必修科目「情報Ⅰ」に備えよう!大学入試や定期テスト対策も詳しく解説
2020年に小学校、2021年に中学校でプログラミング教育を全面実施。高等学校では2022年度に「情報Ⅰ」が必履修科目になりました。さらに2025年からは大学入学共通テストで「情報」が受験科目に加わりますが、現状各高等学校での指導体制にはバラつきがあるため、早めに対策したいという家庭も多い様子...
2023.03.06|コエテコ編集部
「チーム学校」とは?教員の長時間労働が問題に!親が知っておきたい小学校という現場
学校の先生は「ブラック企業に勤めているようなもの」という声も今だに多く聞かれます。 「チームとしての学校のあり方と今後の改善方策について」は2015年に中央教育審議会が答申していますが、学校現場は実際に変化・改善しているのでしょうか? わが子が通う学校だからこそ、接点のある先生だけでなく「...
2023.03.06|大橋礼
小学校の担任と子どもが合わない!「担任の先生を変えて欲しい」ときの対処法|...
わが子と先生の関係は保護者にとっては大きな悩みのタネになりがちです。悩みを抱えていても、「モンスターペアレンツ」扱いをされたらと思うと、どう話をしたらよいのか対処法に迷いますね。 今回の教育トピックでは、小学校の担任の先生に対して意見があるとき、あるいは「どうしても担任を変えたい」と悩んでい...
2023.01.25|大橋礼
英語学習の先端教育『イマージョン教育』とは?教育特徴とメリット・デメリット
国際化する日本において英語教育は不可欠であり、その重要性は一昔前よりも一層高まりをみせつつあります。しかし一方で英語教育の多様化に伴い、どの教育法をお子さまに提供すべきか悩む保護者様も多いかと思います。 今回は数ある英語教育の中でも高い語学習得効果を期待できる『イマージョン教育』についてお伝...
2022.11.13|コエテコ編集部
小学生に英語塾は必要?自宅学習だけでも大丈夫?|教育トピック
小学校で英語が必修化され、高学年では「中1に学んでいた英語」の一部を学ぶようになっています。ところが、各小学校によって英語授業の内容はかなり違う様子……。 小学校の英語学習に関心のある方にも見ていただきたい今回の教育トピック。テーマは「小学生に英語塾は必要か?家庭学習だけでも大丈夫か?」です。
2022.11.10|大橋礼
教員免許更新制が廃止!小学校や子どもにはどんな影響がある?【親も知っておき...
先生になるためには「教員免許」が必要です。この教員免許の更新制、実は2022年7月より廃止(文部省科学省では“発展的解消”としている)されました。今回の教育トピックでは「教員免許とは」から始まり、免許更新制の廃止などを取り上げていきます。
2022.08.02|大橋礼
総合的な学習って何をするの?“生きる力を育む教育”「え?通知表の評価観点も...
2022年度より高校では新たな科目として「総合的な探求の時間」が実施されています。中学では名称こそ変わりませんが、高校と同様の内容変更が行われました。ちなみに、小学校でも以前から総合的な学習で「探求学習」を取り入れています。実は親にとっても子どもにとっても大きな意味のある「総合的な学習」を深堀...
2022.07.26|大橋礼
【小学校】“SSS””CS”って何のこと? 「先生」以外の学校スタッフ
小学校の職員と言えば、校長先生、副校長先生、担任の先生たちは想像がつくでしょう。実は、それ以外にも学校スタッフはたくさんいます。中には、略称になっていて、職名だけでは仕事内容がよく分からないものもあります。 今回は、「教える」こと以外の業務に携わるスクールサポーターをご紹介します。
2022.12.07|コエテコ編集部
【小学校】“SC”って何の職員? その役割・仕事内容とは
SC(スクールカウンセラー)は、心理学の側面から子どもたちの成長をサポートする役割を担っています。 この記事では、 ・SC(スクールカウンセラー)のお仕事とは? ・SC以外で、心理学の面から子どもたちをサポートするスタッフ についてご紹介します。
2022.10.13|コエテコ編集部
オンライン授業が抱えるデメリット・問題点とその対策を紹介
コロナ禍の影響もあり、急速に普及したオンライン教育。インターネット環境と端末があれば、どこでも学習できる一方、オンライン教育には意外に知られていないデメリットもあります。実際にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。詳細と対策についてまとめました。
2023.03.27|コエテコ編集部
理系女子・理系が得意な女の子の育て方とは?データで見る「リケジョ」が育つ背景
今回の教育トピックはズバリ「理系女子の育て方」です! こうすれば理科や算数(あるいは物理や数学)に興味を持つという方法はあるのでしょうか?わが子をどんなふうに導けば理系へ進む可能性が高くなるのでしょうか? いろいろなデータをもとに、リケジョが育つ土壌やその背景にあるものを探っていこ...
2022.12.19|大橋礼
オンライン授業を受けるのにおすすめの場所5選|集中力が高まる場所の選び方を紹介
オンライン授業を受ける際に、家の中では集中力が持続しづらいという人もいるでしょう。その場合には、家以外の場所でオンライン授業を受ける方法もあります。この記事では、オンライン授業を受ける際にオススメの場所や選び方について解説します。
2023.03.14|コエテコ編集部
国際バカロレアとは|日本で注目される理由や概要、注意点を解説!
世界の未来を担う人材を育成する国際バカロレア。特に注目されるディプロマは国内外の大学入学で有利になり、2022年に高校新科目として導入された「総合的な探究の時間」にも繋がります。今回は国際バカロレアの概要や注目される理由、注意点をご紹介します。海外留学やグローバル教育を視野に入れている人は最後...
2023.01.26|コエテコ編集部
【小学校】ALT/JTEって何の職員? その役割・仕事内容とは
「ALT」や「JTE」は英語の授業に関わる先生たちのことを指します。 この記事では、 ・ALTとJTEの意味 ・必修化した 小学校英語 ・ALTとJTEの勤務体系 ・今どきキッズの英語あれこれ をご紹介します。
2022.05.06|コエテコ編集部
2022年度にスタートする小学校教科担任制とは?詳しく解説!
教科担任制というと、中学校や高校をイメージされる方が多いですよね。もちろん似た部分もあるのですが、小学校ならではの部分も多いです。 この記事では、 ・小学校での教科担任制とは? ・教科担任制のメリット・デメリット ・教科担任制 3つの実例 をご紹介します。
2022.05.06|コエテコ編集部
(教育トピック)小学校35人学級へ!いつから?メリットとデメリットは?徹底解説
小学校の1クラスの定員上限数が40人から35人へと変わります。いつから、何が変わり、なぜ行われるのか。35人学級のメリットやデメリットは?親であるわたし達が知っておきたい学級編制と定員数について、今回はわかりやすく解説します。
2022.04.23|大橋礼
【2022年高校で「資産形成」授業が開始】小学生から始めておこうマネー教育...
キャッシュレス時代を迎え、LINEやアプリで簡単に投資もできる今、きちんとしたマネー教育を行うのは、子どもの人生にも関わる大切な学びです。 2022年には高校で資産形成(投資を含めた内容)の授業が家庭科で始まります。よくわからないまま、お金の問題でトラブルに巻き込まれないためにも、小学生のう...
2022.01.17|大橋礼
小学校のハイブリッド型授業とは?欠席か出席か?メリット・デメリットも解説します!
「登校して授業を受けるか、オンラインで授業を受けるか」 選択登校制が2学期当初に行われた小学校では、ずいぶんと悩んだご家庭も多かったようです。 予測不能な時代と言われる今、ハイブリッド型授業は学びを止めない選択肢として注目されています。しかし、「実はよくわからない」という親の声も少なくあり...
2023.03.27|大橋礼
グローバルサイエンスキャンパス(GSC)とは?代表例と応募方法を解説
科学が好きな高校生ならグローバルサイエンスキャンパス(GSC)という言葉を耳にしたこともあるでしょう。大学が開催しているグローバルサイエンスキャンパスは、大学内で研究を行ったり学会で発表したりできるプログラムです。この記事では、グローバルサイエンスキャンパスの代表例を詳しく紹介します。
2022.08.19|コエテコ編集部
反転授業のメリットとデメリットを知ろう!効果についても解説
反転授業を導入することが決まった場合、従来の授業とどのように異なるのか不安に感じる人もいるでしょう。反転授業はオンライン授業が進められるなかで、導入される学校も増えてきました。この記事では、反転授業の特徴やメリット、デメリットについてまとめています。
2022.12.09|コエテコ編集部