エジソンアカデミー千葉校の詳細情報・口コミ・評判
授業形式: 集団指導
対象学年: 小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くのお教室にお問い合わせください。
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
対応コース | ロボット |
---|---|
住所 | |
運営本部 | 株式会社アーテック |
1
指導形態(少人数OR大人数)
先生1人に対して5名前後の少人数クラス
エジソンアカデミーでは、scratchベースのプログラミング環境を使い本格的なロボットプログラミングのカリキュラムを進めていきます。そのため、講師1人に対して生徒5人前後の、生徒のみんなに目の届く運営を心がけております。初回の授業からプログラミングの指導が始まり、回を追うごとにステップアップする難易度設定は継続的に生徒の好奇心とやる気を刺激し、『プログラミング的思考力』や『物事を深く考える力』が付いたことを実感して頂きやすくなっています。
2
習得可能技術
プログラミングとロボティクスの基本素養
エジソンアカデミーのカリキュラムは初月からプログラミングの授業があります。
一般的なロボット教室とは異なり、段階を踏んだステップアップでプログラミングの基本素養を習得していきます。一年目のカリキュラムでは『順次処理』『ループ』『条件分岐』『変数』等のプログラミングの素養と『光センサー』『赤外線センサー』『音センサー』『加速度センサー』等のセンシング機器や『サーボモーター』等の特性を理解するロボティクスの素養を身に着けます。二年目とエキスパート編を含む三年目では『リスト』の概念なども理解しつつさらに複雑なプログラミングと機構を多用したロボットの制作に移行していきます。
3
その他特色
国際ロボット競技会『URC』への出場(Universal Robotics Challengeの略)
エジソンアカデミーの教室からは毎年、国際ロボット競技会『URC』へ出場するチームが多数輩出されます。大会までの期間、予行練習を行う中で『自分で考える力』や『論理的思考』はさらに醸成され、競技本番に起こる様々なマシントラブルやプログラミングのトラブルに立ち向かう事で『判断力』や『問題解決力』を獲得していきます。※大会への出場に関しては任意です
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2021/11/29
少しのアドバイスで、子供に答えを導かせるのが上手です。声かけが上手です。教材は初期費用がかかりますが、たくさんのロボット?を作って動作させるようにプログラミングしてきます。基本と発展と作って、出来上がると子供も達成感を感じるのか、嬉しそうに見せてくれます。バス通りからは離れているので、車での送迎が必要となります。駐車場がなかったのですが、庭を改装して駐車スペースを最近できました。一軒家の一室で、アットホームな雰囲気で良いです。人数も少人数でやっているのでぜんぜん窮屈ではないです。子供が楽しんでいるのでいいのですが、月2回なので、もう少しだけ安いといいなぁと思います。先生のアドバイスの仕方が良く、子供の達成感が自信につながっているようです。通うに送迎が必要なので、送迎ができないお友達におすすめできない。
体験者:小5/男の子
体験日:2021/03
申し込んでから、翌日にはメールにて対応して下さった。フルで仕事をしているため、日中は連絡ができないこともあり、メールでの迅速な対応には助かりました。そのため体験日についての調整と、子どもの性格などを事前にお伝えすることが出来て良かったです。当日の体験者はうちの子一人で、とても丁寧に分かりやすく教えて頂きました。学校の授業で少しPCに触れた程度で、経験は殆どないに等しいため、いきなりのプログラミングに四苦八苦していました。しかし、ペースに合わせて教えて下さいました。一度自分でやってみて考えさせる。そして上手くいかない箇所を、どうしたら上手く動くのかをきちんと説明して下さり、初めてのことには、とても慎重な息子ですが、なんとか動かすことが出来ました。途中から既存の生徒さんが来て、アットホームな雰囲気でお話ししていました。基本は、自分でロボットを作り、プログラミングをすることでロボットを動か...
