(取材)WHOOPS!ドローンスクール|北海道で3校舎展開!ドローン事業に強い講師陣による指導+充実のアフターサポートが魅力

(取材)WHOOPS!ドローンスクール|北海道で3校舎展開!ドローン事業に強い講師陣による指導+充実のアフターサポートが魅力
北海道で「江別」「札幌」「旭川」と3校のドローンスクールを展開するWHOOPS!ドローンスクールは、ドローン事業に携わる現役のパイロットが講師を務め、マンツーマンに近い形で丁寧な指導を行ってくれるスクールです。

各自の業務や仕事に合わせてカスタマイズしたカリキュラムで対応してくれ、修了後には独自のコミュニティで事業案件を紹介してくれることもあるそう!ドローンを仕事で使いたいと考えている方には特におすすめのドローンスクールです。

この記事ではWHOOPS!ドローンスクール事務局 / インストラクター 雨池さんに、スクールの特徴やこだわりについて伺いました。

WHOOPS!ドローンスクール事務局 / インストラクター 雨池泰佑さん

WHOOPS!ドローンスクールについての基本情報(料金、コース、資格)

スクール名 WHOOPS!ドローンスクール
取得可能な資格
  • JUIDA無人航空機操縦技能
  • JUIDA無人航空機安全運航管理者
開講中のコース
  • JUIDA総合コース
  • 技能訓練特別講習
初期費用
(入会金やドローンの購入費用等)
なし
受講料 JUIDA総合コース 250,000円(税込)
技能訓練特別講習 ご相談
運営会社  (株)YellowBuck

9割が事業目的で受講!時間を無駄なく活用し手厚い指導を行ってくれる


—本日はありがとうございます。まず、WHOOPS!ドローンスクールについて教えてください。

WHOOPS!ドローンスクールは現在、北海道内で「札幌校」「江別校」「旭川校」の3校を展開しています。

もともと江別でドローンスクールを開校し、さらに札幌校を開校いたしました。その後、北海道のドローンスクールが札幌市内と近郊に集中していることを考慮し、道北、道東エリアの大きな拠点である旭川にもスクールを開校しました。

なお、WHOOPS!ドローンスクールは、2022年日本トレンドリサーチによる「人気ドローンスクール(北海道)」「スタッフが信頼できるドローンスクール(北海道)」「ビジネスに役立つと思うドローンスクール(北海道)」3部門でNo.1に選ばれています。

WHOOPS!ドローンスクール代表 栗原さん



—素晴らしいご実績です。そんな御校では現在、何種類のコースを展開されていますか。また、それぞれのコースではどのようなことが学べるのでしょうか。

当校はJUIDA認定校ですので、基本となるのはJUIDAライセンス取得をめざすJUIDA総合コースです。

カリキュラムについては、座学ではドローンの歴史や飛行原理、法律、航空法における承認の申請や安全ガイドライン、気象関連などについて学びます。実技では、整備や点検から、手動操縦、自動航行、トラブルや緊急時の操作などを実践的に学びます。

お申し込みいただいた人数にもよりますが、実技講習は基本的に受講生の人数からマイナス1名くらいで小規模に展開しております。もし受講生の方が4名でしたら、3名の講師で対応するような形ですね。

座学の様子


 ―ほとんどマンツーマンのような形ですね!
 
このような手厚い体制をとっているのは、飛行訓練の時間を多く確保するためです。

グループ講習ですと、誰かが飛ばしている間はじっと待っているしかなく、時間がもったいないですよね。ですから当校では待ち時間を極力減らし、どうしても発生してしまう場合は、別の講師が質問にお答えしたり、ご相談を受けたり、あるいは目的に合わせて必要な知識や実践的なテクニックなどを指導したりしているのです。

せっかく貴重な時間をさいて受講していただくわけですから、無駄なく効率的にドローンに関する技能も知識も得ていただけるよう工夫しています。


 
—素晴らしい気配りです。そんなWHOOPS!ドローンスクールに来られるのは、どのような方が多いですか。

年齢層は、下は10代から上は70代まで、幅広く来ていただいています。その中でも30代から50代くらいの方が多い印象ですね。

居住地については、旭川校では道北・道東、稚内や襟裳などからお越しになることが多いです。江別校と札幌校は札幌近郊の方が中心ですが、札幌校は基本的に週末、江別校は平日をメインとしているので、場所というより日程で選んで来られる方も多いですね。

目的については、ほぼ9割がドローンを事業で活用している方、あるいは今後、産業用途で使用する予定の方です。

当校を運営する会社はドローン業務に携わっており、講師もすべて現役のパイロットです。事業でのドローン利活用実績も豊富ですし、最新の業界動向やドローン情報を有しているので、「ドローンを仕事に使うのならWHOOPS!ドローンスクールがいい」と北海道内でも高い評価をいただいています。

ちなみに、事業目的の受講生の業種はたいへん幅広く、土木建設関係、環境調査、電気会社、ほかにも農家さんや教育機関の先生なども当校でドローン講習を受講されていますよ。

外壁調査でのドローン活用



農地でのドローン活用

ニーズに合わせたカリキュラムによる実践的指導が好評

—指導にあたっては、どのようなことにこだわられていますか。

ひとくちに「事業に特化」といっても、事業の種類自体がさまざまなので、皆さまの受講目的もそれぞれに違います。

そのような前提があるため、JUIDA認定コースとして規定のカリキュラムをしっかり指導するのは当然のことながら、受講者の方々のニーズに合わせて、必要な技能訓練や指導を提供しています。ですから毎回、カリキュラムの内容は少しずつ違いますし、同じグループでも、ひとりひとりに丁寧なヒアリングを行い、何が必要か判断して「実践で使える技能」をご指導しています。

基礎の部分にプラスして、オーダーメイドやカスタマイズされたカリキュラムでご要望にあわせた教習を行えるのが当校のこだわりですね。

—他校と比較して、御校の強みはどういったところでしょうか。

他校との違いは、大きく2つあります。

まず、座学の講義をオンライン講習にしていることです。これにより、現地に来ていただく日が2日間で済むメリットがあります。

なお、座学はe-ラーニング形式なので、実技を受ける3週間ほど前から好きなタイミングで学んでいただけます。お仕事をされている方には「都合の良いときに座学が学べて、通学が短縮できるのは助かる」といったお声をたくさん頂戴しています。

もうひとつはスクール修了後のサポートです。

WHOOPS!ドローンスクールでは修了生向けのコミュニティを設けており、定期的にスクールから情報発信をさせていただいています。

最近ですと、やはり国家資格に関する情報が多いですね。次々と情報が更新され、業界は少し慌ただしい雰囲気ですが、きちんと正しい情報を迅速に得られるよう、講師が厳選したうえで必要な解説を加えて信しています。他にも「こんな実証実験がありましたよ」とか、ドローンに関する新たなニュースなども共有しています。

このコミュニティは「○○の業務が発生していますが、お手伝いできる方はいますか」と実際の仕事へとつなげる窓にもなっています。

仕事のマッチングに特化しているわけではありませんが、修了生の方々と講師が繋がり、そのつながりをドローン利活用と事業に活かす流れがあることは喜ばしく思っています。今後もこのような輪が広がれば嬉しいですね。

修了後のアフターサポートが充実!事業につながる交流会やイベントを開催

現地でのスクール説明会の様子


—WHOOPS!ドローンスクールでは、コミュニティだけでなくリアルな交流会イベントも開催していらっしゃるそうですね。

はい、いろいろなイベントを開催しています。代表的なところですと、今年はれまでの受講生が集まる交流会を行いました。ちょうどドローンの機体登録義務化が始まる前でしたので、登録方法についてのセミナーを開いたり、弊社代表とJUIDAの熊田理事長による「国家資格化」をテーマとした対談を実施し、ウェビナーで配信したりもしました。

少人数制なのが当校の良さですが、どうしてもつながりの範囲が狭くなるデメリットもあるので、こうした交流会を通じてコミュニティ的な機能を補い、さまざまな業種でドローン活用をしている方々と知り合える機会を積極的に作ろうと思っています。もしかしたら新しい仕事につながるかもしれませんし、単純に、ドローンに関する情報交換もできます。

率直に申し上げると、やはりドローン講習というのは決して安い金額ではありません。

だからこそ、私たちは本当に価値ある機会を提供したいんです。スクールのカリキュラムだけでなく、修了後の支援に力を入れているのもその一環です。今後もアフターサポートを含め、ドローン利活用の拡大にいっそう注力していくつもりです。

オンライン無料説明会だから気軽に参加できる!


—最後に、読者に向けてメッセージをお願いいたします。

当校ではzoomによる無料の説明会も行っており、お好きな日時を選んで参加していただけます。

ネット上ではドローンに関するさまざまな情報が発信されていますが、確証がないものも多くあります。無料説明会では重要、かつ必要な情報についてわかりやすくご説明しますし、質問に答える時間も充分にとっています。「こういう仕事に使いたいけど、どこまでスクールで学べるのか」とか、「初心者だけど、いずれはドローンで独立したいけど可能か」といった質問にも経験豊富なドローンパイロットがお答えできますので、「ドローンにまったく詳しくない」という方でも安心してお申し込みください。

ドローンスクールの受講料は決して安くはありませんから、いきなりスクールに申し込むのは不安な方も多いと思います。まずはいろいろとお話できる無料説明会にご参加いただき、当校の良さを知っていただければ幸いです!
WHOOPS!ドローンスクールはこちら!
まるわかりガイドでドローンを知ろう はじめに読みたい#ドローンの基本#スクール選びのコツ#飛行規則#資格
まるわかりガイドを見る

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら