バレッドキッズのロゴ画像
バレッドキッズ

バレッドキッズ

運営本部: グローバルキャスト

★★★★★
4.37 全142件の口コミ
授業形式 集団指導(少人数制) 個別指導
対象学年 幼児~高校生
対応コース プログラミング ロボット ビジュアルプログラミング タイピング ITリテラシー 資格対策 パソコン・ICT教育
教材(ハード・ソフト・言語)

Scratch マサチューセッツ工科大学(MIT)発のビジュアルプログラミング言語。子ども向け教育ではスタンダード Python 汎用性の高いプログラミング言語。AI開発やデータ分析で人気。初心者にも学びやすい文法が特徴 HTML+CSS HTMLはウェブページを作成するために、CSSはウェブページのスタイルを指定するための言語です ビジュアル言語 ブロックやアイコンを組み合わせてプログラムを作る言語の総称。初心者や子どもに優しい学習方法 java 企業システムやAndroidアプリ開発で使われる言語。安定性と汎用性の高さが特徴 アーテックロボ ブロックとロボットパーツで組み立てるロボットプログラミング教材。レゴよりパーツが大きく組み立てやすい パズル 論理的思考力を養うプログラミング学習教材。コードを書かずにアルゴリズムの基礎を学べる その他

バレッドキッズの教室一覧(87件)

バレッドキッズの特徴

パソコンで子どものチカラを伸ばして、未来の扉を開こう

  • 特徴

    1

    教育方針・理念

    将来に役立つ力をしっかりを身に付ける

    子どもたちに情報を集めて整理する力、考える力、表現する力、伝える力を身に付け、将来を担う人材に育って欲しいと願っています。そのために、少人数制でそれぞれのペースで進めることができるカリキュラムと、指導スタイルをとっています。教室で学んだことが、子どもたちの自信につながり、将来に役立つと考えています。

    将来に役立つ力をしっかりを身に付ける
  • 特徴

    2

    カリキュラム・コース

    総合的にスキルを身に付けるカリキュラムと成長を感じる場の提供

    パソコンの使用方法、タイピング、オフィス操作、パワーポイントを使ったプレゼンテーション、プログラミングと総合的に学べる教室です。将来に生かせるスキルをしっかり身に付けていただけるよう、プレゼンテーションの大会も行い、子どもたちが成長を感じることのできる場を提供しています。

    総合的にスキルを身に付けるカリキュラムと成長を感じる場の提供
  • 特徴

    3

    実績

    子ども向けに特化した教室として25年以上の実績

    バレッドキッズは、子ども向けに特化したパソコンスクールを始めて30年以上。タイピングを身に付ける、パソコン操作を覚えるだけの教室から、そのスキルをどう活用するのかにも着目して、より子どもたちの将来に役立つスキルを育む教室を目指して進化してきました。

    子ども向けに特化した教室として25年以上の実績
  • 特徴

    4

    カリキュラム・コース

    幼児~高校生まで通える豊富なカリキュラム!

    2020年に幼児向けの基礎コース、2023年春には新たなプログラミングコースが加わり、バレッドキッズのカリキュラムはさらに進化。はじめてマウスやキーボードに触れる幼児期から、表計算やプレゼン、Scratchやロボットプログラミングを学ぶ小学生期、そして高校「情報Ⅰ」相当の内容やテキストプログラミング、各種検定対策に取り組む中高生まで、発達段階に応じてステップアップできる設計になっています。年齢や興味に合わせてコースを選べるので、長く・無理なく・実力をつけながら学べる教室として、多くの保護者から支持されています。

    幼児~高校生まで通える豊富なカリキュラム!

オンライン対応について

バレッドキッズは教室での対面授業が基本ですが、教室に通うのが難しい方には「バレッドオンライン」というオンライン講座サービスも用意されています。

バレッドキッズのコース・料金 (6件)

バレッドキッズのよくある質問

  • 質問 通い方・時間割は決まっているのですか?

