【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!
認定教室バッジ2023 コエテコ認定教室は、プログラミング教室掲載数・口コミ掲載数ともにNo.1のポータルサイト「コエテコ byGMO」が独自の基準で認定した保護者の方々におすすめできる教室です。2023年の情報をもとに、認定審査を行なっています。

これからKIDS 国分寺校

コレカラキッズ
これからKIDS 国分寺校
★★★★★
4.46 全101件の口コミ

※ 上記の評価は、これからKIDS全体の口コミ点数・件数です

授業形式: 集団指導(少人数制) 個別指導

対象学年: 年少〜中学3年生

無料

体験教室に申し込む

03-6380-0602

【受付時間】平日:11:30-20:30 土日:10:00-19:00(※年末年始除く)

これからKIDS 国分寺校の評判・口コミ

体験者:小2/男の子

体験日:2022/05

体験生

★★★★★

5.0

総合的に高い評価です。良いところは、既に回答済みの項目に記載してますが、先生が丁寧ですし、カリキュラムも賛同できる感じでした。
本人はスクラッチよりもマインクラフトに興味があるので、マインクラフトの体験も申し込んでみる予定です。コース内容もこのように選べるのは大変良いと思いました。
授業内容は、他の教室では、ビデオを見るだけというのもありましたが、先生の付き添いがあり、子供からも高評価でした。入会の検討したいとおもってます。

  • 講師のアイコン 講師の評価 ★★★★★ 5
    先生が生徒4人に一人の割合でついてくださってました。配布された資料をもとに、丁寧にわかりやすく教えていただいていた印象です。また、決まり切った内容を教えるのではなく、本人のカスタマイズ的な要望も取り入れてもらえたようで、本人の意欲も高まったようです。
    一点だけ気になったのが、メールで問い合わせた内容に対して、3日程度ですが、レスポンスがなくて、こちらから、催促したということがありました。お休みだったのかも知れませんが、早目に返信頂ければよかったかなと思います。
  • 講師のアイコン カリキュラム・教材 ★★★★★ 5
    プログラミングの教室でしたので、スクラッチを使用していました。決められた題材が書いてあるプリントを配布され、その指示に従って、プログラミングを完成させるようでした。つまずくと、先生からフォローが入るので、安心してみてられました。
    また、プリント通りでなく、生徒の意思やアイデアを適宜、比較的自由に反映させることができる感じでした。
    このほかにも、マインクラフトコースというものもあり、マインクラフトを利用したい場合には、そのコースを選択することもできます。
  • 講師のアイコン 教室外の環境 ★★★★★ 4
    駐輪場はあります。駐車場はないです。駅からはあるいて、五分程度かなと思います。駅近なので交通量は、ある程度ありますが、それほど危険とは思わないような環境です。小学生でも一人で通わせても良さそうだと思いました。
  • 講師のアイコン 教室の雰囲気 ★★★★★ 4
    綺麗な机と椅子がありました。広さはそれほど大きくないです。子供だけであれば充分かもしれません。ただ、体験で見学したときは、親の居場所がなくて、少し窮屈に感じました。
    体験以外では、基本は、親の付き添いないということなので、子供と先生だけなら、OKかなと思います。
  • 講師のアイコン 料金 ★★★★★ 3
    多少の割高感を感じました。
    ただ、先生が付き添いしてくれることや一コマ90分と長めということを勘案すると妥協の範囲内かなとも思ってます。
    授業回数は、2.4.8回など選べるのはありがたいです。回数が多くなると単価が低くなる設定でした。
  • 講師のアイコン 良かったところ
    体験の終わりに、先生からフィードバックのメールをいただきました。親にはわからない行動を知ることができてありがたかったです。子供にもフィードバックを伝えると照れくさそうにしてました。
    良いところは、やはり、先生が付き添いをしてくれて、杓子定規ではない、やり方で教えてくださるところだと思いました。
教室からの返信

この度は体験レッスンならびに口コミ投稿をいただきまして、誠にありがとうございます!
高評価をいただき、スタッフ一同嬉しく思います。
当教室では「ロジカル/クリティカル/クリエイティブ・シンキング」の育成を目的にしているため、動画や大人数制の一方的な指導では身に付かないと考えているため、少人数制を取っております。
その分割高になってしまう点がございますが、少人数制のスクールの中では比較的安価になるように設定しております。
別コースの体験も可能ですので、是非、再度体験にいらしていただけたら幸いです。
どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます!

※ 教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。

基本情報

教室名 これからKIDS 国分寺校
お問い合わせ 03-6380-0602

【受付時間】平日:11:30-20:30 土日:10:00-19:00(※年末年始除く)

認定歴
認定教室バッジ2023 コエテコ認定教室は、プログラミング教室掲載数・口コミ掲載数ともにNo.1のポータルサイト「コエテコ byGMO」が独自の基準で認定した保護者の方々におすすめできる教室です。2023年の情報をもとに、認定審査を行なっています。
実績 ■ジュニア・プログラミング検定(2021年3月31日実施)
合格率:シルバー2級(100.0%)、ブロンズ3級(80.0%)、エントリー4級(85.7%)
■ジュニア・プログラミング検定(2021年2月20日実施)
合格率:ブロンズ3級(83.3%)、エントリー4級(72.7%)
その他検定の合格実績もございます。
住所
〒185-0012
東京都 国分寺市 本町 3-10-18 浅見ビル1F (これからKIDS内)
地図
アクセス・交通手段 国分寺駅 (約240m) JR中央本線 / JR中央線 / JR成田エクスプレス
西国分寺駅 (約1,880m) JR武蔵野線 / JR中央線
一橋学園駅 (約2,410m) 西武多摩湖線
西武国分寺線/多摩湖線・JR中央線「国分寺駅」より徒歩5分。
国分寺駅北口を出てまっすぐ進み、横断歩道を渡って進んだ先の「ローソン」の斜め前に教室がございます。
対象学年 年少〜中学3年生
カテゴリ パソコン教室 プログラミング・ロボット教室
対応コース ロボット プログラミング パソコン・ICT教育 STEM・STEAM教育 ゲーム制作 ビジュアルプログラミング デザイン アプリ開発 タイピング ITリテラシー
教材 マインクラフト Scratch Python Unity C# HTML+CSS
授業形式 集団指導(少人数制) 個別指導
授業スケジュール 水・木・金・土・日曜日に開講しております。
※祝日も開講しております
※毎月第5週(29・30・31日)は閉室しております
講師数 9人 (女性3 人、男性6人)
最大収容人数 8人
バリアフリー対応 国分寺校は1階にございます。教室内に段差はございますがお手伝いさせていただきますのでお声掛けください。
支払い方法 原則クレジットカード決済となります。
入会後にカードをご登録いただき、カード情報や月謝の料金に変動がない限り継続して引き落としされます。
そのため何度もご登録いただく必要はございません。
費用・支払い方法について クレジットカードのご登録が難しい場合は、銀行振込をご案内しております。
教室から一言 【2021年8月1日より国分寺校OPEN!】
日経MJやコエテコでも紹介されたこれからKIDSが国分寺に新規オープンいたします!
お子様の個性・特性に合わせたレッスンが特徴です!!
体験に来た方限定キャンペーン実施中♪
とってもお得な機会に是非体験して見てください!
スクール名 これからKIDS
運営本部 株式会社これから
公式サイト https://corekara.co.jp/scratch/kids01/c-senior/

※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です

公式アカウント
開設年月 2021年07月21日
備考 ・少人数制
・駅から徒歩2分
・無料体験随時受付中
・今なら入会金が50%OFF!

【祝】四谷校生徒が第一回ゼロワングランドスラム(2021年度大会)にて優勝しました!
日本全国の小学生1,500人が参加した大規模プログラミング大会「ゼロワングランドスラム2021年度大会」にて、これからKIDS四谷校に通う生徒さんが優勝しました!

【祝】日経MJにこれからKIDSの記事が掲載されました!
あの日本経済新聞社が発行している消費と流通、マーケティング情報に特化した日経MJにこれからKIDSの記事が掲載されました。
(掲載日:2021年5月10日、新聞の背面中央)

“なかなか生徒数が伸びず伸び悩んだ1年を経て今では生徒数約200名と急成長した背景には何があったのか?”

<本文一部抜粋>
EC事業の支援会社「これから」のプログラミング教室「これからKIDS」が人気だ。
都内2教室で3歳児から中学生まで約200人が通うが、2年前の開業後1年は生徒数が20人に留まっていた。なぜ躍進したのか。
「教育という言葉が自分たちのプレッシャーでした」
「教える」ことを意識しすぎた結果、内容は堅苦しくなり見学に来た子供たちは興味も示さず帰っていった。
流れは昨年の緊急事態宣言で変わった。休校が相次いだことで、オンライン授業を立ち上げた。「約2か月間で50ほどのオンライン授業を開催しました。授業の内容で子ども達の反応が変わることがわかりました」
この経験を活かし、プログラミングの授業内容を一新した。体験に来た児童のうち9j割が入会する魅力ある授業にかわった。ネットの危険性を教える講座などユニークな授業も展開していく。

コロナ禍で当たり前だったことが当たり前ではなくなった。今回の事例のように新たな事態にもがき苦しんだ先に、大切なものが見えてくることがある。目まぐるしく変わる状況の変化にどのように対応するかは、企業の努力次第で決まる。

体験教室
お問い合わせ

03-6380-0602

【受付時間】平日:11:30-20:30 土日:10:00-19:00(※年末年始除く)