※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
やむを得ずすぐに転職しなければならない場合を除いては、多くの人ができるだけ自分が有利に動けるタイミングで転職活動を始めたいと考えるのではないでしょうか。
しかし「そもそも転職活動をするにあたってタイミングの良し悪しが存在するのか?」と疑問を持つ人もいるかと思います。
もちろん、それぞれの年齢や状況などによってベストなタイミングは異なりますが、間違いなく転職活動に適するタイミングは存在します。
今回は、より最適な転職タイミングを見つけられるよう、転職市場や場面別に転職タイミングを紹介します!
転職市場から考察するおすすめの転職タイミング
まずは転職活動を開始する時期による違いについて紹介します。1年の中でもいつからの入社を狙って転職活動をするのかによって傾向が異なります。
それは業種を問わず企業が一斉に採用を考える時期と、業種によって動きが異なる時期があるからです。
一般的に転職活動には、3ヶ月~6ヶ月かかると言われています。
自分の狙いたいタイミングを考えて、転職活動の開始時期を決めるのも良いかもしれません。
新年度入社を狙う2・3月
2月から3月にかけては、新年度4月入社を見込んで求人が増える時期。人事異動や退職補充のため積極的に採用活動に取り組む企業が多く、求人数が増えるタイミングでもあります。他の時期には見られないようなレア求人、条件の良い求人が見つかるのもこの時期特有と言えるでしょう。
求職者としては豊富な情報の中から希望の求人を選びやすいというメリットがあります。しかし同様に転職活動をする求職者も増えることから競争率が高まるというデメリットもあるため、注意が必要です。
下半期入社を狙う8・9月
2月・3月に次いで求人数が増える時期は、8月から9月下旬と言われています。4月に続いて人事異動や体制変更が発生する10月入社を見込んだタイミングであり、ある程度まとまった人数の採用を見込む企業が多くなります。
4月採用で採りきれなかった枠の募集が行われることも。
2・3月の波に乗れなかった人や、4月以降に転職活動を考え始めた人にとっては、狙いたいタイミングです。
賞与の支給後の6月~7月or12月~1月
6月から7月、12月から1月には一般的な企業の賞与支給があります。退職時期を調整できるのであれば、賞与を受け取ってから退職するのも1つ。
金銭的に余裕を持つことで、焦らず余裕を持って冷静に転職活動を進められるでしょう。
場面別の転職タイミング
1年の中での転職に適したタイミングを見てきましたが、本項目では個人の状況によって転職を考えることが多いタイミングを紹介します。ライフステージの変化
まずは、結婚や出産など、ライフステージの変化をきっかけにして転職を考えるケースです。周囲を見ていて、結婚出産を経てもキャリアを積んでいける将来が見えない場合、また復帰後もしっかりキャリアを積みたいという希望がある場合は、早めに転職に向けた準備を進めましょう。
できれば結婚・出産前に転職を決めたほうが条件の良い採用が見込める可能性も高まります。さらには、ある程度新しい会社での実績や人間関係ができるため、産休育休を取る際にも不安を感じることもないでしょう。IT業界であれば、リモートワークやフレックス制度を設けている会社が多いためおすすめです。
ただし、会社によっては労使協定により入社後1年未満は育児休業対象外となる場合もあるため、注意が必要です。
参考:転職サイト女性おすすめ
参考:IT業界はやめとけ?
働き方を見直したい
極端なハードワークや、残業・休日出勤が多いなどの労働環境への不満がある場合、また結婚して家族と過ごす時間を増やしたいなどプライベートとの両立を重視したい場合などが挙げられます。このように自分にとってより働きやすい環境を手に入れるために転職を考えるケースもあります。本事例に該当する場合は、すぐに転職活動を始めるのではなく、まず自分の理想のワークライフバランスがどういうものか、最も重視したい点をじっくり整理するところから始めましょう。
その時に、現在のことだけではなく5年後、10年後など長期的視点を持って将来的なキャリアの歩み方を考えることがポイントです。
キャリアアップを目指したい
「今の仕事にやりがいを感じない」「手に職をつけたい」など、今の会社では望めないキャリアアップやスキルアップを考え始めた時というのは、転職のきっかけとして代表的なものと言えるでしょう。その場合、転職活動をする年代によって企業側から求められるスキルや経験値が変わってくることに留意しましょう。
例えば20代後半までならポテンシャルが重視され、未経験でも採用される可能性は十分にあります。しかし、30代になればある程度のスキルやマネジメント経験、40代なら加えて転職先でも通用する専門知識やスキルが問われるといった感じです。
参考:20代におすすめの転職サイト
参考:30代におすすめの転職サイト
参考:40代におすすめの転職サイト
自分の意志とは関係なく、退職せざる得ない状況になった
会社の倒産やリストラなどによって退職を余儀なくされた場合、自分の意思とは関係なく転職することになります。その時もタイミングの見極めが必要です。
業績悪化や倒産の予兆を感じた時には今すぐ転職をと焦ってしまうかもしれません。しかし倒産前に自ら退職するのと、倒産の会社都合で退職するのでは扱いが大きく変わってきます。
まずはどちらが自分にとってベストな選択なのか、見極めてから行動しましょう。
倒産前の退職は有給を使って転職活動ができたり退職金がもらえたりというメリットがある一方、残務処理をしないままの退職は責任感がないと思われてしまうことも。
逆に会社都合の退職は、失業給付金がすぐに支給されます。さらに通常よりも給付期間が長めになるというメリットがあります。しかし退職後に転職活動をすることになるため、職歴のブランクができたり場合によっては退職金が未払いになったりといったデメリットが発生し得るでしょう。
転職を控えるべきタイミングとは?
ここでは、逆に転職を控えた方が良いタイミングを紹介します。転職を希望する業界の市場状況が良くない時
転職したい業界がある場合、その業界の市場状況が良くない時期には転職を控えたほうが良いでしょう。例えば、新型コロナウィルス感染拡大下の飲食業界、旅行・ホテル業界など、人員削減や休業が増えている時期は、当然新規採用を見送る企業が多く、求人情報は激減します。
希望の業界の市場状況は、しっかり見極めておきましょう。
景気が落ち込んでいるとき
全体的な景気が落ち込んでいる時には、業界を問わず業績が悪化する企業が多くなります。売上が下がった企業は人件費削減のために採用活動を控えるため、希望に合うような求人を見つけにくくなるでしょう。
最悪の場合、選考が進んでいたのに途中で採用中止になるというケースも。
明らかに景気の悪いタイミングでの転職活動はできる限り避けるようにしましょう。
転職を希望する企業・業界が繁忙期の時
転職を考えている企業や業界が繁忙期にあたる時期は、事業運営に集中するため採用活動を控える企業が多くなる傾向があります。採用担当者も社内業務で忙しく採用業務に時間を割けないことや、採用したとしても入社後の教育などに対応する余裕がなくなるケースも散見されます。
転職希望者側としても、無理にこの時期に転職するメリットがないため、可能な限り控えましょう。
ベストな転職タイミング・控えるべき転職タイミング まとめ
今回は、ベストな転職タイミング・控えるべき転職タイミングをご紹介しました。それぞれの置かれた立場や年齢、希望の業界職種などによって一概には言えませんが、自分にとって転職活動をするのに適したタイミングは必ずあります。
より良い転職先と出会うためにも、まずはしっかりとタイミングを見極めた上で転職活動に臨みましょう。