12月12~13日、LITALICOワンダーが子どもによるIT×ものづくりの祭典『ワンダーメイクフェス7』開催!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
今年は初めてオンラインでの開催を予定し、企業セミナーや無料ワークショップなど多彩なプログラムが予定されています。

1000名を超える子どもたちの作品発表!
今回で7回目の開催となる「ワンダーメイクフェス」は、IT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」の開校当初より、子どもたちと社会との接点を増やすことを目的とした通塾生の作品発表会として開催しています。「『みんなが主役』のIT×ものづくり発表会」をコンセプトとして掲げ、子どもや大人、会場にいる誰もが主役となって、新しい出会いや体験を楽しむためのイベントとのことです。
今年は初めてのオンライン開催。
通塾生だけでなく、一般参加の親子も参加して楽しめるプログラムを多数用意されます。
企業・学校・各種団体によるセミナーもあり、参加者は様々な観点から制作された作品の子どもたち自身による発表を観覧し、自らも体験することで、プログラミング教育における多様な成長事例を知ることができます。
企業セミナー&特別セミナー
企業セミナーと特別セミナーは以下の講演が予定されています。申し込みはこちらより可能です。
▼オンラインセミナー参加申込
https://wonder.litalico.jp/make-fes/event/wmf7_seminar/
【実プロジェクトの適用事例を多数紹介】VR、CG、ゲームエンジンによる、街づくり・建設プロジェクト・自動運転への適用事例と今後の展望

【日時】12月12日(土) 13:00~14:00
【登壇】松田 克巳氏 株式会社フォーラムエイト 執行役員
【内容】
フォーラムエイト社が提供している、3次元バーチャルリアリティソフトウェア「UC-win/Road」、国産クロスプラットフォーム3Dゲームエンジン「スイート千鳥エンジン」、統合型国産3DCG/CADソフトウェア 「Shade3D&ブロックUIプログラミングツール」を用いた、街づくり・建設・自動運転等の実プロジェクトへの適用事例や、各ソフトウェアの特徴・関連情報をお話しします。
「お子さんの将来に向けてVR、CG、ゲームエンジンの基礎を学んでほしいと考え始めている」保護者さま、「自分の手で、好きな街、橋や道路を作ってみたい!そこを運転して見てみたい!」というお子さんに興味を持っていただけるセミナーです。
社会で働くロボットとプログラミング

【日時】12月12日(土) 10:00~11:00
【登壇】佐藤 大祐 氏 ソフトバンクロボティクス株式会社
【内容】
ロボットに興味がない人でも、最近では街中で仕事をしているロボットを見ることが多くなったのではないでしょうか。
このロボットはどのようなプログラムで動いているのかご存知ですか?
ソフトバンクロボティクス社が実際に社会で提供している事例から、ロボットをプログラミングするとはどのような事か、また働くロボットに使われている最新技術などを紹介します。
「好き」を「得意」に!自分らしくものづくりに夢中になれる環境のつくり方 ~3DCG作品を生み続ける小学生クリエイター~

【日時】12月13日(日) 13:00~13:30
【登壇】クリエイターネーム:おゆうゆ(小学6年生)、お父様
・LITALICOワンダー秋葉原の通塾生(通塾歴3年)
・ゲーム&アプリエキスパートコース
【内容】
BlenderやUnityでハイレベルな3DCG作品をつくる小学生クリエイターの成長の軌跡を、お子さん本人、保護者さま、スタッフそれぞれの視点からご紹介します。
「子どもの得意なことを伸ばしたい」「子どもが夢中になれることを見つけたい」とお考えの保護者さまや、「もっと難しい作品制作に挑戦してみたい!」というお子さんにおすすめのセミナーです。
無料ワークショップも開催
会期中は無料のワークショップも開催されています。親子で参加できるタブレットプログラミングやゲーム開発ツール「Unity」を用いたワークショップがあります。申し込みは下記より可能です。
▼無料ワークショップ参加申込
https://wonder.litalico.jp/make-fes/event/wmf7_workshop/
親子でタブレットプログラミング ~年少さんからお絵かき感覚でプログラミングに挑戦!~

未就学のお子さんでもお絵かき感覚で使うことができるプログラミング言語「Viscuit(ビスケット)」を使って、親子でプログラミングに挑戦いただけます。
お子さんが自分で描いた絵が動く瞬間はドキドキ!
お絵かきをしながらプログラミング体験ができますので、年少さん~年長さんにもおすすめです。
親子で気軽にプログラミングの世界に足を踏み出してみませんか?
●対 象:年少・年中・年長・小学1年生~3年生
●難易度:初級(プログラミング初心者OK)
●料 金:無料
●時 間:45分
はじめてScratchプログラミング ~Scratch作品に触れてみて、自分なりのアレンジに挑戦!~

世界中で使われているビジュアルプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」でつくられた、自由にアレンジできる作品を実際に遊んでいただきます。遊びながら、こういう風にアレンジしたいというオリジナルアレンジに挑戦します。※ScratchはMITメディアラボ ライフロングキンダーガーテンのプロジェクトです。
既に完成されたプログラムを観察しながら、まずは改造やアレンジを楽しんでみよう。
途中でプログラムが動かなくなっても問題なし!自由に触ってみるところから、気軽にプログラミングに挑戦しよう!
●対 象:年長・小学生・中学生・高校生
●難易度:初級(プログラミング初心者OK)
●料 金:無料
●時 間:45分
Unityを使ったゲーム制作をのぞき見 ~プロも使うゲーム開発ツール「Unity」を使った制作の様子を見てみよう!~

世界中のゲーム開発の現場で実際に使われている、ゲーム開発ツールの「Unity(ユニティ)」。実際にどんなゲームがUnityを使って開発されたのかいくつかの作品をご紹介。また、作品が出来上がるまでの作業工程を実演しながらご紹介いたします。※Unity および関連の製品名は Unity Technologies またはその子会社の商標です。
将来はプロのゲームクリエイターになりたいな!という方、今はScrachでゲームを作っているけどUnityに挑戦してみたいな!という方におすすめです。
質問タイムもあります、Unityに挑戦するきっかけにしよう!
●対 象:制限なし
●難易度:なし(プログラミング初心者OK)
●料 金:無料
●時 間:45分
ライターコメント
開催間近のLITALICOワンダーの『ワンダーメイクフェス7』の告知記事でした。LITALICOの通塾生でなくても参加することができますので、プログラミング学習に興味がある方はのぞいてみると良いと思います!
作品発表に加えて、数多くのセミナーやワークショップが開催予定です。
どれもこれからプロミングやゲーム作りにチャレンジしようとしているお子さんの意欲を高めてくれそうな内容になっています。
オンライン開催ですし、無料で参加できるワークショップもありますので、チェックしてみてはいかがでしょうか!
リリース掲載希望の方は以下のメールアドレス宛にリリース本文、画像素材等を添えてお送りください。
※掲載判断は編集部にて行います。内容により掲載が難しい場合もございますのであらかじめご了承ください。
coeteco-support@gmo.media
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
日本最大級のIT×ものづくりの祭典『ワンダーメイクフェス9』をハイブリッド形式で3日間開催
株式会社LITALICOが運営する、IT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」は、『ワンダーメイクフェス9』を開催します。 2023年9月30日・10月8日・10月9日の3...
2024.03.01|コエテコ byGMO 編集部
-
LITALICO×コエテコbyGMOの子供向けプログラミング体験ワークショップ開催!
IT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」とプログラミング教育メディア「コエテコbyGMO」が2018年7月29日(日)渋谷セルリアンタワーにて、年長~中学3年生までを対象とした...
2024.03.01|コエテコ byGMO 編集部
-
マルイシティ横浜にてプログラミングイベント「LITALICOワンダー」のミニ体験会を開催
2022年9月24日、25日にマルイシティ横浜8Fにて、最新のデジタルツールを活用してものづくりを学べる「LITALICOワンダー」のミニ体験会が期間限定で開催されました。
2024.03.01|コエテコ byGMO 編集部
-
リタリコ、「ワンダーメイクフェス5」を2019年2月9、10日に日本科学未来館で開催
「リタリコワンダー」は子どもによるプログラミングやロボット製作の作品発表会「ワンダーメイクフェス5」を2019年2月9、10日に日本科学未来館で開催することを発表した。
2019.01.11|コエテコ byGMO 編集部
-
小中学生向け「PCNこどもプログラミングコンテスト2023」作品募集開始!
「一般社団法人プログラミングクラブネットワーク(以下 PCN)」は、「PCNこどもプログラミングコンテスト2023(以下 PCNこどもプロコン)」を開催します。 今回で13回目の...
2022.11.09|コエテコ byGMO 編集部