    答え 教室ごとに定められた時間割に合わせて、週1回ペースでご通学いただきます。既定の時間割以外の時間の通学をご希望の場合は、教室の先生までご相談ください。

  • 質問 受講料はいくらですか?

    答え 月謝制(月謝+システム使用料)
     PC-ICT年45回コース ※税込
     幼児・小学生 9,020円~ 中学生 10,120円~ 高校生 10,780円~
     
     

  • 質問 どんな資格が取得できますか?

    答え Microsoft Office Specialist(Word・Excel・PowerPoint)/ビジネス統計スペシャリスト/ITパスポート
    など様々な資格にチャレンジしていただけます。
    ※実施していない教室もございます。詳しくはお問い合わせください。

  • 質問 小学生にパソコンは早くないですか?

    答え バレッドキッズでは、幼いうちから正しいパソコンの使い方を身につけることをオススメしております。楽しみながらパソコンスキルを学ぶことで、進学・就職といった将来に役立ちますし、インターネットの正しい知識・ルールや操作を身につけておくことは、インターネットやPCにまつわるリスクから身を守ることに繋がります。

  • 質問 月謝制以外の受講スタイルはありますか?

    答え 短期集中講座や、期間限定の特別講座もございます。ご検討タイミングによりお申込みいただける講座は異なりますので、詳しくはお問い合わせください。

バレッドキッズについて

編集
編集

「アビバキッズ」からブランドを変更した、子どものためのプログラミング教室バレッドキッズ の評判が静かに高まっています。

ここでは、バレッドキッズについてまとめます。

記事のいちばん下には直接!スクールに伺ったコエテコ独自の取材記事もありますので、あわせてどうぞ!

バレッドキッズとは?


バレッドキッズは、もともとはアビバキッズとして全国展開していたスクールを2019年10月1日にブランド名変更したスクールです。授業ではパソコンスキルだけではなく、プログラミング、さらにはプレゼンテーションスキルまでを学べます。

ちなみに「バレッド(Valed)」とはValue(価値)+Education(教育)からの造語で未来をになう子どもたちのために新しい価値を生み出していきます。

講座は、パソコンの基礎やオフィスソフト、プレゼンテーションまで幅広く学ぶ「PC-ICTコース」、自分で考える力を身につける「ロボットプログラミング基礎コース」、 小学校中~高学年向けに必要なプログラミング的思考を養う「ロボットプログラミング中級コース」。

このほかにも、複数のコースを組み合わせた「PC-ICT&ロボプロ基礎コース」「PC-ICT&ロボプロ中級コース」もあります。

使用機材は、PC-ICT各講座では教室据え付けのパソコンとマイクロソフトOfficeを中心とするアプリケーション、ロボットプログラミング各講座では、アーテック社製のロボット教材とスクラッチベースのプログラミングソフト「スタディーノ」を使って、ブロックで組み立てたロボットのためのプログラムを組んで動かします。

歴史あるパソコン教室が本気を出してプログラミング教育に乗り出した、という印象があるスクールです。

成果発表の機会は?


バレッドキッズでは、これまでに全国の受講生や小中高生が参加する『子どもみらいグランプリ』を開催してきました。

全国の受講生、また、全国の小中高校生の応募するイベントで、じぶんで考え、じぶんでつくった作品を、じぶんの言葉ででプレゼンテーションします。

パソコンの知識・スキルだけではなく、考えを表現する機会に、各地の生徒が全国大会の晴れ舞台で大活躍しました。

また、全国最大規模のタイピング大会「毎日パソコン入力コンクール」では、バレッドキッズの生徒たちが全国大会に進出し、内閣総理大臣賞や文部科学大臣賞などの上位入賞を果たした実績もあります。

たんたんと学習するだけではなく、大きな会場で発表したり、ときには歓喜の瞬間を迎えるという豊富な機会を与えてくれるスクールですね。

教室はどこにある?

現在、無料体験教室を受け入れているバレッドキッズの教室は全国に約140カ所あります。

駅前立地、ショッピングセンター内など、通学の便利がいい場所が多いようです。

お住まいの近くにあるかどうかは、このボタンから探せますよ。
近くにこの教室があるか探す

バレッドキッズの料金体系(費用・月謝・授業料)は?

