そのため、多くの方が転職活動を開始する際に転職エージェントに登録するかと思います。
しかし転職エージェントと一口に言っても、専門性や得意とする分野はそれぞれ異なります。またキャリアアドバイザーも転職エージェントごとに特性があり、自分との相性も様々です。
より多くの案件紹介を受けたりキャリアアドバイザーを比較するために、複数の転職エージェントに登録する方もいらっしゃるでしょう。
転職エージェントの複数利用は効率的に転職活動を進められる利点があります。その反面ポイントや注意点をおさえておかないと、本来期待できるハズの効果が得られなかったり、転職活動がかえって煩雑化してしまう懸念もあります。
本記事では、転職エージェントの有効性を最大化する複数利用のポイントと注意点をお伝えします。
転職エージェントの複数登録は可能なのか?
転職エージェントを利用する時、「せっかくなら複数の転職エージェントに登録し、効率的に転職活動を進めたい!」そのように考える方は少なくないでしょう。しかし一方で、「転職エージェントの複数登録は可能なの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思います。
結論から申し上げると転職エージェントの複数登録は可能です。
複数の転職エージェントに登録することで比較・検討することができ、自分にとって相性の良い転職エージェントを見極めることができます。そのため1つの転職エージェントだけで転職活動を進めるよりも、複数の転職エージェントを併用しながら転職活動を進めることをおすすめします。
複数登録する際は、違う強み・特性を持つ転職エージェントを選ぶ
複数の転職エージェントに登録する際は、自分の転職ビジョンにマッチしつつも違う強み・特性を持つ転職エージェントをピックアップし、登録することがポイントです。転職エージェントにはそれぞれ強みや特徴があります。同じような強みや特徴を持つ転職エージェントばかり登録していたのでは、紹介される案件も似通ったものばかりになってしまいます。
ただ闇雲に複数の転職エージェントに登録するだけでは、複数登録の有効性を高めることはできません。
そればかりか作業やキャリアアドバイザーとの連絡だけが煩雑になり、転職の効率・各転職エージェントの効果を低減させてしまうこともあるでしょう。
転職エージェントの複数登録を検討する場合は、強みや特性の重複を避けるよう心がけましょう。
転職エージェントを複数利用することで得られるメリット
転職エージェントを複数利用することで得られるメリットは次の通り。キャリアアドバイザーの比較ができる
転職エージェントに登録した時は、キャリアアドバイザーの見極めも大切です。キャリアアドバイザーは、求職者の転職を併走型でサポートしてくれる存在であり、キャリアアドバイザーの手腕によって転職の成否が左右されると言っても過言ではありません。
複数の転職エージェントに登録することで、どれぐらい親身になって相談に乗ってくれるのか、希望に沿った求人を紹介してくれるのか、などを比較できるようになります。
他にも複数の転職エージェントに登録することで、次のようなキャリアアドバイザーの見極めが可能になります。
- 転職希望先の業界・業種の知見有無
- キャリアアドバイザー歴
- 企業との交渉術
- レスポンスの早さ
- 適切なアドバイスや助言有無
- 面接対策や履歴者添削などの転職支援 など
登録した転職エージェントの数だけ紹介してもらえる案件が増える
転職エージェントは、それぞれ得意とする求人や強みとなるサービスが異なります。例えば20代・第二新卒案件を豊富に取り扱う転職エージェントや、専門職の案件ばかりを扱う転職エージェントなどその種類は多様です。
複数の転職エージェントに登録すると、それぞれの得意とする求人や強みを網羅的にカバーできるでしょう。
用途や目的に近い転職エージェントを複数登録しておきましょう。
多くの転職ノウハウが得られる
複数の転職エージェントに登録すると、1つだけに登録を限るよりもより多くの案件紹介を受けられます。多くの案件に触れることで視野や考え方がグッと広がるでしょう。またキャリアアドバイザーからの提案やアドバイスも転職エージェントごとに異なります。多様な意見や助言を得られ、自然と転職ノウハウも蓄積していくことでしょう。
登録者限定案件を網羅できる
多くの転職エージェントは、自社だけでしか取り扱っていない限定・独占求人を抱えています。必ずしも紹介してもらえるとは限りませんが、複数の転職エージェントに登録しておくと、各転職エージェントだけでしか紹介してもらえない限定求人・独占求人の情報提供をより多く受けられます。
転職エージェントを複数利用する際の注意点
複数の転職エージェントに登録する際は、次のような注意点や懸念があることを覚えておきましょう。キャリアアドバイザーの優先順位が下がってしまう懸念がある
キャリアアドバイザーの視点に立つと、複数の転職エージェントに登録している求職者は、「自社を介して内定を決める可能性が低いかもしれない」と思うこともあります。その結果、キャリアアドバイザーが抱えている転職希望者の中でも優先順位を下げられてしまう可能性が考えられます。そのような事態を防止するためには、転職初期時点で複数登録しつつも最終的には1~2つの転職エージェントに絞ることがコツ。
比較・検討した上で自分と最も相性の良い転職エージェントに絞り、キャリアアドバイザーとの信頼も構築した上で二人三脚で転職を進めるようにしましょう。
キャリアアドバイザーとの連絡が増える
登録した転職エージェントの数だけ、自分に付くキャリアアドバイザーの数が増えます。その分必然的に、キャリアアドバイザーとの連絡が増えることになるでしょう。キャリアアドバイザーとのやり取りが優先となり、十分な面接対策を講じることができなかった。なんてことにならないよう、優先順位を付けた上でキャリアアドバイザーとの連絡を行うようにしましょう。
同一求人への応募に注意
別々の転職エージェントから同じ求人を紹介してもらうケースは珍しくありません。同一求人に何度も応募をしてしまうと、企業側からは「手あたり次第に応募しているのではないか?」と心証が悪くなってしまうこともあります。もちろん転職エージェントからの印象もよくありません。
同じ求人に何度も応募しないよう、応募した求人の社名や職種などはメモに控えておくと良いでしょう。
転職エージェント複数利用 まとめ
転職エージェントは、転職活動を効率的に進めていくためにも複数媒体の登録がおすすめです。複数の転職エージェントに登録することで、サービスやキャリアアドバイザーの比較、より多くの案件を紹介してもらえるメリットがあります。
複数の転職エージェントに登録を検討する際は、候補となる転職エージェントの強みや特徴をしっかり理解した上で、強みや特性が重複しないよう転職エージェントを選ぶことがポイントです。
一方で複数の転職エージェントに登録したことで、かえって非効率な転職活動になってしまう懸念もあります。複数登録の利点を最大化するためにも、複数登録のポイント・注意点を意識しながら上手に活用していきましょう。