ProgLab(プログラボ) 野田阪神

プログラボ
ProgLab(プログラボ) 野田阪神
★★★★★
4.56 全683件の口コミ

※ 上記の評価は、ProgLab(プログラボ)全体の口コミ点数・件数です

授業形式: 集団指導

対象学年: 年長~中学校3年生

ProgLab(プログラボ) 野田阪神の評判・口コミ

受講時:小1~現在/男の子

投稿日:2025/10/31

通塾生

★★★★★

5.0

上記記載の通りですが、先生方の雰囲気もよく、目の行き届いた環境で好きなことを学べる最高な環境のようです。

  • 講師のアイコン 講師の評価 ★★★★★ 5
    とても丁寧におしえてくださいます。
    2-4人の生徒に対して、2人の先生がついてくださるので、目も行き届いています。
    答えを言うのではなく問いを与える。
    やりたいことを制限せず、自由な発想を大切にしてくださいます。
  • 講師のアイコン カリキュラム・教材 ★★★★★ 5
    教材費まったくがかからないのはとても魅力的です。ほかのところは教材費がかかるので。
  • 講師のアイコン 教室外の環境 ★★★★★ 5
    駅からも近いですし、我が家からは徒歩や自転車でも行けるので、大変満足しています。
  • 講師のアイコン 教室の雰囲気 ★★★★★ 5
    先生方もあかるく、清潔感のある教室です。駅からもちかく、利便性が高い立地なのもよいです。
  • 講師のアイコン 料金 ★★★★★ 4
    一回3000円くらい、学年と共にあがると考えると高い気もしますが、良心的な設定だと思います。
  • 講師のアイコン 良かったところ
    他の習い事はいやがりますが、こちらは楽しんでいっています。
    好きなことを自由にできるのが気に入っているようです。
  • 講師のアイコン 残念だったところ
    とくになし

※ 教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。

基本情報

教室名 ProgLab(プログラボ) 野田阪神
お問い合わせ 050-1860-0241

【受付時間】平日9:30~17:30

住所
〒553-0001
大阪府 大阪市福島区 海老江 2丁目2-5 SYDビル2F
地図
アクセス・交通手段 海老江・野田・野田阪神駅 (約130m) JR東西線 / 阪神本線 / 大阪メトロ千日前線
阪神本線 野田駅、JR東西線 海老江駅、地下鉄千日前線 野田阪神駅すぐ
対象学年 年長~中学校3年生
カテゴリ プログラミング・ロボット教室
対応コース ビジュアルプログラミング ロボット STEM・STEAM教育
教材 レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム 教育版レゴ® マインドストーム® EV3
授業形式 集団指導
授業スケジュール ビギナー&スタンダード1コースは50分、
スタンダード2&アドバンストコース以上は90分です。

※詳細な時間割と授業カレンダーは
 プログラボHPの各教室情報ページをご参照ください。
教室から一言 ◆プログラボ野田阪神 室長
 三木 章裕(ミキ アキヒロ)

私は、自動車設計や商品企画など「アイデアをカタチにする」仕事を経験してきました。子どもたちが組み立てて、プログラミングしたロボットの形や動きを見ていると、一人一人の考えやアイデアが伝わってきます。
目をキラキラさせながら楽しく学び、最後まであきらめず試行錯誤を重ねる姿には、未来につながる無限の可能性を感じます。プログラボにはロボットが思った通りに動いた時の喜びや感動を、共有できる仲間がたくさんいます。一緒にチャレンジしていきましょう。

◆プログラボ野田阪神 室長
 松村 佳世(マツムラ カヨ)

わたしは美術大学出身で、卒業後も絵を描いたりデザインの仕事をしたりしてきました。意外に思われるかもしれませんが、アートには感性だけでなく、問題を発見する力や、それを解決したり表現したりするための考える力、さらに実現するための行動力が必要とされます。それらの力を身に付けるためには、とにかくたくさん「やってみる」ことが大事です。プログラボは、ロボット製作とプログラミングを通じて、みなさんの「こんなのがあったらいいな」という夢を、「自分で作ってみたよ」という未来につなげる場所です。
ロボットに興味がなくても、何か作ったりするのが好きなら、ぜひ体験してみてください。

◆プログラボ野田阪神 室長
 原田 曜輔(ハラダ ヨウスケ)

自分の作ったモノが動き出す、それだけで子ども達のワクワクは刺激され、学びと遊びの境界線はなくなります。学びが楽しくなると必ず生まれる子ども達の「なんで?」に、ごまかさず真剣に向き合っていきたいと思っています。
教室に来る時も、授業中も、教室から帰る時も、ご自宅でも、子ども達がロボットプログラミングを通じて笑っていられるように、子ども達に負けないくらいの好奇心や探究心を持って、日々の授業を頑張っていきたいと思います。
スクール名 ProgLab(プログラボ)
運営本部 ミマモルメ
公式サイト https://secure.proglab.education/experience/input.php

※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です

備考 【監修】
追手門学院 初等中等部
ロボットプログラミング教育推進室
室長 福田哲也 先生