※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
しかし資格と言っても証明するスキルや業界における優位性は異なるため、どんな資格であっても転職に有利になるとは限りません。
そのため特に転職活動に向けて資格取得を目指すのであれば、転職の際に有利となる資格を把握することが必須。
そこで今回は、転職に有利な資格を紹介したいと思います!
資格を持っていれば、転職は有利になる?
転職活動では、「資格があると有利」などといわれることがあります。資格があると、転職がスムーズに進むのでしょうか?転職業界・業種によっては有利になる
転職活動において資格の保有が有利に働くか否かは、業界や所有の資格によるとしか言えません。しかし“全く無意味である”とも言い切ることはできないでしょう。資格を保有することで優遇されるケースは少なくありません。
また資格があれば、スキルや知識の証明にもなり、スキル面での信用度が評価につながることもあります。また保有資格が業務に直結するものではなかったとしても、資格取得に取り組む勤勉性や積極性が評価されることもあるでしょう。
とは言え、転職で有利になることを意識するのであれば、希望する転職先企業・業界で求められるスキルを理解することが不可欠です。その上で求められるスキルを有していることを証明できるような資格取得を目指しましょう。
転職ではどんな資格を取得すべき?
先述の通り、転職活動において優位性を求めるのであれば、転職先企業・業界で求められる資格の取得が不可欠です。また他にも資格取得を目指す際には、次に紹介するポイントも意識しましょう。
汎用性の高い資格
業種や職種を限定しない、汎用性の高い資格を取得するのもおすすめです。特に事務職や総合職のように、技術スキルが求められることの少ない職種・業界では、次のような資格取得を目指しましょう。
- 語学系の資格
- マネジメント能力を証明する資格
- ITの基礎知識を有している旨を証明する資格
- 経理・財務系の資格 など
いずれもビジネスマンとして保有しておいて損はありません。
興味ある資格があれば、ぜひ取得を目指してみましょう。
市場成長が著しい業界で求められている資格
また市場成長が著しい業界で求められている資格を取得するのも1つ。例えば、下記業界に関連する資格は、その業界に転職する際に評価につながることがあります。
- IT・Web系業界
- 介護・福祉業界
- EC業界
- エンターテイメント業界 など
社会的信頼度・認知度の高い資格
汎用性の高い資格・市場成長が著しい業界で求められている資格であったとしても、転職においては社会的信頼度や認知度の高さも不可欠です。誰もが知っている認知度の高い資格や社会的信頼度の高い資格は、転職でも評価の対象になり得るでしょう。
例えば国家資格は国の法律に基づいて知識が判定される資格のため、社会的信用度が高い資格と言えるでしょう。また民間資格だったとしても『ITパスポート試験』や『実用英語技能検定』は、社会的認知度が高く大学受験などでも優遇されることがあります。
転職活動のアピールポイントの1つとして資格取得を目指すのであれば、社会的信頼度や認知度の高さも加味するようにしましょう。
外資・語学系の転職に有利な資格
ここでは、転職に有利な語学系の資格を紹介します。TOEIC
TOEICは、一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会が実施する、世界共通の英語技能テストです。特に社会人・企業の間で知名度が高い語学系資格であり、ビジネスシーンにおいて重宝する資格の1つ。
TOEICの中でも様々な種類のテストがありますが、転職の際有利になるテストは、『TOEIC Listening & Reading Test』です。
「聞く」「読む」の能力を測るテストであり、「TOEIC」と言えば、一般的にTOEIC Listening & Reading Testを指します。
参考:一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会
参考:TOEIC初心者がまずやること
実用英語技能検定
実用英語能力検定は、文部科学省後援の試験であり、日本の中ではTOEICと並び知名度・社会的信頼度の高い語学系資格です。「聞く」「話す」「書く」「読む」の4技能の技量が試されるテストであり、試験勉強を通じてトータル的な英語力を養うことができるでしょう。
転職の際のアピールに活用したいと考えているのであれば、2級以上は必須。
求められるレベルは高いですが、公式ホームページには過去1年分(計3回分)の過去問が掲載されるなど、対策に活用できる情報は豊富です。
参考: 公益財団法人日本英語検定協会
参考:英語資格おすすめ
事務系の転職に有利な資格
事務系の転職では、パソコンスキルやビジネスマナーを証明できる資格があると有利です。事務系の転職活動が有利になる、おすすめの資格を紹介します。マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
マイクロソフトオフィススペシャリストとは、Word、Excel、PowerPointなどマイクロソフト社が認定するMicrosoft Officeに関する国際資格です。本資格を持っているだけで、ビジネスマンとして求められるパソコンスキルの証明になるでしょう。なお、Word・Wordには『一般レベル』『上級レベル(エキスパート)』の2種の資格があります。
転職時の優位性を求めるのであれば、上級レベル(エキスパート)の保有を目指しましょう。
参考:MOS資格は役に立たない?
秘書検定
秘書検定は、秘書に必要とされるスキルや知識の有無を問う検定試験です。文部科学省の後援により、公益財団法人実務技能検定協会が運用・実施しています。秘書検定の試験内容は、主に以下のとおりです。
- 秘書の役割・必要な資質
- 社会常識や経営管理に関する知識
- ビジネスマナーや話し方・接遇スキル
- 会議、文書作成、資料管理の知識・スキルなど
秘書検定の試験内容は、ビジネスパーソンが業務に関わる上で必要なものです。試験に合格することで、一定レベル以上の事務スキルや社会人としての教養・マナーが備わっていることを証明できます。
なお秘書検定の種類は3級・2級・準1級・1級の4つです。転職でアピールするなら、2級以上の取得を目指しましょう。
参考:秘書検定|公益財団法人 実務技能検定協会
IT関連のスキルを証明する資格
IT関連のスキルを証明する資格には、次のような資格があります。ITパスポート試験
ITパスポート試験は、情報処理技術者試験の一試験区分であり、「情報処理の促進に関する法律」に基づく国家試験です。ITに関する基礎的な知識を証明できる資格であり、IT分野の入門的試験とも言えるでしょう。
入門的とは言え、社会人として理解しておきたいIT・除法処理に関する知識を網羅的に学べます。
IT社会に生きるビジネスマンとして取得しておきたい資格の1つ。
試験にはCBT(Computer Based Testing)方式を導入しており、対策を立て勉強に励めば十分に取得を目指せる資格です。
参考:独立行政法人 情報処理推進機構
参考:ITパスポート難易度
基本情報技術者試験
基本情報技術者は、経済産業大臣の名前の下実施される国家試験です。情報処理技術者試験の一区分に該当し、スキルレベルは「2」に位置付けられています。試験範囲は、ITの基礎知識である「テクノロジ系」、運用に関わる「マネジメント系」、企業経営に関する「ストラテジ系」の3分野です。基本情報技術者試験に合格することで、情報技術の基礎を習得済みであること・最新のIT知識があることを証明できます。大手企業への転職活動・異業種からの転職活動を検討している人には特におすすめの資格です。
基本情報技術者はIT系国家試験の中では、比較的難易度が低いといわれています。とはいえ2024年2月の試験合格率は44.8%で、決して簡単とはいえません。試験に合格するためには、適切な試験対策が必要です。
参考:情報処理技術者試験(基本情報技術者試験) 統計資料
参考:基本情報技術者|独立行政法人情報処理推進機構
金融系の転職に有利な資格
金融業界は専門性が高く、資格取得のメリットが大きいといえます。転職を検討している場合は、業種・職種に適したものを選択しましょう。金融業界転職でおすすめの資格を紹介します。ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーとは、個々のライフプランを前提とした資金計画や資産運用を提案する専門家です。AFP(ファイナンシャル・プランニング技能士)試験に合格することで、金融業界転職に有利な金融に関する知識・技能を有していることを証明できます。ファイナンシャルプランナーの資格試験は、NPO法人 日本FP協会が認定する「CFP資格」「AFP資格」、国家資格「FP技能士(1~3級)」があります。
「CFP資格」「AFP資格」「FP技能士1級」は金融機関で高く評価される資格ですが、FP技能士2級に合格しないと受けられません。未経験からチャレンジする場合は、まずFP技能士2級の取得を目指しましょう。
参考:FP技能検定|日本FP協会
証券外務員
証券外務員とは、金融商品の販売・提案を行う専門家です。生命保険・債権・投資信託・外国為替等の販売業務は、日本証券業協会が認定する「証券外務員資格」がないと行なえません。証券会社や銀行、保険会社などへの転職を考えている場合、資格を取得しておくと有利になります。証券外務員資格は1種と2種があり、難易度が高いのは1種です。1種の有資格者は信用取引・デリバティブ取引にも携われるため、取り扱える金融商品が多くなります。
証券外務員資格試験の受験資格は特になく、誰でも受けることが可能です。過去2年間の合格率は1種・2種とも70%を越えており、きちんと勉強をすれば資格取得の可能性は高いといえます。
参考:外務員資格試験 | 日本証券業協会
医療・福祉系の転職に有利な資格
スキルが特に重視される医療・福祉業界も、資格の有無が転職の成否に影響します。医療・福祉転職を目指す人におすすめの資格を見ていきましょう。介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は、介護職員として働く上で必要となる資格です。厚生労働省が示す130時間のカリキュラムを受講し、修了試験に合格すると修了証が交付されます。介護職員初任者研修を修了すると、介護業務における「身体介護」を担当することが可能です。在宅の介護サービスを提供する企業の求人では、介護職員初任者研修の修了を条件とするケースが多く見られます。介護業界でキャリアを積み上げていくつもりなら、ぜひ取得を目指しましょう。
参考:介護士転職エージェント
参考:介護士転職サイト
介護職員初任者研修のカリキュラムは、「介護の基礎知識」「認知症介護」「高齢者生活支援」など、介護業務で必須となる知識・スキルが網羅されています。受験資格は特になく、カリキュラムを開講しているスクールに通えば誰でも取得可能です。
参考:資格なしで介護職になれる?
参考:介護士の資格の取り方
医療事務
医療事務は、医療事務の知識やスキルを証明する資格です。病院やクリニックなどの事務は、患者受付・診療報酬請求業務・入退院手続きなどがあり、専門知識が求められます。一般事務とは異なる知識が求められるため、アピールできる医療事務資格があると有利です。医療事務の資格はさまざまあり、運営母体や難易度は同じではありません。代表的な医療事務資格には以下のものがあります。
- 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R)):日本医療教育財団
- 医療事務認定実務者(R)試験:全国医療福祉教育協会
- 医療事務管理士(R)技能認定試験:JSMA 技能認定振興協会
医療事務初心者は、年12回の受験チャンスがある「医療事務認定実務者(R)試験」が取得しやすいかもしれません。
参考:医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)|資格試験/技能認定|日本医療教育財団
参考:医療事務認定実務者試験|診療報酬資格認定全国医療福祉教育協会
参考:医科医療事務管理士技能認定試験 | JSMA 技能認定振興協会
管理職の転職に有利な資格
マネジメント経験が求められるような転職では、次に紹介するマネジメント能力を証明する資格の取得を目指すのもおすすめです。PMP(Project Management Professional)
PMPは、「世界中のあらゆる業界の組織においても、最大かつ最も複雑なプロジェクトをリードできる能力があることを証明する資格」と言われている、マネジメント能力を証明する資格です。国際的にも知名度が高く、本資格を取得することで海外や外資系企業でも高い評価を得られるでしょう。
参考:PMI日本支部
ビジネスマネジャー検定試験
ビジネスマネジャー検定試験とは、あらゆるマネジャーが共通して身につけておくべき重要な基礎知識を有していることを証明する資格です。試験は、人と組織のマネジメント・業務のマネジメント・リスクのマネジメントの3つに大別され、ビジネスの場で必要不可欠な実践的知識や情報を網羅的に問われます。
参考:東京商工会議所『ビジネスマネジャー検定』
転職に有利な資格まとめ
転職活動において、資格の有無が選考の合否をダイレクトに決定付けることはありません。しかし保有資格によって優遇されたり、評価されることは少なからずあり、資格保有によって選考が優位に進むことはあるでしょう。
転職に臨む際は、転職先企業・業界で求められるスキルを把握し、その上で評価を受けられそうな資格の取得を目指しましょう。