理科実験教室16選【2025年最新版】おすすめの習い事解説

理科実験教室16選【2025年最新版】おすすめの習い事解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

単に本だけで見て学ぶのではなく、実験を通して科学的マインドを養う。そんな理科実験教室は、子ども向けの習い事としても人気があります。全国に展開される理科実験教室はそれぞれに特長があり、どこを選ぶか悩んでしまう保護者の方も多いかもしれません。

ということで、この記事では子ども向け理科実験教室を徹底研究!習い事選びに悩む保護者の方は必読です。

コエテコが選ぶ!おすすめのサイエンス教室 [PR]

小学生の理科離れって本当?

小学生の理科離れが言われて久しいですが、本当なのでしょうか?

理科離れ 小学生 データ
引用:国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)によると、小学校においては「理科は楽しい」と回答している児童が約9割となっており、国際平均を上回っています。必ずしも小学生の理科離れが起きているとは言い切れないようですね。

しかし
「理科嫌い」
「理科離れ」
という言葉は頻繁に耳にします。いったいなぜでしょうか?

実は小学生でも高学年になるにつれて、理科離れが目立つようになります。さらに中学生になると理科が嫌いという生徒数が一気に増えています。

小学校3年生の理科では磁石を使って工作をしたり、最近ではタブレットで学校にある植物を撮影し、名前や特徴を調べて「自分の図鑑」を作ったりと、活動的で楽しい授業が多くあります。

子どもたちにとっては理科は「興味津々」で「やってみたい!面白そう!」なことがたくさんあるのです。

理科離れという言葉が現実的になってくるのは、小学生でも高学年になってからが多いようです。

なぜ理科が嫌いになるのか

ではなぜ小学校高学年になると理科が嫌いになってしまうのでしょうか?もっと言えば、中学に入ると理科嫌いが顕著になりますが、その理由はどこにあるのでしょうか?

① 暗記するものが増える
② 虫嫌いとか体の臓器とか単純に「見たくもない!」から嫌いになってしまう
③ 計算して解答する「算数のような問題」が解けなくて嫌いになる
④ 長文の文章題が出てきて理解できずに苦手意識を持つ

虫や生物が嫌いな子は多いですし、植物も意外と嫌いな子がいるんですね。体の臓器をリアルなイラストで見て「やだ、気持ち悪い」と思う子だっています。しかし、これは小学校低学年の子にも共通する「理科嫌いの理由」です。

理科は学年があがるにつれて、計算が必要な問題が増えてきます。実験をもとにはしていますが、簡単なイラストと長い文章がついて、問いに答えなくてはならない問題が頻出します。

楽しかった理科だけど、計算ができないと問題が解けなかったり、そもそも長文になりつつある文章題の「意味が読み取れない」から答えが出せなかったりして、子どもたちは「なんなんこれ?わけわかんない」とイラッとしてしまうんですね。

テストの成績が悪ければ、子どもたちは落ち込みます。

親にも叱られます。

しかもなんだか理科で習っていることは「将来、役に立つの?」と疑問もうかんできます(いや、役に立つのですが)。

こうして、いくつかの理由が重なって理科嫌い、理科離れが加速します。

子どもたちが理科で一番好きなことは?

理科離れと言われますし、実際に理科が嫌いな子はいます。でも、小学生では理科が大好きという子も多いのです。なぜ理科が好きなのか理由を見てみましょう。

理科 好きな理由
引用:小学校児童の理科に対する意識 : 多摩ニュータウ ンの小学校から(20周年記念特別号)/大妻女子大学紀要より

調査は少し前のもので、対象も限定的ではありますが、小学校4年生の子どもへのアンケートで、理科が好きな理由は男女ともに「実験が好きだから」と回答しています。

実験、その次が観察、つまり理科では「自分でやってみる」ことが、興味や好奇心とつながって、子どもたちにとっては「面白いな」「なんだろう、興味あるな」とつながって、「もっと知りたい、やってみたい」と理科好きにつながることが多いようです。

理科実験教室で何が学べる?

