※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
フリーランスエージェントは一見万能なサービスですが、「使わない方がよい」という声も少なくありません。フリーランスエージェントを使わない方がよいのは、どのような人なのでしょうか?
本記事では、フリーランスエージェントを使わない方がよい人の特徴、さらには使った方がよい人・利用を避けるべきフリーランスエージェントの特徴を紹介します。
フリーランスエージェントを使わない方がよい人の特徴
フリーランスエージェントを使わない方がよい人とは、フリーランスエージェントのシステムとマッチしない人です。フリーランスエージェントを使わない方がよい人の特徴を見ていきましょう。
手数料を支払いたくない人
フリーランスエージェントからの案件を受注すると、手数料の支払いが必要です。具体的な金額を述べるのは困難ですが、報酬の10~20%程度とする企業が多いようです。手数料を支払えば、案件を獲得しても収益率は低下します。仕事の難易度や受注条件によっては、「自分で案件を探した方がよかった」と感じるフリーランスもいるでしょう。
今すぐに稼働したい人
フリーランスエージェントに登録しても、すぐに仕事を紹介してもらえるわけではありません。「今すぐに仕事を始めたい」という人は、登録しても期待外れとなります。タイミングや個人のスキルにもよりますが、登録から稼働までには約2週間から1カ月程度かかるのが一般的です。「この日から仕事を始めたい」という具体的な希望がある場合は、逆算して早めに動くことが必要となります。
すき間時間を利用して働きたい人
フリーランスエージェントでは、しっかりと案件にコミットできるフリーランスが求められる傾向です。具体的には、「週3~5日で1日8時間以上稼働可能な人」「週4日以上稼働可能な人」などの条件を設けているフリーランスエージェントもあります。本業が別にある人や週1・週2の短時間で働きたい人などは、稼働時間が少なすぎます。登録しても、なかなか案件の紹介を受けられないかもしれません。
自力で案件を獲得できるルートがある人
業界にコネクションを持っていたり、知り合いからの紹介が期待できたりする場合、案件受注のルートはすでに確立されています。他のフリーランスからは「フリーランスエージェントを使わない方がいいよ」などと助言を受けることもあるでしょう。ただしフリーランスエージェントによっては、非公開の企業案件や高額案件を多数抱えているケースがあります。案件獲得のルートが固定化しているフリーランスは、フリーランスエージェントへの登録が現状からのステップアップにつながるはずです。
フリーランスエージェントを使うことがおすすめな人
フリーランスエージェントを利用しても満足感を得にくい人がいる一方で、「フリーランスエージェントを利用してよかった」と感じる人もいます。どのような人がフリーランスエージェントの使用でメリットを感じやすいのでしょうか?
収入を安定させたい人
フリーランスエージェントの活用により継続的に案件を受注しやすくなります。1つの案件終了から次の案件スタートまでのブランクが空かず、フリーランスでも安定した収入を得ることが可能です。そもそもフリーランスという働き方は、次の仕事の保障がありません。「この案件が終わったら次の仕事があるだろうか」などと不安を感じやすい人は、フリーランスエージェントを活用した方が精神的な負担が少なくなります。
営業の手間を省きたい人
フリーランスエージェントに登録すれば、フリーランスは自分で営業をかける必要がありません。営業の手間やコストをカットして、本業に集中することが可能です。フリーランスエージェントは、フリーランスのスキルや実績・受注条件などを考慮した上で「最適」と思われる案件を紹介してくれます。フリーランスの実績やスキルによっては、個人営業ではリーチできないプロジェクトなどに関われることもあるでしょう。
営業力の不足によって、高単価案件や大きなプロジェクトを逃しているフリーランスは少なくありません。エージェントの力を借りることが、現状打破につながるはずです。
相談できる相手がいない人
フリーランスエージェントは、フリーランスがスムーズに仕事を進めるためのフォローも行ってくれます。仕事中に「こんなときはどうすればよいのだろう」などと感じたとき、担当者が心強い味方となってくれるはずです。フリーランスは組織に所属せずに働ける自由がある一方で、人とのつながりが希薄になる傾向があります。自分から積極的につながりを求めていけない人は、困り事やトラブルに直面したときどのように対応すべきか分かりません。
フリーランスエージェントのバックアップを受けられるのは、大きなメリットです。
この記事では、おすすめのフリーランスエージェントを分かりやすく一覧で比較しています。週3日〜稼働、リモートワークなど、自由な働き方を実現。利用者別のおすすめやフリーランスエージェントを使うメリット・デメリット、よくある質問もまとめました。
2025/04/01 19:45
【結論】フリーランスエージェントを使った方がよい?
フリーランスエージェントについては「使うべき」「使わなくてもよい」などとさまざまな意見が見られます。結局のところ、フリーランスエージェントは使うべきなのでしょうか?受注ルートが確立されていない人は利用してみるべき
フリーランスエージェントは、登録のみなら無料です。紹介された仕事を受ける・受けないはフリーランスの判断に任されており、登録によるデメリットはほぼないと言っても過言ではありません。ITプロパートナーズがフリーランスを対象に実施した調査によると、「最も多い案件の獲得経路」について「エージェントサービス」と述べたフリーランスは全体の60%を越えることが分かりました。
「仕事を得るためのルートの1つ」としてフリーランスエージェントのチャネルを開いておくことは、フリーランスの活動の幅を広げることにつながります。
参考:フリーランスの案件獲得経路に関する実態調査と考察 | 2022年版 - ITプロマガジン|ITプロパートナーズ
よいエージェントが見つかるとメリットは大きい
現在「フリーランスエージェントを使わない方がよい」と声高に主張しているのは、アンマッチなフリーランスエージェントに登録してしまった人なのかもしれません。実際のところ、案件紹介までのフローやシステム・手数料率や案件の保有率は、フリーランスエージェントによって異なります。エージェントの得意分野も多岐に渡っており、フリーランスにはエージェントを適切に見極める目が必要です。
フリーランスエージェントを使うべきかどうか迷っている人は、まずはいくつかのエージェントに登録してみましょう。「フリーランスエージェントを使わない方がよい」という意見を鵜呑みにするのではなく、自分自身の目で「合う・合わない」を見極めることが必要です。
参考:コエテコがおすすめするフリーランスエージェント
「使わない方がよい」と言われるフリーランスエージェントの特徴
フリーランスにとって有益なエージェントがある一方、「登録してもストレスがたまるだけ」というエージェントも散見されます。「使わない方がよい」と言われがちなフリーランスエージェントの特徴を見ていきましょう。
案件数が少ない
フリーランスエージェントを選ぶときは、案件数の少ないところは避けましょう。保有している案件数が少ないフリーランスエージェントに登録してしまうと、必要なタイミングで案件の紹介を受けられない可能性があります。
おすすめは、業界歴が長く独自のコネクションを持っているエージェントです。独自コネクションを持つエージェントの多くは、豊富な案件数を維持しています。商流が少ない分案件の単価も高く、満足のいく紹介を受けやすいでしょう。
担当者の対応が悪い
フリーランスエージェントは、担当者から案件が紹介される仕組みです。自分に付いてくれた担当者が「連絡が遅い」「希望に合わない案件ばかり紹介してくる」「言葉づかいや態度が悪い」などがあると、フリーランスエージェントそのものの印象が悪くなります。なおフリーランスエージェントに登録した後でも、担当者の変更は可能です。ただし安易に何度も変更を申し出ると、フリーランス自身について「面倒な人」という印象を持たれるかもしれません。
担当者とのアンマッチを防ぐなら、複数のフリーランスエージェントに同時登録するのがおすすめです。担当者との相性を見ながら話を進めていけば、自分に合った最適な1社を選びやすくなります。
おすすめのフリーランスエージェント7選
ある程度の実務経験を持つフリーランスは、エージェントを活用することで安定的に案件を獲得しやすくなります。ここからは、IT系フリーランスにおすすめのフリーランスエージェントを紹介します。レバテックフリーランス

「自分にマッチした案件があるかどうか不安……」というフリーランスにおすすめなのが、業界最多レベルの案件キープ数を誇るレバテックフリーランスです。提案可能な案件は、常時約4,000件あります。12職種・44言語に対応しており、個々のニーズやスキルにマッチした案件を見つけやすいのが魅力です。
サービスに登録すると、エージェントがフリーランスとクライアントとのマッチ度を見極めて適切な案件を紹介してくれます。エージェントはIT職種ごとに配置されており、その分野のエキスパートです。フリーランスの強みやアピールポイントを適切に把握して、営業から契約締結といったあらゆる業務を代行してくれます。
また案件終了1カ月前になると、次の提案が入る仕組みです。フリーランスならではの「収入の不安定さ」「仕事の不安定さ」を気にしなくてよいのは大きなメリットといえるでしょう。
