(体験レポ・中編)いよいよ教習&実践!カリキュラムを詳細レポート|Skylink Japanのドローンスクールにコエテコドローン編集部が潜入!

教習〜実際の圃場で散布練習!コエテコ編集部が農業用ドローンの資格取得にチャレンジ!
担い手の高齢化が問題になり、今や65歳以上の人が約7割を占めるという農業。ドローンパイロットとしてその一端を担うことは、日々忙しい農家さんの力になれるのはもちろん、社会貢献にもつながります。

しかし、いざ携わるとなれば、気になるのがその実態ですよね。
農業に関するギモン
農業に関するギモン

女性でも無理なく就業できるって本当?

農業に関するギモン
農業に関するギモン

資格を取るには、どのくらいのお金と時間がかかるの?

農業に関するギモン
農業に関するギモン

ぶっちゃけ、稼げるの?

そんな疑問に答えるべく、コエテコドローン編集部が向かったのは、なんと!実際に農薬散布を請け負いながら、農業用ドローンのパイロットを育成するSkyLink Japanのドローンスクール。

(取材)SkyLink Japan|卒業後すぐ稼働も可能!ドローン農薬散布事業者を養成する超実践型スクール

SkyLink Japanは、人手不足や高齢化など深刻な問題がある日本の農業現場にドローン活用でソリューションを提供する会社です。2014年にドローン販売事業を開始し、2023年3月に農業ドローン散布事業者養成スクールを開校。スクールでは半年間かけて超実践的なプログラムを受講でき、一人前のオペレーターとして散布作業ができるようになるのだとか。同社の西村啓司さんに、詳しくお話を伺いました。

この記事をcoeteco.jp で読む >

(取材)株式会社WorldLink & Company CTO 渡辺一生さん|ネクストステップは「3次元」産学連携でドローン業界を牽引

高性能レーザスキャナ(LiDAR)や超高解像度カメラなどの先端技術とドローンを組み合わせ、社会課題の解決を目指すSkyLink Japan (株式会社WorldLink & Company)。この記事では同社執行役員・CTO ソリューション統括事業部 事業部長の渡辺一生氏に、ドローンソリューションの現状と今後の展望についてお聞きしました。

この記事をcoeteco.jp で読む >

この企画では、5日間の教習+3日間の実践研修の全貌をお伝えし、ビジネスチャンスの実態に迫るとともに、知っておくべき実践の厳しさも忖度なしでお届けします!

どこもかしこも景色が良すぎる。Windowsの壁紙?


「農村行く?」「いいっすね」で集まった、夏野の愉快な仲間たち

資格取得にチャレンジした、コエテコ編集部メンバーを紹介!

GMOメディア・柴垣
GMOメディア・柴垣

GMOメディア(株)の社員。

本人いわく「適当な性格」だが、それがかえってドローンの操縦練習をスムーズにしている面も。

夏野
夏野

ドローンどころか車の運転もほぼ未経験。

アクションゲームも下手くそだが座学だけは得意。

駒井
駒井

夏野の愉快な仲間たち1号。

ドローンは未経験だが、ゲームが得意で操縦もめきめき上達する。

高月
高月

夏野の愉快な仲間たち2号。

カメラマンとして参加。

Skylink Japanの農業ドローン散布事業者養成スクールとは?

今回、お世話になるのは2014年からドローン販売事業をスタートし、農業や点検、測量などの分野でソリューションを提供しつづけてきたSkylink Japanの農業ドローン散布事業者養成スクールです。

SkyLink Japan マルチコプターフライトスクールの評判・口コミ・料金【取材記事あり】

SkyLink Japan マルチコプターフライトスクール(運営:株式会社WorldLink & Company)のカリキュラム(座学・知識、対象(受講資格・条件))、料金(受講料・諸費用)、取得できる免許・資格や特徴など解説。

この記事をcoeteco.jp で読む >

Skylink Japanのドローンスクールの特徴は、なんといってもその超実践的なカリキュラム。具体的な流れをかいつまんで説明すると、

Skylink Japanのドローンスクール受講の流れ。(日付は2023年3月〜スタートした場合を想定)


  • まずは農業用ドローンの「オペレーター認定証」を取得
  • 京都府・美山町で実散布を模した実践実習
  • 実際の散布チームに加わる

このようなステップを踏むことで、独り立ちできるドローンパイロットへと育っていきます。


しかも注目すべきは、最後の段階である実散布では、きちんと「仕事」として報酬が支払われること。

報酬は出来高制のため、得られる金額はスキルや稼働時間によりますが、可能な範囲で稼働すれば受講料の一部をペイできるのだとか。どうしても高額になりがちなスクールの受講費用が少しでも押さえられるのは、とても魅力的ですね。

京都・美山の実習会場(旧鶴ヶ丘小学校)に到着!

そんなこんなで準備を終えたコエテコ編集部が集合したのは、京都府・亀岡駅です。

実習が行われる美山町は、亀岡駅から車でおよそ1時間ほど。現場を目指して車を走らせていると、どんどん民家がなくなっていきます。

夏野
夏野

めっちゃ実家を思い出すわ……

実習が行われるのは、美山町にある旧鶴ヶ丘小学校。すべて地元の木材を使って建てられた校舎はとてもきれいですが、2016年度の小学校再編により、残念ながら廃校になってしまったといいます。


夏野
夏野

ちなみに、こんなふうに廃校を利用して運営するドローンスクールはけっこう多いんですよ。

教室で座学ができるのはもちろん、広いグラウンドで気兼ねなく操縦練習ができますし……

体育館なら雨の日にも練習できるので、ドローンスクールにぴったりなんです。

小学校近くの民宿に泊まり、パワーの出る夕食をたくさんいただいて、ぐっすり眠った編集部。いよいよ明日から操縦練習です。

懐かしい雰囲気の民宿。宿に戻ったあと、ちゃぶ台で仕事をしながら「やっぱ実家だわ、ここ」と感慨に耽りました


朝・夕ともにおいしい食事をたくさん食べさせていただきました

(1週目)ドローンの基礎〜緊急時対応を学ぶ。座学もバッチリ!

機体点検・周囲の安全確認・動作確認

Skylink Japanの実習は、5日間からなる教習と、3日間からなる実践練習に分かれています。1週目となる今回の教習を担当してくださるのは、「デルタドローンスクール」でも指導を担うドローンパイロット・臼井 慧太先生です。


デルタドローンスクールの評判・口コミ・料金【取材記事あり】

デルタドローンスクール(運営:株式会社 デルタテクニカルセンター)のカリキュラム(座学・知識、対象(受講資格・条件))、料金(受講料・諸費用)、取得できる免許・資格や特徴など解説。

この記事をcoeteco.jp で読む >
夏野
夏野

先生はかつて北海道の農薬散布チームにも所属し、プレイヤーとしてバリバリ活躍されたそう。

現場を知っているからこその指導に、編集部一同、身が引き締まります!

アームを固定するスポンジを外し、しっかりとアームロックを行います。プロペラ、農薬を散布するホース、ブーム(ノズルがついている、腕のようなもの)を丁寧に広げながら、ドローンの構造を学びます。

組み立てが終わったら、次に学ぶのは点検です。アームの締め付けはしっかりとされているか、プロペラに傷はないか、ノズルはきちんと取り付けられているか……どれも、見落とせば農薬散布ができなくなるか、最悪の場合ドローンが墜落してしまう重要なポイントです。

プロペラを手で回し、問題なく回ることを確認します


アームの締め付けも確認。握力に自信のない女性は、ゴム手袋等で滑りにくくするのがおすすめ

臼井先生
臼井先生

とくに、アームの締め付けやノズルの取り付けはしっかりと確認してください。

アームの締め忘れでモーターが回ってしまうと、遠心力でアームが折れてしまうことがあり、事故に繋がります。

また、ノズルの取り付けが不十分だと、ノズルがフライト中に落ちてしまう可能性があります。ひとたび圃場に落ちてしまえば、探し出すのは困難。作業の中断を余儀なくされてしまいます。

つまり、予備のドローンがなければ、農薬散布が中止になってしまうのです。

夏野
夏野

機材トラブルで仕事が中止になるなんて……

効率重視の農薬散布では絶対に避けたいトラブルですね!