理科実験教室は全国の数百カ所に展開されていて、それぞれが個性ある運営を行っています。

その基礎的な知識を得ていただくために、理科実験教室についてまとめてみました。

(教室取材)ヒューマンアカデミーサイエンスゲーツとは?|科学など「STEM教育」への入り口となる実験教室!

今回ご紹介するのは、理科実験教室の新定番となりそうなヒューマンアカデミーサイエンスゲーツ。毎月設定されるテーマに沿った実践を通し、科学のさまざまな分野を幅広く学べるスクールです。 この記事では大井町校の様子を交えつつ、子ども達の主体性・思考力を育むカリキュラムの秘密をくわしくお伝えします。

(教室取材)ヒューマンアカデミーサイエンスゲーツとは?|科学など「STEM教育」への入り口となる実験教室!
夏野かおる
夏野かおる

2024/11/06 11:42

コエテコ ロゴ

理科離れに歯止めをかける!?実験教室に通うメリットとは

  • 実験大好き!楽しい!子どもたちの興味をより高められる
  • 理科に関する総合的な学習ができる
  • 身の回りのさまざまな現象から学べる
  • より高度な科学を学べる教室も!
  • プログラミングを取り入れているスクールもある

実験大好き!楽しい!子どもたちの興味をより高められる

上記の調査でも「実験好き」の子が多いことがわかりました。子どもたちの理科離れを防ぐために、理科好きな子に育てるためには、何より「理科が楽しい」と思うことが大切です。

実験教室では学校では行っていないような、いろいろな実験を行います。たとえば時計を解体して、パーツを観察し、仕組みを理解する、どのように折ったら紙飛行機が一番よく飛ぶか、子どもが大好きな工作系の実験もあります。

また、学校のようにテストがあったり成績がつくというわけでもないので、純粋に理科をたっぷりと満喫できます。

「理科の成績はあまりよくないけど、実験には興味があるみたい」そんなお子さんこそ、実験教室で理科をより好きになれば、結果的に成績アップにもつながる可能性が高くなります。

理科に関する総合的な学習ができる

理科には物理学、化学、生物学、地学などのさまざまな分野の知識が含まれています。

小学生向けの理科実験教室では、どれか一つに限るのではなく網羅的に学習することが多いようです。

また、多くの教室では子どもが理科への興味を持ちやすく楽しみながら学べるよう工夫しています。

身の回りのさまざま現象から学べる

小学生向け理科実験教室では、日常生活でふれるさまざまなものを題材としています。

音や光、電気、植物、動物、地球環境・・・など。

理科実験教室で学ぶことにより、子どもの知的好奇心を刺激し日常生活で新しいものにふれたときに「これってどうなっているんだろう?」「なんでこうなるのかな?」と考えることも学力向上に役に立ちます。

みずから考える人材に育ってほしいと思う保護者には、理科実験教室に通うことは一つのかしこい選択になるでしょう。

より高度な科学を学べる教室も!

ひと口に小学生向け理科実験教室と言ってもその難易度はさまざま。

入門コースとして科学を学ぶものもあれば中学受験をする人を対象として掘り下げて学習するコースを備えている理科実験教室も存在しています。

さらにはそれ以上の高度な科学技術について学ぶことができる教室もあります。

プログラミングを取り入れているスクールもある!

理科実験教室では物理学や化学、生物学などの自然科学を主に扱っていますが、コンピュータ技術についての学習を取り入れているスクールもあり、そこではプログラミングも学ぶことができます。

プログラミングは理科実験教室と同様、小学生にさせたい習い事として人気です。

2020年度からは小学校でプログラミング教育が必修化されました。いきなりプログラミングスクールを入れるのはためらいがある場合でも、実験教室でプログラミングに触れることで「もっと本格的に習いたい」「もうちょっと先でもいいかな」と親子で確かめることも可能ですね。

理科実験教室とプログラミングの共通点とは?

