クラスモールキッズ オンラインについて
- 1. クラスモールキッズとは?
- 2. 継続率97%!挫折しないクラスモールキッズの秘訣とは
- 3. クラスモールキッズ オンラインの4日間で学べるオンラインキャンプも人気!
- 4. クラスモールキッズ オンラインの料金体系(費用・月謝・授業料)は?
- 5. クラスモールキッズ オンラインのカリキュラム・授業内容は?
- 6. クラスモールキッズ オンラインの教室のメリット/デメリット
- 7. クラスモールキッズ オンラインの良い口コミ/悪い口コミを検証
- 8. クラスモールキッズ オンラインの無料体験授業はこちら!
- 9. クラスモールキッズ オンラインの4日間のオンラインキャンプでマイプロ™に挑戦してみよう!
- 10. クラスモールキッズ オンラインのコエテコ独自の取材記事はこちら
クラスモールキッズとは?


クラスモールキッズは、完全オンラインの小学生向けプログラミングスクールです。
マインクラフトエデュケーションを用いたオリジナル教材「マイプロ™」は、ストーリー仕立てで楽しくプログラミングを学べます。
コースは3種類。マウスの使い方からビジュアルプログラミングの基本〜応用を学べる「マイプロ™」。マイクラのコマンドとプログラミングの基礎スキルを学べる「マイプロ™コマンド」。そして、テキスト言語のプログラミングを習得できる「マイプロ™パーク」へとステップアップが可能です。
また、マンツーマンのプライベートコースもあります。
自然とプログラミングスキルが習得できる独自のカリキュラムに注目です!
身につく力は?
クラスモールキッズで身につく力- 考える力
- 問題解決力
- 創造力
- コミュニケーション力
クラスモールキッズのカリキュラムは、プログラミングを通じて論理的思考や課題解決のスキルを磨くことに重点を置いています。マインクラフトのオープンワールドは無限の創造性を引き出す環境です。プログラミングを使って独自のアイテムや建築物を作り出すことで、子どもたちは自分のアイデアを具体化する力を養います。
クラスモールキッズでは、マインクラフトのマルチプレイヤーモードを用いて、友だちと協力してプロジェクトを進めることも行っています。これにより、チームワークやコミュニケーションスキルが自然と身につきます。時には、クラスの仲間が作成したプログラムを使ってマルチプレイで遊ぶこともあるそう。楽しそうですね!
クラスモールキッズでは、これらの力をバランスよく育むためのカリキュラムを提供しています。
継続率97%!挫折しないクラスモールキッズの秘訣とは
楽しみながら続けられるプログラミングスクールを探しているなら、クラスモールキッズはぴったりです!継続率は実に97%、続けられる、挫折しないクラスモールキッズの秘訣4つを紹介します。
楽しさと継続性
習い事を続けるのにもっとも重要な要素は「楽しいこと」です。子どもたちが大好きなマインクラフトを活用したオリジナルプログラムにより、楽しみながら継続し、スキルを身につけることができるのがクラスモールキッズ最大の魅力です。
自然なコミュニケーション
クラスモールキッズでは、まるで教室に通っているかのような自然なコミュニケーションがオンライン上でも行われています。「どこまでいった?」「これ、すごくない?」といった会話が飛び交い、友だちと一緒に楽しむことで、継続する意欲が湧きます。
子ども同士の交流が深まり、チームワークや仲間意識も自然と育まれます。2年ほど続けている生徒さんたちが、同じクラスで一緒に壮大なアスレチックを製作し、先生を驚かせたこともあるそうですよ!
少人数制だから質問しやすい!
クラスモールキッズのレッスンは生徒1〜3名に講師ひとりの少人数制です。オンラインでお子さまの様子が確認できる人数に絞り込んでいるため、ちょっと戸惑っている様子なら声がけをするなど、先生の目配り・気配りもしっかりしています。
少人数ですからお子さまが質問がしやすく、わからないまま止まってしまう、つまらなくなってしまう、といったこともありません。困った時はすぐにサポートしてもらえるから、お子さまも楽しくレッスンが続けられます。
オンライン教室について
完全オンラインのため、どこにいても授業は受けられます。必要な機材や準備は次の通りです。
- パソコン、タブレット
- 教育版マインクラフトのインストール
- zoomの設定
設定やセッティングの不明点については、メール・電話・LINEで対応してくれますから、心配いりません。
また、授業について保護者が相談をしたいときも、上記の方法で連絡をすれば随時対応してくれます。授業後に先生とちょっと会話をすることも可能ですから、完全オンラインでもお子さまの状況や学習ペースを確認したり、相談したりできるので安心ですね。
お子さまが楽しく学べて、保護者の方々も安心の環境であることが、長く続けられる秘訣と言えるでしょう。
クラスモールキッズ オンラインの4日間で学べるオンラインキャンプも人気!