ひととおり機体点検を教わったら、フライト前の安全確認も習得。周囲に人がいないかを確認するのはもちろん、ビニール袋や長い草がプロペラに絡まると墜落の原因になるので、丁寧にあたりを見回します。
臼井先生
臼井先生

実際の圃場だと、近所の方が物珍しさで集まってくることも少なくありません。

その場合は、丁寧にお声がけをして距離を取ってもらいましょう。

機体チェックと安全確認が終わったら、いよいよドローンを飛ばします。プロポ(コントローラー)のスティックを決められた方向に押し込むと、「ブーン!」と大きな音を立てながらAC101が飛び立ちました。


夏野
夏野

最初のフライトの感想は、「うわっ、本当に飛んじゃった!」という感じ。高価な機体を落としたらどうしようと緊張しっぱなしでした。

機体が宙へ浮かんだら、右移動、左移動、前進、後退、右旋回、左旋回……と順に動きを確認します。とくにトラブルがなければ、散布の練習が始まります。

模擬コースで散布練習

何度か強調しているとおり、ドローンの操縦でもっとも避けるべきは接触事故です。なかでも「奥行き」は正確な把握が難しいため、操縦者自身や障害物(電線や木、建物)に対して直線的に向かっていくような散布は避けなければなりません。

そのため、こんなに綺麗な長方形の圃場でも……


こういう撒き方をするのではなく、


このように、操縦者に対して平行に散布する「枕地散布(まくらちさんぷ)」を行ってから、本線の散布をしていきます。


スクールでは、グラウンドに置かれたコーンを目標に、この流れでの散布を徹底的に学びます。はじめはとにかくまっすぐ飛ばす練習をし、慣れてきたら、無駄な移動距離を少しでも減らす練習です。


夏野
夏野

というのも、バッテリー式で動くドローンは、そこまで長時間飛行することができないのです。無駄な移動距離が発生すれば、その分、充電の回数が増えてしまい、散布効率が下がります。

さらにいえば、本来撒くべきでないところに農薬がかかってしまう「ドリフト」につながるリスクも。必要なところに必要なだけ、スピーディに撒けるかどうかが農薬散布では重要です。

練習では本番と同様、オペレーター(操縦者)、ナビゲーター(合図マン)、補助者の3人組で、順番に散布にあたります。ドローンを操縦するオペレーターはもちろん、ナビゲーターもなかなかコツが必要!
夏野
夏野

10m、5m、カット(停止)!

目標となるコーンを見ながらオペレーターに指示をするのですが、なかなかうまくいきません。指示が早すぎたり、遅すぎたり……無線を通じて反省します。
夏野
夏野

ごめんなさい!カットが早すぎました!

駒井
駒井

大丈夫です!僕も次からは注意しますね。

ドローンの位置を口頭で伝えるとともに、手信号でも表現


興味深いのは、まったく同じコースを操縦しているのに、3人それぞれで個性が出ること。

本人いわく「適当な正確」の柴垣さんはついつい旋回を入れてしまう一方で、どちらかといえば神経質な夏野は早め早めに散布を止めてしまう癖があることが分かりました(日頃の業務でも、保守的なラインで止めてしまうことがしばしばあります……)。

そんななか、意外な才能を発揮したのが駒井。「普段からゲーム好きなんで」と語る駒井は、臼井先生からも褒められるほどの技量を早々に身につけ、効率アップに精を出します。
駒井
駒井

僕、物事をハックするのが好きなんですよね。

あと、こういうと無責任だと思われるかもしれませんが(笑)、「落ちたらどうしよう」って過度に心配しないところも影響しているかもしれません。

臼井先生
臼井先生

ははは(笑)。でも、そういうマインドの方が早く上達するのは事実ですよ!

子ども向けのワークショップを開いてみると、みんな失敗を気にしないから、めきめきうまくなっていくんですよね。

8の字飛行・GPSオフ(ATTIモード)でのホバリング

散布練習の他には、操縦技術として「8の字飛行」「GPSを切った状態(ATTIモード)でのホバリング」も学びます。

「8の字飛行」は、ドローンの操縦では難しいとされる「円を描いて飛ぶ」スキルを獲得するための練習です。何度も言うように、ドローンの運用は効率がすべて。こんなふうに直線的に移動させるのではなく……


こんなふうにスムーズに移動させられると、バッテリーの効率がいいからです。

夏野
夏野

でも、これが難しいんです。奥行きの把握ができないうえに、円が膨らみすぎたり、小さすぎたり……。

さらに夏野が苦労したのは、「GPSを切った状態(ATTIモード)でのホバリング」!

ドローンのGPSに異常が生じたときにでも安全に着陸させるための練習なのですが、糸の切れた風船のように流されるドローンを停止させるのは、想像の10000倍難しいです。
臼井先生
臼井先生

ドローン自体には緊急着陸モードがあり、不具合などが起きた際に起動します。滅多に起こることはありませんが、このモードが起動すると、文字通りその場に緊急着陸してくれます。

緊急着陸モードは、着陸する場所を選べません。圃場のど真ん中、足場が悪いところ、斜面など、どんなところでも着陸してしまいます。無事に着陸してくれればいいのですが、場合によっては不安定な場所に着陸してしまうかもしれません。

だからこそ、ドローンが怪しい挙動をし始めたら、ナビゲーターと連携し、オペレーターが判断をして安全に下ろすことが最優先になります。その場合はセンサー(GPSなど)を切り、完全にマニュアルでの操縦が求められる可能性があります。

だから、ホバリングの練習が必要なんです。GPSの助けがなくても安全に着陸させられるように、頑張りましょう!