理科実験教室で学べることとプログラミングには、多くの共通点があります。

ここでは、その点に焦点をしぼってまとめてみました。

 科学技術とコンピュータには深い関連がある

コンピュータにはさまざまな科学技術が詰め込まれており、物理(電気、材料)、化学などの知識が集約されています。

プログラミングにより、ロボットを動かしたりセンサーを活用したりしながら科学全体について学ぶことも有効な学習方法といえます。

 論理的思考力が伸びる

理科実験教室では実験を通して「なぜこうなるのか」や「こういう原理があるからこの実験の結果はこうなるはずだけど本当にそうなるだろうか?」などを学びます。

これらの事を一つ一つ理解したり考えたりするには論理的思考力を養う必要があります。

これはプログラミングにおいても同様で、プログラムがちゃんと動くか、どのように書けば意図したとおりの動きをするだろうかと考えていく論理的思考力が必要とされます。

文部科学省が小学校でプログラミング教育を必修化する目的の一つが「プログラミングを通した論理的思考力の育成」。

理科実験教室はこうした点でプログラミング学習にも役立つことでしょう。

問題解決能力が養える

実験では思ったような結果にならないこともあります。

また、実験環境の問題や気象条件によって意図した通りの結果が得られないこともあるかもしれません。

そのような時に求められるのが「なんでこうなったんだろう?」「今回は失敗したけどなんで失敗したのかな?」「次やるときに成功させるにはどうしたらいいんだろう」などと考える能力です。

これもまたプログラミングにおいて求められる思考パターンと共通しています。

理科実験教室を通して問題解決能力を養うことで将来の今度の生活や学習において大きな助けとなってくれるはずです。

実験教室に子どもを通わせたママたちの体験談

白衣でテンションマックスに!

理科は嫌い、でも実験は面白いと言うので近くにある教室を探して行かせてみました。まず子ども用の白衣に着替えることに子どものテンションが上がったみたいで大興奮。

たとえば顕微鏡でプレパラートを見るときも、ひとりに1台ずつ装置がセットされ自分のペースでできることが、ちょっとグループになると萎縮するタイプのうちの子には合っていたみたいです。

月2回ですが、とにかく楽しみにしているので良かったと思っています(Nさん/子ども・小3)

実験教室の体験から理系に進みました

好きなことは伸ばしてあげたいと思っていたものの、これといって特に何に対しても興味を示さなかった娘。

科学博物館につれていったところ、ワークショップがすごく楽しかったというので、サイエンス系の教室がいいかも、と思い通わせました。

そこは月に1度、フィールド実習というのがあって、屋外での体験学習もあり、実験内容も毎回とても工夫されていて、小学校卒業まで通いました。娘は今、高校生ですが理系に進むと言っています。小さい頃の楽しい体験が重要なのかも(Uさん/子ども・高1)

一度は挫折した実験教室、合う合わないがポイント

実は今の実験教室は2つ目です。

もともと実験が好きだったので、小2の時に実験教室にいれたのですが、大人数で実験するのであまり自分ができることがないと3回目くらいから嫌がるようになってしまいました。

実験後にレポートを書くのですが、添削して戻されると文章を書くのが苦手な息子はへこんでしまい、塾のつもりで行かせているわけではないのでいったんやめさせました。

その後、小4の夏休みに体験会に参加したサイエンス教室が気に入り再び通うようになりました。

月1回ですが約3時間、現役の理系大学生グループがゲストできて教えてくれたり、アルコールランプやガスバーナーを使うこともあったり、解剖もふたり1組と少人数で行うなど本格的で、今回は子どもも楽しみに通っています。

自分で理科の専門書を図書館で借りて読むようにもなりました。理科実験教室といってもいろいろあります。いくつか体験して、合うところを選ぶのが重要かなと思いますね(Rさん/子ども・小6)

無口な息子が実験教室の日はおしゃべりになる!

実験教室専門の学校で、主に電子工作を行うコースに通っています。

図工は大好き、家でも工作ばかりしている息子にとって、ラジオを作ったり、ロボットカーを作ったり、完全にハマってます。

できあがったものを持ち帰ってくるので、普段は口が重い息子が夫に見せながら「ここはこうやって作った」とか話すのを聞いているのは、親としては楽しいですね。

また昨年からはプログラミングも平行して行うようになり、ゲームも大好きなのでそちらも興味津々のようです。理科の成績アップというよりも、子どもの好奇心が満たされることが大切なのかなと見守っています(Hさん/子ども・小5)

人気の理科実験教室おすすめ16選

理科実験教室には有名企業が運営して全国に展開しているところから、地元密着型のものまで多種多様です。

ここではそれらの理科実験教室のなかでもレベルの高い教室ばかりを集めてご紹介いたします。

NEST LAB|NEST教育を通じて、一人ひとりの才能を発掘し、伸ばしていける


NEST LABは好きを究めて知を生み出すをテーマにしたオンライン研究スクールです。

オンラインなので全国どこからでも参加ができ、同じ興味を持つ仲間たちとつながり、協力しながら学習を行います。また、経験豊かな教師陣による直接的なフィードバックが、オンラインの枠を超えた学びの支援を実現しています。

対象年齢は専攻によって異なりますが、サステイナブルな社会を考える「サステナブルサイエンス専攻」では「アドバンスコース」が小学校4年生~中学校1年生、「マスターコース」が小学校5年生~中学校2年生を推奨としています。

1回90分の授業が毎月2回行われ、授業前には実験キットなどの教材が送られてくるので、授業前までに教材の動画を見ながらミッションを実施していきます。

カリキュラムは科学の基礎から応用知識まで、ステップバイステップで学べるように設計されているため、子どもたちの純粋な好奇心を起点に、様々なことを発見しながら学習を進めて行くことができます。

科学を教えるだけでなく、社会的な意識と責任感を育むために持続可能な開発目標(SDGs)にも焦点を当てているので、子どもたちが未来のリーダーへと成長するための機会も提供してくれるでしょう。
NEST LAB の詳細を見る

ヒューマンアカデミー サイエンスゲーツ|理科や科学を好きになる!科学体験を通じて子どもが将来を生き抜くための力を育むSTEM教育プログラム



ヒューマンアカデミーサイエンスゲーツは、2020年4月に開校した理科実験教室です。

できたてホヤホヤのスクールですが、運営のヒューマンアカデミーが子ども向け・大人向けの習い事大手であることから、カリキュラムや講師のこなれ具合は「さすが」の一言。スクール名通り、子どもが科学に興味を持つ入り口(ゲート)として高クオリティな授業を実施しています。

対象年齢は年長(5歳)〜小3で、授業時間は90分とやや長めですが、毎月違うテーマで実験・観察できるので小さなお子さんでも飽きることなく科学の世界に没頭できます。

授業の構成は、冒頭5〜10分でビデオ教材を視聴し、講師とともに実験に入っていく流れ。

かわいらしいキャラクターが登場するビデオ教材で子どもの興味をじゅうぶんに引き出してから実験に移っていくことで、より科学の世界にのめり込んでいけそうですね。

扱う実験はどれも安全性の高いものですが、授業ではオリジナルの白衣・安全メガネをしっかり着用。

ただの遊びや体験イベントにとどまらない、「まじめに実験に取り組む姿勢」を育みます。

「市販の実験キットは買ったけど、作っただけで終わってしまった……」なんてお子さまにおすすめです。

理科実験教室といえば「理系」「男の子」のイメージが強いですが、直営教室では男女半々〜女の子がちょっと多めのクラスも。

将来の進路や男女差にかかわらず、子どもの好奇心の芽を養い、身近なテーマを通して思考力を育めるスクールと言えるでしょう。

\\理科や科学を好きになる!//
サイエンスゲーツ の詳細を見る

サイエンス倶楽部|1992年開設の歴史ある教室

サイエンス倶楽部は関東地方を中心に展開している理科実験教室です。
自然科学を通し子どもたちの創造性、社会性を育む」ことを目的として、1992年に開設されました。

小学校入学前の未就学児を対象にしたカリキュラム、小学生向けのもの、さらには中学生向けのものと年齢に合わせたカリキュラムがあるのが特長です。
大自然のなかで科学を学ぶ野外実習プログラムもあり、子どもの興味・関心を最大限に引き出してくれるでしょう。