クラスモールキッズでは、春休みや夏休み、ゴールデンウィークなどには誰でも気軽に始められる短期集中型オンラインキャンプを開催しています!
年長さんから参加できるジュニアコースのほか、クエストコース(問題を解いていくと最後にラスボスが出てくるストーリー化されたカリキュラム)、ゲーム作りコース(プログラミングでゲームを作る)、コマンドコースなどがあります。
ちなみに全コースを受講するお子さまもいるそうです!
通常クラスに登録していないくても参加できるので、ぜひ挑戦してみませんか?
クラスモールキッズ オンラインの料金体系(費用・月謝・授業料)は?
マイプロ™︎
対象学年 | 小学校2年生〜 |
受講回数 | 月に4回 |
受講時間 | 1回:50分 |
受講料 | 16,280円/月(税込) |
マイプロ™︎コマンド
対象年齢 | 小学校3年生~(経験者向け) |
受講回数 | 月に4回 |
受講時間 | 1回:50分 |
受講料 | 16,280円/月(税込) |
マイプロ™︎ プライベートコース
対象年齢 | 全学年対象 |
受講回数 | 月4回 |
受講時間 | |
受講料 | 24,000 円/月(税込) |
※消費税率の変更に伴い金額が変更されている場合があります。詳細は教室にお問い合わせください。
※表示料金はすべて税込みです。
いずれの講座も、無料体験授業のときに教室運営者から細かい説明があります。
教材は?

教材は、マインクラフトエデュケーションを用いた、完全オリジナルです。
マインクラフトに詳しく、プログラミング知識豊富なプロフェッショナルとエンジニアによって開発されました。
プログラミングとマインクラフトの世界観を融合させた点がこだわりの教材です。
特にコマンドコースの教材は、子どもたちが「知りたい、マスターしたい」と意欲をみせるコマンド機能に特化し、論理的思考を伸ばし、プログラミングの基礎を学べるようさまざまな工夫がされています。
クラスモールキッズ オンラインのカリキュラム・授業内容は?
授業の流れは?
マイプロ™︎の授業は、「50分」が基本です。10分 | 挨拶 今日の授業について |
40分 | 各自で実装 質問・講師とのやり取り |
最初に講師の先生やお友だちとのご挨拶があり、すぐに今日の課題・授業についての説明があります。
その後は各自それぞれ、マイプロ™︎を進めます。オンラインですが生徒さんは2〜3名までの少人数制ですから、ギュッと凝縮した密度の濃い時間を過ごせます。
「集中したい、あまり話したくない」というお子さまは、質問がある時以外はミュート(消音)での参加も可能です。また、カメラオフでもまったく問題ないので、安心して参加しましょう。
マイプロ™の授業内容

マイプロ™コースは、教育版マインクラフトのメイクコードを使い、お子さまでもわかりやすいビジュアルプログラミング(指示ブロックをつなげてプログラムする)の基本からスタートします。
カリキュラムは全部で18章のストーリー仕立てになっており、初級からマスターまで約18ヶ月で習得が可能です。

カリキュラムでは、プログラミングの基礎となる「順次処理」「繰り返し」「条件分岐」などをひとつずつステップアップ式に学んでいきます。

マイプロ™は、小学生が学んでおきたいプログラミングの基礎を網羅した内容となっています。
マイプロ™コマンドの授業内容

このコースは、マインクラフトにおけるコマンドの習得を目的とした、非常にユニークで魅力的なカリキュラムです。トップレベルのコマンドの専門家たちが、魔法の武器作りやモンスターの退治、建築など、コマンドを使って創造する楽しさを指導します。
「コマンドをマスターしたい」と思っているマイクラ好きのお子さまなら、夢中で取り組むことでしょう。でも、ゲーム感覚で楽しむだけではありません。

コマンド習得には、正確な指示を正しい順序で出すことが求められます。また、テキストによる指示を出す必要があるため、これは実際のプログラミングと非常に似ています。このコースを通じて、テキストプログラミングへとスムーズに移行できるスキルを身につけることができます。
「採用率1.97%」選びぬかれた講師陣

