そんなドローンXアカデミーでは、STEM教育に力を入れた子ども向けプログラミング教室も展開しており、親から子までの幅広い世代がドローンを学べるのだとか。
この記事ではドローンXアカデミー 枌野誠市さんとシェイハンさんに、コース内容や運営方針について伺いました。
ドローンXアカデミーについての基本情報(料金、コース、資格)
スクール名 | ドローンXアカデミー | |
取得可能な資格 |
|
|
開講中のコース |
|
|
初期費用 (入会金やドローンの購入費用等) |
なし(※ドローン機体購入は別途ご案内) | |
受講料 |
|
¥217,800(税込) |
|
¥55,000(税込) |
|
運営会社 | エックス・ワン株式会社 |
趣味の活用からビジネス目的まで、様々な方が通うスクール
—本日はありがとうございます。まず、ドローンXアカデミーについて教えてください。
ドローンXアカデミーでは現在、全国に3校を展開しています。拠点があるのは山口県で、下関校、宇部オフィス、そして今年の10月に開校した周南オフィスの3つで講座を提供しています。これまでに約150名の卒業生を輩出しました。
—御校では現在、何種類のコースを展開されていますか。また、それぞれのコースではどのようなことが学べるのでしょうか。
ドローンXアカデミーには、大きく分けて2つのコースがあります。それぞれ、JUIDA認定無人航空機操縦技能コースとJUIDA認定無人航空機安全運航管理者コースです。
このうち、無人航空安全運航管理者コースは無人航空機操縦技能コースを取得した方のみが受講できるコースとなっていますので、操縦技能コースと合わせて受講される方や修了された方が対象となります。
内容について触れますと、2.5日で行う操縦技能コースは座学に始まり、設備点検や、目視外飛行練習、さらには夜間飛行模擬練習までの操作方法を習います。具体的には、カラーコーンを配置し、直進で運航したり、停止の操縦を行ったりするなど、ドローンの基本操作をしっかりと学んでいただけるカリキュラムです。
初心者の方がほとんどなので講師2人につき、3名の受講生で演習していただきます。
安全管理者コースは、半日をかけ、安全運航管理者としての役割や、気象の知識、機体の安全に関わる事項、リスクに対する安全管理の手法をはじめとするリスクアセスメントの概要を学んでいただきます。
大抵の方は、この2コースを合わせた3日間で受講は終了ですが、希望者にはさらに、実技をメインにした1日を追加させていただき、合計4日間の受講となります。その際なんと、費用は別途いただきません。この手厚さは、当スクールならではの魅力です。
このようなサービスを行っているのは、受講生のみなさまのモチベーションアップと目標達成に貢献したい思いがあるからです。ドローン操作技術を上達させるためには何よりも多くの時間をかけて操縦することが大切になりますので、このような形を取りました。
さらに、当スクールではプログラミング教室を展開しています。この教室では小中学生を対象に、ドローン操縦やプログラムによる自動飛行を体験してもらいます。体験を通し、子どもの発想力や論理的思考力を育てることで、将来、国際的に活躍できる人材を育てるサポートをするのがねらいです。
最近ではSTEM教育が少しずつ認知されてきましたが、先進国の中ではまだまだ日本は後れをとっている状況です。当スクールでは将来的に必要とされるプログラミングをドローンを通じて楽しんで学んでいただけますので、ご興味のある方はこちら(ドローンXプログラミング教室)をご覧ください。
—そんなドローンXアカデミーに来られるのは、どのような方が多いですか。
昨年までは個人で訪れる受講生が多かったですね。具体的には、50代の男性がボリュームゾーンでした。定年後にも何か仕事にできることがあれば、とお考えになるようで、みなさん積極的に学んでくださいます。
そして現在では、法人の受講生がおよそ半数を占めるようになりました。その背景には、建設業や点検作業でドローンを活用してDXを推進したり、高所や狭所での作業をより安全に行ったりといった企業での目的が増えてきたことがあると思います。
さらには、船と陸を綱で繋ぐためにドローンを活用したいという方もいらっしゃいます。山口県には下関や北九州の門司などの港が近いこともあり、当スクールならではの受講生の姿も目立つようになりました。
他にも、受講生のお父様が「わが子にもドローンを学んでほしい!」と息子さんをご紹介くださったこともあります。ご自身が受講した経験を「楽しかった、役に立った」と評価してくださったからこそのご紹介なので、講師として大変嬉しかったです。
このように、受講生の輪がどんどん広がっていけば、ドローンの認知も格段に上がっていくと思いますので、今後も一人一人のニーズに応えながらスクール運営を行っていきたいですね。
卒業してからも続くアフターフォロー
—指導にあたっては、どのようなことにこだわられていますか。当スクールでは、下は小学生、上は80歳の方までがドローンを学ばれています。そのため、それぞれのご年齢に応じた安全配慮ができるよう気を配っております。
たとえば、夏の日差しの中でドローンを操縦する場合、若い方にとってはなんともないかもしれません。しかし、年配の方であれば命を脅かす危険性があります。そのためドローンXアカデミーでは、受講生のみなさんにファンの付いた空調服を身に着けて実技に臨んでいただきます。
その他にも、個々の目的に合った指導にこだわっています。たとえばビジネスで活用する方は、大きなドローンを操縦するケースもあるので、より実践的に学んでいただけるよう大型ドローンの貸し出しを行っています。
それから、夜間飛行模擬練習を演習に組み込んでいるのも、政府に運航申請をする際にスムーズに許可を得るための配慮の一つに他なりません。
他のスクールでは夜間飛行模擬練習はあまり重要視されないところもあるようですが、あらゆる場面に備え、受講生が卒業してからも困らないメニューを考え尽くすのも私たちのできることだと思っています。
また、近年は女性の方でもドローンを学ぶ方が増えたため、女性インストラクターを2名配置しています。
あらゆる需要が出てきた中で、受講生に学びやすい環境を提供させていただきたいとの思いがあります。
—どれも素晴らしいご配慮ですね。そのほかにも御校の強みはありますか。
当スクールでは受講中はもちろんのこと、卒業後のアフターフォローには自信があります。具体的には、受講生専用LINEを設け、互いに抱えている不安などを共有できる体制を敷いています。こちらでは、ドローンに関する様々な情報共有を行いながら、卒業生交流会BBQなど、イベント開催の告知もしています。
さらに、ビジネス機会をご提案する”ビジネスマッチング”も卒業生へ向けて積極的に行っています。せっかくのドローン技術を活かし、「ぜひ仕事につなげて欲しい!」という思いがあるためです。
あとは、受講生向けのドローン購入割引もございます。今後のドローン活用を踏まえ、少しでも受講生の負担を減らしたい思いからこのような割引を導入いたしました。6種類ほどの機体から2〜3種類を試した上で、自分にピッタリのドローンをかなりお得な値段で購入できますので、ぜひご検討ください。
こういったサービスを提供できるのも、当スクールが操縦技術だけでなく、機体にも精通した知識豊富な講師陣がいるからだといえますね。
大人から子どもまでが学べるスクール。ぜひ気軽に体験を!
ー最後に、読者に向けてメッセージをお願いいたします。
ドローンXアカデミーでは随時、無料体験を実施しています。「難しそうだな……」「私にもできるかな」と躊躇されている方は、まずはお気軽にお問合せいただければと思います。
何かを始めるにあたって、誰でも不安はつきものです。ドローンXアカデミーでは知識豊富で親しみやすい講師陣が受講中も卒業後もバックアップさせていただきますので、安心してお越しください。
お子さんのプログラミング教育にご関心のある保護者のみなさまからのお問い合わせも、お待ちしています!