こう励ましてくださる臼井先生ですが、あまりにもうまくいかないので、沈み込む夏野。

そんな夏野をよそに、駒井は「言うことなし」のお墨付きをもらっていました。かと思えば柴垣さんは、うっかり入力の方向を間違えてドローンがこっちに向かってくる場面も。
臼井先生
臼井先生

危ない!

さすがの臼井先生。素早く柴垣さんのプロポを操作し、安全を保ちました。(こんなふうに、多少操作を間違えてもすぐにインストラクターさんがフォローしてくださるので、過度に心配しなくても大丈夫です!)

さらには、半泣きの夏野にこんな助言も。
臼井先生
臼井先生

人間の体って、なかなか思った通りに動かないんです。「前に行け!」と思っていても、こわごわ操縦しているせいで、プロポのスティックが全然動いていない、とかね。

そんなときは、本来操作したい方向を言葉にするといいですよ。「右、右、右、」と言いながらやってみてください。

夏野
夏野

なるほど……。右、右、右!もう少し前、前、……なんだか上手くなりました!

臼井先生
臼井先生

いいですね!その調子!

座学(ドローンの運用・関連法規・農薬の扱い・病害虫など)

操縦練習のほかには座学もあります。ドローンの取り扱いはもちろん、農薬という薬品を扱うわけですから、適切な取り扱いを学ばなければなりません。さらには作物に発生しがちな病害虫など、農業に必要な知識も覚えていきます。

座学にだけは自信のある夏野。行きの車で「ハスモンヨトウは大豆に発生し、葉脈以外のやわらかい部分を食害する!」などと暗誦し、チームメンバーに笑われてしまいました。

座学だけはマジで任せといてくれ

GMOメディア・柴垣
GMOメディア・柴垣

誰にでも得意・不得意があるってことだなあ〜。

こんな調子で、座学のテストはなんなくクリア。自動操縦モードなど、AC101の便利な機能もみっちりレクチャーしてもらい、5日間の教習が終了しました。
夏野
夏野

臼井先生、ありがとうございました!

座学のテストに合格し、大喜びの柴垣さん

(2週目)基礎練の続き〜実際の圃場で散布実習

航空写真でルーティング・実際の圃場で散布実習

そこから1週間が空き、次に挑むのはより実践的な訓練です。担当してくださるのは、Skylink Japanの今井 勝先生です。


基本的な散布方法をグラウンドでみっちり練習したら、実際の圃場へ足を運び、農薬の代わりに水を撒いて感覚を掴みます。

実習へ向かう途中、たまたま実際のお仕事現場に遭遇。お声がけして見学させていただきました。プロの仕事はスピードも質もまったく違う!


それにあたり、必要になるのが地図を使ったルーティング。というのも、ドローン農業はまだまだ主流ではないことと、いろいろな作物が飛び地のように植えられていることも珍しくないため、農薬を撒くべき圃場を正確に把握しなければならないのです。

今井先生
今井先生

たとえば、無農薬栽培をなさっている圃場にうっかり農薬を撒いてしまったら、損害賠償にもつながりかねません。

効率も大切です。行ったり戻ったりしていては、時間もバッテリーも無駄ですよね。

撒くべき圃場を正確に把握し、効率のよいルートを検討するスキルは、実践に欠かせません。

先生から地図を渡され、3人でルートを検討。「ここの奥行きは何mくらいあるのかな」「ここは電線だから、こっち向きの散布は無理ですよね」これまでに習った知識も使い、効率の良いルートと車の動きを決めていきます。
今井先生
今井先生

本番の散布では、必ず現地を下見しにいきます。

航空写真では高低差がわからないので、「この向きに散布しようと思っていたけれど、無理だった!」なんてトラブルが起こりがちだからです。

作成したルートを先生に見ていただいたあとは、いざ圃場へ移動。農道を歩きながら、障害物やあぜ道の様子を確かめます。

夏野
夏野

ちなみに、ドローン農業で一番きついのはナビゲーター(合図マン)です!

