ドローンを安全に運行させるためには、高い技術力が必要となります。運転を教えるプロフェッショナルでもある自動車教習所なら、安心してドローン講習を受けやすいといえますね。
この記事では、自動車教習所がドローン講習を導入している理由や、自動車教習所が運営するドローンスクールについてご紹介します。これからドローンスクールを探す場合には、ぜひ参考にしてみてください!
自動車教習所でドローンの資格が取れるって本当?
飛行について規制する法律やドローンの民間資格のみであるため、講習さえ受ければ誰でも気軽にドローンを操縦できることを意味します。しかし、より安全に日常生活でドローンを運行するために、ドローンの国家資格となる免許制度を設けられる未来が予想されています。JUIDA認定の自動車教習所で取得できるドローンの資格には、以下のような資格があります。
- 無人航空機操縦技能証明証
- 無人航空機安全運航管理者証明証
ドローン飛行時には「第三者に危害を与えない」ことを大前提として、安全に飛行させるためのスキルを確実に身につける必要があります。そのためにも、信頼できるドローンスクールでドローンの資格を取得するようにしたいですね。航空法を違反してドローンを飛行させた場合には、50万円以下の罰金に処されることも覚えておきましょう。
参考:HUMMINGBIRD
2022年12月から、ドローンの免許が国家資格化されました。この記事ではドローンの国家資格である「一等無人航空機操縦士」「二等無人航空機操縦士」の試験内容や資格を取得するメリット、JUIDA・DPA・JDAなどの民間資格と国家資格の違いについて解説します。費用や取り方、どれがいいのかも紹介します。
2025/01/09 16:32
JUIDAとは
JUIDAでは、国内外の会員ネットワークを基盤に、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)は、日本の無人航空機を含む次世代移動システムの産業の振興を目的として、2014年に創立しました。セミナーを活発に行い、ドローンの情報周知活動を進めるほか、ドローンを安全に運航するための安全対策にも注力していることが特徴です。
次世代移動体システム(AMS、ドローン・空飛ぶクルマ含む)の新しい市場創造と産業の健全な発展を推進するため、教育・市場創造・安全規格・国際関連の4つの柱を中心に、様々な活動を行っております。
引用: JUIDA
また、例年「Japan Drone Expo」で無人航空機の単独展示会を開催しており、産業振興の大きな役割を担っています。また、JUIDAでは2015年よりJUIDA認定スクールを開校しており、全国に317校を展開しています。
プロのパイロットが安全な操縦スキルと法律に関する知識を指導することで、JUIDA認定スクールは高い評価を獲得しています。JUIDAが運営する資格には、無人航空機操縦技能と無人航空機安全運航管理者の2種類があります。JUIDAのライセンスを取得したい場合は、JUIDA認定スクールで該当するカリキュラムを受講したいですね。
JUIDA認定スクールにかかる費用
ドローンスクールの一般的な受講費の相場は、25万円程度といわれています。JUIDA認定スクールによって受講費は異なりますが、操縦技能コースは220,000円前後、安全運航管理者コースは44,000~55,000円ほどとなっています。なかには、操縦技能と安全運航管理者の両方の資格を取得できるコースもあり、その場合は受講費が27万円前後となります。受講費用のほかにも、JUIDAへの入会金や年会費などを支払う必要があるため、気になる場合はJUIDA認定スクールに問い合わせてから入会を検討したいですね。
自動車教習所でドローン講習が行われる理由
自動車教習所でドローン講習が行われるようになった背景には、少子化による生徒数の減少が挙げられます。多くの自動車教習所が生徒の獲得に苦戦を強いられるなか、ニーズが高まるドローンの講習を取り入れる自動車教習所は少しずつ増えている傾向があります。自動車教習所が所有する広大な敷地は、ドローンの訓練にも向いていることが特徴です。さらに、「生徒に運転を教える」ことを業務としている職員たちにとって、ドローン講習を行うことは親和性が高い業務内容だといえるでしょう。ドローン講習を導入するためには、航空法や電波法を講師陣が学ぶ必要があるため準備段階に長い期間を要します。しかし、自動車教習所がもつ特性を活かしてドローン講習へと参入することで、事業を拡大しやすくなるでしょう。
参考:乗りものプレミアム
自動車学校でドローン資格を取得するメリット
自動車学校でドローン資格を取得するメリットは、以下の通りです。- 敷地が広く操縦練習しやすい
- 講師は指導のプロが務めている
実践では、大半の場合が屋外でドローンを運航することになるため、操縦練習が屋内だけのドローンスクールでは、実践に即した操縦スキルを身に付けることは難しいでしょう。その点、多くの自動車学校は、広い敷地を有していることが特徴です。
屋外の広い練習場でドローンを操縦することで、天候を考慮しながら臨機応変に対応できる操縦スキルも身に付きやすくなります。また、自動車学校の講師は、安全運転を重視したプロが務めています。
ドローンを操縦する際には落下や衝突などで、人や物に危害を加える可能性があることも否定できません。そのため、常に安全に配慮して指導を行う自動車学校の講師は、安全にドローンを操縦するためのスキルを指導することに長けている点が魅力です。
自動車教習所でドローン操縦を学ぶ時に、注意すべきポイント
自動車教習所のドローンスクールはJUIDA認定スクールが多く、受講終了後に資格取得できるコースが多いです。またJUIDA認定スクールは20~30万近い受講料がかかるので、受講料を用意しておく必要があります。ただし自動車教習所のドローンスクールでは主に一般向けのものが多く、「ビジネス空撮」、「農業向け」など特定の用途に特化したコースを用意しているケースが少ないのが現状です。スクールによっては受講料内に宿泊料金や食事代、ドローンレンタル料などが含まれている、または入学金が別途必要であることもあるので、入学前に必ずチェックしておきましょう。
自動車教習所が運営するドローンスクール
長野県のドリームモータースクール
住所 | ドリームモータースクール昭和 〒381-2224 長野県長野市川中島町原639 |
受講料金 | 調査中 |
運営会社 | 株式会社ドリームモータースクール |
公式HP | https://www.dmsnet.jp/ |
2019年からドローンコースを導入しているのは、JUIDA認定スクールでもある長野県の自動車教習所「ドリームモータースクール」です。2日間にわたる「JUIDA認定ライセンスドローン操縦技能養成コース」と、2.5日間にわたる「JUIDA認定ライセンスドローン操縦技能&安全運航管理者コース」から選べます。
なお、2日間のコースなら18万円(税別)で利用でき、2.5日間のコースは23万円(税別)で受講できます。ドローン使用料や講習料のほかにも、宿泊料金や食事代が含まれていることが特徴です。2~3日で資格を取得できるため、短期間で集中的に資格を取得したい人に向いているドローンスクールだといえるでしょう。多くのドローンスクールの受講料は、20~30万円が平均であるため、ドリームモータースクールは費用を抑えてドローン技術を学びたい人から選ばれています。
全国自動車学校ドローンコンソーシアム
質の高い「空の交通安全教育」が受けられるのは、全国自動車学校ドローンコンソーシアムです。陸の交通安全において積み重ねてきたノウハウや実績を、ドローンの講習へと活かしていることが特徴的です。日本全国で、30校の自動車学校が認定されています。ドローンに関するセミナーやイベントも盛んに開催しており、ドローンの楽しさや知識を広く普及することに努めています。ドローンに興味がある人だけではなく、企業や大学などへも積極的にドローンに関するセミナーを行っています。「一家に一機ドローン」の時代が到来する前に、全国自動車学校ドローンコンソーシアムは陸と空の両面の安全を守ろうと事業を幅広く展開しています。
江刺自動車学校の岩手ドローンスクール
住所 | 〒023-1131 岩手県奥州市江刺愛宕梁川34-1 |
受講料金 | 一等無人航空機操縦士(経験者):284,900円(税込) 一等無人航空機操縦士(初学者):704,000円(税込) |
運営会社 | 株式会社 江刺自動車学校 |
公式HP | https://iwate-drone.com/ |
ドローン事故を防止することを目指して講習を行っているのは、江刺自動車学校の「岩手ドローンスクール」です。農業用ドローンの勉強会も開催するなど「農業×ドローン」の有用性について地域の人々へ広めています。
なお、岩手ドローンスクールが実施しているドローン講習には、以下の2種類があります。
- JUIDA操縦技能証明証
- JUIDA安全運航管理者証明証
拝島ドローンスクール
住所 | 〒197-0003 東京都福生市熊川1495番地 |
受講料金 | 無人航空機操縦技能コース:217,800円(税込) 安全運航管理者取得コース:41,800円(税込) |
運営会社 | 株式会社 拝島自動車教習所 |
