STEMON(ステモン)のロゴ画像
ステモン

STEMON(ステモン)

運営本部: 株式会社ヴィリング

★★★★★
4.35 全84件の口コミ
授業形式 集団指導(少人数制)
対象学年 年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い合わせください。
対応コース Webアプリケーション ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 デザイン
教材(ハード・ソフト・言語)

Scratch マサチューセッツ工科大学(MIT)発のビジュアルプログラミング言語。子ども向け教育ではスタンダード ビジュアル言語 アーテックロボ ブロックとロボットパーツで組み立てるロボットプログラミング教材。レゴよりパーツが大きく組み立てやすい その他

STEMON(ステモン)の教室一覧(80件)

STEMON(ステモン)の特徴

イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)

  • 特徴

    1

    教育方針・理念

    学歴だけでは足りない。STEAM教育でAI社会を生き抜く創造力と思考力を身につけよう!

    「どんな環境でも子どもには笑顔でイキイキと活躍してほしい」と願う保護者の方はきっと多いですよね。
    そんな保護者の方に応えるのが「STEAM教育」です。
    STEAM(スティーム)とは科学(Science)・技術(Technology)・工学(Engineering)・アート(Art)・数学(Mathematics)の5つの英単語の頭文字です。強化を横断的に学び、既存の学習にとらわれず、アウトプット中心の新しい教育です。
    STEMONでは子どもたちが”つくる体験”を通して、プログラミングや身の周りのモノの仕組みの基礎を学び、これからのAI社会で求められる創造力や論理的思考力を育みます。

    学歴だけでは足りない。STEAM教育でAI社会を生き抜く創造力と思考力を身につけよう!
  • 特徴

    2

    カリキュラム・コース

    プログラミングやロボットだけじゃない!総合的な理数ITの力が伸びるカリキュラム!

    STEMONのカリキュラムは、世界最高水準と言われる米国マサチューセッツ州児童理工カリキュラムをもとに、日本の新学習指導要領を踏まえて作成された、理数ITの力を総合的に伸ばせるカリキュラムです。
    ブロック・プログラミング・ロボットによるものづくりを通じて、物理を中心とする科学の原理やプログラミングの基礎から応用までを学びます。
    「つくること」を通して学んだ知識が身の回りでどのように使われているかを体験できるため、プリント学習のような従来の学び方に苦手意識があるお子さまも楽しめる内容です。

    プログラミングやロボットだけじゃない!総合的な理数ITの力が伸びるカリキュラム!
  • 特徴

    3

    授業内容

    自分のアイデアを最大限に発揮できるレッスン!

    多くのプログラミング・ロボット教室や科学教室では、子どもたちは組み立て説明書や手順書を見ながら、制作・実験を進めますが、STEMONでは見本を用意するだけで詳細な説明書は用意しません。
    なぜなら、実際の社会は常に変化し続けており、「1つの正解」が存在しないからです。
    子どもたちは見本を見ながら、試行錯誤をして作品を作り上げ、その過程で自然と自分なりの工夫をしていきます。
    自分なりの答えを、時には友達と相談しながら作り上げていくことで、そのお子さまの持つ創造力や思考力を最大限に発揮します。

    自分のアイデアを最大限に発揮できるレッスン!
  • 特徴

    4

    実績

    公立小学校でも評価が高いSTEMONのプログラミング・STEAM教育!

    STEMONは2013年10月からプログラミング教育に取り組んでおり、その実績を評価され、東京都プログラミング教育推進事業者や大阪市プログラミング教育推進事業者をはじめ、数多くの公立小学校で支援を行ってきました。
    2021年度には徳島県松茂町と連携し、全国に先駆けて公立小中学校で「地方創生につなげるSTEAM授業」を実施しました。
    プログラミングなどの理数ITの知識を活用し、創造力や思考力を育む授業は小中学校の先生方に高く評価され、2022年度も継続して支援を行っています。

    公立小学校でも評価が高いSTEMONのプログラミング・STEAM教育!
  • 特徴

    5

    教材の特色

    教材購入不要なのに世界中のSTEAM教材で学べる!

