ドローンの空撮方法やテクニック!許可申請についても解説

ドローンの空撮方法やテクニック!許可申請についても解説
カメラ付きドローンを購入したら、上手に映像を撮影できるようになりたいと思うでしょう。映像に乱れが多いと、画面酔いしてしまうような仕上がりになることも。ドローン初心者は、ドローン飛行が上達することで映像も滑らかに撮影できるようになります。

この記事では、ドローンで空撮が上達するコツについてわかりやすく紹介します。

FPVドローンスクールについて学べるおすすめスクール! [PR]

  • FPVドローンスクール 錦糸町 今大注目のFPVドローン!安心のマンツーマンサポートで、映像制作やレースで活躍できるスキルを習得可能!

ドローン空撮時の許可が個人・業者に関わらず必要な場合

ドローンで道路や公共空間などの空撮を行う際に、基本的には許可申請を行う必要がありません。しかし、都市公園や河川敷などでは、個人・業者に関わらずドローン空撮の許可申請を行う必要があります。

ドローン撮影の規制範囲は、場所によってルールが異なります。ドローンの使用が全面禁止となっている都市公園や庭園などもあるため、飛行する前に必ず確認しておきましょう。また、第三者や車のナンバープレートなどを撮影する場合は、「プライバシー侵害権」に抵触するため承諾を得ておく必要があります。

空撮に限らず、ドローンを飛行させる際には国土交通省へ申請する必要がある場合も。規制の対象となる人口集中地区の上空や目視外飛行、危険物を輸送する飛行や機体からの物件投下などを行う際には、航空法に抵触するため申請を行うことが重要です。

2022年12月よりドローンの免許制・国家資格制度も開始

2022年12月よりドローンの国家資格制度が開始となりましたが、ドローンで空撮を行う際に国家資格は必須ではありません。しかし、国家資格を保有していることで、レベル4飛行(有人地帯での目視外飛行)が可能となります。

具体的には、野外フェスやスタジアムのスポーツの試合などで空撮を行えるようになります。大規模なイベントの真上から空撮が可能になることで、ダイナミックな映像表現が可能になるでしょう。

さらに、申請や許可などの手間が省略されるため、ビジネスシーンで空撮を行う方にとってはドローンをより活用しやすくなる点がメリットだといえます。
参考:レベル4の実現に向けた新たな制度整備等
参考:ドローンの国家資格・免許制度とは?取得にかかる費用やどれがいいのか解説

ドローンの飛行許可申請は年々増加傾向

引用:国土交通省
ドローンの飛行許可申請は、年々右肩上がりに増加している傾向があります。国土交通省の調べにもある通り、令和4年には飛行許可申請が10,000件を突破している月もあることがわかります。個人が楽しむだけではなく、ビジネスシーンでもドローンが幅広く活用されるようになったことが要因と考えられます。

飛行許可申請を行う際には、2018年4月からスタートしたオンライン申請のDIPSを活用しましょう。ネット上で申請できるようになったことから利便性が高まり、申請するハードルは下がったといえます。

ドローン初心者向けの考察のコツ・テクニック

ドローン初心者は、まず空撮をするときのコツを押さえましょう。テクニックを身に付けやすいよう、この段落ではドローン初心者向けの空撮のコツ5選を解説します。

離陸後は動きを決めておく

ドローンが地上から飛び立つ離陸時の映像は、ドローンの動き方を決めておくとよりスムーズに撮影を行えます。「離陸後は斜め上昇する」「離陸後は真っすぐに上昇し回転する」など、自身でスタンダートを決めておくことでドローンの飛行にも乱れが出ません。

飛行時間が短めのドローンなら、離陸時の映像は貴重な素材となるため繰り返し練習しましょう。

速度や動きを一定にする

空撮をするうえで最も重要なことは、速度や動きを一定にして撮影することです。急発進や急な方向転換をすることで、映像も大きく乱れやすくなります。そのため、じっくりと一定の速度でドローンが進行できるように飛行練習しましょう。

前後の進行だけではなく、上下の動きも一定の速度にすることで目線の高さから上空へと視線が切り替わる美しい映像を撮影できます。

加速させて動きのある映像に

ドローンを一定の速度で動かせるようになったら、単調な映像にならないよう徐々に加速させる映像を撮影してみましょう。広大な範囲を撮影していると、低速で進行していても映像にはほとんど変化がみられないケースもあります。

ドローンを加速させることで、山や海など大自然のなかを滑走しているダイナミックな映像を残すことが可能です。スティックを押し込めばドローンは加速するため、初心者にとっては操作しやすいでしょう。

目標物以外の被写体を取り込む

より臨場感のある映像を撮影したいなら、撮影したい目標物以外の被写体も映像内に取り込んでみましょう。海を撮影するなら、雲の影の動きを取り込んでみましょう。山々を撮影するときには、電柱を取り込んで撮影することで映像に奥行が生まれやすくなります。

