バウンダリ行政書士法人|“うっかり失効”を防ぐ!ドローン免許の更新の流れと「登録更新講習機関」になる方法を徹底解説
こうした状況を受け、2022年12月にドローンの国家資格が誕生しましたが、このライセンスは定期的に更新することが必要となっています。
ドローンライセンスの更新制度や受講方法、講習機関側が備えるべき要件などについて、自らもドローンパイロットとして活躍する、バウンダリ行政書士法人代表・佐々木慎太郎氏に取材しました。

バウンダリ行政書士法人代表・佐々木慎太郎氏
2022年12月より、ドローン操縦に対し国家ライセンス制度(無人航空機操縦者技能証明制度)が導入されました。今後はドローンスクールに「国家ライセンスの取得」を求める人が増えると予想され、スクール側としては必要な準備が気になるところでしょう。 ...
2024/04/01 04:07
2022年6月機体登録制度改正、同年12月国家ライセンス制度の制定など、ドローンの交通ルールはまさにいま、突貫工事中です。機体登録、国家資格、飛行許可申請や事故発生時の対応など、細かいルールが制定されれば、それに対する罰則も増えていきます。ルールに違反すれば、懲役を含む刑事罰が科されることも。 今回はバウンダリ行政書士法人代表 ...
2024/04/01 04:10
ドローンの国家ライセンス制度に対応する「登録講習機関」には、年に一度の「外部監査」が義務付けられています。そこで2023年6月22日、ドローン関連業務に特化したバウンダリ行政書士法人代表の佐々木慎太郎先生によるオンラインセミナーが開催されました。このレポートでは気になるセミナーの内容とスクール運営の負担を軽減する各種サービス、質疑応答のようすをお届けします。
2024/04/01 04:26
「うっかり失効」が効かないライセンス制度
――ドローンライセンスの更新制度について、基本的な仕組みと目的をご説明いただけますでしょうか。佐々木:
ドローンライセンスは正式名称を「無人航空機操縦者技能証明」と呼ぶのですが、航空法の規定によると、この技能証明には3年間の有効期間が定められています。

佐々木先生のライセンス。右上に有効期間が明記されている
更新の際には身体適性検査の基準を満たしたうえで、登録更新講習機関が実施する「更新講習」を受講する必要があります。さらに、受講後に技能証明カードの更新をオンラインシステム「DIPS」で行わなければなりません。
自動車免許とは異なり「うっかり失効」の救済制度がないため、有効期限が切れてしまうと新規取得からやり直しとなる点には注意が必要です。

制度の主な目的は、技能と知識の維持です。自動車免許と同様に、最低限の技能を維持・確認する仕組みとして機能しています。ただし更新講習では実技試験は行わないため、いわゆる「ペーパードライバー」的な状況もあり得ます。
――更新時期の管理について、より具体的なスケジュールを教えてください。
佐々木:
全体の流れとしては、まず更新講習を受けたあとに、DIPSでの更新手続きを行います。更新講習は失効日の9ヶ月前から受講でき、DIPSでの更新手続きは失効日の6ヶ月前から可能です。
最も早く国家資格を取得した方の例で説明しますと、2023年1月23日に取得された場合、失効日の9ヶ月前となる2025年4月23日から更新講習を受けられる、ということです。
ただし、更新講習を受講した後に登録更新講習機関から発行される更新講習修了証明書の有効期限は3ヶ月です。そのため、失効日の9ヶ月前に受講すると、更新手続き可能な時期(6ヶ月前)までに証明書が失効してしまう可能性があります。こうしたリスクを避けるためにも、更新講習は6ヶ月前からの受講をお勧めしています。
免許更新は「座学講習」が基本
――身体適性検査や講習の具体的な内容など、更新に必要な講習内容について教えてください。佐々木:
まず身体適性検査についてですが、自動車運転免許証をお持ちの方は、原則その基準を満たしているので問題ありません。お持ちでない方は医療機関での身体適性検査が必要となります。
学科講習はまた正式な発表はありませんが、新規で国家ライセンスを取得するときより格段に時間が少なくなると予想されています。
基本的には国土交通省が作成した教則や動画を使用しますが、国交省の基準を下回らない範囲で各講習機関が独自の教材を追加することも認められています。


講習内容は基本的に学科講習のみですが、違反者は実地講習も必要です。安全な運航能力を確認するため、こちらも学科講習同様、まだ正式に発表されていませんが、違反内容に応じて実地確認が追加されます。
――座学講習の受講方法について教えてください。
佐々木:
オンライン受講にはZoomなどを使って行われるリアルタイム講習と、eラーニング形式で学ぶオンライン講習の2つの方法がありますが、どちらの場合も最後に修了演習(効果測定)という確認テストのようなものをオフラインで受ける必要があります。
この効果測定は合否を判定するものではなく、理解度を確認するためのものです。不正解の問題に対しては講師が丁寧にアドバイスを行いながら、必要な知識の補完を行います。
――登録更新講習機関が定める受講料としては、どれぐらいが目安になるでしょうか。
佐々木:
まず、ライセンスの更新費用として2,850円が国で定められています。そして講習費用については、各スクールが自由に設定できる仕組みとなっています。
講習時間に加え、DIPS申請のサポートや各種カスタマーサポートなど付随する業務も考慮に入れると、おおよそ2~3万円が目安かなと感じています。
登録更新講習機関に求められる要件を徹底サポート(現時点)
――登録更新講習機関になるためには、どういった要件を満たさなければならないのでしょうか。佐々木:
講師要件・機体要件・登録要件という3つの要件を満たす必要があります。詳細は以下の通りです。
講師要件 | 更新講習機関の講師となる者は、登録申請時に技能証明を取得しており下記の期間を経過している必要がある。 一等の講師:技能証明を取得してから1年以上経過していること。 二等の講師:技能証明を取得してから6ヶ月以上経過していること。 |
機体要件 | 現時点では公開されておらず、これから発令される告示において示される。 |
空域要件 | ・一等資格:屋外(縦13m・横18m・高さ5m) ※ 一等資格の基本実技試験「緊急着陸を伴う八字の飛行」のコースと同等 ・二等資格:屋外 or 屋内(縦8m、横21m、高さ5m) ※ 二等資格の基本実技試験「異常事態における飛行」のコースと同等 ※ 二等はバッファーで +2m必要になるため、実質的な縦の空域は10m確保する必要がある。 |
新規講習を実施する登録講習機関と異なり、基本と限定変更は分けられていません。空域要件は科目が指定されているため等級ごとに異なっているのですが、バッファとしてプラス2m必要なので、実質的な縦の空間は10m(二等)を確保する必要があります。
この時注意しなければならないのが、登録講習機関(ライセンス新規取得のための講習を行う機関)として登録されていても、登録更新講習機関としては別途登録が必要となる点です。つまり、新規講習と更新講習は完全に別の制度として扱われるんです。

――最後に、登録更新講習機関としての申請に関するサポート体制について、具体的にご説明いただけますでしょうか。
佐々木:
当法人では新規参入の方・登録講習機関の手続き又は監査を当法人で行った方・現在顧問契約いただいている方向けの3プランを用意しています。完全新規の方向けのプランでは、登録更新講習機関としての要件確認から申請まですべての過程をサポートするという形です。こちらは385,000円からご提供しています。
当法人で手続き又は監査を行った方向けのプランでは、既存の認定を活かしながら、登録更新講習機関としての追加認定を取得するためのサポートを提供します。現在契約中の方向けには特別プランを用意しており、継続的なサポートを受けている方向けの優遇条件が適用されます。こちらは330,000円からです。

具体的な料金についてはスクールの規模や状況によって変動する可能性がありますが、コエテコドローンの有償口コミ掲載サービスをご利用の方については、新規の方でも割引対応が可能です。

コエテコドローン経由なら、バウンダリ行政書士の登録更新講習機関の開設サポートが【55,000円割引】に!
ドローンに取り組む事業者様が、更新講習の開講や運営をスムーズに進められるようお手伝いをさせていただければと思っております。登録更新講習機関のご相談は、ぜひバウンダリ行政書士法人にお寄せください!
RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
(取材)バウンダリ行政書士法人|申請代行数業界No.1に聞く、国家ライセンス対応ドローンスクールの開設方法
2022年12月より、ドローン操縦に対し国家ライセンス制度(無人航空機操縦者技能証明制度)が導入されました。今後はドローンスクールに「国家ライセンスの取得」を求める人が増えると予想され...
2024.04.01|宮﨑まきこ
-
(取材)ドローン購入〜飛行まで、必要な知識を専門家が解説!(協力:バウンダリ行政書士法人)
2022年6月機体登録制度改正、同年12月国家ライセンス制度の制定など、ドローンの交通ルールはまさにいま、突貫工事中です。機体登録、国家資格、飛行許可申請や事故発生時の対応など、細かい...
2024.04.01|宮﨑まきこ
-
(取材)ドローン国家ライセンス一等・二等完全対応!eラーニングで学べる「CoCoPA飛行サポートプラン」とは
株式会社ココパは、「受講生/スクールの負担を減らし、ドローンパイロットとなるハードルを下げたい」という思いから、国家資格に対応したeラーニング教材を登録講習機関に提供しています。202...
2024.04.01|安藤さやか
-
(取材)国土交通省航空局 勝間裕章氏|無人航空機(ドローン)の国家ライセンス制度と機体認証制度の現状
2022年12月、ドローンの国家ライセンス制度が始まりました。レベル4飛行が解禁し、許可申請も一部免除されたことにより、今後ますますドローン活用の幅が広がることが予想されます。 ...
2023.07.22|徳川詩織