    STEMONでは教材購入は不要です。
    子どもが本当に習い事に楽しく通い続けられるかは、実際に入会してみないとわからないことも多いですが、多くのプログラミング・ロボット教室では入会時に高額な教材購入の必要があり、習い事を気軽に始められない原因になっています。
    STEMONでは誰もが気軽にプログラミング・STEAM教育を体験できるように、あえてご家庭での教材購入は不要とし、各レッスンで教材を貸し出す形をとっています。
    そのため、子どもたちは世界中から厳選した様々なSTEAM教材で飽きずに楽しく学ぶことができます。

    教材購入不要なのに世界中のSTEAM教材で学べる!
  • 特徴

    6

    講師・教員

    子どもの年齢に合わせて、わかりやすくレクチャー!

    STEMONの講師陣はSTEAM教育の研修をしっかり受けているSTEAM教育のプロです。
    学校や塾で習うと理解するのが少し難しい理数ITの知識を、子どもの年齢に合わせたわかりやすい言葉でレクチャーするので、無理なく楽しくレッスンに取り組むことができます。

    子どもの年齢に合わせて、わかりやすくレクチャー!

オンライン対応について

現在、オンラインレッスンの提供は行っていません。

STEMON(ステモン)のコース・料金 (9件)

STEMON(ステモン)について

編集
編集

「つくりたい!」「動かしたい!」という目標に向かい、夢中になって学ぶことで学びの楽しさを知り、AI時代を生き抜く力を身につける、STEAM教育&プログラミングスクール STEMON(ステモン)たくさんの保護者の関心が集まっています。

ここでは、STEMON(ステモン)についてまとめます。

記事のいちばん下には直接!スクールに伺ったコエテコ独自の取材記事もありますので、あわせてどうぞ!

STEMON(ステモン)とは?


STEMON(ステモン)は、STEAM(S:Science, T:Technology, E:Engineering, A:Art, M:Mathematics=科学・技術・工学・芸術・数学)教育を通じて、AI時代を生き抜くために必要な創造力・表現力・論理的思考力・問題解決力を身につける習い事です。

講座は、ブロック・プログラミング・ロボットなど使ったものづくり体験を通じて、思考力や創造力を育む「STEAM教育コース」と、絵を描いて算数の文章題を解くことで読解力を伸ばす「読解コース」があります。

使用機材は、STEAM教育の分野でも注目されるプログラミング教育ソフトScratch(スクラッチ)の開発にも関わった石原正雄氏が責任者となって開発したSTEAM教育カリキュラムにもとづいています。世界中から厳選した15種類のSTEAM教材を使うことによって学びのバリュエーションが増え、飽きずに楽しく取り組むことができます。

単にプログラミングを学ぶだけではなく、理科や算数、工学、物理の基礎的な知識を深めていくカリキュラムが大きな特徴となっています。学校の勉強にも直結し、未来への夢も広がる授業が人気の秘密のようですね。

教育のポイントは

正解は1つじゃない!子どもの自由なアイデアで創造力を伸ばす。

STEMON(ステモン)のレッスンではテーマに沿っていれば何を作ってもよく、学校や塾のテストとは違い、正解は1つとは限りません。そのため、STEMONのレッスンでは制作物に関する組み立て説明書がありません。子どもたちがそれぞれのアイデアをもとに試行錯誤して答えをつくり上げ、創造力や思考力を伸ばしていくことを大切にしています。

プログラミングやロボットだけじゃない!ブロックを使って理科の知識も学べます。


STEMON(ステモン)では、プログラミングやロボットだけでなく、ブロック教材を使い、物理の原理をはじめとした理科の知識についても学びます。身の周りに色々な理科の知識や、物理の原理が生かされていることに気づくことで、学びを豊かにすることができます。

