ドローンスクールの選び方ガイドプレゼント中
【スクールを応援しよう!】口コミ投稿キャンペーン

全国のドローンスクール・教習所一覧

全国の ドローンスクール・教習所を掲載しています。
ドローンに関する基礎知識だけでなく、赤外線点検やビジネス空撮など、特定の分野を学習できるコースもあります。また、ドローン資格を取得できるコースがあるスクール・認定校もあります。受講料や講習内容はコースやスクールによって異なるので、比較しながら自分に合ったものを探してみてください。

  • ヤンマースカイスクール岡山
    • 農薬散布/農業
    • -
    • 農林水産航空協会
  • ヤンマースカイスクール九州
    • 農薬散布/農業
    • -
    • 農林水産航空協会、ヤマハ発動機
  • 大阪京阪DRONE STATION
    • 点検、物流、空撮、農薬散布/農業、基礎知識
    • 大阪府
    • JMA
    • JMA認定パイロット養成コース

      ◯1日目 午前:座学・学科試験 ・ドローンの基礎知識や関連の法令、安全管理などドローンを操縦・管理するのに必要な知識を学びます。 午後:実技・操縦訓練 ・機体整備点検や基本操縦、四角飛行や円形飛行などを行います。 2日目 午前:実技・操縦訓練 ・前日の振り返りから試験に向けた訓練を行います。 午後:実技試験及び実技(応用操縦訓練) ・目視外飛行や8の字飛行などより高度な操縦技術を習得します。 実技・学科ともに合格された方には、JMA無人航空機認定証を発行します。 (合格できるまで責任を持って学科・実技ともにレクチャーしますので、ご安心ください。)

      • 取得可能資格

        • JMA無人航空機技能認定証

      165,000円(税込)

  • JDOドローンスクール東京本部
    • 点検、物流、空撮、土木建設、防犯/警備、農薬散布/農業、基礎知識、測量
    • 東京都、埼玉県
    • JDO
    • 無人回転翼航空機操縦士 A級 / インストラクター

      航空法が定める規則に則り、目視外飛行、夜間飛行、を含む方法でドローンを正しく安全に運航する技術を身につけている操縦士として証明します また、無人航空機B級、C級の講習が実施できる能力や技術を持つ無線航空機操縦士の講師資格の証明となります ドローンのフライト時間は100時間の経験が必要です フライトログない場合、過去長い期間において無人回転翼航空機操縦の経験がある方は技能試験を行い、100時間以上の技量を確認させて頂きます

    • 無人回転翼航空機操縦士 B級 / エキスパート

      航空法が定める規則に則り、目視外飛行、夜間飛行、を含む方法でドローンを正しく安全に運航する技術を身につけている操縦士として証明します 合計フライト時間が50時間以上必要です 40時間以上のドローンフライト経験が必要です フライトログを提出して頂きます 本講習会で10時間飛ばします フライトログない場合、過去長い期間において無人回転翼航空機操縦の経験がある方は技能試験を行い、40時間以上の技量を確認させて頂きます

  • DJI認定ストア大阪ドローンスクール(深空株式会社)
    • 点検、空撮、農薬散布/農業、基礎知識、測量
    • 大阪府
    • DJI
    • 【国家資格】一等初学者コース

      国家資格である【一等無人航空機操縦士】の資格取得コースです。 基本講習&限定変更目視内+昼間のカリキュラムとなります。未経験から一等を取得する際に選択するコースとなります。

      • 取得可能資格

        • 一等無人航空機操縦士

      815,500円(税込)

    • 【国家資格】一等経験者コース

      国家資格である【一等無人航空機操縦士】の資格取得コースです。 基本講習&限定変更目視内+昼間のカリキュラムとなります。すでにドローン操縦経験がある状態から一等を取得する際に選択するコースとなります。

      • 取得可能資格

        • 一等無人航空機操縦士

      384,200円(税込)

  • Dアカデミー関東 長野校
    • 空撮、基礎知識
    • 長野県
    • JUIDA
    • ドローンパイロット(操縦士)安全運航管理者 養成コース

      空港等周辺・高さ150m以上の空域・イベント上空の飛行 航空法で禁止されているイベント上空・空港等周辺・高さ150m以上の飛行について許可を得るために必要な知識や許可申請方法について座学講習を実施します。

      • 取得可能資格

        • JUIDA無人航空機操縦技能証明証
        • JUIDA無人航空機安全運航管理者証明証

      297,000円(税込)