クラスモールキッズの講師は全員、「マイクラが大好き!」で熱心な先生たちです。マイクラに非常に詳しいため、大好きなゲームについてたくさん話ができるお兄さんお姉さんとして、子どもたちにとって親しみやすい存在となっています。
講師の採用に関しては、代表自らが必ず面接を行っています。プログラミングの知識とマイクラの知識は「基本のスキルセット」としての最低要件となっており、加えて以下のような特性を持つ人を選抜しています。
- 柔軟な対応力:さまざまな状況に適応できる柔軟な思考と対応力。
- ポジティブマインド:子どもたちの好奇心をかきたて、学びを楽しくするポジティブな態度。
そのため、採用率はたったの1.97%。クラスモールキッズに在籍するのは、まさに選びぬかれた講師陣です。
講師たちは、ただ教えるだけでなく、子どもたちと一緒にマイクラを楽しみ、学びのサポートをします。講師の先生方は子どもたちにとって憧れの存在であり、学びのモチベーションを高める重要な役割を果たしています。
子どもたちは、クラスモールキッズの講師たちとの交流を通じて、自分の興味や好奇心をさらに広げていくことができるのです。
クラスモールキッズ オンラインの教室のメリット/デメリット
クラスモールキッズのメリットとデメリットについて解説します。メリットは?
プログラミングの学習は時間がかかるものですが、クラスモールキッズでは子どもたちが飽きずに続けられる工夫がされています。- 独自のカリキュラム
- 柔軟なスケジュール
- 継続によるスキルアップ
こうした環境で、プログラミングのスキルを着実に積み上げていくことができるのが大きなメリットです。
デメリットは?
クラスモールキッズのデメリットとして、初期設定の手間がかかる点が挙げられます。Zoomやアカウント設定は、保護者が行わなくてはなりません。とはいえ、これらの問題に対しては充実したサポート体制が整っています。
保護者の協力が必要な場面もありますが、安心して始められるように配慮されています。
クラスモールキッズ オンラインの良い口コミ/悪い口コミを検証
今後、寄せられた口コミをもとに検証します。運営会社はどこ?怪しい会社じゃない?

クラスモールキッズを運営しているのは、株式会社YAGOです。
代表は、フリマアプリ「ラクマ」のリリースに携わり、その後2019年「新しい価値を創造し、社会を前進させる」をミッションに掲げ、株式会社YAGOを設立しました。
YAGOでは、ライブレッスンが受けられるオンライン習い事マーケット「classmall(クラスモール)」を運営しています。ライブレッスンのノウハウが、クラスモールキッズにも活かされています。
クラスモールキッズ オンラインの無料体験授業はこちら!
無料体験会は、通常のマイプロ™コースの初回とほぼ同様の内容で進められます。レッスンがどんな感じかがよくわかるので、オンラインでの習い事が初めてでちょっぴり不安、という方も、ぜひ無料体験会に参加してみましょう!
クラスモールキッズ オンラインの4日間のオンラインキャンプでマイプロ™に挑戦してみよう!
マイクラでプログラミングに挑戦してみたい!と意欲あるお子さまには、サマーキャンプをはじめとした短期集中型のオンラインカリキュラムもおすすめです。こちらは全4回で、クラスモールキッズに登録していない方でも参加できます。大変人気のあるコースで予約が早々に埋まりやすいので、キャンプのスケジュールが出たら急いでチェックしてくださいね!
プログラミング教室の無料体験授業を探すならこちら!
コエテコでは、全国7,000教室からお住まいの近くにある教室をみることができます。「ロボット」「STEM」「KOOVで学べる」……など、お好みの特徴で検索が可能!
ぜひお子さんに合った教室を探してみてくださいね。
クラスモールキッズ オンラインのコエテコ独自の取材記事はこちら
コエテコでは各スクールに直接お邪魔する突撃取材レポートを行っています。プロのライターがしっかり取材してきた記事だから、お子さんのスクール選びに役立つ情報がいっぱい!
安心と信頼の取材記事はこちらです↓
完全オンラインながら、お友だちと楽しく学べるクラスモールキッズは、子どもたちが大好きなマインクラフトを教材としたプログラミングスクールです。
マインクラフトのワールドをもとに、完全オリジナル教材を開発。しっかりプログラミング的思考を育み、さらにはテキスト言語まで学べる「挫折しない長期的なカリキュラム」が特徴です。
ここでは、クラスモールキッズについてまとめます。