3です。今回、新しく開発された「ロブクラッチ」は小1から学べるそうですね?
Robloxユーザーの低年齢化が進む中、テキストプログラミングだけでは難しいという課題がありました。
そこで、Scratchのようなビジュアルプログラミングの感覚でRobloxのゲームが作れる「ロブクラッチ」を開発しました。これは日本初の取り組みです!
3月後半にはリリースされる予定です。
小学校でScratchを学んだ経験のある子ども達なら、直感的に操作することができます。

また、作成したプログラムがどのようなテキストコードになるのかも確認でき、段階的にテキストプログラミングへステップアップできる設計になっています。
動画レッスンでは、アバター講師も登場します。

今の子どもたちは、幼い頃からタブレットやスマートフォンに触れ、アバターのようなキャラクターと日常的に関わっているため、アバター講師とのコミュニケーションもとても自然に受け入れてくれます。子どもたちにとって、アバターを通じた学びは、とても親しみやすい環境なんですね。
ロブクラッチは小学1年生から始められる!をテーマに、誰でも簡単に、そして楽しく学べる環境をご用意しています。
実際にユーザーテストでは子どもたちは「Robloxで遊ぶだけでなくて、作れる楽しさがある」ことを実感してくれたようで、とても好評でした。
プログラミングだけじゃない!さまざまな力が育つRobloxコース
では、Robloxコースでは、どんな力やスキルが身につくのでしょうか?
テキストプログラミングの基礎力はもちろんですが、3Dゲームを作る過程でゲームデザイン力も身につきます。
さらに、より多くの人に遊んでもらうために工夫を重ねる中で、ユーザー視点でものを考える力も自然と養われていきます
しかし、Robloxでゲームを公開する経験を重ねていくうちに、「他の人はどう感じるだろう」「みんなが遊びたくなるゲームだろうか」「使いやすく、わかりやすいだろうか」といった視点も自然と身についていきます。
これは、将来社会に出てからも非常に重要なスキルとなります。どんな商品やサービスでも、使う人の立場に立って考え、高い評価を得られるものを作ることが求められるからです。
Robloxでの経験を通じて、モノづくりに必要な「ユーザー視点」が自然と養われていくのです。
Robloxには仮想通貨「Robux(ロバックス)」のシステムがあり、お子さまが作ったゲームが人気を集めると報酬として還元される仕組みになっています。
より多くの人に遊んでもらえるゲームをめざして工夫を重ねる過程で、子どもたちはクリエイティブ力を磨き、「どうしたら面白いと思ってもらえるか」というマーケティング的な視点も身につけていきます。
これは将来のビジネス感覚を養える、とても貴重な体験にもなるんです。
Robloxコースを受講中の生徒さん達の口コミ・評判は?
実際に受講している生徒さん達の反応はいかがですか?
とにかく夢中になるお子さまが多いですね。
それまでは『ロブロックスでゲームばかりやっている』と心配していた保護者の方から、逆にロブロックスコースを通して、いろいろな学びを得られるようになり良かったという声をいただいています。
受講生の皆さんの声をちょっとご紹介しましょう。
1つ1つの言語をわかりやすく丁寧に教えてくれるので楽しく進めることができた

次のチャプターや先のゲームを見ていつもワクワクしている
デジタネで習ったコードを繰り返し使っていったら、できることが増えていて楽しくなった
皆さんに共通しているのは『楽しい』ってことですね。
楽しければ挫折もしないし、継続して学べばスキルもアップし知識も積み上がり、もっとできることが増えてくる。
「楽しい」から始まって、どんどんステップアップして、より高いレベルへと進めていけそうです!
デジタネがめざすプログラミング教育とは
Robloxコースをはじめとしたプログラミング教材デジタネは、とてもリーズナブルにオンラインで学べますね。
今回、Robloxコースに加え、低年齢から始められるロブクラッチも開発したとのことですが、デジタネがめざす教育の形を教えてください。
デジタネは、多くの子どもたちがプログラミングやITに楽しく触れられるよう裾野を広げながら、同時にトップのIT人材を輩出することをめざしています。
Robloxは、その両方を実現できる可能性を秘めたプラットフォームだと思っています。
できるだけ多くのお子さまが気軽に始められるよう、その裾野をどんどん広げながら、同時に、より高みをめざすお子さまのために山頂も高く伸ばしていく。つまり、初心者の方も、プログラミングにより深く取り組みたい方も、それぞれの目標に向かって挑戦できる環境づくりをめざしているんです。
小学校低学年でも楽しく始められるように、Scratch感覚で使える「ロブクラッチ」を入口として用意しました。