    • 国土交通省飛行10H証明コース

      • 取得可能資格

        • 10時間飛行実績証明証

      110,000円(税込)

  • ヤンマースカイスクール関東
    • 農薬散布/農業
    • -
    • 農林水産航空協会、ヤマハ発動機
  • 函館中央ドローンスクール
    • 基礎知識
    • 北海道
    • JUIDA、ジドコン
    • JUIDA操縦技能証明証・安全運航管理者証明証取得コース

      函館中央ドローンスクールは、2015年10月よりスタートしたJUIDA認定制度に基づいた「認定スクール」です。 ドローン産業の健全な発展のために、無人航空機の安全に関わる知識と、高い操縦技能を有する人材の養成を行います。また修了者にはJUIDAの操縦技能証明証および安全運航管理証明証を授与します(スクール修了後に修了者からJUIDAへの申請が必要)。 函館中央ドローンスクールでは無人航空機の仕組みや関連法令、安全に運航するための管理などの座学と、ドローン実機を用いた実技講習を通じて操縦士・安全運航管理者を習得できます。 本スクールではドローンの墜落事故がこのような安定デバイスが使えない状態で発生しやすいことに注目し、実技講習では安定デバイスを使わないモードや機体で安全に飛行・離発着ができる実習を通して指導を行う予定です。 ドローンビジネスの実務において、 運航管理責任者及びパイロットに求められる運用上の知識や安全な利活用を実現する実技(操縦・撮影・編集・自律飛行制御)を習得する。

      • 取得可能資格

        • JUIDA無人航空機操縦技能証明証
        • JUIDA無人航空機安全運航管理者証明証

      264,000円(税込)

    • 国家資格 講習コース(二等初学者)

      詳しくはお問い合わせください

      • 取得可能資格

        • 二等無人航空機操縦士
    • JUIDA操縦技能+安全運航者コース

      日本の農業が変わる!作業負担・作業効率・正確な散布。 農薬散布講習(ジャパンアグリサービス能登七尾教習所) 現場で安全な運用を行いながら、効率的で正確な散布ができる農業用ドローンの知識や操縦技術を習得。 散布に関わる手続きから、ドローンの整備などのすべてをトータルサポート。

      • 取得可能資格

        • JUIDA無人航空機操縦技能証明証
        • JUIDA無人航空機安全運航管理者証明証

      220,000円(税込)

    • JUIDA操縦技能コースのみ

      • 取得可能資格

        • JUIDA無人航空機操縦技能証明証

      198,000円(税込)

  • 西九州ドローンフライトアカデミー
    • 農薬散布/農業、基礎知識
    • 長崎県
    • JUIDA
    • JUIDA無人航空機操縦技能コース

      許可が必要な空域での安全なドローン飛行の技術と知識を学ぶ基礎コース。 全3日(座学1日+実技2日)のカリキュラムで、無人航空機ドローンを安全に飛行させるために必要な知識と操縦技術をはじめJUIDA無人航空機操縦士取得に必要なすべての科目を取得します。 当スクールで受講修了した操縦士には、修了証書と無人航空機飛行記録証明書が交付されます。

      • 取得可能資格

        • JUIDA無人航空機操縦技能証明証

      165,000円(税込)

    • UTC農業ドローン協会(旧農水協)認定コース 基本コース

      産業用マルチオペレーター資格取得したい方

  • SKY FIGHT 柳瀬川ウイング
    • 点検、空撮、基礎知識
    • 埼玉県
    • 株式会社ドローンネット
    • 商用パイロットコース

      初級コース6時間+中級コース6時間を受講することで、国交省認定の民間ライセンス「UASレベル2技能認証」と 10時間の飛行証明書を取得することが可能です。 【初級コース】 フライトシミュレーターを使って、ドローン専用コントローラーの使用方法をしっかりと学んだ後に、 ドローンを目視しながら、8の字飛行/円移動など30種類の技能をマスターできる講座です。 座学では、ドローンの機能・構造、著作権、肖像権、カメラワーク、包括申請などについて学べます。 【中級コース】 ドローンを目視して、8の字飛行/円移動など30種類の基本技能をマスターした後、 ドローン搭載カメラの映像を手元モニターで見ながら、飛行位置や方向を把握しつつ、 ノーズインサークルなどの20種類の応用的な技能をマスターできる講座です。 座学では、ドローンの運航、天気との関係、飛行許可申請・承認申請など、航空法の重要部分を学べます。

