少年野球チームの選び方 指導者をチェックするポイントとは?監督に求められる資質
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
少年野球の監督・指導者に求められる資質とは

子どもたちに対して誠実に接し、えこひいきや感情的な叱り方、理不尽な叱り方は避け、長所や成長、成果をほめて自信をつけさせる指導が求められます。
過度なトレーニングを課すような指導も避けるべきです。ケガが発生しやすいひじや肩の状態を常にチェックしつつ、子どもたちの健康管理を優先的に考えなければなりません。
監督の役割
練習ではトレーニングメニューを考えて実践し、子どもたちを指導します。試合ではメンバーを決めて作戦を練り、指示を出し、子どもたちのモチベーションを高める役割があります。一方、チーム運営ではコーチングスタッフや選手の募集、練習場所の確保に加え、活動への理解を得るために地域のイベントに出席するなど、多くの役割があります。
【保護者向け】少年野球の監督・指導者選びの重要なポイント
少年野球チームを選ぶ際に注目したい、監督に関するポイントについて紹介します。子どもたちにどのように接しているかを見ることで、その監督がどのような資質を備えているか、どのような方法でチームをまとめているのかが見えるかもしれません。「選手が主役」を心がけている監督か
試合で実際にプレーするのは選手たちです。主役が選手であることを指導者が理解しているかどうかは重要なポイントになるでしょう。自分が主役であると考えて独善的に振る舞ったり、自分のエゴを押しつけたりするような指導者の下では、子どもたちは萎縮してしまいます。
コーチング型の指導か、支配型の指導か
自分の指導理論を過信して一方的に押しつけたり、命令したりする「支配型」の指導では、自主性や考える力は養われません。子どもたちが失敗した時に頭ごなしに怒鳴りつけたり、理不尽な罰を与えたりするようでは、のびのびとプレーすることができません。子どもたちに質問をし、ヒントを与え、自ら考えさせ、自発的な行動を促しながら二人三脚で成長へと導いてくれる、そんな「コーチング型」の指導をしているかどうかも、指導者を選ぶうえで大切な要素になるでしょう。
叱られることについて子どもたちは納得しているか、委縮しているか
指導者であれば、時には子どもたちを叱ることもあるでしょう。その際にどのような叱り方をするかもチェックする必要があります。恐怖心を与えたり、どうして怒られているのかわからないような叱り方をすると、子どもたちは指導者の顔色を常にうかがい、萎縮しながら行動します。
どうして叱っているのかをかみ砕いて説明し、納得させられる指導者であれば、子どもたちの意識の改善も期待できるでしょう。
子どもたちをえこひいきしていないか
指導者は子どもたちを平等に扱わなければなりません。勝利を求めるあまり能力の高い子ばかりに目をかけたり、深い付き合いのある保護者の子どもをえこひいきしたりといった事例は、チーム全体の士気の低下や子ども同士、保護者同士の確執にもつながります。メンバー全員を平等に扱い、試合でもそれぞれにチャンスを与え、子どもたち自身にもそのことを理解させられる指導者でなければなりません。
子どもたちの健康状態を常に把握しているか
野球は肩やひじのケガが発生しやすいスポーツです。特に体が未発達な小学生は、ピッチャーの登板過多による肩やひじのケガが問題視されています。こうした肩やひじのケガは子どもたちの野球人生に大きな影響を与えます。指導者は子どもたちの将来を考えながら、体調管理に最大限の注意を払わなければなりません。投げ過ぎ、練習のさせ過ぎに頓着しない指導者の下では、重大なケガを負う確率は高くなるでしょう。
指導計画を立てているか
チームは1年単位で活動します。その間にはいくつかの大会に出場し、そこに向けて練習や練習試合を重ねていきます。次の大会に向けてどのように練習していくか、年間を通じてチームの目標をどこに定めるか、あるいは小学6年次が終わって卒団するまでに選手をどう成長させていくかといった、短期・中期・長期それぞれの指導計画をしっかりと立て、実践しているかどうかも、指導者をチェックするうえでの重要なポイントになります。
おすすめの子ども向け野球教室6選
ここからはおすすめの子ども向け野球教室を6つ紹介していきます。こうした野球教室のコーチは研修を受けていたり、元プロ野球選手としてさまざまな知識や経験を有していたりします。こうしたスクールに通ってみるのも一つの方法かもしれません。①ベースボールスクール ポルテ

子どもたちの特性に合わせた、効率よく上達できる練習プログラムが設計されていて、研修を受けたプロの野球指導員がコーチを務めるので、短い練習時間でも確かな成果を得ることができます。
また、野球の技術向上だけでなく、子どもたちが主体的に考え、行動できるように促しており、課題を発見し、解決する力を養うことにも重点を置いています。
・ベースボールスクール ポルテ
対象:3歳~小学6年生
コース&料金:7580円/月 など
※詳しくは教室にお問い合わせください
②フルスイングベースボールスクール