体験者:小4/男の子
体験日:2021/03
言葉を簡潔にアドバイスをしてくれて、本人の考える力を信じて見守ってくれるのが良かったです。実際に使うブロックでロボットを作らせて頂き、動作のプログラミングをやらせてもらいブロック運びなど行いました。バスでも通えるかな?とも思ったのですが、バス停から少し歩くので車での送迎になりそうです。ご自宅の一部分を教室にしていて、知り合いの家で習っている感じで、パソコンも妥当なものだと思います。月2回なので高いかなと思ったのですが、内容を見る限り、人格形成などにもつながると思えば妥当かなと思います。先生がサクッとアドバイスして、子供の力を信じてくれて見守ってくれる。子供が夢中になる教材でした。
体験者:小3/男の子
体験日:2020/07
やらせてみて、困っていたら声をかける、ヒントを与える、できたら褒める、と情熱的に教えてくださいました。楽しい雰囲気で進めることができました。はじめてでもできる、ブロックのロボットとひらがなのプログラミング教材でした。簡素化されているので、わかりやすく作ることができました。興味をひかれるものばかりでした。 個人的には自宅から近かったのでよかったです。場所はちょっとわかりにくいところにありました。 自宅を改装してなさっていました。静かではありませんでしたが、気になるほどでもありませんでした。 ...
基本講座はテキストに沿ってロボットを組み上げていきますので、モノ作りが苦手な方はもちろん、小さなお子様でも簡単にロボットを作ることができます。
推奨は8歳(3年生)からですが、教室によって7歳以下のお子様の受け入れも可能な場合がございますので、まずはお近くの教室にお問い合わせください。
また年長以上向けのカリキュラム「自考力キッズ」を採用している教室もございます。
いいえ。体験教室でお子様の取り組んでいる姿をご覧になり、エジソンアカデミーの教育システムにご賛同いただいた上でご入会ください。
レンタル教材の用意はございませんので、ご入会の際には専用教材をご購入いただきます。
大丈夫です。難しい操作は必要ありませんので、すぐにマスターすることができます。
教室名 | エジソンアカデミー千葉校 |
---|---|
住所 | |
アクセス・交通手段 |
小倉台駅
(約2,570m)
千葉都市モノレール2号線 |
対象学年 | 小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くのお教室にお問い合わせください。 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット |
教材 | アーテックブロック アーテックロボ |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
平日 15:30~19:00 土曜日(第一・第三) 10:00~17:00(12:00~13:00はお昼休みを頂いております。) ★ほかの日時がご希望の方はご相談ください。 |
教室から一言 | ブロックでロボットを作成し、思い通りに動かすためにはどうしたら良いのかをテキストと独自に作成した資料を使い、一つ一つ丁寧に説明し子供たちの創造性を大切に楽しくプログラミング的思考を身に付けていけるよう全力で取り組んでいます。 |
スクール名 | エジソンアカデミー |
運営本部 | 株式会社アーテック |
備考 | 受付時間 10:00~19:00 |
経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミー。
「保護者が通わせたいスクールNo.1」も受賞する同校を運営するのは、老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)です。
教材メーカーが運営するだけあって、子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力◎。
使用教材はアーテックオリジナルの「アーテックロボ」で、タテ・ヨコ・ナナメに接続できる、立方体に近いブロック「アーテックブロック」を使って組み立てます。一般的なブロック教材に比べて自由度が高いので、立体が苦手なお子さんでも思うとおりのロボットが組み立てられるでしょう。レゴ®︎ブロックよりも色合いがやさしめなので、女の子もとっつきやすいはずです。
エジソンアカデミーのカリキュラムの目玉は、毎月新しいロボットが作れること。信号機やライントレースから始め、2足歩行ロボットなど高度なものにもチャレンジできます。基礎カリキュラムは2年分ですが、3年目以降の生徒に向けた「エキスパート編」もあるので、まだまだスキルを高めたい!なんてお子さんも安心です。最近では「Universal Robotics Challenge(URC)」という大会を立ち上げるなど、ますます子どものやる気を引き出すスクールになっています。