【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!
CodeParkプログラミング教室のロゴ画像
コードパークプログラミングキョウシツ

CodeParkプログラミング教室

運営本部: CodeParkプログラミング教室

★★★★★
-

(※口コミ件数が一定以下のため、評価は非表示)

授業形式 集団指導
対象学年 小学3年生から大人まで
対応コース -
教材(ハード・ソフト・言語) -

CodeParkプログラミング教室の教室一覧(2件)

CodeParkプログラミング教室の特徴

使える技術を身に付けよう!親子で学べる本格的プログラミング教室

  • 特徴

    1

    カリキュラム・コース

    本格的なプログラミング言語までの修得を目指します!

    「使える技術を身に付けよう!」をモットーに、本格的なプログラミングを身に付けます。小学校高学年でパソコンに慣れている方、中、高、大学生、社会人の方を対象にしています。YouTubeやInstagramのシステムで使用されているテキスト言語のPython(パイソン)を勉強していきます。これからは、どんな職業に就いてもプログラミングが必要となってくる時代です。子供たちは、技術を身に付けることで、自信を持って生きていくことができます。大人の方は、転職や仕事に生かせる技術が身に付きます。遊びではなく、できる喜びを感じて欲しいと思っています。

  • 特徴

    2

    指導形態(少人数OR大人数)

    親子でも参加できます!

    小中学生のお子様の保護者様は、授業に一緒に参加して頂くことが可能です。ご自身がプログラミングを知らないから、子供に習わせるのが不安な方や、子供と一緒に勉強したいとお考えの方は、ぜひ、お子様とご一緒にご参加下さい。もちろん、費用はお子様の分のみで大丈夫です。お父さん、お母さんが一緒に同じものを勉強しているということは、子供にとっても大きなプラスとなります。ご自宅での学習も、子供が何をやっているかわからないということはなく、一緒に参加し、教えたり教えられたりすることで、子供のやる気もグンとアップします。親子で考え作ったゲームを一緒にチャレンジするなど、親子間の会話も増え、楽しい時間が増えます。

  • 特徴

    3

    教材の特色

    一人一人に専用のパソコンがもらえます!

    ラズベリーパイという小型のマイコンボードを教材としてお配りします。ポケットに入る大きさなので、授業に持ってきて使い、家でも自主学習に用いることができます。授業で途中まで作ったプログラムを、そのままの環境で家でも続けて学習できることは、大変効率的です。また、ラズベリーパイは電子工作にも使用できます。高価なロボットのような派手さはありませんが、本当の知識、技術を身に付けたい方には、最適です。物を作るということは、用意されたものを組み立てるということではなく、一つ一つの部品から揃えていくことだと考えています。子供たちは、自分専用のパソコンを持つことで、パソコンに対する壁が無くなり、より身近なものという位置づけにすることができます。プログラミングの知識だけでなく、ハードウェアや、コンピュータサイエンスの知識も身に付きます。

CodeParkプログラミング教室のコース・料金 (2件)

CodeParkプログラミング教室の基本情報

運営本部 CodeParkプログラミング教室
スクール名 CodeParkプログラミング教室
カテゴリ プログラミング・ロボット教室
対象学年 小学3年生から大人まで
備考 講師紹介
・お茶の水女子大学 理学部 卒業
パナソニック情報システム株式会社勤務
退社後、フリーランスでシステム開発業務を請け負う。

 プログラミングを学習することは、論理的思考を身につけることです。論理的思考は、社会で生きていく過程で、どんな場面でも必要になってきます。子供の頃なら、先生に怒られたとき、友達と喧嘩したとき、大人になってからは、仕事がうまくいかなかったとき、他人との関係を築くとき、様々な問題にぶつかったとき、論理的思考で、ひとつひとつ原因をさぐり、何が悪かったのか、どうすればよかったのか、これからどうしなければならないのか、答えを導き出すために、身につけておかなければいけない能力です。

 システムを構築することは、論理的思考でひとつひとつブロックを組み立てていく作業の積み重ねです。プログラミングを通じて、「どんな場面に遭遇してもそれを解決し、生き抜いていける強い人間」を育てていきたいと思います。

・東京工業大学 計算工学専攻 修士課程終了

顔認証、AI技術の先行開発業務を請け負う。現在も、現役システムエンジニアとしてAIの研究開発に携わる。

 情報化社会の波は速く、毎年次々に新しい技術が世の中に送り出されています。その波に乗り遅れないだけの知識と技術を身に付けることは、
これから生きていく子供たちにとって、必要不可欠なものだと思います。

 新しい知識を身につけることは楽しいことです。プログラミングで、学習することの楽しさがわかれば、他の科目も、きっと好きになってくれると思います。何事も楽しくなければ、身に付きません。また、最先端のAI技術を紹介することで、これから自分がどんなものを作りたいか、具体的な夢や目標を持つことができれば、より興味深くプログラミングを学んでもらえると思います。学ぶことの楽しさを伝えていければと思います。