バレッドキッズの料金体系はコース別年齢別に細かく設定されています。

PC-ICTコースの料金体系


授業時間 1回50分
推奨学年 幼稚園
小学校低学年
小学校中学年
小学校高学年
中学生
高校生
入学金
(初回のみ)
5,500円
教材費
(初回のみ)
幼児:2,200円
小学生~高校生:4,400円
年45回コース
授業料(月額)
幼:  8,250円
小:  8,250円
中:  9,350円
高:10,010円
年90回コース
授業料(月額)
幼:16,500円
小:16,500円
中:18,700円
高:20,020円

※料金はいずれも税込です。
※曜日・時間は固定です。
※年45回コースは週1回、月3~4回開講されます。
※年90回コースは週2回、月6~8回開校されます。

※教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。

PC-ICT+ロジカコースの料金体系


授業時間
受講回数や通い方は要相談 ※授業例:1回100分(2コマ)×週1回
推奨学年
小学生
中学生
高校生
入学金
(初回のみ)
5,500円
教材費
(初回のみ)
5,500円
年45回コース
授業料(月額)
小:13,750~14,850円
中:14,850~15,950円
高:15,510~16,610円
年90回コース
授業料(月額)
幼:16,500円
小:16,500円
中:18,700円
高:20,020円

※料金はいずれも税込です。
※曜日・時間は固定です。
※教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。

ロボットプログラミング基礎コースの料金体系


授業時間 1回50分
推奨学年 幼稚園
小学校低学年
小学校中学年
入学金
(初回のみ)
5,500円
教材費
(初回のみ)
33,000円
授業料 9,350円

※料金はいずれも税込です。
※曜日・時間は固定です。
※教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。

ロボットプラグラミング中級コースの料金体系


授業時間 1回90分
推奨学年 小学校中学年
小学校高学年
入学金
(初回のみ)
5,500円
教材費
(初回のみ)
48,400円
授業料(月額) 9,900円

※料金はいずれも税込です。
※曜日・時間は固定です。
※教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。

PC-ICT&ロボプロ基礎コースの料金体系※新規募集休止中


授業時間
1回50分
推奨学年
幼児
小学生(低学年・中学年)
入学金(初回のみ)
5,500円
教材費(初回のみ)
42,900円
授業料(月額)
13,750円

※料金はいずれも税込です。
※曜日・時間は固定です。 
※教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。

PC-ICT&ロボプロ中級コースの料金体系※新規募集休止中




授業時間
PC-ICT:1回50分
ロボプロ中級:1回90分
推奨学年
小学生(中学年・高学年)
入学金(初回のみ)
5,500円
教材費(初回のみ)
53,900円
授業料(月額)
14,300円

※料金はいずれも税込です。
※曜日・時間は固定です。
※教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。


授業時間、対象年齢、教材などにより細かく設定されていて、ちょっと複雑だと思う方もいるかもしれません。わからない点は、無料体験教室でどんどん質問してみましょう。 

教材は?

PC-ICTコースの講座の教材

バレッドキッズのPC-ICTコースでは、教室据え付けのパソコンと、あらかじめインストールされたマイクロソフトOfficeなどのアプリケーションを使って学習します。

いずれも世界標準、最新ののOS、アプリなので大人になっても役に立つ知識を得られます。

PC-ICT+ロジカコースの教材

バレッドキッズのロジカコースでは、日本最大級のプログラミング教育ブランド「ロジカ式」の教材を使用しています。

プログラミングゼミやHTML、Python、Javaなど、習熟度に応じて段階的に学べる構成になっており、ビジュアル言語からテキスト言語への自然な移行が可能です。

テキスト教材は、「ロジカ式」のメソッドに基づき、初級から上級まで体系的に学べる構成になっています。

ロボットプログラミング基礎コースの教材

アーテック社の「自考力キッズ」教材を利用して、パズル・ロボット・プログラミングのカリキュラムに取り込みます。

自考力キッズ教材の特徴は、ブロックのすべての面に穴の開いた独立構造。上下左右あらゆる方につないでいけるので、小さいお子さんでもイメージしたものを「かたち」にしていけます。

さらにビジュアルプログラミングツールでプログラミングして、オリジナルロボットが動き出すまで経験できます。

ロボットプログラミング中級コースの教材

バレッドキッズのロボットプログラミング中級コースでは、アーテック社の「ロボットプログラミング」教材を使用します。

プログラミングソフトはスクラッチベースのプログラミングソフト「スタディーノ」を使い、ブロックで組み立てたロボットにプログラムを組んで動かします。

ロボット教材は、いずれも教材メーカーとして長年の実績を持つアーテック株式会社が子どものプログラミング教育のために開発したものです。

児童教育に関する多くのノウハウが集約されている教材に加えて、バレッドキッズが開発した「学びのコツ」が組み合わさって、目に見える効果があがるよう設計されています。

PC-ICT&ロボプロ基礎コースの教材

PC-ICT&ロボプロ基礎コースでは、タイピングやOfficeソフトの基本操作が学べる「PC-ICTコース」と、アーテック社の「自考力キッズ」教材を使ったロボットプログラミング入門を組み合わせて学習します。

「自考力キッズ」は、ブロックのすべての面に穴があり、自由な発想で組み立てができる構造が特長。さらに、視覚的に操作できるビジュアルプログラミングを使って、自分で組み立てたロボットを実際に動かすところまで体験できます。

「つくる力」と「使う力」を両立して身につけられるのが、この複合コースならではの魅力です。

PC-ICT&ロボプロ中級コースの教材

PC-ICT&ロボプロ中級コースでは、パソコンスキルを身につける「PC-ICTコース」と、Scratchベースの専用ソフト「スタディーノ」を使ってロボットを動かす中級向けプログラミングを組み合わせて学習します。

使用するロボット教材は、教育現場でも豊富な実績を持つアーテック社製。ブロックの組み立てからプログラミング制御まで一貫して取り組むことで、論理的思考力と創造力を同時に育みます。

Officeソフトの操作やプレゼン練習とあわせて、「つくる」「まとめる」「伝える」までを総合的に学べるのがこのコースの魅力です。

近くにこの教室があるか探す

どんな力が身につく?

バレッドキッズでは、単にPC-ICT/ロボットプログラミングの知識を提供するだけではなく、これからの長い人生を生き抜いていくのに役立つ4つの力を育てていきます。順番に見ていきましょう。

情報を集める力

日本においてインターネットが普及して20数年。「ググる」という言葉もあるように、わからないものごとについてはインターネットで調べる時代です。

バレッドキッズではインターネット検索のテクニックを通して「自分で調べる習慣」「効率よく調べるスキル」を身につけていきます。

インターネット上の膨大な情報から、正しい情報を見分け「何が必要な情報か」を選べる子どもを育てます。

自分で考える力

バレッドキッズではパソコンスキルやプログラミングの習得だけでなく、それを組み合わせて解く課題にも挑戦します。

何をしなければならないのかを読み解き、そのためにどんな手段をどのように使えばよいのかを考える。

先生がすべてを指示するのでなく、状況を見守りながらアドバイスして子どもたちが「自分で考える力」を身につけるよう指導しす。

表現する力

表現力とは、思いつくままに自由に意見や考えを言うのではなく、自分の考えを相手に伝わるようにまとめていく能力です。

バレッドキッズでは、ワードやパワーポイントで文章の構成を考えたり見やすく加工し、エクセルで作成した図表を活用しながら、自分の力で情報をまとめ「表現する力」を身につけます。

伝える力

バレッドキッズが開催する「子どもみらいグランプリ」では、テーマに沿って自分で作成したパワーポイントを使って発表し、自分の考えを相手に伝える体験もできます。

バレッドキッズはあらゆるお子さまに教室での学習を通して21世紀を生き抜くスキルを身につけてほしいと考える学校です。

パソコンやロボットプログラミングを趣味にとどめるのではなく、「世の中で生きていく力」の源とする。そこに独自の姿勢を感じられるスクールですね。

バレッドキッズのカリキュラム・授業内容は?

バレッドキッズの各コースでは、毎回同じパターンの学習を繰り返すのではなく、各コースで部分的に重なりある、さまざまなユニットのなかから必要なものを選んで学んでいくくシステムをとっています。順番に見ていきましょう。

PC-ICTコース


PC-ICTコースでは、ICTナレッジ、タイピング、ワード、エクセル、パワーポイント、プレゼンテーション、プログラミングを学びます。

PC-ICT+ロジカコース


PC-ICT+ロジカコースでは、ICTナレッジ、タイピング、ワード、エクセル、パワーポイント、プレゼンテーションに加えて、プログラミングの基礎から応用(HTML/CSS/Processing/Javaなど)までを段階的に学びます。 

ビジュアル言語からテキスト言語へのスムーズな移行を目指し、将来の情報教育や大学入試にもしっかり対応しています。

ロボットプログラミング基礎コース


ロボットプログラミング基礎コースでは、ICTナレッジ、タイピング、パズル、ロボット組み立て、ロボットプログラミングを学びます。

ロボットプログラミング中級コース



ロボットプログラミング中級コースでは、ICTナレッジ、タイピング、ロボット組み立て、ロボットプログラミングを学びます。

PC-ICT&ロボプロ基礎コース(※新規募集休止中)


PC-ICT&ロボプロ基礎コースでは、ICTナレッジ、タイピング、ワード、エクセル、パワーポイント、プレゼンテーションに加えて、パズルやロボット組み立て、ビジュアルプログラミングといった創造的な学びも取り入れています。

つくる力と使う力をバランスよく伸ばせる、初学者向けの複合コースです。

PC-ICT&ロボプロ中級コース(※新規募集休止中)


PC-ICT&ロボプロ中級コースでは、ICTナレッジ、タイピング、ワード、エクセル、パワーポイント、プレゼンテーションに加えて、Scratchベースのプログラミングでロボット制御に取り組む中級学習を行います。

「考える→つくる→伝える」までを一貫して体験できる、実践重視のコースです。

各教科の概要

ICTナレッジ

あふれる情報から正しいものを見つけ、PCやネットワークの危険を回避する知識を得ます。

タイピング

早く正確に打つのはもちろん、作業効率を格段に上げるショートカットキーなど、ハイレベルなキーボード操作を学びます。

ワード(Microsoft Word)

お仕事をするには絶対に必要な基本ツールであるワードによる書類づくりや、オリジナルな課題プリントなどの表現力を得ます。

エクセル(Microsoft Excel)

表計算の基本に加え、関数の組み合わせやデータ処理、グラフや統計学習の基礎を学びます。

パワーポイント(Microsoft PowerPoint)

すぐれたプレゼンテーションを行うために、テーマだけでなく視覚的に伝えるための学習までを行います。

プレゼンテーション

人の心を動かすプレゼンテーションとは何か、コミュニケーションの向上を意識して伝えていきます。

プログラミング

視覚的にプログラミングできる言語、Scratchにより、プログラミングの基礎からかんたんなゲーム制作まで行います。

幼児カリキュラム

パソコンの基礎操作やタイピング、簡単なOfficeソフトの使い方を、年齢に合った知育課題と組み合わせて楽しく学びます。
論理的に考える「プログラミング的思考」の入り口も無理なく体験できます。

パズル

幼児期から創造力・表現力・空間認識力を高める図形パズルを使い、造形とプログラミング的思考を低学年向けに伝えていきます。

ロボット組み立て

ブロックを使って、じぶんだけのロボットを組み立てていきます。ギアやモーターによるメカニズムも学びます。

ロボットプログラミング

ロボットを自由に動かすために、まず基礎を学び、それからじぶんオリジナルな動きのできるプログラミングに挑戦します。


バレッドキッズのカリキュラムは、ひとことで言うとワイドレンジ。PC-ICTとロボットプログラミングに関する幅広い知識を学んだいけるのが大きなポイントというわけです。

授業の流れは?

バレッドキッズの授業は、毎週決まった時間に行います。

パソコンやタブレット端末を一人一台使用し、講師がマンツーマンで指導する指導する形になりますが、毎週同じ顔ぶれが集まるので、友だちもつくりやすい環境です。

毎週つくったプログラムやロボットを友だちと見せあうのも楽しいですね。
近くにこの教室があるか探す

バレッドキッズの教室のメリット/デメリット

メリットは?

バレッドキッズの最大のメリットは、何においても「きちんとしている」点でしょうか。

カリキュラムの一つ一つが、明確な目的を持っているので、生徒も目的意識をしっかり持てます。

まさに、1回1回の授業がとても大きな目的に向けての「ブロック」のようにつながり合っているので、毎回の授業も気を抜かず、熱意を持って向かっていけるというわけです。

小学校から学ぶパソコンやプログラミングの知識は、それで終わってしまうものではなく、大人になってさまざまな分野で活躍するためのバックボーンのような役割をするものです。

それだけに、きちんとしたバレッドキッズで学んだ経験は、将来どんな場所に行っても役立つベースになりそうです。
近くにこの教室があるか探す

デメリットは?

一人一台のパソコンやタブレットを使用する個別学習に近いスタイルをとっているバレッドキッズですが、授業時間は、毎週決められた時間に行われます。

その点がちょっと不便だという声もあるようです。

これはバレッドキッズが授業内容の継続性を大事にしているためで、生徒の進捗状況や得意不得意をしっかり把握して指導するという姿勢のあらわれといえます。

学校の行事などでどうしても出席できないときの対応などは教室によっても違うようなので、無料体験教室の場で質問するといいですね。

バレッドキッズの良い口コミ/悪い口コミを検証

コエテコに寄せられた実際の口コミの中から、良い口コミ/悪い口コミの一部を抜粋しました。

良い口コミ

では、バレッドキッズの良い口コミを見てみましょう。
コエテコユーザー
コエテコユーザー

丁寧に教えていただき、子どもも興味を持って意欲的に取り組むことができてました。整理された環境と豊富なカリキュラム、子どもが話しかけやすい感じの先生で学ぶことに集中できると思いました。

コエテコユーザー
コエテコユーザー

最初から覚える。いいですね。
キーボードを見ないでひたすらずっと同じ文字を打つ練習。目に見えて子どもが打つのが早くなっていることに気付きました。。

コエテコユーザー
コエテコユーザー

マンツーマンで授業をしてくださるとの事でしたので、詳細な部分までフォローをしながら授業を進めてもらえるのではないかと言う部分に安心感があります。体験レッスン中、間違えた部分を子ども自身が気づいて修正ができた際にはしっかりとほめてくださった部分が子ども自身嬉しそうでした。こちらを受講することで子どもが自信を持ってくれると嬉しいと思っています。

保護者の多くが、しっかりと結果が出せそうなスクールという印象を持っていました。

子ども時代は、さまざまな面で基礎を固めていく時期。しっかりとした知識を得たいと考えたときには有意義な選択になると思います。

悪い口コミ

逆に、バレッドキッズの悪い口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。
コエテコユーザー
コエテコユーザー

教室が広くないので、下の子をいっしょに連れてくると座っているのに飽きた時に動き回ってパソコンなどを触ったりしないか心配でした。

コエテコユーザー
コエテコユーザー

教室が入っているビルがわかりにくく、エレベーターも一人で乗せるには少し薄暗く心配になりました。ただ工事中だったのでそう感じたのかもしれません。

コエテコユーザー
コエテコユーザー

こんなもんだと思うが入会金が高いです。もう少し安かったらいいと思う。もしくは入会金はなくしてほしいです。

バレッドキッズの教室は便利さ重視で展開してきたため、駅近の立地が多くなっています。ときには繁華街に教室があるケースもあり、周囲の環境を気にする声が少しありました。

また、料金はリーズナブルだという声が多い一方で、それでももっと安いと嬉しい!という声もありました。
近くにこの教室があるか探す

運営会社はどこ?怪しい会社じゃない?

バレッドキッズの運営企業は、愛知県名古屋市に本拠を置く株式会社グローバルキャストです。

この会社の経歴は教育企業としては、ちょっとユニークで、もともとは来たるべきICT時代を見据えながら、光回線のリセールを行っていた企業。

ここから発展して、さまざまな業種の事業を引き受けて再生させるというBPOサービスを展開してきました。

現在では自社事業として、教育・人材開発事業、環境事業など、社会を生き生きと健全に成長させる事業を展開しています。

バレッドキッズもその1つで、もともとアビバキッズとして展開されたパソコンスクールを、新しい時代に向けて事業をリフォームして発展させてきました。

2020年小学校でプログラミング学習が必修化されるなか、さらにバレッドキッズとも大きな成長が期待されるベンチャー企業の一社といえます。
近くにこの教室があるか探す

バレッドキッズの無料体験教室はこちら!

2019年10月1日、アビバキッズからバレッドキッズにブランド名を変更したスクール。

単に名前が変更しただけではなく、2020年4月のプログラミング学習必修化に向けて、時代に即した新しい教育を提供しようとしています。

といっても、話だけではよくわからない!という保護者の方も多いでしょう。

やはり、教室に行ってみて、新しい教育に関して見てみたい・・・という思うのが当然のこと。そんな方々におすすめしたいのが無料体験教室です。

実際にお子さんが通常の授業と同じ流れを経験し、保護者の方もどんどん質問して、ここに任せていいかを判断する、また、他校と比較する判断材料を得る機会にもなります。

無料体験教室に参加して、お子さんの将来プランに役立てちゃう!プログラミング学習必修化を目前としたいまこそ、いいチャンスです。 
近くにこの教室があるか探す

プログラミング教室の無料体験授業を探すならこちら!

コエテコでは、全国15,000教室からお住まいの近くにある教室をみることができます。

「ロボット」「STEM」「KOOVで学べる」……など、お好みの特徴で検索が可能!

ぜひお子さんに合った教室を探してみてくださいね。

バレッドキッズのコエテコ独自の取材記事はこちら

コエテコでは各スクールに直接お邪魔する突撃取材レポートを行っています。

プロのライターがしっかり取材してきた記事だから、お子さんのスクール選びに役立つ情報がいっぱい!

安心と信頼の取材記事はこちらです↓



バレッドキッズおすすめポイント!

担当者のコメント

パソコンもプログラミングもとりあえず体験ではなく、「しっかり使いこなせるようになってほしい」そんな願いを持つご家庭に、編集部が自信をもっておすすめするのがバレッドキッズです。

バレッドキッズは、全国展開する「グローバルキャスト」が運営する子ども向けパソコン・プログラミング教室。前身の「アビバキッズ」からブランドを一新し、2019年より「バレッドキッズ」としてスタートしました。ICT教育に30年近く携わってきたノウハウを活かし、プログラミングだけでなく、タイピングやオフィスソフトの実用スキルも学べるのが大きな特徴です。
タイピング大会「毎日パソコン入力コンクール」では、全国大会に15名が出場。中には内閣総理大臣賞や文部科学大臣賞を受賞する生徒も。遊びの延長では終わらない、本格的なパソコンスキルが身につきます。

プログラミング面も充実しており、「ロボットを動かす」「プレゼンで想いを伝える」など、考える力・表現する力・伝える力を総合的に育成。毎年開催される「子どもみらいグランプリ」では、受講生たちが全国から集い、アイデアを発表するプレゼン大会も行われています。
「楽しいだけじゃない」「実力もつく」を両立させたいご家庭にぴったりの教室です。

バレッドキッズの基本情報

運営本部 グローバルキャスト
スクール名 バレッドキッズ
カテゴリ パソコン教室 プログラミング・ロボット教室
対象学年 幼児~高校生
備考 ・少人数個別指導
・兄弟入会の場合は入学金全額OFF(同時在籍)