放課後キャンパスクラブ Lab(ラボ)の詳細情報・口コミ・評判
運営本部: 一般社団法人 放課後キャンパスクラブ
授業形式 | 集団指導(少人数制) |
---|---|
対象学年 | 小学生 |
対応コース | マインクラフト ゲーム制作 パソコン・ICT教育 電子工作 STEM・STEAM教育 |
教材(ハード・ソフト・言語) |
マインクラフト
|
誰もが輝く未来へ、放課後キャンパスクラブ Labで学ぼう!
1
講師・教員
発達障害のお子様も対応可能な講師が、個性に合わせた学習環境を提供いたします
私たちは、発達障害を抱えた子供たちのサポートに力を入れています。集団行動が苦手で習い事が難しいお子様も、どうぞお気軽にご相談ください。お子様一人一人の個性に合わせた対応を心がけています。また、Google認定教育者レベル2の資格も保有しているため、学校で使用される「Google Chrome」のタブレット型端末のサポートも得意としています。お子様が安心して学べる環境を整えることを重視し、個別に対応いたします。どんなご相談でもお受けいたしますので、お子様が楽しく学べる環境を一緒に作り上げていきましょう。お気軽にお問い合わせください。
2
教育方針・理念
子供たちの興味を引く遊びを通じて、自主的な学びが生まれる
勉強においても、遊びを通じたアプローチが効果的だと考えます。楽しくなければ続かないからです。子供たちが「何のために勉強しているのか?」と疑問を抱くと、なかなか知識が定着しません。そのため、子供たちが興味を持つ分野で取り組むことが大切です。例えば、「計算が必要だから算数を学ぼう」とか「これを実現するには理科の知識がいる」といった、子ども自身からの問いが生まれる状況が望ましいのです。放課後キャンパスクラブ Lab(ラボ)は、そのような学びの場を提供できます。お子様が興味を持ち、楽しみながら自主的に学ぶ環境を整えることが、最も重要だと考えています。
3
授業内容
楽しみながら実践的なプログラミング学習を行い、子供たちの応用力を育む環境を提供します
子供たちと一緒に、作りたいものを考えて進めていきます。ゲーム制作やロボット操作、センサー活用など、様々なプロジェクトがあります。例えば、ゲーム制作にはスクラッチ(Scratch)、ロボット操作には教育版マインクラフト(Minecraft)、センサー活用にはマイクロビット(micro:bit)などの教材を使用します。単に問題集を解くだけでは応用力が養われません。自分で試行錯誤し、失敗を繰り返すことが真の学びにつながります。私たちはそのような学習環境を整え、子供たちに提供しています。お子様が楽しみながら自主的に学べる環境を大切にし、実践的なプログラミング教育を行っています。
運営本部 | 一般社団法人 放課後キャンパスクラブ |
---|---|
スクール名 | 放課後キャンパスクラブ Lab(ラボ) |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学生 |