幅広い科学の知識を学ぶことで、「プログラミングで解決するのか、ものの仕組みで解決するのか?」といった選択肢を持つことができ、試行錯誤の幅を広げることができます。

豊富な公教育への支援実績

2017年~2019年にかけて、東京都プログラミング教育推進事業者や大阪市プログラミング教育推進事業者に選ばれるなど、数多くの小学校でプログラミング教育の授業支援を行っています。2021年度には徳島県松茂町の教育委員会と連携し、「STEAM教育の一環としてのプログラミング授業」を全国に先駆けて行いました。

STEMON(ステモン)は、プログラミングやロボットだけだったりするスクールとは異なり、広く理科や算数、工学、物理の知識を伝えていくスクール。そこにSTEAM教育の真髄があるようですね。

教室はどこにある?

STEMON(ステモン)の教室は、東京都内に50教室以上あり、北海道から沖縄まであわせて100教室以上で最先端のSTEAM教育を展開しています。今後も、ネットワークは拡大していく方針なので、要チェックですね!お住まいの近くにあるかどうかは、このボタンから探せますよ。

※コエテコには一部教室のみ掲載
近くにこの教室があるか探す

STEMON(ステモン)の料金体系(費用・月謝・授業料)は?

STEMON(ステモン)の初期費用・各月の授業料は教室によって異なります。詳細は各教室にお問い合わせください。また、無料体験会でも料金体系は説明してもらえます。

教材は?

STEMON(ステモン)では、特定の内外メーカーとは契約せず、自由な立場で教育用プログラミング言語Scratchをはじめとして、必要な教材を利用しています。

詳しくは、各教室にお問い合わせください。
近くにこの教室があるか探す

どんな力が身につく?

STEAM教育で次世代の社会に貢献できる子どもたちを育てるSTEMON(ステモン)での学習を通して、どのような力が身につくのでしょうか?まとめてみました。

学びが楽しくなる

学校や塾では一方的に教えられ、先生から教わった内容を、プリントを中心にした学びで知識を定着させることが中心です。STEMON(ステモン)ではものづくりをしたり、絵で表現したり、周りの人たちと協力していく中で自ら学ぶ姿勢が身につき、学ぶことが楽しく、面白くなります

思考力と創造力が伸びる

STEMON(ステモン)では1つの決まった正解がないため、子どもたちは一緒に学ぶ仲間と協力し、試行錯誤して自分なりの答えを作り上げていく中で創造力と論理的思考力を伸ばします。正解がなく常に変化し続けるAI時代においては、課題を自ら設定し、自分なりの答えを作る訓練はとても大切です。

新しい中学受験対策につながる

適性検査型の入試やSTEM入試など、これまでの受験対策では立ち行かない中学受験が増えています。低学年時にSTEMON(ステモン)で学びの基礎となる思考力や読解力を育むことで、新しい中学受験対策などの応用的な学びにもしっかり対応できるようになります。

カリキュラム・授業内容は?

理科や数学、工学までの知識が身につくSTEMON(ステモン)のカリキュラムは、具体的にはどのような内容なのでしょうか?代表的なコース・クラスを紹介します。

STEAM教育コース ベーシッククラス|小学1年生から物理とプログラミングの基礎を理解する


ブロックやプログラミングを使ったものづくりを通して、物理とプログラミングの基礎について学ぶクラスです。小学1年生から、理科や算数、工学、物理など幅広い分野の知識に触れることができます。

STEAM教育コース プログラミング&ロボティクスクラス|オリジナルゲームからロボット制御まで視野を広げる


プログラミングとロボット制御に特化したクラスです。
小学4年生以上を対象としており、オリジナルゲーム開発やロボット制御などを実習し、創造力や問題解決力を育みます。
単にものづくりをして楽しかったというのではなく、その背景にある物理法則から学んでいく、STEAM教育ならではの細かな配慮が行き届いたカリキュラムと言えそうですね。

楽しい、夢中、後で役に立つ、という理想的なサイクルが生まれる姿が目に浮かびます。

授業の流れは?

