【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!
3DCG教室ポリゴンのロゴ画像
スリーディーシージー

3DCG教室ポリゴン

運営本部: 合同会社青葉開発

★★★★★
5.0 全2件の口コミ
授業形式 集団指導(少人数制)
対象学年 小学1年生~中学3年生
対応コース 資格対策 デザイン パソコン・ICT教育 STEM・STEAM教育
教材(ハード・ソフト・言語)

ZBrush まるで粘土をいじるような感覚で3DCGモデルを彫刻(スカルプト)できるソフト Blender 統合型3DCG製作、2Dアニメーション製作、VFX向けデジタル合成、動画編集ソフトウェア。

3DCG教室ポリゴンの教室一覧(1件)

3DCG教室ポリゴンの特徴

遊びながら3DCG制作を学ぶ!

  • 特徴

    1

    授業内容

    わかりやすいに特化した独自教材により、小学1年生から3DCG制作が習得できます。

    3DCG教室ポリゴンでは、ZburshとBlenderというプロも使用するソフトを使って、小学1年生から中学3年生までを対象に3DCGモデリングやアニメーション、プログラミングの作り方を学ぶことができる教室です。
    ポリゴン独自の動画教材を参考にしながら、講師と対話しながら3DCG制作を実際に行います。

    授業は1コマ最大6名と少人数制の対面授業で行われるため、わからないところがあったらその場で講師に質問し疑問を解消することができます。基礎コース、ドラゴン制作コースの順で楽しみながら3DCG制作の基礎技術を習得し、これらの受講が完了したら、お子様の興味に合わせて複数コースの中から選択してきます。

    わかりやすいに特化した独自教材により、小学1年生から3DCG制作が習得できます。
  • 特徴

    2

    教育方針・理念

    お子様が想像するアイデアを具現化できる3DCG技術を習得でき、これらの過程で様々な力が育まれます。

    お子様が想像するアイデアを具現化できる3DCG技術を習得でき、その過程でお子様の

    ①観察力(3DCG制作には制作物を観察し理解する必要があり、制作過程で観察力が向上します)
    ②創造力(お子様オリジナルのアイデアを制作物に加える過程で創造力が高まります)
    ③自信(できることを増やすことで自身の成長を実感し、自信が向上します)
    ④デジタルリテラシー(海外では小学校より3DCG教育が導入されています、世の中にあるものの多くに3DCGの知識や技術が使用されており、ゲームなどに限らず製品設計する上で必要な技術となってきました。これらの先端技術を利用する能力の向上)

    を高めることができます。

    お子様が想像するアイデアを具現化できる3DCG技術を習得でき、これらの過程で様々な力が育まれます。
  • 特徴

    3

    カリキュラム・コース

    お子様のご都合に合わせて月2回または月4回から受講回数を選択することができます。

    ポリゴンでは毎月設定する授業に対して、お子様の都合が良い日時を選択して簡単にスマートフォンで予約し受講することができます。月2回または、4回までの受講回数を設けており、また不足した場合は追加受講や振替なども柔軟に対応可能です。

    お子様のご都合に合わせて月2回または月4回から受講回数を選択することができます。

3DCG教室ポリゴンのコース・料金 (2件)