なおレバテックフリーランスがおすすめなのは、実務経験1年以上・週4日以上勤務可能な人です。週3日以下の案件もありますが、高いスキルや特別な知識を持つ、実務経験豊富な人でないと受注は難しいかもしれません。
フリーランスエージェント名 | レバテックフリーランス |
案件数 | 約4,000件 |
中間マージン | 調査中 |
高単価案件の有無 | あり(月収100万円以上) |
未経験OKの案件の有無 | 実務経験1年以上かつ週4日以上稼働可能な方におすすめ |
福利厚生 | 調査中 |
支払いサイト/期間 | 調査中 |
対応地域 | 全国 首都圏 リモート |
フリーランスエージェント運営会社 | レバテック株式会社 |
年代:40代 職業:個人事業主・フリーランス 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー
- 未経験におすすめ
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
他社同業企業様と変わらない部分もあるので今後はその辺りの改善も考慮していただけると尚利用者も増えるのではと思われます。 ...続きを読む
フリーランスを始める方、または余り営業力が無いフリーランスの方々は企業様とのネットワークがないためご支援頂けると大変助かります。
投稿日:2023/11/30(木) 14:56
年代:40代男性 職業:経営者・役員 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:10年以上
- 未経験におすすめ
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
実際に案件に関わることができ、更に自身のスキルアップにも繋がって良かったと思います ...続きを読む
案件に関わる前に不安な部分が多くあるが、その部分を解消・和らげてくれる意味でも使うメリットが大きいと感じています
投稿日:2024/08/20(火) 10:39
Tech Stock

Tech Stockは、フリーランスエンジニアに特化した案件獲得プラットフォームです。直請けのIT案件・高額なIT案件が豊富にそろっており、スキルや得意分野・働き方にマッチしたフリーランス案件を受注できます。
Tech Stockの魅力は、フリーランスへの福利厚生が充実していること。福利厚生の種類は、生活から学習・仕事関連までと多彩です。フリーランスでも会社員のように充実した福利厚生サポートを受けられるのは、うれしいポイントといえるでしょう。
案件を受注したいフリーランスは、職務経歴書や履歴書の登録が必要です。スキルやキャリアが認められた場合、コーディネーターの面談を経て紹介……という流れとなります。ただし紹介は案件ベースで行われるため、すぐに案件紹介を受けられるかどうかは状況次第です。
なお求人に応募した場合も、書類選考・選考面談にパスしなければなりません。ライバルの多い好条件の案件は、受注できない可能性があることは承知しておきましょう。
フリーランスエージェント名 | Tech Stock |
案件数 | 8,066件(2024年8月時点) |
中間マージン | 調査中 |
高単価案件の有無 | 有り(100万円以上) |
未経験OKの案件の有無 | - |
福利厚生 | フリーランス向け 福利厚生プログラム「fukurint」へ加入 |
支払いサイト/期間 | 調査中 |
対応地域 | 全国、リモート |
フリーランスエージェント運営会社 | INTLOOP株式会社 |
Midworks(ミッドワークス)

フロントエンドからデータベース系・インフラ系まで、エンジニア向けの幅広い案件を扱っているフリーランスエジェントです。「フルリモートOK」「直エンドの高単価」といった好条件の案件が多く、スキルや得意分野にマッチした条件・内容を選べます。
Midworksの特徴は、正社員並みの手厚い保証が付く点です。「通勤交通費支給(上限3万円)」「スキルアップのための書籍・イベント費用負担 (上限1万円)」などの待遇を受けられるほか、保険料負担を50%に抑えられるサービスもあります。(*Midworksご利用期間中のみ。最大月額7万円までの保険料に対して適応)
加えてMidworks経由での案件探しにおいてブランクができた際は、報酬の60%が保証(※Midworks事業部内の審査、規定あり)される決まりです。安定した働き方を希望するフリーランスにとっては、かなり魅力的といえるでしょう。