STEMON(ステモン)の教室はとにかくアクティブ。ブロックを使って物理の基礎を学ぶテーマを例に、ライブ感あふれる授業の進め方を紹介します。

新しい知識を学ぶ|学びあい

まず、クラス全員で本日のテーマとなる理科や算数の知識を学びます。
例えば、学習のテーマが「重さとつりあい」なら「重さってなにかな?」、いきなりみんなの意見が飛び交います。

つくる|学んだ知識を生かして制作し、知識を定着させる

「重さとつりあい」という学んだ知識を活かせる内容のブロック制作を行います。

説明書通りに作っては、仕組みの全体像を想像できなくなるので、詳細な組み立て説明書は使いません原理を考え、自分なりの創造力と表現力を育みます

実験、プレゼン

制作したものを使って実験やゲームをします。友だちがつくったものとの違いを見て、さらに考え方を深めます。

もっと良い動きをするにはどのように改造するとよいか、改造タイムでさらに応用力を引き出します


授業時間はあっという間に終了します。

STEMON(ステモン)の目標は「他人に正解を求めない人を育てる」「とりあえずやってみようと考えられる子どもに育てる」
その目標は着々と成果をあげているようですね。
近くにこの教室があるか探す

STEMON(ステモン)の教室のメリット/デメリット

メリットは?

STEMON(ステモン)のカリキュラム最大のメリットSTEAM教育のメソッドに従って科学的に設計されていることでしょう。

開発者の石原正雄氏は次のように語ります。
『ワクワクしながら時間が経つのも忘れるほど熱中して取り組むとき、子どもたちの学びは最も豊かになり、進んだ内容も無理なく自然に理解することができるようになります。科学、技術、数学を主体的に楽しく学ぶ教育プログラムがSTEMONメソッドです。一人でも多くの子どもに理数の面白さ、ものづくりの楽しさを見つけて欲しい、そんな思いでカリキュラムを開発しました。』
ワクワクしながらものづくりをし、その中で理科、算数、工学、物理などの将来役立つ知識に結びついていく、学校の成績にもぐんと反映しそうなところが支持されている理由でしょうか。
近くにこの教室があるか探す

デメリットは?

現在は大都市中心の教室展開で、地方に教室が少ない点がSTEMON(ステモン)のデメリットと言えるかもしれません。

ただし、毎年教室数は着実に増えており、首都圏以外での開校も増えています。今後STEAM教育の人気度が高まるとともに、地方展開も充実していくと思われます。

STEMON(ステモン)の良い口コミ/悪い口コミを検証

コエテコに寄せられた実際の口コミの中から、良い口コミ/悪い口コミの一部を抜粋しました。

良い口コミ

では、STEMON(ステモン)の良い口コミを見てみましょう。
コエテコユーザー
コエテコユーザー

初めから答えを導くのではなく、ヒントを少しだけ与えて考えさせていくのがよかった。生徒さんの自由な発想に耳を傾けていて、優しくアドバイスされているところがよかった。

コエテコユーザー
コエテコユーザー

施設が新しく、先生も優しかったです。
教え方が、とてもわかりやすく親切で、子どもが興味を持つゲームを用意してくれていたのが良かったです。
付き添いの下の子にも、気にかけてくれていたところが、ありがたかったです。

コエテコユーザー
コエテコユーザー

ブロック好きの息子達は、興味津々です。カリキュラムもあるが、自分の好きなように作れるところがいいようです。

やはり、自由に考えてものづくりをしていく授業内容には好評価が多かったようです。

また、講師の技術や教室内に広く目配りできるスキルに関しては、感心したと言う声がありました。

悪い口コミ

逆に、STEMON(ステモン)の悪い口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。
コエテコユーザー
コエテコユーザー

