鎌倉駅前プログラミング教室 for Kidsの詳細情報・口コミ・評判
授業形式 | 集団指導(少人数制) |
---|---|
対象学年 | 小学校1年生〜中学3年生 |
対応コース | プログラミング ビジュアルプログラミング |
教材(ハード・ソフト・言語) | |
感染症対策 |
ゲームを作ってプログラミングを「楽しく」「本格的に」学ぼう!
1
カリキュラム・コース
2024年度大学入試からはじまる「プログラミング」試験にまで対応を視野に入れた本格的なカリキュラム
「鎌倉駅前プログラミング教室 for Kids」ではゲーム作りを通した楽しく本格的に学べるカリキュラムを採用しており、2024年度から始まる大学入学共通テストにおける「プログラミング」試験への対応を視野に設計しています。
正負の数や座標など中学の数学で習う知識を、ゲームを作りながらプログラミングを通して学ぶことができるだけでなく、プログラミングの応用編である変数・配列・関数も小学生のうちから学ぶことができます。「論理的思考」にとどまらない本格的なプログラミングの基礎が身につきます。
2
指導形態(少人数OR大人数)
一人ひとりの進度・理解度に沿った、個別最適化された授業
実は、集団指導の60分の授業のうち、子どもたちが本当に理解しているのはたったの6分。
残りの54分はすでに知っていることだったり、逆にまったく理解できないこと。
つまり、集団指導では、全生徒の理解度をひとりずつ考慮することはできません。
そこで、 AI(人工知能)を活用した学習教材「QUREO」を採用し、ひとりひとりの進度・理解度に沿った個別最適化された授業を実現。
これにより「ついていけない!」「進みすぎて退屈!」といったことがなく安心です。
【AI時代の学びのスタイル】
生徒はパソコン/タブレットを立ち上げ、小さく分解された単元ごとにプログラミングしていきます。
教えるのはアルゴ(QUREO内のキャラクター)で、先生は子ども達のやる気を引き出すメンター役として、個別の質問に答えるコーチ役として立ち回ります。
【教材におけるAIの働き】
進み具合・理解度は先生が管理者アカウントで逐次確認。
AIは生徒ひとりひとりの解答だけでなく、解答にいたるまでにどのような操作を行ったかというところまで解析し、どこがスムーズに解答できたか/どこでつまずいたのかを調べ、得意/不得意な単元や復習すべき単元の提案まで行います。そこから生徒に最適な問題や復習ポイントを提案いたします。
3
習得可能技術
鎌倉芸術館で行う発表会(半年に一度)で主体性・発信力を育む
お子様が習得したプログラミングの知識・技術を用いて、約1ヶ月半(6コマ)かけてオリジナル作品を0から設計・開発し、鎌倉芸術館の舞台でプレゼンテーションを行います。
これにより「発信力」「主体性」を磨き、魅力的なプレゼンテーションスキルが身につきます。
また発表会の前には、プレゼンテーションの構成の考え方や、魅力的な発表資料の作り方、わかりやすい発表の仕方等を学び練習することができる「プレゼンテーション講座」を実施します。
4
授業内容
2人で1つの作品を創る「ペアプログラミング」で生徒同士で考え、教え合う環境も
当教室では3ヶ月に1度、「ペアプログラミング」を行っています。
「ペアプログラミング」は2人で1つの作品を創るという方法で、そこでは生徒同士で考え、教え合う場面も出てきます。ペアプログラミングを体験することにより、
・「友達と作るの楽しい!」と1人で作るのとは違う楽しさが生まれる
・プログラミングは個人で行うだけでなく、チームで行えることが分かる
・他者と協働しながら学びに向かう力を身につく
・教えることで自分のアイデア・知識を言語化する力が身につく
このような力が身につきます。
5
実績
プログラミング能力検定・レベル4に7名が合格!なかには小学校2年生でレベル4に合格した生徒も
当教室ではプログラミング能力検定、Scratchジュニアプログラミング検定のサポートを行っています。
2021年3月に行われたプログラミング能力検定では、レベル4に7名、レベル3に15名、レベル2に26名、レベル1に15名が合格しました。
※重複級受検なし
レベル4はビジュアルプログラミングでは最高レベルの級で、なんと小学2年生で合格した生徒も!
またレベル4に合格した7名のうち、2名が満点で合格しています。
6
習得可能技術
ブロックでのプログラミングを習得した後は、「Webエキスパートコース」で1からコードを書くことが可能
ブロックでのプログラミングを習得した後は、Webエキスパートコースへ進むことが可能です。
「鎌倉駅前プログラミング教室 for Kids」のWebエキスパートコースではWebデザイン・ゲーム制作・メディアアートの3つの領域で、
本格的なディズニーのデジタル作品を制作しながら、4つの言語(HTML/CSS・JavaScript・Processing・Shader)を学べ、思い通りのWebサービスを開発する基礎力を身につけることができます。
文科省の学校再開ガイドラインおよび全国学習塾協会の新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインをもとに、以下の対策を行っています。
【三密を避ける】
厚生労働省の公表による3密とは、「換気が悪い密閉空間」、「人が集まって過ごすような密集場所」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い密接場面」(厚生労働省HPより)です。
鎌倉駅前プログラミング教室 for Kidsでは、この3密回避を具体化し、以下の対策を徹底してまいります。
●常に換気してレッスンを進める※窓開けor施設の空調システムによる
●1レッスンあたりの人数を制限する
●座席の間隔を広めにとる( 前後左右1m以上)
上記に加えて、
●スタッフへ感染予防対策チェックリストの配布・徹底
●出勤スタッフ全員の不織布マスク着用
●出勤スタッフ全員の体温測定、健康状態チェック
●机、椅子のアルコール除菌
●入り口に手指消毒用アルコール消毒液の設置・入室退室時にアルコール除菌の声掛け
●授業前の検温(体調が悪いようにお見受けされる場合は検温させていただきます。37.5℃以上の熱がある場合は帰宅いただきますのでご理解・ご了承のほどよろしくお願いいたします。)
●レンタルPC・マウスの除菌(授業前にパソコン用除菌シートを用いて除菌した上でお貸し出しいたします)
●パソコンをお持込みになる場合もパソコン用除菌シートのご提供(必要な場合お声がけください)
●換気の指標となるCO2濃度計測器を設置・モニタリング
また、冬の感染予防対策としては湿度40%以上を保つことできる加湿器を導入し、感染リスクを軽減します。そのため、乾燥する冬も安心して教室にてご受講いただけます。
※湿度が下がると、人の粘膜の働きが低下する、飛沫の滞空時間が長くなるなどの研究結果が出ています。湿度を一定以上に保つことで、これらの乾燥に起因する感染リスクを軽減いたします。
*参考元
・湿度と粘膜機能(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/file/dl/File01.pdf
・湿度とウイルス(理化学研究所)
https://www.r-ccs.riken.jp/jp/topics/pickup2.html
換気しつつ湿度を保つ必要があるため、状況によってはエアコン暖房を切る可能性がございます。
そのため、寒さ対策として上着を持参いただくことをおすすめします。
【お子様・保護者様にお願いしたいこと】
●37.5度以上の熱がある場合、咳が出ているなどの症状が出ている場合は授業をお休みいただきますようお願い申し上げます。振替制度をご活用ください。オンラインのクラスへの振替も可能です。
●入り口でのアルコールでの手指消毒
●ご来校の際には、マスクの着用(不織布マスク)をお願いいたします。(不織布マスクでない場合は、教室で用意している不織布マスクと交換させていただきます。数に限りがありますのでご了承ください)。※2021年8月16日update
※不織布マスク着用のお願いの理由としましては、ウレタンマスクや布マスクよりも感染予防に効果的であることが立証されているためです。もしかぶれるなどの理由で不織布マスクがNGの場合は、事前にご連絡いただけますと幸いです。
・平日(火・木・金)19-20時にてオンラインクラスを開講
・希望者には通信環境向上・オンライン受講環境向上のサポート
・通学クラス⇔オンラインクラスの切替可能
・通学クラスの振替として、オンラインクラスの受講が可能
ゲーム作りを通して「楽しく」「本格的に」プログラミングを学ぶことが出来るコース。
WebエキスパートコースではHTML/CSSやJavaScript、Processing、Shaderを初歩から学ぶことができ、自分でデザインを考え、1からコードを書いて本格的なWebサイトを開...
授業開始の1時間前までにご連絡頂ければ他の曜日・日時へ振替可能です。
また、振替は鎌倉駅前教室・大船駅前教室・オンライン教室のどの教室でも可能です。
PCのご持参は必須ではございません。レンタルは1,100円(税込)/月で可能となります。これにより学校帰りにノートPCを取りに帰る必要なく、教室に通うことが可能です。
なお、授業後もご自宅で継続的にプログラミング学習に取り組んでいただくとより高い学習効果を望めることから、ご自身の個人開発用ノートパソコンの利用を推奨しております。
ご用意いただくノートパソコンのOSはMac/Windows、どちらでも構いません。必要スペックを以下にご案内いたします。
OS: Windows 8/10 or Mac OS 10.10 以降
CPU: Intel Core i5 2.2GHz 以上
メモリ: 4GB 以上
PCを購入される際、上記スペックを元にしたおすすめのPCのご案内も可能です。ご入学の際、詳細をご案内させていただきます。
可能です。※iPad、Surfaceで動作確認済
タブレットでの学習の場合、キーボードが必要になりますのでタブレット本体と別で外付けキーボードをご用意ください。
運営本部 | 合同会社鎌倉新聞社 |
---|---|
スクール名 | 鎌倉駅前プログラミング教室 for Kids |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学校1年生〜中学3年生 |
備考 | 1.2024年度大学入試からはじまる「プログラミング」試験にまで対応を視野に入れた本格的なカリキュラム 2.一人ひとりの進度・理解度に沿った個別最適化された授業なので、ついていけない!進みすぎて退屈!ということがなく安心 3.鎌倉芸術館で行う発表会(半年に一度)で主体性・発信力が育まれる |