SEAQ Plusの詳細情報・口コミ・評判
運営本部: 株式会社明和
授業形式 | 集団指導(少人数制) |
---|---|
対象学年 | 年長から中学生まで |
対応コース | ゲーム制作 Webアプリケーション ロボット ビジュアルプログラミング タイピング パソコン・ICT教育 STEM・STEAM教育 動画制作 デザイン 音楽制作 |
教材(ハード・ソフト・言語) |
Scratch レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック mBlock(エムブロック) mBot(エムボット) |
大阪城東校
野江駅 490m
大阪府大阪市城東区中央3丁目5-45 城東区民センター
大阪東淀川校
淡路駅 870m
大阪府大阪市東淀川区東淡路1丁目4-53 大阪市立東淀川区民会館
大阪都島校
京橋駅 720m
大阪府大阪市都島区中野町2丁目16-25 大阪市立都島区民センター
大阪梅田校
中崎町駅 250m
大阪府大阪市北区中崎町西1-4-22 梅田東ビル 405号室
大阪淀川校
新大阪駅 900m
大阪府大阪市淀川区西宮原1-6-36 建物2階206号室
長田校
駒ヶ林駅 180m
兵庫県神戸市長田区二葉町5丁目1-32 新長田合同庁舎1階
「拓く・創る・育てる」ソーシャルスキル育成型プログラミングスクール
1
カリキュラム・コース
課題型からプロジェクト型へ
ベーシックコースはロボット、ゲーム、アニメーションの3要素を使ってプログラミング能力を育成します。学習内容は子供の発達段階に応じて適切な目標が設定され、確かな知識とスキルを身に付けます。ベーシックコースの目標は、課題に対してプログラミングできる力を養成し、アドバンスコースへ進むことで創造力を伸ばし、実社会での活躍力を身につけることです。アドバンスコースでは、得意な分野を発展させることができ、5つのプログラミング分野を深めることも可能です。このコースでは実社会に近いプロジェクト型の学習を通じて他者との関わりを学び、自身の得意を磨く機会が提供されます。
2
授業内容
学びの定着を図りアウトプット発信力を鍛える
授業では、子供たちが夢中になって取り組める内容を用意しており、その熱意を他者に向けて上手に発信できるように講師が育成していきます。授業終了後には、学んだことを確認するための小テストとその日の取り組みを発表する「スモールプレゼンテーション(スモプレ)」を行います。
さらに、定期的にスキル検定や独自のコミュニケーション検定を実施し、技術的な面ではこれまでに学習した内容が充分に身についていることを試験します。また、応用力を測り、より発展的で実用的なスキルを身に付けていきます。発信力の面では表現力や伝える力などをステップアップさせ、子供たちが自信を持ってアウトプットできるような仕組みを整えています。
3
教材の特色
現役教育現場教師目線と教育研究結果から独自開発
この教材は、工学分野の研究、学校教育の研究、情報教育の研究を経て、現在も教育現場で活躍する現役講師が情熱を持って制作・監修したものです。子供たちが将来を見据えて必要な力を身につけられるように配慮されています。
従来の多くのプログラミング教材が、「この教材をいかに楽しむか」という内面的な学びを提供しているのに対し、SEAQPlusの教材では「この経験をどう活用するか」という外向的な学びに焦点をあてています。目の前の課題に価値を見出し、創造する力こそが私たちが目指す学びの到達点です。
4
教育方針・理念
「楽しく学ぶ」から出発し「スキルを使用して社会で活躍する人材の育成」を目指す
SEAQPlusのソーシャルスキルカリキュラムSSPE(ソーシャルスキルプログラミングエデュケーション)は、社会で活躍するために必要な重要なスキルを幅広く身に付けることができるカリキュラムです。
カリキュラムには「ソーシャルスキルトレーニング」があり、各講座ごとに達成目標が設定されています。SSPEでは、ソーシャルスキルを評価する項目が詳細に用意されており、達成度に応じた認定制度が設けられています。
プログラミングスキルとソーシャルスキルの両面で判定される認定レベルに応じて、教室内で学習の視点やバッジランクが変わっていき、子供たちはわくわくしながら成長することができる内容となっています。
5
カリキュラム・コース
レベル認定制度により成長を実感
技術面、コミュニケーション力の両面で成長度合いを測る検定制度の結果により、認定レベルが上がっていきます。
認定レベルが上がるたびに証明として、表彰と「バッジ」がもらえ、モチベーションアップにつながります。
最終的には人に教えることができる「メンター」を目指します。
6
授業内容
英語教育をカリキュラム化
世の中にある全てのプログラミング言語が英語で書かれていることや、分からない情報を幅広く取得するため、また作品の世界発信のためにプログラミングと英語を掛け合わせた授業が重要とかんがえております。SEAQ Plusでは英語教育資格を持ちプログラミング研修を経た外国人講師がプログラミング英語、コミュニケーション英語などを楽しく教えます。
全24回の授業を通して、ロボット、ゲーム、アニメーションを用いてプログラミングの基礎能力を鍛えます。さらに、プログラミング基礎英語や初級のプレゼンテーション英語など、英語の授業やアウトプットの練...
ベーシック卒業試験後合格することでアドバンスコースへと進みます。アドバンスコースでは、「得意を伸ばし創造させる」ことを目的にロボット、ゲーム、ミュージック、ストーリー、デジタルアート、デジタルシ...
運営本部 | 株式会社明和 |
---|---|
スクール名 | SEAQ Plus |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 年長から中学生まで |