公式HP | https://www.haijima-ds.co.jp/drone/?gclid=Cj0KCQjwmN2iBhCrARIsAG_G2i4kJMZ8zbOQXCtQgXefwrjbXGr1qzF5fcZFstLU3EeHJeImn5dEHE0aAoFXEALw_wcB |
駅から近く通いやすいのは、拝島ドローンスクールです。JUIDA認定・JUAVAC認定のドローンスクールであり、国土交通省の所要の要件を満たした講習団体であることが特徴です。JUIDAのライセンスが取得できるコースのほか、測量や農薬散布などに特化したコースも用意されています。
拝島ドローンスクールのカリキュラムを修了することで、飛行申請をするために必要な以下の条件を満たすことが可能です。
- 十分な飛行技量
- 10時間以上の操縦練習の実施
- ドローンに関する専門知識
卒業生は、飛行申請のサポートや練習場を無料で利用できるなどのサービスも充実しています。また、受講時には賠償保険に加入するため、ドローン初心者でも安心してドローンを操縦しやすいことがメリットだといえるでしょう。
Tonanドローンテクニカルスクール
住所 | 〒252-0021 神奈川県座間市緑ヶ丘4-20-1 |
受講料金 | 個人向けCコース:77,000円(税込) 個人向けDコース:28,600円(税込) |
運営会社 | 株式会社 都南 |
公式HP | https://tonan-drone.jp/ |
国土交通省航空局公認のドローンスクールは、Tonanドローンテクニカルスクールです。座学と実技は同じ敷地内で実施するため、移動する手間はありません。屋内・屋外飛行場のほか、シミュレーターも完備しています。
MAVIC ProやSparkなどの大型の産業機もカリキュラム内で使用できるため、ビジネスシーンでドローンを活用したい方から選ばれている傾向があります。
なお、無料説明体験会は随時開催されており、ドローン飛行の体験やドローンに必要な機材の説明、保険制度なども詳しく説明してもらえます。気になる場合は、公式サイトから申し込みたいですね。
マジオドローンスクール
住所 | 全8校 |
受講料金 | 日本ドローンスクール協会コース:99,000円(税込) エキスパートコース:220,000~275,000円(税込) |
運営会社 | 株式会社パルプランニング |
公式HP | https://magio-drone.com/ |
DJI産業ドローン活用セミナーや無料飛行体験などを活発に開催しているのは、マジオドローンスクールです。
マジオドローンスクールで用意しているコースは、以下の2種類です。
- 日本ドローンスクール協会コース
- エキスパートコース(一般技能コース、特殊技能習得コース)
日本ドローンスクール協会コースの日程は2日間で、カリキュラムを修了すると「無人航空機操縦技能証明証」が取得できます。資格を取得することで、国土交通省への飛行許可申請を一部簡略化できることがメリット。
エキスパートコースには、一般技能コースと特殊技能習得コースの2種類があります。特殊技能習得コースでは、大型ドローンを使用したドローン物流について学習できます。
奈良自動車学校ドローンスクール
住所 | 〒631-0836 奈良市西大寺竜王町2-2-1 |
受講料金 | ドローン操縦士・安全運航管理者コース:250,000円(税込) 操縦技能コース:220,000円(税込) 安全運航管理者コース:30,000円(税込) |
運営会社 | 株式会社 奈良自動車学校 |
公式HP | https://nara-motorschool.com/drone/index.html |
2021年4月にJUIDA認定スクールとして開校したのは、奈良自動車学校ドローンスクールです。ドローン初心者が安心して学べるよう、きめ細やかな指導を行うことが特徴です。実技講習ではDJI社の人気機種であるPHANTOM4を利用するため、より実践的な操縦スキルが身に付きやすいことがメリット。
屋外練習場とドローン専用屋内施設を完備しているため、天候に左右されずドローンの操縦練習を行えます。なお、それぞれのコースには年齢や視力などの受講資格が設けられているため、入会を検討している場合は必ず確認しておきたいですね。
自動車教習所が運営するドローンスクールまとめ
ドローンは、個人や企業においても市場が徐々に拡大している傾向があります。今後もドローンスクールは全国各地に開校することが予想されますが、確実なスキルを身につけるためにも実績のあるスクールを利用したいですね。「交通安全」を重点的に指導してきた自動車学校でドローン講習を受けることは、自身の「安全意識」を高めることにもつながるでしょう。取得したい資格やドローンのスキルに応じて、自身に合ったドローンスクールを選んでみましょう!