※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
※ 当サイトは、有料職業紹介(許可番号13-ユ-316281)の厚生労働大臣許可を受けたGMOメディア株式会社が運営しています。
SE(システムエンジニア)として働いている人が、キャリアチェンジや年収UP等を目的に「ITコンサル」への転職を志すケースは少なくありません。現職のスキルを活かしつつ上流工程へ挑戦していくキャリアパスとして人気ではあるものの「SEとコンサルってどう違うの?」「実際、転職は可能?」と疑問を抱いている人もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、そもそもの「SEとITコンサルの違い」を説明しつつ、SEからITコンサルへの転職は現実的なのか、具体的にどんなフローで行動していけばいいのかといった内容について、徹底解説していきます。SEからのキャリアアップを目指している人は必見です。
SEとITコンサルタントの違いとは?
まず前提として、SEとITコンサルの主な違いを確認しておきましょう。明確な定義が定められているわけはないものの、役割や求められるスキル、その他特徴としては、それぞれ以下のようなものがあります。SE | ITコンサル | |
---|---|---|
役割 | 要件に合ったシステムの定義・設計・開発 | 顧客が抱えるIT関連の経営課題の特定、解決策の提案 |
求められるスキル | プログラミング言語や開発に用いるツールの技能 | 技術的な知識+論理的思考力・コミュニケーション力・プロジェクト管理能力等のビジネススキル全般 |
特徴 | ・上流工程のコンサルと比べると単価は低め。 ・自分の得意or興味のある言語やツールを活かして働ける ・モノづくりの楽しさを感じられる |
・IT業界の中でも特に上流工程の仕事。責任が求められる分市場価値も高い ・自分の提案で顧客の課題を解決できたときの達成感が大きい ・ITやビジネスに関する幅広い知識・技能が身につく |
最初に押さえておきたいのは、SEよりもITコンサルの方がより上流工程の職種だという点。SEは基本的にシステムの開発側を担当するのに対し、ITコンサルはそれよりも前段階の「顧客はどういうシステムを求めているのか」というところから戦略を練っていきます。このことから必要となるスキルも異なり、ITコンサルの場合は開発に関する技術的知識だけでは不十分に。クライアントと適切にコミュニケーションを図り、最適な提案をするためには、ビジネスや経営に関する幅広い知見が求められることになります。
ITコンサルは、SEからのキャリアアップを目指す人の一つの選択肢として昨今人気が高め。システム開発の過程で培った技術面のスキルがそのまま活かせるという点もプラスに働いています。どっちが良い・悪いということはありませんが「経営にまで携われるようなより上流工程の仕事に挑戦していきたい」と考えている人には、ITコンサルの方が合っていると言えるでしょう。
SEからITコンサルに転職することはできる?
現在SEとして何らかのシステム開発に携わっているのであれば、ITコンサルへ転職してキャリアアップを図ることは可能でしょう。先述したように、SEとITコンサルの業務内容・求められるスキルには、繋がる部分もあるからです。現場を経験して技術的な知識も備えたITコンサルなら、クライアントとの交渉時により的確な提案ができるでしょう。また、昨今のコンサルティングファーム(コンサル企業)が、システム開発の分野にまで進出を進めている点も追い風です。従来のコンサルは企画・設計の部分を中心に対応していたのに対し、現在は必要なシステムの開発まで一貫して支援するケースが増えており、なおさらSE経験が活きるようになってきています。
大手コンサルファームの求人情報を見ても、歓迎要件に「ITエンジニア経験」との記載が多数見受けられている状況です。このことから、SEからITコンサルを目指すのは十分現実的な選択肢と言えます。
参考:ITコンサルはやめとけ?
関連記事:コンサル業界に強いおすすめの転職エージェント
SEからITコンサルになるまでの具体的な手順
ここでは、実際にSEからITコンサルを目指すにあたって「どんな風に行動していったらいいか分からない」という人に向けて、具体的な手順をフローで解説します。- 自分の経験や知識・スキルを棚卸する
- 自分に合うコンサル領域を見つける
- 「コンサルになりたい」と思った志望動機を明確にする
- ケース面接の対策を行う
- 転職エージェントを活用して求人を探す
自分の経験や知識・スキルを棚卸する
まずは自分がこれまでに経験してきたことを全て棚卸し、「現時点でどんな知識やスキルを持っているのか」ということを明確にしましょう。ITコンサルとして働くうえで活用できそうなスキルを見つけていくイメージです。システム開発の実績はもちろん、チームのマネジメント・クライアントとの取引や交渉経験等は、上流工程であるITコンサルにおいて特に重宝されるはず。自分に合うコンサル領域を見つける
一口に「ITコンサル」といっても、その仕事内容は属する領域によって大きく変わってきます。具体的なITコンサルの業務領域の一例は以下の通り。- ERPコンサルタント
- CRMコンサルタント
- SCMコンサルタント
- PMOコンサルタント
- SAPコンサルタント etc…
ERPコンサルタントやSAPコンサルタントであれば「SAP」や「Oracle」といったツールの知見が求められますし、PMOコンサルタントではPMやPMOとしてプロジェクトを牽引した経験等が評価されます。このように、コンサルにも様々な役割があることを理解しつつ、できる限り自分の強みを活かせる領域にチャレンジしていくことがおすすめです。
「コンサルになりたい」と思った志望動機を明確にする
やりたいコンサル領域が決まったら、次は求人への応募に向けて志望動機を練りこんでいきましょう。SEからITコンサルを志す人が増えている今、ありきたりな内容ではライバルに先を越されてしまう可能性も十分考えられます。「上流工程に挑戦してみたい」「キャリアアップを図りたい」といった志望動機に収まることなく、なぜITコンサルがいいのかを具体的かつ説得力高く伝えることが重要です。「SEとしてシステム開発に従事する中で『システム導入よりも先に根本的な改革が必要』と感じるケースが多く、改善の提案をしてみたくなった」というように、SEの経験とITコンサル業務の繋がりを上手く説明できるといいですね。
参考:未経験のコンサル転職は難しい?
ケース面接の対策を行う
ITコンサルのみならず、コンサル業界の採用フローには「ケース面接」なるものが存在します。面接官がクライアントの立場から課題を提示し、その解決策を提案するという、いわゆるシミュレーション形式の面接。通常の面接とは一線を画す実践的な内容であることから、コンサルを目指す人がよくつまずいてしまう壁として知られています。何の準備もせずに臨むと回答できずあたふた…といった事態になることも十分考えられますので、ITコンサルを目指すのであればケース面接の対策をしておくに越したことはないでしょう。具体的には、普段から発想力豊かに、かつ論理的に物事を考える習慣をつけたり、問題集や模擬面接などで傾向や考え方を掴んだりすること等が挙げられます。
転職エージェントを活用して求人を探す
いざ求人探しに赴く際には、転職サイトを使いながら自分で探すのももちろんありですが、可能であれば転職エージェントを活用するのがおすすめです。多くの転職希望者を支援してきた実績・ノウハウがあるため、自分では分からないような強みを見出してくれたり、待遇の良い非公開求人を紹介してくれたりすることもあるからです。日々現職で忙しいという人も、アドバイザーが求人探しを代行してくれる転職エージェントを使えば、効率よく転職活動を進めていけるようになるでしょう。基本的に利用料はかかりませんので、ぜひ積極的に登録しておきたいところです。
関連記事:コンサル業界に強いおすすめ転職エージェント
関連記事:ITコンサルタントに強いおすすめ転職エージェント
SEからコンサル転職におすすめのエージェント
ここでは、SEからコンサル転職におすすめのIT転職エージェントを紹介します。MyVIsion

MyVIsionは、コンサルティング転職特化型の転職エージェントです。
コンサル出身者が中心となり設立された株式会社MyVisionが運営しているサービスであり、創業メンバーには、人材紹介会社経験者のほか、戦略コンサルティングファーム、大手監査法人出身者等が在籍。
業界知見やコンサル転職に関するノウハウを保有していることもあり、後発サービスながらもレベルの高い支援を提供していると評判です。
実際の利用者の中には、SEから外資系総合ファームに転職を果たした転職成功者もおり、これまでの経験を最大限に活かせる案件の紹介を受けられている様子がうかがえます。面接対策は業界随一の質と量を誇るだけあり、ハードな側面もありますが、その分期待値よりも満足度の高い転職を実現できるでしょう。
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 20代男性
- IT・メディア
- 実務経験:1~3年
マイビジョンを実際に利用した感想
今回の転職で、マイビジョンさんは3社目でしたが、何においても手厚いサポートだったためです。
- 30代女性
- 金融
- 実務経験:5~10年
未経験からのコンサル転職
連絡が取りにくい時期があったり、不透明な対応をされる場合もあったが、転職希望者に寄り添って柔軟に動いてくれる姿勢がありがたかった。
マイナビIT AGENT

マイナビIT AGENTは、株式会社マイナビが運営するIT職やWeb業界に特化した転職エージェントです。
求職者視点に立った手厚い転職支援に定評があり、IT職やWeb業界に精通したキャリアアドバイザーが伴走型の支援を提供してくれます。
豊富な求人数も強みであり、グループサービスを横断した案件紹介も可能とのこと。
非公開求人も豊富に取り扱っていることから、好待遇の案件を紹介してもらえる可能性も期待できるでしょう。
IT系技術職からコンサルタントに転職した事例もあるため、SEからITコンサルタントへの転職においても、豊富な支援実績をベースに適切なアドバイスやサポートを提供してくれるでしょう。
コンコードエグゼクティブグループ

実績で転職エージェントを選ぶなら、コンコードエグゼクティブグループがおすすめです。日本ヘッドハンター大賞MVPに輝いた実績があり、コンサルタント転職やポストコンサル転職に強みを持っています。「コンサル業界大研究」という業界本を出版したり、東京大学にてキャリア設計の授業を開講していたりと、信頼性も確かです。
書類準備からケース対策まで、内定を勝ち取る戦略を徹底的に指導してもらえるので、転職に不安を抱えるSEの方でも不安を解消しながら効率よく進められます。極秘案件やスピード選考、再応募などの特別紹介ルートを提案してもらうこともでき、内定率をより高められるでしょう。さまざまな特別紹介ルートがあるのは、コンサル幹部と強固なネットワークを築いているコンコードエグゼクティブグループならではの魅力です。
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 20代男性
- サービス
- 実務経験:回答しない
コンコードエグゼクティブグループで体験した全面的サポート: ハイクラス求人への道
やはりエージェントの方が直接時間を割いて相談に乗ってくださったり、選考対策をしてくださる点がコンコードさんの強みかと思います。
- 30代男性
- 電機・精密
- 実務経験:5~10年
コンサル転職エージェントを利用してみて
ケース面接対策以外は満点です。唯一、私の担当の方は戦略ファーム出身でなかったために面接対策が自主学習多めになりました。
リクルートエージェント

支援実績業界トップクラスを誇るリクルートエージェントは、豊富な支援実績や求人数が強みのサービスです。
取り扱う非公開求人数も約30万件と、業界トップクラス。思わぬ求人との出会いやSE職での経験を評価してもらえる企業との出会いが期待できます。
そんなリクルートエージェントでは、各業界に精通したキャリアアドバイザーが転職活動を支援。
業界や職種で使用されている専門用語やスキルの希少性なども理解しているため、転職活動もスムーズに進められるでしょう。
またリクルートエージェントは、専用アプリもリリースしているため、アプリを用いた転職活動も可能です。アプリには、応募書類の原案を自動で作成してくれるエディター機能も搭載されています。
現職に忙しく転職活動の時間を割けないと悩む人は、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。
参考:リクルートエージェントの評判・口コミ
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 20代男性
- 建設・不動産
- 実務経験:1~3年
はじめての転職成功しました!
初めての転職だったこともあり、エージェントのアドバイスがもらえるこちらのサービスを使ったのは良い判断だったと思います。
- 40代男性
- 小売・卸
- 実務経験:10年以上
初心忘るべからず、本質を忘れずに転職活動をしましょう
非常に満足のいくエージェントでした。求人案件探しと面接対策の2点は特に満足のいく内容でした。
- 30代男性
- 建設・不動産
- 実務経験:5~10年
転職サービスに頼るメリット
転職の意志は強いものの、具体的な転職先のイメージが持てていなかった状況で経歴を含むリアリングの上で考えを整理していただき、寄り添った提案をしてくれました。
- 30代男性
- 食品
- 実務経験:回答しない
最高のアドバイザー現る
大満足です。希望通りのお菓子業界に入社出来た。それが1番だと思います。
- 30代男性
- その他
- 実務経験:5~10年
内定前後の調整までしてくれて、大変感謝しています
アドバイスよりも、内定前後の調整が何よりも感謝している。 キャリアアドバイザー経由でなければできなかった。
SEからITコンサルタント転職まとめ
当記事では、SEからITコンサルへのキャリアアップを考えている人に向けて「そもそもSEとITコンサルの違いは?」「実際、転職は現実的?」といった内容から、具体的な行動フローについてまで、詳細に解説してきました。ITコンサルはクライアントの経営に関わる部分まで入り込んでいくエンジニア上流工程の職種であり、SEと比べるとさらに高度な知識が求められます。一方で、技術的な知識という面では繋がる部分もあり、SE経験がITコンサルに活きることも大いにあるでしょう。
何となく転職活動を始めても思うような結果をつかみ取ることは難しいため、まずは徹底的に自己分析や業界研究を行い「ITコンサルになりたいと思った理由」「ITコンサルとしてやっていきたいこと」等を明確にすることをおすすめします。そうすることで応募企業にも熱意が伝わり、キャリアアップを実現しやすくなるはずです。
関連記事:コンサル転職は後悔する?