多くのお子さまに「面白い!」「楽しい!」と感じながら、Robloxの世界でプログラミングやさまざまなスキルを身につけていただきたいですね。
Scratchやマイクラッチなどでは物足りなくなってきたら、Robloxコースでオリジナルゲームの開発に挑戦。自分でサムネイルを考えてゲームを公開するなど、少しずつステップアップしていけます。
プログラミング検定のサポートもしていますし、またデジタネではみんなが参加できるコンテストも開催しています。検定やコンテストは、子どもたちの目標やモチベーションアップになっています。

さらに、より高みを目指したいお子さまのために、「DEBLOCKS(日本最大のRobloxクリエイターコミュニティ)」と連携し、トップエンジニア・クリエイターを育成するプログラムも用意しています。
最近では、学校から帰ってくるとRobloxで遊ぶ、という光景をよく耳にします。お子さまにとって、Robloxは友だちと出会える大切な遊び場になっているようです。ただ、保護者の皆様からするとゲームに没頭している姿に不安を感じられることもあるでしょう。
でも、Robloxを遠ざけるのではなく、むしろ活用してみませんか?没頭できる、夢中になれるRobloxだからこそ、適切なカリキュラムで体型系に学ぶことで、多くのスキルや知識を楽しく学べます。
私たちは、Robloxを通じてお子さまのクリエイティブ力を育み、デジタル時代に必要なスキルを楽しみながら身につけていってほしいと考えています。お子さまの「好き」「楽しい」を「学び」に変える。それが私たちの願いです。
素晴らしいお話が聞けました。ありがとうございます!
Roblox(ロブロックス)でプログラミングスキルを習得!
「ゲームばかりして……」という心配を抱える保護者の方も多いのではないでしょうか。デジタネのRobloxコースなら、お子さまの興味を学びにつなげることができます。新ツール「ロブクラッチ」の登場で、小学1年生からでもビジュアルプログラミングを使って学習をスタート。その後、テキストプログラミングまで無理なくステップアップできます。
全国260教室での対面授業、オンラインコースのどちらでも受講可能。環境設定から丁寧にサポートし、動画による分かりやすい解説で、安心して学習を進めることができます。
無料体験も行っています。オンラインでもお近くの教室でも、チェックしてみてください!
デジタネのオンラインについて詳しい記事も!
マイクラで人気のプログラミングスクール「D-SCHOOL」がプログラミングのオンライン個別指導をスタートしました。 個別指導でオンライン学習のデメリットをカバーし、人気のマイクラで子どもの興味を充分にひきつける工夫などをしています。 子供向けプログラミングのオンライン学習やD-SCHOOLに興味がある方はぜひご覧ください。
2024/11/06 11:42
今澄さんの「Roblox ゲームを作ろう」著書は絶賛発売中。海外版もあるほど人気です。要チェック!
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
(取材)ANA X×デジタネ「おうちでできる!小中学生プログラミングコンテスト」初心者も大歓迎!とにかくやってみよう!
今回ご紹介するのは、航空会社ANA(ANA X)とデジタネ(小中学生向けエンターテイメント型オンラインプログラミングスクール)がコラボした「おうちでできる!小中学生プログラミングコンテ...
2024.11.06|大橋礼
-
東京個別指導学院が運営|「ベネッセサイエンス教室」STEMプログラミングコースとは
東京個別指導学院(略称:TKG)の運営するSTEM教育・プログラミングスクールは、質の高い教材とプロフェッショナルな講師が特長です。今回は小学校1年生〜4年生対象の「ベネッセサイエンス...
2024.11.06|夏野かおる
-
センスが光る!CodeCampKIDS「Scratchでファッションコーディネート」イベントレポート|KIKKAK...
今回は、小・中学生向けのプログラミング教室を運営するCodeCampKIDSが開催するイベント、「CodeCampKIDS Scratchでファッションコーディネート」をレポートしてい...
2024.11.06|千鳥あゆむ
-
(取材)「ディズニー × プログラミング」この春新コースを開始したエデュケーショナル・デザイン!気になる中身は?
マインクラフトを利用した独自のカリキュラム「マイクラッチ」をはじめ、人気のコンテンツ100以上を毎月3,980円で「学び放題」のオンラインプログラミングスクール(教材)「デジタネ」にデ...
2024.11.06|大橋礼
-
「Springin'」教育カリキュラムが来年4月提供開始。「女子」獲得の強い味方に!
「絵日記感覚でプログラミングが学べる」と話題のビジュアルプログラミングアプリ「Springin’(スプリンギン)」を開発・運営する株式会社しくみデザインが「Springin’」のプログ...
2024.11.06|夏野かおる
小学生の間で爆発的な人気を誇るRoblox(ロブロックス)ですが、Robloxで本当にプログラミングが学べるのですか?