エジソンアカデミー 明光義塾 美しが丘教室の詳細情報・口コミ・評判
授業形式: 集団指導
対象学年: 小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くのお教室にお問い合わせください。
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
対応コース | ロボット |
---|---|
住所 | |
運営本部 | 株式会社アーテック |
1
指導形態(少人数OR大人数)
先生1人に対して生徒4~5名の少人数クラス
エジソンアカデミーでは、ビジュアルプログラミング環境を使い本格的なロボットプログラミングのカリキュラムを進めていきます。授業は少人数制(講師1人につき4~5人)で、ひとりひとりに丁寧に寄り添う授業スタイル。一人ひとりの理解度や進み具合に合わせて丁寧にサポートできる環境が整っているため、初めてロボットやプログラミングに触れるお子様でも安心して取り組めます。回を追うごとにステップアップする難易度設定は継続的に生徒の好奇心とやる気を刺激し、「プログラミング的思考力」や「物事を深く考える力」が付いたことを実感できます。
2
習得可能技術
プログラミングとロボティクスの基本素養
エジソンアカデミーのカリキュラムは初月からプログラミングの授業があります。
一般的なロボット教室とは異なり、段階を踏んだステップアップでプログラミングの基本素養を習得していきます。1年目のカリキュラムでは、順次処理・ループ・条件分岐・変数などの基本から、センサーやモーターを使ったロボティクスの基礎を段階的に学んでいきます。2年目とエキスパート編を含む3年目では「リスト」の概念なども理解しつつ、さらに複雑なプログラミングと機構を多用したロボットの制作に移行していきます。
3
その他特色
国際ロボット競技会 URC(Universal Robotics Challenge)への出場
エジソンアカデミーの各教室から、国際ロボット競技会「URC(Universal Robotics Challenge)」に多くのチームが出場しています。大会までの準備期間には、試行錯誤を重ねながら予行練習を行い、自ら考える力や論理的思考力をさらに深めていきます。本番では、予期せぬマシントラブルやプログラムのエラーに直面することも。その都度、自分の頭で判断し、解決に挑む経験を通して、実践的な判断力や問題解決力が育まれていきます。
※大会への参加は任意です。ご希望に応じてチャレンジいただけます。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
オンライン対応あり
体験者:小4/男の子
体験日:2021/06
体験中は、子ども合わせて興味ややる気が出るよう、疑問が解決してから次に進む感じで印象がとても良かったです。2年間のコースの割には内容が薄く感じましたが、体験コースを見学した感想はひとコマで進むペースが速く子どもが退屈しないで、しっかりと身に付いているようでした。近くに最寄り駅がなく、送り迎えの時間調整が必要な事。駐車場の広さ、駐車のしやすさには不便はありませんでした。雰囲気はピリピリした印象でした。真剣に進学の為に通っている感じでした。うちは、嫌がらずに塾に通う習慣をつけさせたいので学年が進めば良いかもしれません。内容、回数は他との差異は無く感じます。金額は良心的でした。無理なく通える内容です。理解してから次のステップに進めた事と、達成感があったようで、とても喜んでいました。やる気を引き出す教え方をして頂いて感謝してます。
体験者:小3/男の子
体験日:2019/09
本人が考える力を優先するので、講師の方は助言だけでした。助言してもらうと、スムーズに出来るようになるので、少し自信がついたようです。初めてでも取り組みやすいと思います。教材はブロックなので、低学年からでも興味があれば出来そうです。家から車で10分程で近いので、送迎は負担にはならない距離です。周りには店舗もあり、買い物も出来るので時間を有効に使えそうです。挨拶等、声掛けをされていたのが良かったです。子供達が書いた目標なども掲示されており、やる気を引き出すように工夫されてます。月謝はこれくらいかと思いますが、教材費が高いので、一括では無く年払い位で抑えられると負担は少ないと思います。(分割は月々という事だったので)初めて自分からやりたいと言った教室なので、長く続けていけたらと思います。諦めず、粘り強さを身につけて欲しいです。
基本講座はテキストに沿ってロボットを組み上げていきますので、モノ作りが苦手な方はもちろん、小さなお子様でも簡単にロボットを作ることができます。
推奨は8歳(3年生)からですが、教室によって7歳以下のお子様の受け入れも可能な場合がございますので、まずはお近くの教室にお問い合わせください。
また年長以上向けのカリキュラム「自考力キッズ」を採用している教室もございます。
いいえ。体験教室でお子様の取り組んでいる姿をご覧になり、エジソンアカデミーの教育システムにご賛同いただいた上でご入会ください。
レンタル教材の用意はございませんので、ご入会の際には専用教材をご購入いただきます。
あります。随時体験授業を実施しておりますので、「教室検索」よりお近くの教室をお探しのうえ、「体験授業申し込み」フォームよりお申し込みください。
教室名 | エジソンアカデミー 明光義塾 美しが丘教室 |
---|---|
住所 | |
アクセス・交通手段 |
原田駅
(約1,480m)
JR鹿児島本線 / 原田線 |
対象学年 | 小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くのお教室にお問い合わせください。 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット |
教材 | ビジュアル言語 アーテックブロック アーテックロボ その他 |
授業形式 | 集団指導 |
教室から一言 |
「明光式プログラミング教育」はじまる! ~明光義塾がプログラミング教育を始めた理由~ 学習塾である明光義塾がプログラミング教育?と思われる方も多いと思いますので、 なぜ明光義塾がプログラミング教育をはじめるのか、を説明させていただきます。 こちらのHPに訪れた方はもちろんすでにご存知とおもいますが、 急速すすむICT化、AIの進歩など世の中が変わろうとしています。 それに合わせ学習指導要領(文部科学省が定めた教育の方針)でも、 2020年からのプログラミング教育の公教育への導入が決定し 2024年からは大学入試にも採用される見通しです。 プログラミングの学習では、もちろんプログラミングの技術や知識が習得できますが 明光義塾では「思考力」「応用力」「問題解決能力」の育成のための教材として このプログラミング教育を導入しました。 明光義塾は個別指導という指導スタイルを導入した日本で最初の学習塾でして、 いまでは全国2000教室を超え、日本一の個別指導塾として これまで多くの子どもたちに通塾していただきました。 もちろん志望校合格という目標設定をしている生徒は多いですが、 私共の教育理念は「自立学習」ですので、あくまで「合格」は通過点であり 「自立学習」ができる生徒の育成がゴールだと考えています。 合格のためだけに暗記反復詰込みで合格できる得点力をつけることは可能ですが、 やはり自立学習できる生徒は、合格してからの伸びが違います。 明光義塾のプログラミングの授業は、自ら考え、 試行錯誤を通じ自力で課題を解決するアクティブラーニングスタイルです。 これこそが自立学習です。 いずれ子供たちは親元を離れ、社会に出て、働き、自分の力で生きていきます。 様々な課題に直面した時に、いかに問題解決できるか、これこそが「生きる力」なのです。 保護者の方は皆、「生きる力」「自分の力でメシがくえる力」を望まれています。 明光義塾は自立学習を通じ、そのお手伝いをさせていただきたいと考えています。 |
スクール名 | エジソンアカデミー |
運営本部 | 株式会社アーテック |
備考 | プログラミングキット買取制度あり(受講開始後1年未満で退会した場合など、不要になったキットは1万円で買い取り) |
「経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」や「日本ロボット学会「第38回 ロボット活用社会貢献賞(2020年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミー。
「保護者が通わせたいスクールNo.1」も受賞する同校を運営するのは、老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)です。
教材メーカーが運営するだけあって、子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力◎。
使用教材はアーテックオリジナルの「アーテックロボ」で、タテ・ヨコ・ナナメに接続できる、立方体に近いブロック「アーテックブロック」を使って組み立てます。一般的なブロック教材に比べて自由度が高いので、立体が苦手なお子さんでも思うとおりのロボットが組み立てられるでしょう。レゴ®︎ブロックよりも色合いがやさしめなので、女の子もとっつきやすいはずです。
エジソンアカデミーのカリキュラムの目玉は、毎月新しいロボットが作れること。信号機やライントレースから始め、2足歩行ロボットなど高度なものにもチャレンジできます。基礎カリキュラムは2年分ですが、3年目以降の生徒に向けた「エキスパート編」もあるので、まだまだスキルを高めたい!なんてお子さんも安心です。最近では「Universal Robotics Challenge(URC)」という大会を立ち上げるなど、ますます子どものやる気を引き出すスクールになっています。