ステモン
これからの時代を生き抜く、ものづくり型STEM教育スクール
この教室について…
教室見学・無料体験教室の
お問い合わせはこちら!
1
教育方針・理念
創造力・表現力・伝達力を育むSTEM教育
STEMONでは子どもたちが”つくる体験”をすることで、プログラミングやモノの仕組みの基礎を学び、これからの社会で求められる創造力や表現力、伝達力を育むSTEM教育を提供しています。
2
カリキュラム・コース
世界最高水準のSTEM教育を学べる独自のメソッド
STEMONのカリキュラムには、世界最高水準である米国マサチューセッツ州児童理工カリキュラムを導入。英国のプログラミング教育思想や、2020年に日本で施行される新学習指導要領などを取り入れた、ここにしかない理数IT総合カリキュラムです。コースも年長からはじめられ、基礎から応用までしっかりと学ぶことができます。
3
実績
公立小学校での導入実績NO.1
STEMONの代表取締役の中村一彰氏は、小学校での非常勤理科教諭としての顔を持ち、公立小学校でもっともプログラミング教育を実施している第1人者。お子さまが安心して学ぶことができる環境です。
スクール全体の評判・口コミを表示しています。
子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「STEM教育コース ベーシッククラス」では、「てこ」や「エネルギー」、「順次処理/繰り返し処理」など、専門知識のもととなる知識について、カラフルでわかりやすいテキスト&実験で学んでいきます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に取り組む「アドバンスクラス」、オリジナルゲーム制作やロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティックコース」があります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。