構図を意識してみよう

カメラの角度を決めるときには、全体の構図を意識することが大切です。グリッドと呼ばれる線が表示できるカメラなら、グリッドを見ながら構図を決めることで水平・垂直を保ちやすくなります。構図には、以下のような種類があります。
  • 対角構図
  • 二分割構図
  • 三分割法
  • 放射線構図
  • 日の丸構図
  • 真俯瞰
上記の構図のなかでも最も安定しやすいのは、三分割法です。グリッドの縦線と横線が交差した場所に被写体を置くことで、映像が締まりやすくなることがわかるでしょう。二分割構図もドローン初心者が挑戦しやすい構図であり、水面と空など対照的な映像を撮影するのに向いています。

ドローンでの空撮が上達するためのポイント

自然だけではなく、動物や走る車などを空撮してみたいユーザーもいるでしょう。動きのある被写体を撮影するためには、さらに高度なテクニックを要することが特徴。この段落では、空撮が上達するためのポイントについて紹介します。

8の字飛行をマスターする

8の字飛行をするためには、風の強さを意識したうえで操作する必要があります。風上へ移動するときにはスティックを大きく動かし、風下へ移動する際はスティックを小さく動かしましょう。8の字飛行に慣れるまでは、地面に8の字の線を描いてその上をなぞるように飛行練習する方法もあります。

ハンドキャッチをマスターする

ハンドキャッチすることを前提にドローンを選ぶなら、機体下部に脚があるPhantomがおすすめ。ハンドキャッチをすることでドローンの機体を守り、平坦ではない場所で着陸できるなどのメリットがあります。

危険を伴うテクニックであるため、お子様は実践しないよう注意しましょう。自分の近くまでドローンを寄せたら、プロペラは頭よりも上に来るようホバリングさせる必要があります。機体に脚がないドローンなら、ドローンを寄せたら自分から近づくことを意識しましょう。安全に操作するためにも、プロペラガードは必ず取り付けることが重要です。

ロケハン飛行をする

動物や走る車などを撮影したい場合には、カメラアングルをイメージしやすいようロケハン飛行(ロケーションハンティング:下見)をしておきましょう。目標物と並走するか俯瞰するかなども、ロケハン飛行時に決定します。ロケハン飛行をしておくことで、飛行経路に迷いもなくなり映像が安定しやすくなります。

ドローンの空撮テクニックの習得方法

ドローンの空撮テクニックを習得するためには、独学で学ぶ方法とドローンスクールで学ぶ方法があります。ここでは、それぞれの習得方法について解説します。

独学で空撮を学ぶ

ドローンのセッティングや基礎的な操縦方法などは、独学で学ぶことができます。カメラ付きのトイドローンを利用すれば、屋内で気軽にドローンの操縦を練習できるでしょう。トイドローンの操縦に慣れてから、徐々にスペックが高いカメラ付きドローンを導入するのも1つの方法です。

YouTubeではドローンの操縦方法のコツを紹介している動画が多数アップロードされているため、動画を参考に操縦方法を学習することもおすすめです。自分のペースでじっくりと学習したい方は、自宅で学習することで操縦方法も身に付きやすいでしょう。

ドローンスクールで空撮を学ぶ

ドローンスクールに通うことで、プロのパイロットから操縦方法を直接指導してもらえる点がメリットです。プロが指導することで、短期間でドローンの知識やスキルが向上しやすいことが魅力です。授業では、ドローンの基礎知識や自然科学、関連法制まで幅広く学習します。

専門的な知識を深められることで、安全にドローンを運航できるようになるでしょう。卒業後のサポートが手厚いスクールもあるため、長期間サポートを受けたいなら、サポートが充実しているスクールを選ぶことがおすすめです。

空撮向けのドローンの選び方

空撮向けのドローンの価格相場は、10~25万円程度となっています。10万円以下の空撮向けドローンもありますが、高画質な映像を撮影したい方やビジネスシーンで空撮したい方は、10万円以上のドローンを選ぶことをおすすめします。

空撮向けのドローンを選ぶなら、以下のような機能が搭載されているドローンを選びましょう。
  • 4K撮影可能なカメラ
  • 24fps以上のフレームレート値があるカメラ
  • イメージセンサーサイズが1インチ以上のカメラ
  • 自動追尾機能
  • 自動旋回機能
  • 連続飛行時間が30分以上

上記のような機能のほかにも、空撮をメインに行う場合は、持ち運びやすさも重視したいポイントの1つです。軽量で折り畳めるドローンなら、遠方で空撮を行う際にも携帯しやすいでしょう。

空撮におすすめのドローンをご紹介

空撮にはセンサー内臓、高画質撮影ができるものや、飛行が安定したドローンなどを利用するのがおすすめです。本項目では、空撮におすすめのドローンを紹介していきます。

PARROT / ANAFI

PARROTのANAFIは、4Kでの撮影を可能としているドローンです。ANAFIのみに搭載されている「180°回転ジンバル」により、下からの撮影も楽しむことができます。他のドローンでは撮影できないような空撮を試したい方にもおすすめのドローンです。

出典:Parrot

DJI / MAVIC MINI

DJI 制のMAVIC MINIは、200g未満の小型ドローンです。小さいドローンなので、小回りが利くのが特徴です。さらに小さいだけでなく、高画質での撮影を可能としています。200g以下なので、航空法での規制の対象外となります。

出典:DJIオンラインストア

ドローンの空撮方法やテクニックまとめ

手っ取り早くドローン飛行を上達させたいなら、ドローン教室に通う方法もあります。独学でドローン飛行を練習するなら、安全に十分注意したうえで空撮のコツを掴むようにしましょう。

FPVドローンスクールについて学べるおすすめスクール! [PR]

  • FPVドローンスクール 錦糸町 今大注目のFPVドローン!安心のマンツーマンサポートで、映像制作やレースで活躍できるスキルを習得可能!

空撮が学べるドローンスクールを見る
まるわかりガイドでドローンを知ろう はじめに読みたい#ドローンの基本#スクール選びのコツ#飛行規則#資格
まるわかりガイドを見る

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • Q ドローンを操縦するには、資格が必要ですか?

    A 2024年現在では、ドローンを飛行させるために取得が義務付けられている免許・資格はありません。ただし、レベル4飛行(有人地帯の上空を補助者なしで目視外飛行)の際は国家資格が必要となります。

    ドローンの大きさ、飛行禁止空域などの飛行場所によっては、飛行の際に許可承認が必要となります。資格取得に向けて勉強することにより、ドローンの飛行ルール、安全運航に必要な知識が体系的に身につき、安心して利用できるようになるでしょう。詳しくはこちらの記事をご確認ください。
  • Q ドローンスクールに通うメリットは?

    A ドローンスクールに通うと、ドローンの高い操縦技能や、安全運航に必要な実技の知識が身につきます。

    ドローンスクールのなかには、操縦技術を証明するための資格が取得できるものもあり、取得によって就職、転職やビジネスなどに活かせます。また、検定に向けて勉強することにより法律、気象学、力学、物理学、専門知識など、運航に必要な知識を習得できます。さらに飛行練習が10時間以上のスクールの場合、地方航空局長や空港事務所長に飛行許可を申請する際に手続きが簡略化され、飛行許可申請の一部が免除となるなどのメリットがあります。
  • Q ドローンを飛ばすには、どのような許可が必要ですか?

    A ドローンの飛行許可は、100g以上の場合は航空法が適用されます。
    具体的には、空港周辺、人口集中地区、地上150m以上の空域で飛ばすには、特別な許可が必要となります。また、仮に許可のある場合でも、緊急用務空域での飛行は規制されています。

    さらに、(A)夜間飛行、(B)目視外飛行(操縦者がドローンを目視できない状況での飛行)、(C)30m未満の飛行、(D)イベント上空飛行、(E)危険物輸送、(F)物体投下を行うには、地方航空局長の承認を受ける必要があります。
  • Q ドローンの資格にはどのようなものがありますか?

    A 民間によるドローンの認定資格では、ドローンや飛行に必要な法律、気象などに関する基礎知識、操縦技術、安全運航に必要な知識などを試験によって認定しています。

    ドローンの資格には、実技/座学に関するものがあり、実技では、中国のドローンメーカーによる認定資格DJI、日本全国にありもっとも古くから存在するJUIDA、JUIDAに次いで認定スクールの多いDPAの3つが主要資格です。座学では、ドローン検定がもっとも有名です。それぞれの資格を取得するためには特定のカリキュラムを修了するか、テキストを読み込んで知識を身につけ、認定試験に合格する必要があります。
  • Q 100g未満のドローンなら、どこでも飛ばしてOKなのですか?

    A 100g未満を含むドローンは、航空法により飛行禁止区域が定められています。100g未満のドローン飛行には、民法や道路交通法、公園条例、重要文化財保護法などの適用を受けるため、それらの法律に沿って飛行させる必要があり、どこでも飛ばすことはできません。

    ドローン飛行の際には、飛行してもよいエリアかどうか事前に確認しておく必要があります。もし、飛行禁止区域かわからない場合は、警察署へ事前に通報書を届け出ることでドローン飛行の可否が確認できますので、ぜひお試しください。
  • Q 子どもが通えるドローンスクールはありますか?

    A 近年では、子ども向けのドローンスクールも増えています。

    子ども向けのスクールでは、安全のために常にメガネを着用したり、ドローンの中でも小型で、ビギナーでも操縦しやすいトイドローンを利用したり、1回あたり1人のみが飛ばす(同時に何台も飛ばないようコントロールする)など、安全性への配慮が徹底されているため、安心して学ぶことができます。

    また、子ども向けのドローンスクールの中には、プログラミング授業と組み合わせて学べる「ドローンプログラミング教室」などのスクールもあります。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら