-
理念「生徒一人ひとりに寄り添い、プログラミングを通じて子どもたちを豊かにする」
-
-
-
ブロックを組み合わせるビジュアルプログラミングでパソコン初心者も安心
-
-
動画やキャラクターが丁寧に手順を教えてくれるので、タイピングができなくても安心
-
普段の授業の様子です!真剣にみんなで動画を見ています
-
レベルアップやメダルがもらえるなど、お子さまが継続学習できる仕掛けをご用意
-
普段の授業の様子です!真剣にみんなでプログラミングに取り組んでいます
-
お子さまの成長がひとめでわかる保護者向けアカウントもご用意
-
-
-
「禅」や「自然」をテーマを形にしたスペースで授業を受けることができます。
-
「禅」や「自然」をテーマを形にしたスペースで授業を受けることができます。
-
プログラミングでドローンを飛ばした後、操縦体験もしました!
-
プログラミングでドローンを飛ばした後、操縦体験もしました!
-
-
-
学習成果がファイルに溜まっていくので、保護者の方も「どんなことを学んでいるのかな?」と把握しやすいです。
-
スマホゲームも開発しているサイバーエージェントグループの教材だから、使えるキャラクターや背景素材も実際のゲームそのもの!
-
お子さんの入退室管理はシステムで行われます。教室のカードをかざすと「入室」の記録とお子さんの写真が登録したメールアドレスに届くしくみ。
-
授業はたたみの部屋で行われます。1人1つの文机(ふづくえ)を使い、向かい合う形で授業を受けます。
-
教室はガラス張りなので、外から様子を見ることができます。
-
-
プログラミング能力検定の受検会場として認定されました。
-
2020年10月はオンラインで発表会を行いました!
-
2020年10月はオンラインで発表会を行いました!
-
「ペアプログラミング」という、2人で1つの作品を作る授業の様子です。
-
ペアプログラミングの様子。このようにソーシャルディスタンスをとっても行うことが可能です。
-
ペアプログラミングの様子。ソーシャルディスタンスを取るために「Zoom」の画面共有機能を用いて行います。
-
第二回プログラミング能力検定は3/13(土)に行われます!
-
日経パソコン 編「小学生からはじめるプログラミングの本 2021版」に掲載されました
-
2021年4月に「Webエキスパートコース」開講!
-
鎌倉芸術館での発表会(2021年4月)での様子です(高学年)
-
鎌倉芸術館での発表会(2021年4月)での様子です(小4・5年)
-
鎌倉芸術館での発表会(2021年4月)での様子です(小2・3年)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-