ただし案件のメインは週3~週5日・フル稼働(1日8時間以上)となっており、実務経験2年以上の人が主な対象となります。副業案件は扱っていないため、案件にしっかりコミットできるフリーランスにおすすめです。
フリーランスエージェント名 | Midworks |
案件数 | 3,000件以上 |
中間マージン | 調査中 |
高単価案件の有無 | あり(月収100万円以上) |
未経験OKの案件の有無 | 実務経験2年以上(週3以上稼働可能な人) |
福利厚生 | フリーランス協会のベネフィットプランの無償提供、経理支援、保険料の補助、リロクラブ年会費無料、報酬保証サービス(審査あり)など |
支払いサイト/期間 | 20日サイト |
対応地域 | 関東圏(東京、千葉、神奈川、埼玉) 関西圏(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山、三重) リモート |
フリーランスエージェント運営会社 | 株式会社TWOSTONE&Sons |
Midworks(ミッドワークス)の評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/mid-works >
週3~週5、フル稼働可能(1日8時間以上)な案件がメインとなっており、実務経験2年以上の方が主な対象となります。
ランサーズエージェント

ランサーズエージェントは、大手クラウドソーシングサービス「Lancers」を提供するランサーズ株式会社が運営しているフリーランス向けエージェントサービスです。業界大手ランサーズ社がバックに付いているだけあり、取引企業は審査基準をクリアした企業のみ。厳選された優良求人のみを取り扱うため、フリーランス受注にありがちな不当な扱いを受けるようなトラブルは起こらないでしょう。
また、元請直案件および商流が浅い案件をメインに取り扱っていることもあり、ワーカーは無駄なマージンが発生していない高単価案件の受注が可能になるとのこと。多くのワーカーが年収アップを叶える中、年収140万円UPした事例もあるそうです。
そんな、ランサーズエージェントは、手厚いサポートにも定評があります。
「案件を途切れさせない提案」「作業報告書作成」「クライアントとの折衝」など、煩雑な対応や手続きも代行してくれるため、本業に集中できる環境を得られます。年収アップを叶えたい人やワンランク上のワークスタイルを実現したい人は、ぜひ利用を検討してみてください。
フリーランスエージェント名 | ランサーズエージェント |
案件数 | 10,000件以上 |
中間マージン | 調査中 |
高単価案件の有無 | 有り(月収100万円以上) |
未経験OKの案件の有無 |
× ※以下の言語・FWで経験年数3年以上のものが1つ以上ある方が主な対象となります。 Java・PHP・Python・Ruby・Go・Scala・JavaScript・Swift ・Objective-C・Kotlin・ Unity ・C#・C++ ・R・TypeScript・Stylus・ESLint・Vuex・Rust ・Dart |
福利厚生 | 会員限定の福利厚生あり |
支払いサイト/期間 |
稼働月の当月25日、翌月10日、20日、月末払いから選択可能 |
対応地域 | 全国、リモート |
フリーランスエージェント運営会社 |
ランサーズエージェンシー株式会社 |
ランサーズエージェントの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/lancersagent >
Xhours

Xhoursは、フリーランスエンジニア特化型のダイレクトスカウトサイトです。
フリーランス向けの案件紹介サービスでは、エージェント型のサービスが多い中、Xhoursはスカウト型のサービスを提供しています。
自分の希望条件やレジュメを登録すれば、登録者のスキル・経歴に興味を抱いた企業から案件スカウトが届くというもの。案件探しの手間を省ける他、フリーランスとしての市場価値をスカウトの内容から測ることもできるでしょう。
なお、自ら案件を検索したり、気になる案件に応募したりすることも可能です。
企業の担当者と直接やり取りできるため、エージェントを介したやり取りが苦手な人は利用をおすすめします。
フリーランスエージェント名 | Xhours |
案件数 | 約5,000件 |
中間マージン | 調査中 |
高単価案件の有無 | 有り(月収100万円以上) |
未経験OKの案件の有無 |
調査中 |
福利厚生 | 無償で記帳代行や確定申告の代行、弁護士サポート、即日払いサービスの利用可能 |
支払いサイト/期間 |
