ProgLab(プログラボ)のコース・料金詳細
年長~小学校低学年のお子様に無理なく取り組んでいただけるよう1回あたり50分の授業を行います。対象年齢10歳以上のレゴ®マインドストーム®を使って、低年齢のお子様にもモーターやセンサーの仕組み、プログラミングの基礎を身に付けてもらえるプログラボオリジナルのカリキュラムを作成しています。タブレット端末を使ってプログラミングをすることで、お子様にとって入力操作が負担にならず、考えることに集中できます。
対象学年 | 年長~小学2年生 |
---|---|
受講回数 | 月3回 |
受講時間 | 1回:50分 |
教材・言語 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム, 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 |
月額または定期支払い費用
受講料 |
11,770円
/ 1ヶ月
月2回の場合は8,140円 |
---|
※ 表示料金は全て税込です。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
ビギナーコースは、年長から小学校低学年のお子さまを対象にした入門クラスです。授業は1回50分、月2回または3回の通いやすいペースで開講されており、無理なく継続できます。
授業ごとに異なるロボットを制作し、遊び感覚で楽しみながら学べるのが特長です。世界標準の教育版レゴ®マインドストーム®をベースに、プログラボ独自のカリキュラムを用いてモーターやセンサーの基礎を学習。
タブレットを使った直感的な操作により、文字入力にとらわれず「なぜ動くのか」「どうすれば思い通りに動くのか」を考える力を育みます。
身近なテーマを取り入れた教材構成で、科学や工学の仕組みを自然に理解できるため、初めてでも安心です。さらに入会金・教材費は不要で、ロボットは一人1台使用。
授業を欠席した場合は振替制度も利用でき、安心して続けられる環境が整っています。
失敗を繰り返しながら挑戦できる学びの場で、お子さまの好奇心や自信を伸ばし、将来につながる力を育てることを目指しています。
いずれも学年は目安です。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
タブレットでのプログラミングを卒業し、パソコンでのプログラミングを開始し、マウスの使い方やキー入力を学びます。子どもたちの創造性を引き出すプログラボオリジナルのカリキュラムで、アイデアを形にする...
じっくりロボットプログラミングに取り組めるように1回あたり90分の授業を行います。プログラミングが社会でどのように生かされてるかを知るために身の回りの物の仕組みを再現するカリキュラムを多数ご用意...
プログラミングの知識だけでなく、クラス内での共同制作を通じてコミュニケーション力を鍛えつつ、ロボットの機構に特化した授業も織り交ぜながら、総合的にものづくりの力を高めます。 「アイデアシート」...
マイコンボード「micro:bit」を教材に取り入れ、これまでとは異なる開発環境や機材を使った授業を行い、ものづくりに活かす方法を考えます。 チームごとに「自由制作」課題に取り組みます。これま...
ビジュアルプログラミング環境「Scratch(スクラッチ)」を授業に取り入れ、ロボットと連動させるプログラミング手法を学びます。 「自由制作」課題では、EV3、micro:bit、Scratc...
個別もしくはチームで探求テーマを設定し、それぞれに取り組みを行います。 ロボットだけではなくAIを使用する教材、電子工作デバイスなど、学習レベルに応じた教材も使用できます。 各種ロボット競技...
運営本部 | ミマモルメ |
---|---|
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 年長~中学校3年生 |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |