エンジニアの上流工程とは?初心者は下流工程からキャリアアップを目指そう
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
プログラミングやテストなど、現在すでにAIに仕事が置き換えられつつある下流工程を行っているエンジニアは、将来的に仕事を失ってしまうかもしれません。
エンジニアとして経験の浅い人は、今のうちからスキルや知識を磨き、AIに置き換えられない上流工程のキャリアを目指しましょう。
エンジニアの上流工程とは?
まず、エンジニアの上流工程とはどのような仕事か、下流工程との違いについて詳しく見ていきましょう。上流工程の仕事内容
エンジニアの上流工程とは、システム開発プロジェクトの初期段階に行われる重要なプロセスを指し、具体的にはプロジェクトの要件定義や基本設計、詳細設計など、クライアントの要求を正確に把握・理解して実際のシステムに反映させる作業フェーズです。上流工程はプロジェクトの成功を左右する重要なフェーズであり、そこに携わるエンジニアには高いスキルと経験が求められます。
たとえば上流工程のうち要件定義フェーズでは、クライアントやエンドユーザーの要求を詳細に分析したうえで、システムに必要な機能や性能を明確化し、プロジェクトの方向性を決定します。クライアントとのコミュニケーションスキルや調整力、交渉力はもちろん、データを元に論理的に判断するための思考力や分析力、機能や性能をドキュメントに落とし込むための資料作成スキルなどが必要です。
また上流工程のうち基本設計は、要件定義を基にシステムの全体像を設計し、システムの構造やデータフロー、インターフェースなどを決定するフェーズです。要件定義のドキュメントを理解するための読解力とともに、クライアントや担当者との調整力やコミュニケーションスキル、設計に落とし込むためのドキュメント作成スキルや言語化能力などが求められます。
さらに詳細設計フェーズでは、基本設計をもとに具体的なプログラムやデータベースの構造を設計していきます。こちらも読解力やコミュニケーションスキル、ドキュメント作成スキルなどが必要です。
下流工程との違い
エンジニアの上流工程に対して、開発現場でプログラミングやテスト、運用・保守などを行うフェーズを下流工程と呼びます。上流工程と下流工程の違いは、プロジェクトのフェーズと求められるスキルのレベルにあります。上流工程はシステム開発の初期段階に行われる重要なプロセスを担当するのに対し、下流工程は実際の開発現場において具体的な構築と維持に関わるフェーズを担当します。
このうち下流工程では、プログラミングやテストなどが中心となるため、技術スキルの習得初期段階でもほぼ対応が可能です。指定された仕様に従ってコードを書く、テストスクリプトを実行するなど、一定のスキルと指示さえあればこなせるため、現在では生成AIによって一部が自動化されているという現場もあります。
一方、上流工程はクライアントの要求を正確に理解し、システム全体の設計やプロジェクト計画を立てる必要があり、ビジネスパーソンとしての高度なスキルと豊富な経験が必要です。また技術的な知識だけでなく、コミュニケーションスキルなどさまざまな能力も求められます。
未経験者や初心者は下流工程からスタート
プログラミングスキルを習得したばかりの未経験者は、まず下流工程からスタートするのが一般的です。プログラミングやテストは、基本的なプログラミングスキルを持っていれば取り組むことができるため、未経験者や初心者にとってまずは、おすすめプログラミングスクールに通うことがスタート地点と言えます。下流工程での仕事を通じて、エンジニアは実際のプロジェクトにおける業務フローやチーム作業、技術的な問題解決スキルなどを学べます。現場や仕事に慣れてくると、少しずつ任される仕事が増えていき、より高度な作業や新しい技術の導入にも挑戦する機会が増えてくるでしょう。
しかし、エンジニアとして高いキャリアを目指すのであれば、下流工程の経験だけでは不十分です。要件定義や設計といった上流工程、およびプロジェクトマネジメントなど、より広範な知識と経験が必要になります。
未経験者や初心者は、まず下流工程での経験を積み、その後さまざまなプロジェクトでの実績をもとに上流工程にステップアップしていきましょう。上流工程に携われるようになることが、エンジニアとしてのキャリアアップの近道と言えるでしょう。
参考:プログラマー未経験
上流工程をこなせるエンジニアに必要なスキル
ここでは、上流工程をこなせるエンジニアに必要なスキルについて見ていきましょう。コミュニケーションスキル
上流工程において、エンジニアはクライアントやチームメンバーなどと頻繁にコミュニケーションを取りながら業務を進めます。このため、クライアントのニーズを正確に聞き取り、それを明確な要件としてまとめられるコミュニケーションスキルは必須と言えるでしょう。またチーム内での円滑なコミュニケーションをマネジメントできるスキルも大切です。設計や課題解決などをチームメンバーと共有し、明確かつ効率的な情報伝達を行うことで、ミスや齟齬を防ぎ、プロジェクトの進行がスムーズになります。
課題解決力
課題解決力は、問題の原因を的確に分析し、根本的な解決策を講じる能力です。プロジェクトの進行中には、予期せぬ問題や技術的な課題が頻繁に発生します。このため上流工程をこなせるエンジニアは、このような課題を迅速に特定し、効果的な解決策を見つける必要があるのです。
また課題に対して複数の解決策を検討し、最適な方法を選択する判断力も求められます。これによりプロジェクトのスムーズな進行が可能となり、クライアントから高い信頼を獲得できるでしょう。
言語化スキルとドキュメント作成スキル
上流工程をこなせるエンジニアは、クライアントの要求やシステムの設計内容を明確に言語化するスキル、および関係者全員に理解できる形でドキュメントに落とし込むスキルも必要です。このスキルが不足していると、誤解や情報の齟齬が発生し、プロジェクトの進行に支障をきたしてしまいます。開発において必要なことを分かりやすく言語化し、正確で誰が読んでも理解できるドキュメントを作成することによって、チーム全体の理解を深め、プロジェクトの円滑な進行を支えることができるでしょう。
エンジニア経験者で上流工程を目指す方におすすめのエージェント
ここでは、エンジニア経験者で上流工程を目指す方におすすめのIT転職エージェントをご紹介します。マイナビIT AGENT

高年収やリモートワーク対応、大手系列企業、外資系企業、業界未経験者歓迎など、幅広い求人情報を豊富に取り揃えている点が魅力です。
応募書類の添削や模擬面接を通じて通過率向上をサポートするほか、応募先企業とのやり取りも代行してくれるため、初めての転職や仕事で忙しい方でも安心して任せられます。多忙なエンジニアの転職活動を強力にバックアップし、スムーズなキャリアチェンジを実現できるでしょう。
レバテックキャリア

各職種に専門のアドバイザーが担当し、職務経歴書の添削や模擬面接、年収交渉、入社日調整など、転職活動全体をきめ細やかにサポート。上流工程や最新技術が使える職場への転職を希望する人や、転職を迷っている人、自分の経験やスキルを活かしたキャリアパスを知りたい人に対して、一人ひとりのニーズに応じたアドバイスを行ってくれるので、着実なキャリアアップを目指せるでしょう。
年代:30代女性 職業:無職・求職中 業界:デザイン 職種:デザイナー 実務経験:10年以上
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
- ハイクラスにおすすめ
高収入・有名企業の会社さんが多く記載されていたので、探しているときはワクワクしていましたが、求められている求人像が高すぎたので実力不足を感じました…。 デザイナー系を探していた私にはあまりマッチしませんでした。 ...続きを読む
自分の価値が分かることが一番勉強になりました。 業界がどういった人物を求めているかだいたい分かります。自分の技術・経験不足が分かったので、苦しい反面もっと力をつけねばと感じました。
投稿日:2024/07/03(水) 11:14
年代:30代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:5~10年
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
- 第二新卒におすすめ
レバテックはITに特化しており、専門性の高いエンジニアやクリエイター向けの求人が多かったです。 面接前に企業の傾向と対策を行ってくれるので、面接に自信がない方にもおすすめですので、機会があれば一度利用してみてください。 ■レバテックの利用背景 IT業界でSESで10年近く働いておりできることが増えた反面、責任も増えていくが下請けの下流工程メインの会社だったので毎年の昇給少なく給料への不満、将来への不安が生まれたため転職を決意した。 そこで給料UPだけでなくキャリアアップも視野に入れていたため、IT企業を中心とした転職エージェントを利用した方が自分に合った仕事がもらえる可能性が高いと思い利用を開始した。 初めての転職だったので自分が調査した内容と実際との乖離が起きることに不安を感じたため、興味がある企業の実態を転職エージェントに確認する道を選んだ。 ・サポート体制(メールやチャットサポート)が充実してる →迅速なレスポンスで、丁寧なサポートが受けられる。(メールやチャットでの対応が早く、質問や相談に対して適切な回答が得られる。) ...続きを読む
初めてキャリアサービスを利用する多くの人は転職活動で具体的に何をすべきかよくわからないという不安を少しでも解消するために始めるのではないかと思ってます。 なので転職活動についての考え方等、壁打ち相手としてエージェントに思ったことをぶつけ、第三者の視点から物事を言って下さるので今の自分を客観視することができます。 それによって転職活動における行動指針(この場合はAをすべき/この場合は何をしないべきという基準)を決めたうえで行動し振り返りができるのでダメなことを継続せず良い結果を出すための行動に集中できるきっかけを作れるのがメリットだと感じました。 ・検索機能が使いやすい →ユーザーが自分に合った求人を簡単に見つけられるように設計されているため、スキル/職種/勤務地などの細かい条件で求人を絞り込むことができる。 ・エージェントサービスの質がITに特化していて良い →IT業界に精通したエージェントが多いため、的確なアドバイスを提供できる専門知識を持ったエージェントが多く、キャリア相談や面接対策が充実している。
投稿日:2024/08/05(月) 15:34
エンジニアが上流工程をこなすメリット
上流工程をこなせるようになったエンジニアには、仕事面やキャリア面でさまざまなメリットがあります。ここでは、エンジニアが上流工程をこなすメリットについて見ていきましょう。キャリアアップの機会が増える
上流工程をこなせるエンジニアは、プロジェクト全体を俯瞰する視点と高度な技術スキルを身につけられるため、マネジメントやコンサルティングといった高次の役割に挑戦でき、キャリアアップの機会が増えるのがメリットです。リーダーシップやプロジェクト管理能力も向上できるため、エンジニアとしてキャリアを高めるうえでの大きな強みとなるでしょう。
また上流工程での成功実績は、転職やフリーランスエンジニアとして独立する際にも有利に働き、キャリアパスの選択肢を広げることも可能になります。
エンジニアとしての市場価値が向上する
上流工程のスキルを持つエンジニアは、要件定義や設計、プロジェクト管理といった高度な業務に対応できるため、多くの企業から高く評価され、エンジニアとしての市場価値が向上するのもメリットです。特に就職や転職、フリーランスとしての独立などの際に有利に働き、報酬や待遇が向上する傾向があります。さらに上流工程の経験を積むことで、業界内での認知度や信頼も高まり、スペシャリストとしての地位を確立することも可能です。
クライアントとの信頼関係を構築できる
上流工程を担当するエンジニアは、プロジェクトの初期段階からクライアントと密接に関われるため、クライアントと信頼関係を構築できるのもメリットです。クライアントのニーズを正確に理解し、それを適切に反映した提案や設計を行うことで、クライアントからの信頼を獲得し、プロジェクトをスムーズに進められるようになります。またプロジェクトの進行中に発生する問題に迅速かつ適切に対応することで、クライアントと長期的なパートナーシップを構築できれば、リピート案件や新たなビジネスチャンスを生むことも可能です。このような信頼関係は、転職の際やフリーランスエンジニアとして案件を探す際にも、大きな強みとして働くでしょう。
上流工程エンジニアまとめ
上流工程はシステム開発プロジェクトの初期段階に行われる重要なプロセスであり、キャリアアップの機会が増えたり、市場価値が向上したりするなどのさまざまなメリットがあります。現在は経験が浅く、下流工程をこなしているという初心者エンジニアも、具体的なスキルと経験を積み、上流工程へのキャリアアップを目指しましょう。WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
機械学習エンジニアになるには?仕事内容と年収、求められるスキルを解説
AI技術の急速な発展に伴い、機械学習エンジニアの市場価値はますます高まっています。もしあなたが将来性のある分野で活躍したいと考えているなら、機械学習エンジニアを目指してみてはいかがでし...
2025.01.12|コエテコ byGMO 編集部
-
30代未経験でエンジニアは無理?理由や真偽を徹底解説!
30代になって今のキャリアに不安を感じ、エンジニアをはじめとする将来性の高いIT職を目指す人は少なくありません。しかしネット等で口コミを見ると「30代未経験でエンジニアは無理」といった...
2025.03.28|コエテコ byGMO 編集部
-
システムエンジニア(SE)の平均年収は?年齢別に解説
システムエンジニア(SE)はシステム設計や開発をする専門家で、エンジニアの中は上流工程を担当する職種です。この記事では、システムエンジニア(SE)の仕事内容や必要なスキル、年収、おすす...
2024.09.10|コエテコ byGMO 編集部
-
インフラエンジニアに向いている人は?仕事内容や将来性も解説
ITやAI技術が進化を続けるなか、ITインフラの重要性はますます高まっています。このような状況の中で注目を集めているのが、インフラエンジニアです。これからエンジニアを志す人、あるいはI...
2024.11.18|コエテコ byGMO 編集部
-
Pythonエンジニアの仕事内容は?年収相場とキャリアパス、ロードマップも解説
AI技術やビッグデータの活用が進む中、注目を集めているのがPythonエンジニアです。シンプルで汎用性の高いPythonは、Web開発、データ分析、機械学習など多彩な分野で利用されてお...
2025.01.12|コエテコ byGMO 編集部