これからKIDSのコース・料金詳細
実際の開発現場でも使われるUnityというソフトを用いて、本格的な2D/3Dゲームの開発を行います。
ゲーム開発を通じてプログラミング言語C#を学び、実践的なスキルの習得を目指します。
対象学年 | 中学1年生~高校3年生 ※年齢はあくまでも目安です。 |
---|---|
受講回数 | 月2回・4回・8回の3つのプランがございます。 |
受講時間 | 1回90分 |
教材・言語 | Unity, C# |
入会金 | 11,000円 |
---|
受講料 |
15,400円
/ 1ヶ月
月2回の場合 ※月4回は26,400円 |
---|
※ 表示料金は全て税込です。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
ゲームエンジンUnityとプログラミング言語のC#を使用して、本格的なゲーム開発に挑戦するコースです。
Unityの操作方法やC#の基礎から学び始め、自力でゲーム開発ができるようになることを目指します。
Scratchに代表されるビジュアルプログラミングを習得済みのお子様、高度なスキルを身に付けたいお子様にお勧めです。
月2回 15,400円(税込)
月4回 26,400円(税込)
教育用ブロックを使って組み立てた作品をPCと繋いでプログラミングで動かします。オリジナルロボットを作り動かして、ゲームをクリアしていきます。主に論理的思考・想像力・表現力が身につきます。
ビジュアルプログラミングとして有名なscratchを使い、オリジナルゲームやアニメーションを作ります。また定期的にプレゼンテーションの機会も用意しております。主に創造思考力・論理的判断力・協調性...
レッドストーンを使って回路から学び、ビジュアルプログラミング、実用的なプログラミング(Python等)の学習まで行います。主に想像発想力・試行錯誤力・プログラム言語力が身につきます。
最も身近と言っても過言ではない言語である、HTML/CSSを学び、実際のWEBサイトを制作します。プログラミング言語以外にもWEBサイトデザインなどについても学びます。はじめはCMSで基礎学習を...
主要なプログラミング言語の一つであるPythonを用いて、AI(人工知能)の開発に挑戦するコースです。
教育用LEGO®(WeDo 2.0)を使って組み立てた作品をPCと繋いでプログラミングで動かします。オリジナルロボットを作り動かして、ゲームをクリアしていきます。主に論理的思考・想像力・表現力が...
ビジュアルプログラミングとして有名なscratchを使い、オリジナルゲームやアニメーションを作ります。また定期的にプレゼンテーションの機会も用意しております。主に創造思考力・論理的判断力・協調性...
レッドストーンを使って回路から学び、ビジュアルプログラミング、実用的なプログラミング(Python等)の学習まで行います。主に想像発想力・試行錯誤力・プログラム言語力が身につきます。 また、E...
運営本部 | 株式会社これから |
---|---|
スクール名 | これからKIDS |
カテゴリ | パソコン教室 プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 年少~中学3年生 |
備考 | ・少人数制 ・駅から徒歩2分 ・無料体験随時受付中 ・今なら入会金が50%OFF! 【祝】四谷校生徒が第一回ゼロワングランドスラム(2021年度大会)にて優勝しました! 日本全国の小学生1,500人が参加した大規模プログラミング大会「ゼロワングランドスラム2021年度大会」にて、これからKIDS四谷校に通う生徒さんが優勝しました! 【祝】日経MJにこれからKIDSの記事が掲載されました! あの日本経済新聞社が発行している消費と流通、マーケティング情報に特化した日経MJにこれからKIDSの記事が掲載されました。 (掲載日:2021年5月10日、新聞の背面中央) “なかなか生徒数が伸びず伸び悩んだ1年を経て今では生徒数約200名と急成長した背景には何があったのか?” <本文一部抜粋> EC事業の支援会社「これから」のプログラミング教室「これからKIDS」が人気だ。 都内2教室で3歳児から中学生まで約200人が通うが、2年前の開業後1年は生徒数が20人に留まっていた。なぜ躍進したのか。 「教育という言葉が自分たちのプレッシャーでした」 「教える」ことを意識しすぎた結果、内容は堅苦しくなり見学に来た子供たちは興味も示さず帰っていった。 流れは昨年の緊急事態宣言で変わった。休校が相次いだことで、オンライン授業を立ち上げた。「約2か月間で50ほどのオンライン授業を開催しました。授業の内容で子ども達の反応が変わることがわかりました」 この経験を活かし、プログラミングの授業内容を一新した。体験に来た児童のうち9j割が入会する魅力ある授業にかわった。ネットの危険性を教える講座などユニークな授業も展開していく。 コロナ禍で当たり前だったことが当たり前ではなくなった。今回の事例のように新たな事態にもがき苦しんだ先に、大切なものが見えてくることがある。目まぐるしく変わる状況の変化にどのように対応するかは、企業の努力次第で決まる。 |