学研の科学実験教室|文章にまとめる能力も身につく

その名の通り学研エデュケーショナルが開設している理科実験教室。
体験学習を通じて子どもの知的好奇心を育成し、生きる力を身につける」ことを目標としています。

実験からわかったことをレポートにまとめるので、文章を構成する力や論理的に考える力などを養うこともできます。
教材は学研オリジナルのものを使用しており、実験結果が見やすいようにつくられています。

早稲田アカデミー理科実験教室|中学受験に目標をしぼった実験学習

早稲田アカデミーの小学生向け理科実験教室は中学受験を目標としたカリキュラムになっています。
小学校1年から6年まで学年別にカリキュラムが用意されており、低学年では知能を発達させつつ実験を通して科学の楽しさを教えます。

また、高学年では実際の中学受験を見据えたカリキュラムに沿った実験を行うなどきめ細かい指導が魅力です。
子どもに役立つ問題を発見し解決する能力を身につけさせる上でも効果をあげています。

キッズアース| 科学について総合的に学べる

キッズアースの理科実験教室は「実験を通して科学体験・数の理念・地球について学ぶ事」をテーマにしています。
野外学習にも力を入れており、体験型学習を通じて科学について楽しく学ぶことができます。

コースは、小学校入学前の子どもを対象にしたものから小学校低学年向け、小学校高学年向けなど。
論理的思考力を養うことを目標としたものや実験で得られた結果からその活用方法を学ぶもの、論理的に記述する力を養うものまで多種多様な実験を体験できるでしょう。

日本科学未来館・実験教室|ロボットから生物まで幅広く学べる

東京お台場にある国立の日本科学未来館が開設している理科実験教室。
主に「クラブMiraikan」のメンバーを対象としています。

カリキュラムはロボットをテーマとしたものやエネルギーに関連したもの、細胞や医療の謎に迫るものなど多種多様。
開催は月1回ほどとなっていて、プログラミング教室など他の習い事と並行も可能です。

 アインシュタインラボ|学校の理科の授業に直結した実験教室|

アインシュタインラボの理科実験教室は学校で学ぶ理科をベースに発展させ、科学のおもしろさにふれてもらうことを目標としています。
カリキュラムは小学校入学前の幼児向けに科学を学ぶ土台を知るもの、小学校低学年向けの簡単な実験から学ぶもの、高学年向けのさらに本格的な実験をするものまで多岐にわたっています。

とくに、小学校高学年向けのカリキュラムは「理系に強い思考力の育成をめざす」ものとなっています。
今後のさまざまな理科学習にも発展していく高度な内容が魅力です

四谷大塚理科実験教室|中学受験をめざす人向け

中学受験専門の学習塾として全国的に有名な四谷大塚が運営しています。
その理科実験教室では、子どもの進捗レベルに合わせてどんどん高度な内容に進んでいくのが特徴です。

小学校低学年向けには入門コースとして身の回りの現象から科学を学び、高学年向けには中学受験に直結する内容を徹底していきます。
さらに、最上級コースとして小学校のレベルを大きく超える専門的な科学分野に踏み込むカリキュラムも用意しています。
専門的な内容を学べるため、理科・科学への興味・関心がとても強いお子さんに最適のコースと言えます。

ベネッセサイエンス|エネルギー・宇宙・地球・粒子・生命 をテーマに学べる

ベネッセサイエンスはエネルギー・宇宙・地球・粒子・生命をテーマにした理科実験教室です。
カリキュラムは基礎的な内容を学ぶこと、それを発展させた実験により科学にふれること、実験で学んだことから考えて思考力を働かせることを重視しています。

小学校入学前から小学校6年生までを対象としており、学年が上がるごとにレベルアップしていきます。
対象年齢に合わせて、幅広い興味と知識が育つ理科実験教室です。

栄光サイエンスラボ|実験を通して科学が好きになる

栄光サイエンスラボのテーマは「科学が好きになる。未来をひらく力になる」。
徹底した少人数制授業できめ細かい指導ができるとともに、理系大学出身の教師が揃っていますのでレベルの高い授業を得られます。
問題を発見する力から創造力、表現力、思考力、問題解決能力までを幅広く養うことが目標です。

学んだ事柄を発表する機会も用意されていますので、子どもが主役となって学ぶことができます。

Science Academia: Science α|小学校の理科教科書をベースに学べる

Science AcademiaのScience α は東京都内を中心に展開している理科実験教室です。
小学校の理科の教科書をベースとしたカリキュラムを組み、学校の授業とリンクしながら学べます。

子どもが小学校の授業で理科について学んでいくうちに「これってどういう意味だろう?」「もっと知りたい!」と思う気持ちに応えてくれます。
学んだ事柄をレポートにまとめたり発表したりする機会も用意されているので、論理的思考力や表現力も同時に得られます。

キッズラボ|小学校高学年で中学生レベルの実験もできる!|

幼児から中学生までを幅広く対象とし、カリキュラムも年齢に合わせてつくられています。
幼児向けの教室では実験を通して知的好奇心を養い、理科・科学に対する興味をもたせることを目標としています。

小学生向けの教室では「実験を通じて真の学力を育成する」ことを目標として学年ごとに物理学、地学、化学など科学のさまざまな分野を学んでいきます。
小学校高学年になると学習範囲は中学生レベルのものにまで広がり、実験結果をまとめて文章に起こす記述力を高める教育も行われます。

エディナ|九州地区を中心に子どもの科学マインド向上に貢献

エディナは九州地方を中心に学習塾を経営している企業。
その理科実験教室では「理科好きの子どもを育てる」ことを目標として実験・観察に取り組みます。

小学生向けの教室では専用のカリキュラムに沿った実験を1人ひとり行い、主体的に実験に学ぶことができます。
特長は、自宅で復習実験ができるように実験器具の持ち帰りができるようになっていること。
反復学習でより深く理解できるのが大きなポイントといえます。

アルファ実験教室|中学受験に役立つ理科知識を徹底指導|

中学受験のための理科実験教室」とうたっているアルファ実験教室。
学習内容は小学校で学ぶ理科の内容を掘り下げ、豊かな知識を身につけることを目的としています。

自然現象を理解したりそれを活用したりしながら学ぶことができるようになっています。
知識を知識として取り入れるだけでなく、実験を通して目で見て学ぶことができます。
理解も早く、理科に対する興味や関心を高めやすくなっています。

キッチンラボ|1クラス最大5人の徹底した少人数教育が魅力!

最大の特長は1クラス最大5人という徹底した少人数教育です。

5人で協力しながら実験に取り組むことにより、チームワークと協調性も得られます。
子どもたちの柔軟な発想力を活かす教育に取り組んでいますのできっと楽しみながら学ぶことができるでしょう。

実験を通して科学について学ぶだけでなく、論理的にまとめて発表する力や考えを相手に伝える力を養うこともできます。

まとめ|実験を通じて理科を好きになる、よい機会となる理科実験教室

教室の理科の授業では、なかなか理解できずに集中力を欠く子どもでも、実験の場面では目を輝かして没頭するのは、学校でもよく見る風景ですね。
実験というものは、頭で理解するだけではなく、五感を通じてリアルな体験として理科の世界に入っていけるよい機会となるからです。
2020年4月より、小学校でのプログラミング教育が必修化するなかで、論理的かつ合理的に仮説を立て構築し検証する能力は、ますます必要となっていきます。

プログラミング教室に通うというのも1つの手でしょう。

でも、近くにいい教室がない、子どもがコンピュータにとっつきにくさを感じている、というようなときには、理科実験教室も選択肢の一つに含めてみてはいかがでしょうか?

コエテコが選ぶ!おすすめのサイエンス教室 [PR]

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