      • 取得可能資格

        • 10時間飛行実績証明証
        • UASレベル2技能認証

      150,000円(税込)

  • セキド福岡
    • 点検、空撮、基礎知識、測量
    • 福岡県、熊本県
    • DJI、SUSC
    • SUSC 無人航空機操縦士2級

      セキドでは、日本国内でのドローンの健全な普及を推進するため、他企業に先駆けてドローンの販売から教育、アフターサポートまで包括的な業務を担って参りました。 他社にはない、これまで蓄積してきた様々な経験を活かしつつ、今後の新たな技術発展や法律改正などを含め、スピーディーに、より柔軟に対応可能なSUSC (セキド 無人航空機 安全運用協議会)だからできる「無人航空機操縦士」取得制度です。

      • 取得可能資格

        • SUSC無人航空機操縦士2級

      170,500円(税込)

    • SUSC 無人航空機操縦士3級

      セキドでは、日本国内でのドローンの健全な普及を推進するため、他企業に先駆けてドローンの販売から教育、アフターサポートまで包括的な業務を担って参りました。 他社にはない、これまで蓄積してきた様々な経験を活かしつつ、今後の新たな技術発展や法律改正などを含め、スピーディーに、より柔軟に対応可能なSUSC (セキド 無人航空機 安全運用協議会)だからできる「無人航空機操縦士」取得制度です。

      • 取得可能資格

        • SUSC無人航空機操縦士3級

      137,500円(税込)

  • ドローン教習所 恵新小樽校
    • 基礎知識
    • 北海道
    • ドローン検定協会
    • ドローン検定3級取得講習

      ドローンに関する基礎知識を学びたい方向け ドローン検定3級が取得出来ます。

      • 取得可能資格

        • 無人航空従事者試験3級(ドローン検定 3級)

      22,000円(税込)

    • 応用技能コース 物件投下・危険物輸送

      承認が必要となる飛行の方法での申請可能ライセンス取得 1)物件積載時の重心と飛行時の安定性ついて理解し、適切な安全措置について理解する 2)物件投下時の飛行の安定性の変化を理解し、適切な操縦技術を身に着ける 3)危険物に関する知識を学び、緊急時に対処方を理解する

      33,000円(税込)

  • ドローン教習所 空知DS校
    • 点検
    • 北海道
    • ドローン検定協会
    • 基礎技能講習

      二日間で3級認定+基礎技能講習が取得できます。 応用技能講習全項目が受講可能です。 料金、開催日等についてはお気軽にお問い合わせください。 応用技能講習の料金については弊社HPをご覧ください。 また、各応用技能講習の組み合わせの変更も可能です。

      • 取得可能資格

        • 基礎技能ライセンス(ドローン検定公認)
        • 無人航空従事者試験3級(ドローン検定 3級)

      99,000円(税込)

    • 二等無人航空機操縦士講習

      • 取得可能資格

        • 二等無人航空機操縦士

      108,900円(税込)

  • ファームスカイ教習センター
    • 農薬散布/農業、基礎知識
    • 岡山県
    • DPCA
    • マイクロドローン HD 短期集中講習会

      DPCAマイクロドローンHD短期集中講座は、短期間で事業化、業務運用をお考えの方にお勧めのプログラムです。 この講座を受講して頂くことで、実際に業務運用を行うイメージができプログラム修了者は短期間で業務運用へと移行する為のノウハウを得ることができます。 さらに、マイクロドローン運用の第一人者である増田勝彦氏をメイン講師に迎え、マンツーマンに近い形で学んで頂けることも特徴です。 失敗も含めた様々な現場経験談を直接聞くことができることは大変貴重な機会です。 また、マイクロドローンHDの運用は、FVP(映像を見ながら操縦するシステム)を使用するにあったてアマチュア無線免許取得が法的に必要なものです。 しかし、講師増田勝彦氏は主任無線従事者資格を所有していますので、アマチュア無線資格を所有していなくても受講することができます。

      214,500円(税込)

    • 基本教習 A

      操縦経験のない方 国交省HP掲載の講習団体が発行したライセンスをお持ちでない方 【遠隔・自動操縦】

      275,000円(税込)

  • Masayah air
    • 空撮、農薬散布/農業、基礎知識、測量
    • 島根県
    • DPTA
    • 操縦士 標準コース

      ドローン操縦士のベーシックコース ⁂座学5時間+最低飛行時間10時間の計3日コースです。  座学は、航空法や気象、航空工学など多岐にわたっています。 ●定員 最大5名  ⁂スクールは随時開校しておりますが、みっちりトレーニングをして技能を習得していただくため、一度に受講いただけるのは、最大5名とさせていただいております。  ⁂受講は1名から受け付けております。