通常クラスは1部と2部に分かれており、1部は初心者や幼児、小学校低学年に向けて柔らかいティーボールを、2部は経験者や上級者、小学校高学年向けに軟式ボールを使用して練習します。長時間のランニングや過度な筋力トレーニング、コーチが怒鳴るような指導はしません。
・フルスイングベースボールスクール
対象:3歳~小学6年生
コース&料金:通常クラス|6300円/月 など
※詳しくは教室にお問い合わせください
③カツスポーツアカデミー 野球教室

基礎練習にこだわり、一から徹底的に教えてくれる指導スタイルで、センスとは関係なく選手のスキルを伸ばしてくれます。結果が出ると評判で、「チームでスタメンになれた」「ホームランを打てた」といった喜びの声が寄せられています。
また、挨拶や他人を思いやる心、礼儀など、人として大切なことも野球を通じて学ぶことができます。
・カツスポーツアカデミー 野球教室
URL:https://miranobi.asahi.com/school/4450
対象:小学1年生〜小学6年生
月謝制|1万4300円/週1回、2万2000円/週2回、チケット制|1万1000円/5回(1回で2コマ使います)
※詳しくは教室にお問い合わせください
④ジュニアバッティングスクール

スクールでは、生徒が自分で考えることを大切にしています。生徒が間違った動作をしたら、動きのどこに問題があるのか、どう修正できるかを生徒自身で考えられるような質問を、コーチが投げかけます。また、「コーチが見本を見せて説明」→「生徒自らがやって、改善点を考える」という流れを何度も繰り返して正しいバッティング技術を身につけていきます。
・ジュニアバッティングスクール
対象:小学1年生~中学3年生
コース&料金:バッティングコース|8360円/月 など
※詳しくは教室にお問い合わせください
⑤ジュニアピッチングアカデミー

スクールでは、まず保護者や生徒へのヒアリングを通して課題や要望を把握し、子どもの能力や成長に合わせた指導を行います。ケガを防ぐため、インナーマッスルを鍛えたり、ひじ関節を柔らかくするトレーニングを取り入れ、投げ過ぎにならないように投球数を決めて指導していきます。
・ジュニアピッチングアカデミー
対象:小学1年生~中学3年生
コース&料金:ピッチングコース|8360円/月 など
※詳しくは教室にお問い合わせください
⑥B-PARK オンラインコーチ

「Lesson Note」というアプリを通じてバッティングやピッチング、守備などの動画を撮影して送ると、元プロ野球選手のコーチが添削して、改善点や練習方法などを伝えてくれます。アプリのチャット機能を使って質問をしたり、保護者から悩みを相談したりすることもできます。
・B-PARK オンラインコーチ
URL:https://miranobi.asahi.com/school/5055
対象:年長~中学3年生
コース&料金:回数券コース|3300円/1回、8800円/3回、1万3200円/5回、定額コース|3800円/月、6600円/月 など
※詳しくは教室にお問い合わせください
まとめ
少年野球チームを選ぶ際に、指導者をチェックするためのポイント、監督の資質について紹介しました。指導のやり方は人それぞれで、子どもにとっても性格上、合う、合わないがあります。どのようなやり方で指導しているかをしっかりチェックしたうえで、お子さんの成長を支えてくれる指導者を選びましょう。Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
東村山市近辺 おすすめ子ども向け野球教室5選(幼児~小6)強豪少年野球チームも紹介
今も昔も、子どもたちに根強い人気がある野球。所属する少年野球チームでレギュラーをとって活躍するために、野球教室に通う子どもも数多くいます。この記事では、東村山市や、その近辺のおすすめ子...
2025.04.18|コエテコ教育コラム
-
練馬区近辺の子ども野球教室おすすめ6選!
大谷翔平選手の「二刀流」での活躍も手伝い、あらためて注目を集めている野球。最近は少年野球チームに所属するだけでなく、野球教室でスキルアップを図る子どもも増えてきています。この記事では、...
2025.04.18|コエテコ教育コラム
-
おすすめ子ども向け個人レッスンの習い事5選!マンツーマンのメリットは?
習い事は、複数人で受講するグループレッスンや、1対1のマンツーマンによる個人レッスンで受ける場合があります。また、グループで受けるクラスでも、一人ひとり違う課題に取り組み、実質的には個...
2025.04.18|コエテコ教育コラム
-
子どもにとってベストな英語教室はどこ?全国の教室を紹介
2020年度から全国の小学校で英語が必修となり、子どもの英語教育に関心を抱く保護者も増えているのではないでしょうか。そこで今回は、子どもにとってベストな教室を選ぶために心がけておきたい...
2025.04.18|コエテコ教育コラム
-
理科実験教室16選【2025年最新版】おすすめの習い事解説
子どもの習い事として人気の理科実験教室。 全国に展開される理科実験教室はそれぞれに特長があり、どこを選ぶか悩んでしまう保護者の方も多いかもしれません。 ということで、この記事では子...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部