他の子どもたち、協力して作品を制作するような内容で、どのように取りかかっていけば良いのか、戸惑っている感じが大変そうでした。
協力して作品を作っていく、という過程がわかりにくくまた、集中して取り組めるという状況はなかった為、完成した物を動かす時間が全く足りていないと、残念でした。

コエテコユーザー
コエテコユーザー

年齢の低いこどもには冬場は周りが暗いかもしれないが、他の人の出入りもあるので大丈夫かと思う。

コエテコユーザー
コエテコユーザー

実際の教室に通った場合、複数名で授業を受けて他のお子さんと進み方やペースが合うのか心配です。

悪い口コミとしては、教室の立地、通いにくさなどがありました。

また、集団授業を行っていくので、生徒のペースがうまく合うかという不安もありましたが。これは大事なポイントなので、無料体験授業で質問するといいですね。
近くにこの教室があるか探す

運営会社はどこ?怪しい会社じゃない?


STEMON(ステモン)を展開するのは「夢中があふれる社会をつくる」という企業理念のもと、独自の教育事業を展開するベンチャー企業、株式会社ヴィリングです。

2012年に設立され、STEMON(ステモン)のほか、社会課題を解決する人を育むプロジェクト型学習機会を提供する「探究型学習スクールBOKEN」、次世代型の民間学童保育「アフタースクール『スイッチスクール』」を展開してきた企業です。

創業者でもあるCEOの中村一彰氏は株式会社ゴールドクレストを経て、医療・介護向けITベンチャーの株式会社エス・エム・エスに転職し、創業期から東証一部に上場するまで新規事業・人事の責任者などを歴任してきました。

また、著書には「AI時代に輝く子ども-STEM教育を実践してわかったこと-」があります。

このような新しい時代の教育を創造する情熱ある企業に支えられたSTEMON(ステモン)だからこそ、次世代のリーダーを育てるSTEM教育が実現できるわけですね。

近くにこの教室があるか探す

STEMON(ステモン)の無料体験会はこちら!

先端のSTEM教育を提供するSTEMON(ステモン)。

保護者としては、それがどのぐらい役に立つものか、子どもが授業に付いていけるかどうかと不安があっても無理はありません。

そんな不安を解消する機会としてSTEMON(ステモン)では無料体験会を行っています。

実際の授業の同じような体験会で、子どもたちがどのように楽しみ、作り、考えていくか、保護者の目で確認をするまたとない機会です。

ちょっとでも疑問があったら、どんどんぶつけてみるといいですね。

STEMON(ステモン)の教室を探すにはこちらのボタンからどうぞ。
近くにこの教室があるか探す

プログラミング教室の無料体験授業を探すならこちら!

コエテコでは、全国7,000教室からお住まいの近くにある教室をみることができます。

「ロボット」「STEM」「KOOVで学べる」……など、お好みの特徴で検索が可能!

ぜひお子さんに合った教室を探してみてくださいね。

STEMON(ステモン)のコエテコ独自の取材記事はこちら

コエテコでは各スクールに直接お邪魔する突撃取材レポートを行っています。

プロのライターがしっかり取材してきた記事だから、お子さんのスクール選びに役立つ情報がいっぱい!

安心と信頼の取材記事はこちらです↓

STEMON(ステモン)おすすめポイント!

担当者のコメント

子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「STEM教育コース ベーシッククラス」では、「てこ」や「エネルギー」、「順次処理/繰り返し処理」など、専門知識のもととなる知識について、カラフルでわかりやすいテキスト&実験で学んでいきます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に取り組む「アドバンスクラス」、オリジナルゲーム制作やロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティックコース」があります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。

STEMON(ステモン)の基本情報

運営本部 株式会社ヴィリング
スクール名 STEMON(ステモン)
カテゴリ プログラミング・ロボット教室
対象学年 年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い合わせください。