【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!
未来工作ゼミのロゴ画像
ミライコウサクゼミ

未来工作ゼミ

運営本部: 株式会社アソビズム

★★★★★
-

(※口コミ件数が一定以下のため、評価は非表示)

授業形式 集団指導
対象学年 小学4年生~中学3年生
対応コース プログラミング ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育
教材(ハード・ソフト・言語)

Scratch マサチューセッツ工科大学(MIT)発のビジュアルプログラミング言語。子ども向け教育ではスタンダード その他

未来工作ゼミの教室一覧(1件)

未来工作ゼミの特徴

決められたカリキュラムは無し!仲間たちと一緒に自分の好きな事を楽しみながら自然と学びが身に付きます

  • 特徴

    1

    教育方針・理念

    好きな事に夢中になることを重視

    未来道場の教室では、覚えなければいけないことや、やらなければならないカリキュラムはありません。ゲームやアニメ、動画など一人一人の子どもが夢中になっているものをテーマとして、失敗してもいいので、どんどんモノづくりしてもらいます。どうすれば作れるだろう?どう表現すると楽しいだろう?とと考えてチャレンジを繰り返し、自分の情熱を燃やす、ものを作る楽しさを味わうことが最も重要だと思うからです。ICT技術はものづくりを中心にした遊びの中から自然に吸収することが一番だと考えています。

  • 特徴

    2

    授業内容

    仲間たちとのコラボレーションを推奨

    未来道場では子どもたちの教え合いを推奨しています。時間内は仲間の作品で遊んで感想を伝えたり、仲間のアイディアを取り入れたりといった寄り道も自由だからです。道場にはゲームやプログラミング、パソコンや動画などが好きな仲間が集まるので、自然と会話も弾みます。初めてでうまく出来るか分からない子どもや、引っ込み思案で教室にとけ込めるか不安な子どもでも、先輩の生徒たちがちゃんと導いてくれます。

  • 特徴

    3

    実績

    小中学校への出張授業などの実績も多数

    教室を運営する未来工作ゼミでは、小中学校での授業や公官庁からのプログラミング講座の受託などの実績が多数あります。それらを背景に、子どもの創造性や好奇心といった生きる力を育むことを最重要としながらも、小学校でのプログラミング学習必修化による学びの変化などにも対応できるように考慮した講座設計を行っています。

未来工作ゼミのコース・料金 (1件)