歩きづらいあぜ道を遠くまで歩き、オペレーターをサポートする仕事なので、けっこうな体力が必要。草丈も高いし、ヘビも出るので、足元は必ずしっかりとした長靴にしましょう。

こうしてルーティングを終え、いざ散布!


……が、これがなかなかうまく行きません。
夏野
夏野

プロのパイロットならものの10分で終わる面積でしたが、我々はなんと45分ほど掛かってしまいました。現実は甘くない……。

原因となったのは、途中で農薬(に見立てた水)が不足したり、バッテリー容量が低下したりしたこと。いちいちドローンを手元に戻すことが、これほどまでに効率を下げるとは思いませんでした。
夏野
夏野

やっぱり、実践してみないと分からないことはたくさんあります。

Skylink Japanのドローンスクールが「超実践的」と言われる理由が分かりました……。

他の圃場を見学し、ドローン農業で稼ぐコツを教わる

実践練習のあとは、Skylink Japanが契約されている圃場をたくさん見せていただきました。中には相当難しい地形の圃場もあり、「どこから撒けば良いのか、見当もつかないね」と顔を見合わせるコエテコチーム。

今井先生
今井先生

いろいろな圃場がありますよね。

ドローン農業の報酬について簡単にご説明すると、こんなパターンがあります。

①JAなどから一括して業務を受ける場合
1反(たん)あたりの価格が決まっており、どのような形の圃場でも報酬額は変わらない。
=複雑な形の圃場ばかりだと散布効率が下がり、稼ぎづらくなる。

②各農家さんと個別に契約を結ぶ場合
圃場も条件も十人十色。好条件の圃場もあれば、大型なかわりに1反あたりの報酬額が低く設定されている圃場も。
各農家さんと個別に交渉する必要があるため、営業スキルも求められる。

そのため、とくに初めの頃は、受注する案件の内容に注意しなければいけません。

実力に見合わない圃場を受注してしまうと、事故を起こしたり、規定時間内に業務が完了しなかったり…といったトラブルにつながりやすいためです。

まずはなるべく広く、平坦な圃場から契約をもらうことで、確実に業務を遂行しましょう。

夏野
夏野

自分のレベルに見合った案件獲得が大切なんですね。そのための営業努力は、フリーランスとして食べていくうえでは避けられないのかも……。

次回、いよいよ試験&気になるドローン農業Q&A

というわけで、次回はいよいよ連載最終回!ドキドキの実技試験+筆記試験のようすをお届けするとともに、ドローン農業で稼ぐなら知っておきたいポイントをQ&A形式でお届け!
農業に関するギモン
農業に関するギモン

農家さんとの契約を獲得するには、どうすれば良いの?

農業に関するギモン
農業に関するギモン

ドローン農業の1日の流れや、1年の過ごし方は?

農業に関するギモン
農業に関するギモン

ぶっちゃけ、どのくらい稼げるの?

ドローン農業にまつわるあれこれを、NGなしで伺ってきました。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!

Skylink Japanのドローンスクールはこちら

今回、お世話になっているSkylink Japanのドローンスクールについて、詳細を知りたい方はこちらのボタンから詳細ページをご覧ください。
Skylink Japanはこちら

(運営者へのインタビュー記事はこちら)

(取材)SkyLink Japan|卒業後すぐ稼働も可能!ドローン農薬散布事業者を養成する超実践型スクール

SkyLink Japanは、人手不足や高齢化など深刻な問題がある日本の農業現場にドローン活用でソリューションを提供する会社です。2014年にドローン販売事業を開始し、2023年3月に農業ドローン散布事業者養成スクールを開校。スクールでは半年間かけて超実践的なプログラムを受講でき、一人前のオペレーターとして散布作業ができるようになるのだとか。同社の西村啓司さんに、詳しくお話を伺いました。

この記事をcoeteco.jp で読む >

(取材)株式会社WorldLink & Company CTO 渡辺一生さん|ネクストステップは「3次元」産学連携でドローン業界を牽引

高性能レーザスキャナ(LiDAR)や超高解像度カメラなどの先端技術とドローンを組み合わせ、社会課題の解決を目指すSkyLink Japan (株式会社WorldLink & Company)。この記事では同社執行役員・CTO ソリューション統括事業部 事業部長の渡辺一生氏に、ドローンソリューションの現状と今後の展望についてお聞きしました。

この記事をcoeteco.jp で読む >
まるわかりガイドでドローンを知ろう
まるわかりガイドを見る

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