      • 取得可能資格

        • DPTA無人航空機操縦士技能証明書

      165,000円(税込)

  • ヤンマースカイスクール新潟
    • 農薬散布/農業、基礎知識
    • -
    • 農林水産航空協会
  • ヤンマースカイスクール四国
    • 農薬散布/農業、基礎知識
    • -
    • 農林水産航空協会

取材・インタビュー記事

もっと見る

よくある質問

  • Q ドローンを操縦するには、資格が必要ですか?

    A 2024年現在では、ドローンを飛行させるために取得が義務付けられている免許・資格はありません。ただし、レベル4飛行(有人地帯の上空を補助者なしで目視外飛行)の際は国家資格が必要となります。

    ドローンの大きさ、飛行禁止空域などの飛行場所によっては、飛行の際に許可承認が必要となります。資格取得に向けて勉強することにより、ドローンの飛行ルール、安全運航に必要な知識が体系的に身につき、安心して利用できるようになるでしょう。詳しくはこちらの記事をご確認ください。
  • Q ドローンスクールに通うメリットは?

    A ドローンスクールに通うと、ドローンの高い操縦技能や、安全運航に必要な実技の知識が身につきます。

    ドローンスクールのなかには、操縦技術を証明するための資格が取得できるものもあり、取得によって就職、転職やビジネスなどに活かせます。また、検定に向けて勉強することにより法律、気象学、力学、物理学、専門知識など、運航に必要な知識を習得できます。さらに飛行練習が10時間以上のスクールの場合、地方航空局長や空港事務所長に飛行許可を申請する際に手続きが簡略化され、飛行許可申請の一部が免除となるなどのメリットがあります。
  • Q ドローンを飛ばすには、どのような許可が必要ですか?

    A ドローンの飛行許可は、100g以上の場合は航空法が適用されます。
    具体的には、空港周辺、人口集中地区、地上150m以上の空域で飛ばすには、特別な許可が必要となります。また、仮に許可のある場合でも、緊急用務空域での飛行は規制されています。

    さらに、(A)夜間飛行、(B)目視外飛行(操縦者がドローンを目視できない状況での飛行)、(C)30m未満の飛行、(D)イベント上空飛行、(E)危険物輸送、(F)物体投下を行うには、地方航空局長の承認を受ける必要があります。
  • Q ドローンの資格にはどのようなものがありますか?

    A 民間によるドローンの認定資格では、ドローンや飛行に必要な法律、気象などに関する基礎知識、操縦技術、安全運航に必要な知識などを試験によって認定しています。

    ドローンの資格には、実技/座学に関するものがあり、実技では、中国のドローンメーカーによる認定資格DJI、日本全国にありもっとも古くから存在するJUIDA、JUIDAに次いで認定スクールの多いDPAの3つが主要資格です。座学では、ドローン検定がもっとも有名です。それぞれの資格を取得するためには特定のカリキュラムを修了するか、テキストを読み込んで知識を身につけ、認定試験に合格する必要があります。
  • Q 100g未満のドローンなら、どこでも飛ばしてOKなのですか?

    A 100g未満を含むドローンは、航空法により飛行禁止区域が定められています。100g未満のドローン飛行には、民法や道路交通法、公園条例、重要文化財保護法などの適用を受けるため、それらの法律に沿って飛行させる必要があり、どこでも飛ばすことはできません。

    ドローン飛行の際には、飛行してもよいエリアかどうか事前に確認しておく必要があります。もし、飛行禁止区域かわからない場合は、警察署へ事前に通報書を届け出ることでドローン飛行の可否が確認できますので、ぜひお試しください。
  • Q 子どもが通えるドローンスクールはありますか?

    A 近年では、子ども向けのドローンスクールも増えています。

    子ども向けのスクールでは、安全のために常にメガネを着用したり、ドローンの中でも小型で、ビギナーでも操縦しやすいトイドローンを利用したり、1回あたり1人のみが飛ばす(同時に何台も飛ばないようコントロールする)など、安全性への配慮が徹底されているため、安心して学ぶことができます。

    また、子ども向けのドローンスクールの中には、プログラミング授業と組み合わせて学べる「ドローンプログラミング教室」などのスクールもあります。