調査中 |
対応地域 | 全国、リモート |
フリーランスエージェント運営会社 |
株式会社DrivenX |
Xhoursの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/x-hours >
TECHBIZ(旧:テックビズフリーランス)

TECHBIZ(旧:テックビズフリーランス)は、主にフリーランスエンジニア向けの案件を取り扱ったエージェントサービスです。
在籍するコンサルタントは200名にも上り、常時30,000件を超える案件を保有しています。登録すると、1人ひとりに担当コンサルタントがアサインされ、希望や要望に沿った案件を厳選してくれるとのこと。
最短1日で案件が決まるスピード感や最高月収230万円を誇る高水準の単価は、業界の中でも随一と言えます。
そんなTECHBIZ(旧:テックビズフリーランス)では、案件を紹介して終わりではありません。案件の参画後も税務関連の相談や案件の契約更新・切り替えにも対応してくれるとのこと。安定した収入を実現したい人や、フリーランスならではの悩み相談にも対応して欲しいと考えている人にピッタリのサービスと言えるでしょう。
フリーランスエージェント名 | TECHBIZ(旧:テックビズフリーランス) |
案件数 | 30,000件以上 |
中間マージン | 調査中 |
高単価案件の有無 | 調査中 |
未経験OKの案件の有無 |
× |
福利厚生 | 税理士が日々の記帳代行や確定申告をサポート |
支払いサイト/期間 |
20日サイト(月末締め・翌月20日払い) ※即日払いも受付可能 |
対応地域 | 全国、リモート |
フリーランスエージェント運営会社 |
株式会社テックビズ |
テックビズフリーランスの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/freelance-techbiz >
ココナラエージェント
人気の高いスキルマーケット「ココナラ」と連携しているフリーランスエージェントです。市場ニーズの高いエンジニア・デザイナー・データサイエンティストといった、IT人材のマッチングサービスを提供しています。ココナラエージェントの特徴は、100%直請である点です。中間マージンが発生しないため、フリーランスは高単価案件を受注しやすくなっています。月収100万円以上の案件も多く、しっかり稼ぎたい人も満足できるに違いありません。(週5日8時間フルタイム就労の場合)
サービスに登録すると、その分野での専門知識豊富なエージェントが担当に付きます。エージェントは個々のスキルや条件を見極めて案件を紹介してくれるため、案件のミスマッチが起こりにくいのが魅力です。事務手続きサポートやトラブルサポートも整っており、初めてフリーランスエジェントを利用する人も、不安なく紹介を受けられるでしょう。
ただしココナラエージェントには、全くの未経験者・短期の募集はありません。ITフリーランスとしての実務経験があり、週3日以上稼働できるフリーランスにおすすめです。
フリーランスエージェント名 | ココナラエージェント |
案件数 | 調査中 |
中間マージン | 非公開 |
高単価案件の有無 | あり(月収100万円以上) |
未経験OKの案件の有無 | ITフリーランス案件の実績があり週3日以上稼働可能な人におすすめ |
福利厚生 | ココナラクラブオフ会員限定の福利厚生あり |
支払いサイト/期間 | 15日 |
対応地域 | 調査中 |
フリーランスエージェント運営会社 | 株式会社ココナラ |
ココナラエージェントの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/agent-coconala >
フリーランスエージェントは使わない方がいいのかまとめ
「フリーランスエージェントを使わない方がよい」といわれるのは、収益率を下げたくない人やすぐに稼働したい人・すでに独自の案件獲得ルートを持っている人などです。フリーランスエージェントが合うか・合わないかは、実際のところ人によって異なるとしかいえません。フリーランスエージェントが合わない人がいる一方で、「営業フェーズをカバーしてくれる」「トラブル相談ができる」などを大きなメリットと感じる人もいるでしょう。
フリーランスとして、案件獲得のルートは1つでも多く確保しておきたいもの。フリーランスエージェントの「合う・合わない」は、登録後に見極めても遅くはありません。登録に迷っているフリーランスは、まずいくつかのエージェントに登録してみてはいかがでしょうか。